乳幼児期の食育
問い合わせ番号:10010-0000-2767 更新日:2025年4月1日
乳幼児期は、からだ、心、ことばの発達の基礎となる生活習慣をつくる大切な時期です。
子どものからだや心の発達の基礎は、毎日の食卓で育まれます。食べることは、栄養補給だけでなく様々な発達を促します。食事、睡眠、排泄、親子の遊び等のリズムある生活習慣は、子どものことばの発達にも大きく寄与します。
離乳食や幼児食のセミナーに参加して、乳幼児期に大切な食育を親子で体験し、毎日の食卓に活かしましょう。
離乳食の開始のサイン
離乳食の開始を遅らせていませんか?
正しい離乳食の開始の目安は、生後5、6か月頃が適当とされています。
赤ちゃんの首がすわって、よだれが多くなったり、お母さんやお父さんが食べているときに、食べたそうなしぐさが見られたら、離乳食開始のサインです。
離乳食の役割は、栄養補給だけではありません。リズムある生活と離乳食は、内臓の消化、吸収を促します。また、おすわりや寝返りなどの全身の発達、発語や表情の豊かさなどの脳の発達を促す役割があります。
赤ちゃん一人ひとりの発育を尊重して、お子さんに合わせて進めることが大切です。
離乳食の進め方ガイドを参考に進めましょう。 ⇒離乳食の進め方(PDF/420KB)
適切に離乳食を開始しないと、脳への必要な刺激や栄養が行き届かず、発達がゆっくりになる傾向がみられています。
健やかな赤ちゃんの発育を考えると、遅くとも6か月には、離乳食を開始する必要があります。
早産で、早く生まれた赤ちゃんは、修正月齢を用いましょう。
セミナーに参加しよう
令和7年度 離乳食セミナー・幼児食と歯のセミナーのチラシ(PDF/613KB)
感染症対策を講じた上で実施しています。状況に応じて、休止する場合もございます。ご理解ご協力をお願いいたします。
会場
秦野市保健福祉センター2階 教養娯楽室
申し込み先(予約制)
電話(こども家庭支援課 親子健康担当:0463-82-9604)、メール(ちらしのQRコード)にてお申込みください。
離乳食セミナースタート編のみ、4か月児健診でも申込みを受け付けています。
離乳食セミナー スタート編
赤ちゃんの食べる意欲を育む、初期の離乳食のセミナーです。調理の加減や食べさせ方など、楽しく始めるポイントについて、栄養士がお話しします。「なんだか離乳食が進まないな」など、困った時にも参加しましょう。
- 対象:概ね4カ月から6カ月のお子さん
- 講座:午後1時45分~3時 (受付:午後1時30分から)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
24日 | 29日 | 12日 | 17日 | 28日 | 11日 | 23日 | 13日 | 18日 | 15日 | 19日 | 5日 |
- | - | 26日 | - | - | 25日 | - | - | - | - | - | 19日 |
原則木曜日開催
離乳食の形状を、実際に見て確認できます。(試食はありません)
和室なので、赤ちゃんを寝かせることができて安心です。
持ち物
- 母子健康手帳
- 筆記用具
- 薄手のバスタオルなど
離乳食セミナー ステップアップ編
2回食や3回食への進め方、形態の変化など、成長に合わせたヒントについて、栄養士や歯科衛生士がお話します。
- 対象:概ね7カ月から10カ月のお子さん
- 講座:午前10時から11時(受付:午前9時45分から)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 20日 | - | 29日 | - | 16日 | - | 18日 | - | 13日 | - | 17日 |
原則火曜日開催
持ち物
- 母子健康手帳
- 筆記用具
- 薄手のバスタオルなど
幼児食と歯のセミナー(試食あり)
お子さんのかわいらしい歯が生えてきたら、そろそろ「食べ物の一口サイズ」をお勉強する時期です。おやつの与え方や乳歯のホームケアについて、栄養士や歯科衛生士がお話しします。
午前中のセミナーに参加して、早寝、早起き、朝ごはんを実践しましょう。
幼児食のおやつの試食もできます。
- 対象:概ね11か月から1歳3か月のお子さん
- 講座:午前10時から11時(受付:午前9時45分から)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 29日 | 26日 | - | 28日 | - | 23日 | 27日 | 18日 | 15日 | - | 19日 |
原則木曜日開催
持ち物
- 母子健康手帳
- 筆記用具
5分でわかる離乳食のコツ!初めての食育
秦野市公式YouTube「はだのモーピク」で、月齢に応じた乳食の進め方や作り方、ポイントを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
乳幼児期の食育のポイント
乳幼児期は、からだの発育が盛んで個人差も大きく、感覚機能などが発達し、好奇心が強い時期です。また、家庭からの影響を大きく受ける時期です。
家庭や保育園・幼稚園・こども園などにおける毎日の生活から、将来に向けて望ましい食生活習慣や、食事のマナー、コミュニケーションが身につく時期でもあります。
この時期の食育のポイント
- 家族で1日3食、規則正しく食べ、栄養バランスのよい食事を心がけます。
- 夫婦で健康や食の安全性について正しい知識を持ち、家族に伝えます。
- 家族で新鮮な地場農産物等、旬の食材を積極的に活用します。
- 家族で1日3食、規則正しい食習慣を身につけます。
- 家族で「いただきます」「ごちそうさま」を言うなど、基本的な食事のマナーを身につけます。
- 家族、仲間と楽しく会話し、良く噛んで食事をとります。
- 歯をみがく習慣と、早寝・早起き・遊び、排泄、運動による健康な生活リズムを身につけます。
小学校入学までに身につけたい8つの生活習慣
- 早起き・早寝をする
正しい生活リズムの基本である早起き・早寝をしましょう。 - あいさつをする
あいさつはコミュニケーションの第1歩、元気な声であいさつしましょう。 - 朝ごはんを食べる
朝ごはんは1日を元気にスタートする源です。
1品からでも食べる習慣を身につけましょう。 - トイレの習慣を身につけましょう。
朝に排泄できる習慣をつけましょう。 - 天気が良い日は外遊びをしましょう。
お天気の良い日は、屋外で遊びましょう。 - 手洗いをしましょう。
外から帰ったら手を洗いましょう。 - テレビやゲームの時間を決めましょう
1日のうちでテレビを見たり、ゲームをする時間を家族と一緒に決めて実行しましょう。 - 自分で着替えられるようになりましょう。
朝の着替えや、お風呂の時など自分で着替えができるようになりましょう。
乳幼児期の食育リーフレット
- 離乳食の進め方を知りたい
離乳食の進め方(PDF/418KB) - かわいい歯をむし歯から守りたい
乳歯をむし歯から守ろう(PDF/317KB) - 幼児期の食生活のポイントは
幼児期の食生活(PDF/450KB) - 幼児期のかんたん補食(おやつ)メニューを知りたい
はだのっこすこやかレシピ(PDF/657KB) - 病気の時の食事ってどうしたらいいの
熱があるとき(PDF/748KB)
便秘のとき(PDF/566KB)
下痢のとき(PDF/635KB) - 食卓で育てたいものは
元気にはぐくむ、はだのっこ (PDF/423KB)
できるかな「リズムある生活」~子どもの睡眠~(PDF/255KB)
食育とことば(PDF/469KB)
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 こども家庭支援課 親子健康担当
電話番号:0463-82-9604