乳幼児期の食育
問い合わせ番号:10010-0000-2767 登録日:2020年4月13日
乳幼児期は、からだ、心、ことばの発達の基礎となる生活習慣をつくる大切な時期です。
子どものからだや心の発達の基礎は、毎日の食卓で育まれます。食べることは、栄養補給だけでなく、様々な発達を促すのです。
乳幼児期の食育のポイント
乳幼児期は、からだの発育が盛んで個人差も大きく、感覚機能などが発達し、好奇心が強い時期です。また、家庭からの影響を大きく受ける時期です。
家庭や保育園・幼稚園・こども園などにおける毎日の生活から、将来に向けて望ましい食生活習慣や、食事のマナー、コミュニケーションが身につく時期でもあります。
この時期の食育のポイント
- 家族で1日3食、規則正しく食べ、栄養バランスのよい食事を心がけます。
- 夫婦で健康や食の安全性について正しい知識を持ち、家族に伝えます。
- 家族で新鮮な地場農産物等、旬の食材を積極的に活用します。
- 家族で1日3食、規則正しい食習慣を身につけます。
- 家族で「いただきます」「ごちそうさま」を言うなど、基本的な食事のマナーを身につけます。
- 家族、仲間と楽しく会話し、良く噛んで食事をとります。
- 歯をみがく習慣と、早寝・早起き・遊び、排泄、運動による健康な生活リズムを身につけます。
小学校入学までに身につけたい8つの生活習慣
- 早起き・早寝をする
正しい生活リズムの基本である早起き・早寝をしましょう。 - あいさつをする
あいさつはコミュニケーションの第1歩、元気な声であいさつしましょう。 - 朝ごはんを食べる
朝ごはんは1日を元気にスタートする源です。
1品からでも食べる習慣を身につけましょう。 - トイレの習慣を身につけましょう。
朝に排泄できる習慣をつけましょう。 - 天気が良い日は外遊びをしましょう。
お天気の良い日は、屋外で遊びましょう。 - 手洗いをしましょう。
外から帰ったら手を洗いましょう。 - テレビやゲームの時間を決めましょう
1日のうちでテレビを見たり、ゲームをする時間を家族と一緒に決めて実行しましょう。 - 自分で着替えられるようになりましょう。
朝の着替えや、お風呂の時など自分で着替えができるようになりましょう。
乳幼児期の食育セミナー
離乳食、幼児食のセミナーに参加して、乳幼児期に大切な食育を親子で体験し、毎日の食卓に活かしましょう。
1.離乳食セミナー
離乳食開始のベビーサインをキャッチ
離乳食の開始を遅らせていませんか?
赤ちゃんの首がすわって、よだれが多くなったり、お母さんやお父さんが食べているときに、食べたそうなしぐさが見られたら、離乳食開始のベビーサインです。
離乳食セミナーに参加して、迷わず離乳食を始めましょう。離乳食の役割は、栄養補給だけではありません。リズムある生活と離乳食は、内臓の消化、吸収を促します。
また、おすわりや寝返りなどの全身の発達、発語や表情の豊かさなどの脳の発達を促す役割があります。
健やかに育てよう「正しい食育の情報をお知らせしています」
正しい離乳食の開始の目安は、概ね5、6か月になっています。
赤ちゃん一人ひとりの発育を尊重して、お子さんに合わせて進めることが大切です。最近、「6か月から離乳食をはじめると食物アレルギーになりにくい」などの根拠のない情報も聞かれますが、離乳食は、遅くはじめて早く終わらせることはできないものです。
離乳食の進め方ガイドを参考に進めましょう。⇒離乳食の進め方(PDF/388KB)
離乳食を開始しないと
適切に離乳食を開始しないと、脳への必要な刺激や栄養が行き届かず、発達がゆっくりになる傾向がみられています。
健やかな赤ちゃんの発育を考えると、遅くとも6か月には、離乳食を開始する必要があります。
早産で、早く生まれた赤ちゃんは、修正月齢を用いましょう。
また、あいかわらず「離乳食の準備に果汁を飲ませましょう」のなど誤ったインターネットのページも見受けられます。
正しい情報は、食育セミナーを活用して得るようにしましょう。
離乳食セミナーに行こう
赤ちゃんの食べる意欲を育む、ごっくん期の離乳食のセミナーです。10倍がゆ、人参ペースト、かぼちゃのポタージュ、ほうれんそうのマッシュを試食します。固さや味を確認し、安心して赤ちゃんの食育をすすめましょう。
「なんだか離乳食が進まないな」など、困った時にも参加しましょう。
グループワークでママたちの会話もはずみます。
いただきます、ごちそうさま。
ポタージュ状の離乳食を食べる体験。
和室なので、赤ちゃんを寝かせることができて安心です。
食べる体験は、楽しい。赤ちゃんもにこにこ。
離乳食セミナーちらし
令和2年度離乳食セミナー日程
月に2回・原則木曜日開催。5月12日、2月16日、3月23日のみ火曜日開催。
月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
1回目 | 9 | 12 | 11 | 9 | ‐ | 10 | 8 | 12 | 10 | 14 | 4 | 11 |
2回目 | 23 | 28 | 25 | 30 | 20 | 24 | 29 | 26 | - | - | 16 | 23 |
- 受付:午後1時30分~1時45分
- 講座:午後1時45分~3時
- 場所:秦野市保健福祉センター2階、教養娯楽室
持ち物
- 母子健康手帳
- 筆記用具
- 費用200円(小銭のご用意をお願いします)
- 使い慣れたスプーン(ある人のみ)
- タオルなど
お申し込み先(予約制)
お電話やちらしのQRコードからも申込みができますが、4か月児健診のときに受付ができます。ぜひお申し込みください。
- こども健康部 こども家庭相談課 親子健康担当
- 電話番号:0463-82-9604(直通)
2.幼児食と歯のセミナー
お子さんのかわいらしい歯が前歯上4本、下2本が生えてきたら、そろそろ「食べ物の一口サイズ」をお勉強する時期です。ちょっとした親子カフェに参加しませんか。
1歳すぎのお子さんの食べやすいメニューを、お母さんも一緒に試食します。
ごはんの落とし焼きは朝食メニューにも大活躍
朝食をしっかり食べる子ほど、学力も体力も高い
午前中のセミナーに参加して、早寝、早起き、朝ごはんを実践し、かしこい子に育てましょう。食後は、大好きなアンパンマンのペープサートで乳歯のホームケアについて学びます。
アンパンマンの手作りペープサートで親子で楽しく。
幼児食と歯のセミナーちらし
令和2年度幼児食と歯のセミナー日程
原則木曜日開催。2月16日、3月23日のみ火曜日開催。
月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
日にち | - | 28 | 25 | - | 20 | 24 | 29 | 26 | - | 28 | 16 | 23 |
- 受付:午前9時45分~10時
- 講座:午前10時~11時30分
- 場所:秦野市保健福祉センター2階、教養娯楽室
- 対象:11か月~概ね1歳3か月のお子さん
持ち物
- 母子健康手帳
- ガーゼタオル
- 筆記用具
- 費用200円
- 飲み物(さ湯、麦茶など)
- お手拭き
お申し込み先(予約制)
- こども健康部 こども家庭支援課 親子健康担当
- 電話番号:0463-82-9604(直通)
乳幼児期の食育リーフレット
子どもの食育リーフレットです。乳幼児期の食育は、ことば、からだ、こころの発達の基盤を作ります。
食事、睡眠、排泄、親子の遊び等のリズムある生活習慣は、子どものことばの発達に大きく寄与します。
離乳食の進め方を知りたい
かわいい歯をむし歯から守りたい
幼児期の食事のポイントは
幼児期のかんたん補食(おやつ)メニューを知りたい
病気の時の食事ってどうしたらいいの
食卓で育てたいものは
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 こども家庭支援課 親子健康担当
電話番号:0463-82-9604