◯広報はだの4月15日号2面 広報はだの 平成28年(2016年)4月15日 2 目指すは 世界の SAKURA 秦野の 八重桜  例年、丹沢まつりと同じ時期に見頃を迎えるソメイヨシノの後追い桜、「八重桜」。千村地区は全国有数の食用八重桜の産地として知られ、花の摘み取り風景が見られるこの時期は、頭高山へ向かうハイキング客などでにぎわいます。  その美しさもさることながら、塩漬けをはじめ、さまざまな商品に形を変え、多くの人の目と舌を魅了するまちの自慢の花。あなたも愛でてみませんか。 クローズアップ 八重桜  花弁が非常に多いことが名前の由来で、300枚に及ぶものもある。市内で主に生産しているのは、海外でも人気が高い「カンザン」という代表的な品種で、千村一帯の農家が約2500本を栽培。年間出荷量は15~20トンほどで、全国シェアの約8割を占めるといわれている。秦野で栽培が盛んになったのは江戸時代末期で、地域の祭り費用をまかなうために始まったとされている。 八重桜の里・千村地区 開花情報などは 観光協会ホームページへ ① ② ①②  現在、千村では約130件の桜花農家が栽培・収穫をしています。小野造園の小野孝允さん(①)は1日で50キロを摘み取る桜摘みの名人。花が八分咲きになる頃にはしごを使い、手作業で丁寧に花びらを収穫。毎年、地元の園児を招いて摘み取り体験(②)も行うなど、ふるさとを愛する心を育んでいます。 ③ ③  摘み取った花は、地元で加工もしています。千村若竹会では、市の特産品である「桜漬け」の原料を作るため、摘みたての花を樽に入れ、梅酢と塩を加えて手でもみ返したり足踏みをし、3カ月以上漬けて出荷。昔ながらの手法で塩漬けを作ります。現在は加工を兼ねる農家が少ないため、収穫した八重桜の多くは小田原の漬物業者へ出荷し、加工されています。 ④ ④  地元で塩漬けしたものは、農協の「じばさんず」(平沢500)や秦野駅の名産センターで販売されます。桜漬けは、祝いの席の桜湯や和菓子のほか、お酒などさまざまな商品に加工されています。「かながわの名産100選」にも選定されました。 八重桜の花が美しく舞う日本酒「やえの華」 「八重桜は、世界へ 桜を発信する主力です」 平出 眞さん(58歳・山眞産業㈱代表取締役)  名古屋市にある家業の和菓子副材料卸問屋を継ぎ、桜の食材を開発。「桜スイーツ」の仕掛人となる。小田原の漬物業者を通じて秦野の八重桜を仕入れ、二次加工している。  八重桜を洋菓子の食材に使い始めたのは、10年ほど前。それまでは、桜湯やあんぱんのへそくらいにしか使われていませんでした。でも、伊豆の桜葉が菓子に活用されているのを見て、思ったんです。「葉ができるなら、花もできるだろう」って。  他の桜より花びらの多い八重桜は、塩漬けをしても縮み過ぎない。色も濃く、香りも甘い。まさにスイーツにうってつけ。今では、塩漬けされたものをシロップ漬けやペースト、パウダーに加工し、販売しています。また、生の花のエキスを抽出して、サプリメントなどの美容製品を扱う会社にも提供していますよ。  最近は外国人も、桜に対して一種のハーブ的な感覚を持つなど、「見る」以外の対象として目を向けており、弊社も他の活用を検討中です。農家の高齢化で収穫する人が減っていると聞きますが、今後も一大産地として、まちの皆さんで素晴らしい可能性を秘めた八重桜を守ってください。 ゴールデンウィークは くずはの家へ 4月29日(金) 春のつどい とき・内容 ①グリーンオリエンテーリング 午前9時半~午後4時(受付は午後2時半まで) ②吹きゴマを作って飛ばそう 午前9時半~午後2時半 ③石ころ絵にチャレンジ 午前9時半~11時半、午後1時~2時半 ④もりりんと遊ぼう 午前11時〜 ⑤展示「くずはの広場の生き物紹介」 午前9時半~午後4時 ※②と③は100人(当日先着順) 大人気のゆるキャラ「もりりん」 5月3日(火)~5日(木) ゴールデンウィークスタンプラリー  広場内の観察板を回ってスタンプを集めた方に、市の花ナデシコなどの苗をプレゼントします。 ※苗が無くなり次第終了 とき 午前9時半~午後4時半 可憐に咲くナデシコ 問い合わせ くずはの家☎(84)7874 4月29日(金) 鶴巻温泉春まつり  地場産野菜などの買い物やダンス、アトラクションを楽しめます。弘法の里湯に新しくできた足湯へもぜひ、お立ち寄りください。 ところ 鶴巻温泉駅北口広場 内  容 青空市場 ヒップホップ、ハワイアンダンス ATGダンスパフォーマンス 動物戦隊ジュウオウジャーショー&サイン会 鶴巻若衆囃子 秦野観光和太鼓 よさこいの演舞 春まつりセレモニー ハワイアンダンス キッズダンス ベリーダンス ブロードウェイ・ダンス・コミュニケーションズ ダンスエンターテイメント 婦人会踊り(民謡踊り) と  き 午前10時~午後8時 午前11時~ 午前11時半~ 正午~、午後4時~ 午後1時半~ 午後2時~ 午後3時~ 午後3時半~ 午後5時~ 午後5時半~ 午後6時~ 午後6時半~ 午後7時~ 問い合わせ 観光課☎(82)9648