秦野市特定不妊治療費助成
問い合わせ番号:10010-0000-2532 更新日:2021年3月25日
神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業の承認決定を受けた方で、下記の要件を満たす方は、秦野市の助成を受けることができます。(予算の範囲内での助成になります。助成が予算額に達した場合は年度の途中であっても助成終了となります。)
医療保険適用外の特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)を受けられたご夫婦及び事実婚関係にある方(以下「ご夫婦等」)に対し、治療費の一部を助成します。
助成を受けることのできる要件、回数は県の助成事業に基づきます。
対象となる治療費
神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業の助成決定を受けた特定不妊治療費が対象です。他市町村の特定不妊治療費助成事業で助成を受けた治療費は助成の対象となりません。
助成を受けることができる方
次の要件をすべて満たしているご夫婦等が助成を受けることができます。
- 申請日現在、1年以上前から秦野市に住所を有していること
- 市税などを滞納していないこと
- 神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業(注:神奈川県健康増進課Tel:045-210-4786)の助成決定を受けていること
助成の内容
特定不妊治療に要した治療費のうち、神奈川県から受けた助成額を控除した額について、5万円を限度に助成します。限度額に満たない時は、その額を助成額とします。(1,000円未満は切り捨てる。)助成を受けることのできる回数は、神奈川県助成事業に基づきます。
申請の方法
神奈川県不妊に悩む方への治療支援事業の助成決定後、次の必要書類をそろえて こども家庭支援課 親子健康担当(秦野市保健福祉センター内)に申請してください。申請期限は県の助成決定通知の月の翌月6か月以内です。
- 特定不妊治療費助成申請書(第1号様式)(PDF/105KB)
- 「神奈川県不妊に悩む方への治療支援事業の承認決定通知書」の写し
- 「神奈川県不妊に悩む方への治療支援事業の受診等証明書」の写し
- 特定不妊治療に要した治療費(保険外診療)の領収書の写し
- ご夫婦等の住民票
- ご夫婦等の納税状況が確認できる書類
(申請時には振込先の口座番号が分かるものをお持ち下さい。また、申請書には、ご夫婦等それぞれの記名押印又は署名が必要です。)
注:5、6の書類は、申請書の同意欄で住所、納税等に関する情報を閲覧することに同意した方は不要です。
助成の決定
助成決定(却下)の内容を申請者へ通知いたします。特定不妊治療費助成金請求書(PDF/87KB)の指定口座に振り込みます。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 こども家庭支援課 親子健康担当
電話番号:0463-82-9604