障害者虐待の防止について
問い合わせ番号:10010-0000-2701 登録日:2024年6月13日
平成24年10月1日から「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行されました。
障害者虐待とは・・・
虐待は、人権を著しく侵害し、心身の健康または生命に深刻な影響を及ぼす行為です。
身体的虐待
- たたく、殴る、ける、つねる
- 熱湯をかける
- 室内に閉じ込める、戸外に締め出す
- 縛り付ける
- 不要な薬を飲ませる など
性的虐待
- 性交など性的行為を強要する
- 性器や性行為を見せる
- 裸にする、裸体を撮影する など
心理的虐待
- 怒鳴る、ののしる、言葉による脅かし
- 子どもあつかいをする
- 他の障害者と著しく差別的な扱いをする
- わざと無視する など
ネグレクト(放棄・放任)
- 適切な食事を与えない、ひどく不潔なままにする
- 必要な介護や福祉サービスを受けさせない
- 病気やけがをしても必要な治療を受けさせない など
経済的虐待
- 年金や賃金をわたさない
- 勝手に財産や預貯金を使う
- 日常生活に必要な金銭を与えない など
虐待の予防・防止のために・・・
障害者の虐待を予防するために、障害を理解し適切な対応をすることが重要です。また虐待を早期発見し支援をすることが、虐待される人・虐待する人の双方を救うことにつながります。地域や福祉施設等で次のようなことがありましたら、専門機関に相談してください。
相談した人の情報は固く守られます。
障害者の様子
- 体に不自然な傷がある
- 傷の理由や家族のことに関して不自然な答えが多い
- 衣服や身体が非常に不潔である
- 性的なことで過敏に反応したりおびえたりする
- 親や施設職員等の顔色をうかがったり、おびえたりする
障害者の家庭・会社・作業所の様子
- 「しつけ」や「教育」と称して、体罰を与えている
- 地域とのつながりがなく孤立している
障害者虐待の相談は・・・
家庭内や福祉施設等における障害者虐待の通報・届出は
秦野市障害者権利擁護センター「ライツはだの」
- 場所・・・秦野市本町2-1-24
- 電話/ファックス・・・0463-79-5032
- メール・・・rights-hadano@jousei.or.jp
- 相談時間・・・月~金曜日(祝・休日、年末年始を除く) 午前8時30分~午後5時
- 対象・・・秦野市在住、在勤者
虐待の通報は365日24時間体制で受け付けます。
(通報専用ダイヤル 0463-79-5028)
会社(事業主)等における障害者虐待の通報・届出は
神奈川県障害者権利擁護センター
公益社団法人 かながわ福祉サービス振興会
- 場所・・・横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル9階
- 電話・・・045-662-9534 (ファックス 046-663-5080)
- メール・・・kenriyougo@kanahuku.jp
- 相談時間・・・月~金曜日(祝・休日、年末年始を除く) 午前9時~午後5時
精神科病院における障害者虐待の通報・届出は・・・
神奈川県精神科病院虐待対応窓口(神奈川県健康医療局保健医療部がん・疾病対策課)
場所・・・横浜市中区本町二丁目22 京阪横浜ビル2階
電話・・・045-285-0574
※ホームページ「神奈川県精神科病院虐待対応窓口」に相談フォームあり
相談時間・・・月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分
障害のある方が、その人らしく生活するための相談は・・・
障害のある方やそのご家族の方のさまざまな悩みや困りごとに対して相談を受けて、必要な情報の提供などの支援を行います。
相談費用は無料です。
障害福祉なんでも相談室(身体・知的・精神障害の方の相談)
- 場所・・・秦野市本町2-7-25 秦野市地域生活支援センター2階
- 電話・・・0463-80-3294 (ファックス 0463-73-5039)
- メール・・・info@hcp-suppor-hadano.or.jp
- 相談時間・・・月~土曜日(祝・休日、年末年始を除く) 午前9時30分~午後5時30分
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 障害福祉課 医療給付担当
電話番号:0463-82-7616
FAX番号:0463-82-8020