地域高齢者支援センターとは
問い合わせ番号:10010-0000-2453 登録日:2018年11月2日
平成18年4月1日から地域住民の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的として、地域包括支援センター(介護保険法第115条の46第1項)を市内に5か所設置しました。秦野市の名称は、地域の高齢者の支援を行うということで、目的を明確に表示して「〇〇地域高齢者支援センター」としています。
なお、平成27年1月1日から渋沢及び鶴巻地域に追加設置し、合計7か所体制としています。
平成30年4月1日から各地域高齢者支援センターにそれぞれ1名ずつ認知症地域支援推進員と生活支援コーディネーターを配置しました。
注1 認知症地域支援推進員とは、医療と介護の連携の強化のため、認知症の方やその家族の支援を効果的に行うための体制づくりの推進員です。
注2 生活支援コーディネーターとは、高齢者の生活支援にかかる地域ニーズや地域資源の把握を行い、地域のさまざまな活動をつなげてよりよいまちづくりを行うコーディネーターです。
新型コロナウイルス感染症対策について
地域高齢者支援センターの窓口相談業務について
・新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策から、各地域高齢者支援センターの相談窓口へご来所される場合は、事前にセンターに電話連絡を行っていただいたうえで、ご来所をお願いします。
・窓口業務の対応職員については体温測定、マスク装着、手指消毒を実施します。
・ご来所の際は、入室時手指消毒、及びマスク着用、体調の確認にご協力ください。また、相談室については随時換気を行います。ご了承ください。
・発熱や風邪症状がある場合は、来所をご遠慮ください。電話相談にて対応いたします。
地域高齢者支援センターの業務
地域の支援基盤の形成
地域に必要なサービスネットワークの形成。具体的には、行政機関、法律関係者、医療機関、民生委員、地域住民、社会福祉協議会、社会保険サービス事業者などとの連携を図ります。
総合相談窓口の実施
高齢者の相談を総合的に受け止め、訪問、実態調査を行い必要なサービスにつなぎます。
権利擁護への対応(高齢者虐待の相談窓口)
問題を抱えたまま生活し、問題解決が困難な高齢者に対して、成年後見制度の活用、老人福祉施設への措置、虐待への対応、困難事例への対応、消費者被害の防止などを行います。
ケアマネジャーへの支援
施設、在宅を通じた包括的・継続的なケアを実施するため地域の介護支援専門員(ケアマネジャー)と関係機関の間の連携を支援します。
介護予防事業のマネジメントの実施
介護予防事業、新たな予防給付が効果的かつ効率的に提供されるよう、特定高齢者などに対するケアプランの作成を行います。
地域高齢者支援センターの担当地区等(令和3年3月1日時点)
カッコ内は受託法人名です。
本町地域高齢者支援センター(医療法人社団 三喜会)
本町地区 | 本町1から3丁目、河原町、元町、末広町、入船町、曽屋1、2丁目、寿町、栄町、文京町、幸町、桜町1、2丁目、水神町、ひばりヶ丘、富士見町、曽屋、上大槻 |
---|---|
南地区 | 室町(2番6号から17号、3番2号から13号、3番29号から30号) |
東地区 | 下落合、東田原(51番地、200番地、261番の13から17、261番の19から26、269番の10から12、294番地、296から314番地、317から320番地、327から368番地) |
北地区 | 羽根(7・8番地) |
- 場所 秦野市本町3-9-43(令和3年7月1日に移転しました)
- 職員体制 主任ケアマネ 1人、社会福祉士 4人、保健師等 1人 、ケアマネ 1人
- 面接相談 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
- 問い合わせ
本町地域高齢者支援センター
電話番号:0463-75-8907
ファクス:0463-85-5757
メールアドレス:zaisi@sankikai.or.jp
南地域高齢者支援センター(社会福祉法人 むつみ福祉会)
南地区 南が丘地区 |
新町、鈴張町、緑町、清水町、上今川町、今川町、今泉、大秦町、尾尻、西大竹、南が丘1から5丁目、立野台1から3丁目、今泉台1から3丁目、 室町(1番から2番5号、2番18号から34号、2番39号から45号、3番19号から23号、4番から8番) 平沢(65から275番地、382から391-2番地、394-1から395-1番地、433から483番地、498-2番地以降) |
---|
- 場所 秦野市平沢1750-1(Mutumi.ケアセンター 1階)
- 職員体制 主任ケアマネ 3人、社会福祉士 3人、保健師等 1人
- 面接相談 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
- 問い合わせ
南地域高齢者支援センター
電話番号:0463-84-2250
ファクス:0463-84-2251
メールアドレス:minamihoukatu@utopia.ocn.ne.jp
東・北地域高齢者支援センター(一般社団法人 秦野伊勢原医師会)
東地区 |
落合、寺山、小蓑毛、蓑毛、東田原(本町担当の地域を除く)、西田原、 名古木(県営アメニティ名古木2号棟は除く) |
---|---|
北地区 | 羽根(本町担当の地域を除く)、菩提、横野、戸川、三屋 |
- 場所 秦野市曽屋11(秦野伊勢原医師会内)
- 職員体制 主任ケアマネ 1人、社会福祉士 3人、保健師等 3人 、ケアマネ 1人、実態把握担当 1人
- 面接相談 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
- 問い合わせ
東・北地域高齢者支援センター
電話番号:0463-81-0990
ファクス:0463-82-7877
メールアドレス:houkatsu@hadanoisehara-med.or.jp
大根地域高齢者支援センター(社会福祉法人 神奈川県社会福祉事業団)
東地区 | 県営アメニティ名古木2号棟 |
---|---|
大根地区 |
南矢名、下大槻、南矢名1から5丁目、 北矢名(33から53番、55から73番、74-1から74-23番、74-25から74-37番、75番、76-1から76-3番、76-5から76-6番、76-8番、77-1から77-4番、77-6番、77-12番、77-15から77-19番、82から85番、127から139番、140-7から140-9番、201から221番、227番、232から260番、264-1番、265番、367から370番、375-1から375-5番、376番、378から444番、446-2番、446-4番、674番以降) |
鶴巻地区 |
鶴巻南1丁目(33番11号から12号) 鶴巻南2丁目(47番5号、47番9号) |
- 場所 秦野市下大槻173(高齢者地域交流センター ぷらっと内)
- 職員体制 主任ケアマネ 1人、社会福祉士等 2人、保健師等 3人、ケアマネ 1人、実態把握担当 3人
- 面接相談 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
- 問い合わせ
大根地域高齢者支援センター
電話番号:0463-76-5208
ファクス:0463-76-5209
メールアドレス:syonan-houkatsu@kanagawa-swc.com
西地域高齢者支援センター(有限会社 たくみケアサービス)
南地区 | 平沢(1から53番地、288から381-2番地、390番地、392から393番地、395-3から431-3番地、484から498-1番地) |
---|---|
西地区 |
並木町、弥生町、春日町、松原町、堀西、堀川、堀山下、沼代新町、柳町1・2丁目、若松町、栃窪(602から603番)、 渋沢(1229から1239番、1241から1245番、1395から1398番、1400から1404番、1411から1412番、1415から1416番-4、1418番-2) |
上地区 |
菖蒲、三廻部、柳川、八沢 |
- 場所 秦野市並木町5-5
- 職員体制 主任ケアマネ 1人、社会福祉士 4人、保健師等 2人、ケアマネ 1人、実態把握担当 1人
- 面接相談 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
- 問い合わせ
西地域高齢者支援センター
電話番号:0463-73-5751
ファクス:0463-73-5752
メールアドレス: nishikoureisha@galaxy.ocn.ne.jp
渋沢地域高齢者支援センター(医療法人 北條会)
南地区 | 平沢432番地 |
---|---|
西地区 |
萩が丘、曲松1、2丁目、渋沢1から3丁目、渋沢(西担当の地域を除く)、千村、渋沢上1、2丁目、栃窪(西担当の地域を除く)、千村1から5丁目 |
- 場所 秦野市渋沢1124-5(常盤ハイツ101)
- 職員体制 主任ケアマネ 1人、社会福祉士 3人、保健師等 1人、ケアマネ 1人
- 面接相談 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
- 問い合わせ
渋沢地域高齢者支援センター
電話番号:0463-79-6532
ファクス:0463-79-6531
メールアドレス:shibusawa-kourei@hadano.or.jp
鶴巻地域高齢者支援センター(医療法人 三喜会)
大根地区 | 北矢名(54から54-3番、74-24番、76-4・7・9番、77-5・7から77-11番、77-13から77-14番、78から80番、81-1から81-8番、86から114番、140-1番、140-6番、142から200番、222から223番、231番、261から262番、264-4から264-5番、269から356番、371から374番、375-6から375-7番、377番、446-3番、475から666番) |
---|---|
鶴巻地区 | 鶴巻・鶴巻北1から3丁目・鶴巻南1、2丁目(大根担当の地域を除く)・鶴巻南3から5丁目 |
- 場所 秦野市鶴巻北2-2-25(メプレスビル3階)
- 職員体制 主任ケアマネ 2人、社会福祉士 3人、保健師等 2人
- 面接相談 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
- 問い合わせ
鶴巻地域高齢者支援センター
電話番号:0463-79-9040
ファクス:0463-79-9041
メールアドレス:tsurumaki-houkatu@sankikai.or.jp
地域高齢者支援センター略図
地域高齢者支援センターの活動実績(令和2年度実績)
高齢者に関する相談の受付実績
単位:(延人数) | 本町 | 南 | 東・北 | 大根 | 西 | 渋沢 | 鶴巻 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全相談件数 | 10,093 | 9,773 | 15,887 | 10,125 | 9,504 | 10,121 | 13,608 | 79,111 |
うち、介護保険に関する相談 | 3,958 | 4,076 | 5,757 | 4,851 | 4,200 | 5,000 | 6,033 | 33,875 |
権利擁護に関する相談者数 | 26 | 30 | 173 | 107 | 9 | 25 | 30 | 400 |
虐待に関する相談者数 | 27 | 38 | 634 | 58 | 16 | 35 | 77 | 885 |
要援護高齢者の実態把握調査数
単位:(延人数) | 本町 | 南 | 東・北 | 大根 | 西 | 渋沢 | 鶴巻 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実態把握調査数 | 1,726 | 3,676 | 2,567 | 1,418 | 2,264 | 2,032 | 2,322 | 16,005 |
地域ケア会議の実施回数
単位:(回数) | 本町 | 南 | 東・北 | 大根 | 西 | 渋沢 | 鶴巻 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地域ケア会議の実施回数 | 20 | 34 | 20 | 31 | 27 | 34 | 22 | 188 |
注 地域ケア会議とは地域の課題抽出や個別ケースの検討を行う会議であり、参加者は地域高齢者支援センター、民生委員・児童委員、自治会、リハ専門職、ケアマネ等です。
地域高齢者支援センターの事業評価
事業実施状況評価(自己評価)
評価の目的
地域高齢者支援センターの事業が効果的、効率的に運営されているか、点検及び評価を行うことで、事業の質の向上を図る。
評価期間
令和2年4月1日から3年3月31日まで
評価方法
地域高齢者支援センターによる自己評価
評価結果
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 高齢介護課 高齢者支援担当
電話番号:0463-82-7394