組織案内
問い合わせ番号:10010-0000-4296 登録日:2020年12月23日
令和2年度組織図(令和2年6月1日)(PDF/114KB)
令和2年度組織図(令和2年4月1日)(PDF/160KB)
政策部|総務部|くらし安心部|文化スポーツ部|福祉部|こども健康部|環境産業部|都市部|建設部|会計課|上下水道局|議会局|農業委員会事務局|監査事務局|教育部|消防本部
政策部組織案内
課 |
主な業務内容 |
総合政策課 |
政策の総合的企画・調整、総合計画等基幹計画、土地利用の総合調整、大学との事業提携、議会との連絡調整、広域行政、表丹沢の魅力向上に資する構想の策定及び進行管理 |
行政経営課 |
行財政最適化・行財政改革の推進、行政組織・定員管理、公共施設再配置計画の推進、公共施設の効率的・効果的な管理運営の総合調整、統計 |
財政課 |
予算、決算、起債、交付税、財務の総合調整 |
広報広聴課 |
「広報はだの」の編集発行、記者会見、ホームページ制作・管理、市民意識調査、市政懇談会、要望・陳情の受付(所管が明らかでないものを除く。)、広聴活動 |
秘書課 |
市長・副市長の秘書、交際、ほう賞・表彰 |
総務部組織案内
課 |
主な業務内容 |
文書法制課 |
条例、規則等の審査・公布・公表、情報公開、開示、不服申立ての総括、文書の収受・配付、完結文書の保存、市長印・副市長印の管理、コンプライアンスの推進 |
人事課 |
職員の任免・配置・採用試験・服務、考査委員会、人事評価、給与、研修、健康管理、共済関係、会計年度任用職員の総合事務、組合交渉 |
財産管理課 |
公有財産の管理・活用、公用車両の管理、行政区域・字区域の管理、はだのふるさと寄附金、土地開発公社、庁舎の維持管理、環境管理システム |
情報システム課 |
情報化の推進、情報システムの管理運用 |
契約検査課 |
契約・入札事務の総括管理、公共工事・委託業務・物品調達、公共工事・委託業務の検査 |
市民税課 |
市税制度、個人市県民税・軽自動車税の賦課、法人市民税・市たばこ税・入湯税の申告、固定資産評価審査委員会の運営、市県民税・固定資産税・延滞金等の税の収納管理 |
資産税課 |
固定資産税、都市計画税、固定資産課税台帳の縦覧等 |
債権回収課 |
納税相談、滞納者に対する催告(訪問、文書など)、財産の差押え、差押財産の公売 |
くらし安心部組織案内
課 |
主な業務内容 |
市民活動支援課 |
市民活動の推進、自治会組織との連絡調整・支援、地縁団体の法人化、市民の日、地域コミュニティ施策 |
地域安全課 |
危機管理、防犯対策、国民保護法に係る事務、特定空家対策、交通安全、交通バリアフリー法、市営自転車駐車場、放置自転車対策 |
防災課 |
災害対策の企画・調整、地域防災計画、総合防災訓練、防災思想の普及、自主防災組織の育成指導 |
戸籍住民課 |
住民異動届の受付、戸籍の届出の受理・審査、印鑑登録及び各種証明の交付、個人番号カードの交付、連絡所における住民票・印鑑証明等の交付、住居表示 |
市民相談人権課 |
法律・行政・消費生活・人権・女性など各種相談、同和対策、人権啓発、男女共同参画、社会を明るくする運動、人権擁護委員・保護司・更生保護女性会、ほうらい会館の管理運営 |
文化スポーツ部組織案内
課 |
主な業務内容 |
生涯学習課 |
生涯学習活動の推進、公民館・桜土手古墳展示館の管理運営、文化財の保存管理・普及啓発・調査活動、市史資料整理・保存・活用 |
スポーツ推進課 |
スポーツ・レクリエーションの普及、スポーツ団体の指導・育成、スポーツ施設(都市公園内施設を除く。)・サンライフ鶴巻の管理運営、オリンピック・パラリンピックの推進 |
文化振興課 |
文化振興、彫刻の管理、市展・子どもの市展・市文化祭の開催、宮永岳彦記念美術館・はだの浮世絵ギャラリーの運営、文化振興基金の管理、外国籍市民の支援、姉妹都市等都市交流、平和推進、文化会館の運営、コンサート等文化芸術事業の企画運営 |
図書館 |
図書館の管理運営、図書館資料の収集・整理・保存、閲覧及び貸出、レファレンス(調査研究の支援・読書案内など)、読書活動の推進、前田夕暮記念室の運営、視聴覚ライブラリーの運営 |
福祉部組織案内
課 |
主な業務内容 |
地域共生推進課 |
福祉総合相談、民生委員・児童委員、日赤募金、被災者援護、戦没者の遺族等の援護、保健福祉センターの管理運営、地域共生社会の推進 |
生活援護課 |
生活保護、行旅人等の援護、生活困窮者自立支援 |
高齢介護課 |
いきがいづくり、介護予防、地域高齢者支援センター(包括支援センター)の総括、介護保険被保険者の資格管理、介護保険の要介護認定業務、介護保険料の賦課・徴収、保険給付 |
障害福祉課 |
各障害者手帳、障害福祉サービス、自立支援医療、重度障害者医療費助成、各障害者手当、補装具の交付 |
国保年金課 |
国民健康保険・後期高齢者医療保険の資格得喪・賦課・保険給付、国民年金の資格得喪・保険料免除申請 |
こども健康部組織案内
課 |
主な業務内容 |
子育て総務課 |
子ども・子育て支援事業計画の推進、子育て支援センター「ぽけっと21」等、ファミリー・サポート・センター、コミュニティ保育、特定地域型保育事業等の指導監査、児童手当、児童扶養手当、ひとり親家庭等医療費助成、小児医療費助成、母子世帯等自立助成 |
保育こども園課 |
市立認定こども園の運営、教育・保育に係る支給認定、子育てのための施設等利用給付(無償化)、民間保育所・私立幼稚園等との連絡調整・指導育成、民間保育所・私立幼稚園等に対する給付費等の支給、保育料の賦課・徴収 |
こども家庭支援課 |
母子保健、食育、子ども等の予防接種、児童相談、児童虐待相談、若者相談 |
こども育成課 |
青少年育成指導、青少年団体指導育成、青少年問題協議会、青少年指導員・相談員、街頭指導、こども館・表丹沢野外活動センター・児童館・放課後児童ホームの管理運営、民間学童保育の指導育成 |
健康づくり課 |
地域医療、がん検診、健康診査、健康相談、健康講座、未病改善、感染症予防対策、自殺対策、献血、中野健康センターの管理運営 |
環境産業部組織案内
課 |
主な業務内容 |
環境共生課 |
環境基本計画の推進、野生鳥獣の保護・愛護、地下水の保全・秦野名水の利活用、緑化の推進、緑の保全、自然公園・自然環境保全地域、くずはの家の管理運営、森林づくり、林業振興(助成制度)、地場産木材の利活用、財産区、里山ふれあいセンターの管理運営 |
環境資源対策課 |
ごみと資源物の分別収集・処理、粗大ごみ戸別収集・自己搬入、動物の死体処理、美化推進、ごみ減量・資源化の推進、一般廃棄物収集運搬・処分業許可 |
生活環境課 |
生活衛生の向上、狂犬病予防注射、犬の登録、猫の不妊去勢手術助成、し尿収集運搬、家庭用小型合併処理浄化槽補助金、専用水道・小規模水道、駅公衆トイレ、公害防止対策、墓地 |
産業振興課 |
4駅周辺のにぎわい創造、商工業振興、中小企業支援、雇用対策、企業誘致 |
農業振興課 |
農業の担い手の育成・確保、農地の活用・利用調整、園芸畜産振興、田原ふるさと公園の管理運営、特産物の生産振興、地産地消・観光農業の推進、地域営農の活性化、鳥獣対策、農道等の整備・維持補修等、土地改良 |
観光振興課 |
観光振興、各種観光イベントの実施、観光協会との調整、弘法の里湯・名水はだの富士見の湯の管理運営 |
都市部組織案内
課 |
主な業務内容 |
まちづくり計画課 |
都市計画、まちづくり条例の総括、コンパクト・プラス・ネットワークの推進、景観まちづくりの総括 |
都市整備課 |
土地区画整理事業、公園の新設、インター周辺整備 |
交通住宅課 |
公共交通施策・乗合自動車運行の支援、市営住宅及びミライエ秦野の維持管理・家賃等の徴収、空家対策 |
開発指導課 |
開発許可、環境創出行為、生活美観創出行為、埋立て等の許可 |
建築指導課 |
建築物等の確認申請等の審査・検査、建築物に関する許認可・指導等、建築物の耐震化の促進、建築物のバリアフリー化の促進、長期優良住宅・低炭素住宅の認定、屋外広告物に関する許可・指導 |
公共建築課 |
市有建築物・建築設備の工事設計及び監理監督、市有建築物の保全計画 |
建設部組織案内
課 |
主な業務内容 |
建設総務課 |
市道の認定、道路・水路境界確定、道路台帳更新、地籍調査、道路里親制度、道路・水路占用許可、駅前広場の管理、私道の寄附、特殊車両の通行許可 |
建設管理課 |
道路・橋りょうの維持補修、通学路の整備、道路安全施設の整備・管理、準用河川・水路の維持管理、災害復旧 |
道路整備課 |
都市計画道路の整備、道路・橋りょうの新設・改良、準用河川・水路の整備、市道用地の取得、補償の交渉・契約、道路後退 |
公園課 |
都市公園の管理運営・総合調整、公園内行為・公園占用・公園施設設置の許可、公園愛護会、公園里親制度、公園・緑地の維持管理、おおね公園・カルチャーパークの管理運営・総合調整 |
国県事業推進課 |
国道・県道・広域公園・二級河川・砂防事業の整備促進・総合調整、高規格道路の整備促進・関係機関との連絡調整、スマートインターチェンジの整備促進・総合調整 |
会計管理者組織案内
課等 |
主な業務内容 |
会計課 |
収入及び支出命令の審査、現金等の出納及び保管 |
上下水道局組織案内
課等 |
主な業務内容 |
経営総務課 |
水道事業・公共下水道事業の予算の調整・執行管理、決算・財務諸表の作成、上下水道事業の財産管理等 |
営業課 |
水道料金・下水道使用料等の徴収、給水装置工事、排水設備の申請等、量水器の取替 |
水道施設課 |
水道施設の将来計画、水道施設の拡張・改良及び維持管理、水質検査、漏水対策 |
下水道施設課 |
公共下水道事業の認可手続、公共下水道事業の調査、設計及び工事、浄水管理センター・鶴巻中継ポンプ場・大根川ポンプ場の改築・維持管理、汚水・雨水管きょの維持管理 |
議会局組織案内
課等 |
主な業務内容 |
議事政策課 |
正副議長秘書、政務活動費、本会議・委員会などの議事運営、議会に対する請願・陳情、「議会だより」の発行、政策調査 |
農業委員会組織案内
課等 |
主な業務内容 |
農業委員会事務局 |
農業委員会会議の運営、農地等の利用の最適化の推進、農業者年金、農地法等に関する事務 |
監査委員組織案内
課等 |
主な業務内容 |
監査事務局 |
行政・財務に関する監査・検査・審査、職員の懲戒等不利益処分の不服申立てに対する裁決、勤務条件に関する措置要求の審査 |
選挙管理委員会組織案内
課等 |
主な業務内容 |
選挙管理委員会事務局 |
選挙の執行管理、選挙人名簿・在外選挙人名簿の調製、明るい選挙推進のための啓発 |
教育部組織案内
課等 |
主な業務内容 |
教育総務課 |
教育行政の総合的な調整、教育委員会会議の運営、市立幼稚園の運営、学校等の設置及び管理 |
学校教育課 |
学級編制、通学区域、児童・生徒の就学手続、就学援助、保健、給食 |
教職員課 |
教職員人事、教員の多忙化対策 |
教育指導課 |
教育課程・学校運営に係る指導・助言、教科指導、支援教育 |
教育研究所 |
学校教育・社会教育の調査・研究、不登校児童生徒の支援、教職員研修 |
消防本部組織案内
課等 |
主な業務内容 |
消防総務課 |
消防本部の施策の調査・企画、消防事務の総合調整、教育訓練・職員研修、庁舎・消防施設の維持管理、職員の福利厚生 |
警防課 |
消防危機管理対策、消防車両・装備品、消防水利施設整備、消防団事務 |
予防課 |
消防同意、防火査察、防火管理者講習、危険物施設等許認可、防火協力団体事務、権限移譲事務 |
情報指令課 |
通信施設の管理運用、緊急伝達システムの管理運用、消防通信指令管制、災害情報・気象情報の収集伝達、火災警報発令、消防広報 |
消防署組織案内
課等 |
主な業務内容 |
消防管理課 |
消防署の事業計画・調整、火災によるり災証明、火災予防条例に基づく届出の受理、庁舎見学、メディカルコントロール事業、医療機関との連携、応急手当講習会の開催、救急搬送証明 |
警備第一課 |
火災・救急・救助等の災害活動、防火対象物の査察、火災原因調査、消防戦術の研究 |
警備第二課 |
火災・救急・救助等の災害活動、防火対象物の査察、火災原因調査、消防戦術の研究 |
このページに関する問い合わせ先
所属課室:政策部 行政経営課 行政経営担当
電話番号:0463-82-5102