こども園の生活(こども園での一日・給食)
問い合わせ番号:10010-0000-2584 更新日:2024年12月2日
保育園での一日
楽しいこども園の給食
給食の提供方針
給食は、友だちや先生と一緒に食べるふれあいの中で、子どもの心とからだの健康を育みます。
子どもたちにとっての「生きた教材」として、こども園での生活を豊かにし、自分で食べる意欲を育み、良い食べ方やマナー、協力の大切さや社交性、感謝の心を育む『食育』として、生涯を健康に過ごすための大切な役割を果たします。
また、メニューは厚生労働省「食事摂取基準」に基づき、作成しています。
本市こども園給食の基本は、手作りのメニューです。
毎日のこども園活動をより豊かに、子どもたちの成長を食からサポートできるよう支援しています。
給食メニュー等の内容
ご家庭には、毎月月末に翌月の献立表を配布します。
- 0歳児 ミルク、離乳食
- 1、2歳児 昼食(主食・副食)及び午前と午後におやつがあります。
- 3、4、5歳児 昼食(副食のみ、主食は持参)
注:2号、3号認定児にはおやつがあります。
献立表、給食だより
毎月の献立表で、子どもたちが大好きな給食メニューをお知らせしています。
また、給食だより(裏面)では、お子さんのからだや心、言葉の発達の基礎となる生活習慣づくり等の大切な食育情報をのせています。
「今日は何にしようかな・・・」、ごはんとおかずの組み合わせなど、ご自宅での食事づくりにもご活用ください。
左:乳児のメニュー(主食がつきます)、右:幼児のメニュー(副食)
令和6年度 毎月の献立とテーマ、紹介レシピ
- 令和6年4月号:朝ごはん食べていますか(ココアトースト)(PDF/473KB)
- 令和6年5月号:おやつ(コーンスープ)(PDF/490KB)
- 令和6年6月号:歯と口の健康週間(コーンマヨトースト)(PDF/650KB)
- 令和6年7月号:夏野菜を食べよう(鶏肉と茄子の甘酢炒め)(PDF/1017KB)
- 令和6年8月号:夏の水分補給(酢の物)(PDF/816KB)
- 令和6年9月号:バランスの良い食事(さつまいもようかん)(PDF/769KB)
- 令和6年10月号:食事のマナーを身につけよう(ふわふわ鶏つくね)(PDF/635KB)
- 令和6年11月号:和食の日(納豆の揚げ団子)(PDF/691KB)
- 令和6年12月号:風邪に負けない体を作ろう(豚肉と厚揚げの甘味噌炒め)(PDF/705KB)
令和5年度 毎月の献立とテーマ、紹介レシピ
- 令和5年4月号:こども園の給食について(ココアクリームサンド)(PDF/827KB)
- 令和5年5月号:三色食品群とは(桃のケーキ)(PDF/844KB)
- 令和5年6月号:食育月間(ポテトのおやき)(PDF/1018KB)
- 令和5年7月号:食べ方のマナー(小松菜サラダ)(PDF/878KB)
- 令和5年8月号:美味しい夏野菜を食べよう(マカロニケチャップ炒め)(PDF/797KB)
- 令和5年9月号:生活リズムを整えよう(お月見団子)(PDF/881KB)
- 令和5年10月号:秋の味覚を味わおう(さつまいものサラダ)(PDF/878KB)
- 令和5年11月号:わたしたちの和食文化(豚肉と厚揚げの甘味噌炒め)(PDF/835KB)
- 令和5年12月号:冬野菜を美味しく食べましょう(ブロッコリーのふわふわ炒め)(PDF/745KB)
- 令和6年1月号:子どもの風邪予防対策(ビーフンの中華風サラダ)(PDF/738KB)
- 令和6年2月号:2月3日節分(チリコンカーン)(PDF/597KB)
- 令和6年3月号:ひなまつり(混ぜ混ぜいなり寿司)(PDF/730KB)
食物アレルギー等への対応
お子様の食物アレルギーについては、家庭と連携を取りながら除去食、代替食などで対応します。入所の際に必ずお知らせください。
注:除去食及び代替食が必要なお子様は、医師の診断書を提出していただきます。
異物混入への対応
園児の健やかな成長を支援するこども園給食の実施及び安全、安心なこども園給食を推進するため、異物混入対応マニュアルを作成しました。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 保育こども園課 認定・入所担当
電話番号:0463-82-9606