市民健康診査
問い合わせ番号:10010-0000-2404 更新日:2021年1月12日
新型コロナウイルス感染拡大防止対策
緊急事態宣言が発令されており、医療機関によっては健診を中止している場合もあります。
受診を希望される場合は、必ず電話で医療機関へ連絡をしてください。
市民健康診査受診にあたり次のことにご留意ください。
健康チェック
受診日の4日前から健康チェックをお願いいたします
健康チェックの内容
- だるさ、のどの痛み、鼻みず・鼻づまり、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐などの自覚症状がないか
- 体温測定で、平熱より高い体温でないか
注意
- 体調不良の場合は、体調が回復してから受診してください。
- 受診時必ずご自身でマスク(サージカルマスク、布マスク等)を用意し、着用してください。
対象者
後期高齢者医療制度に加入している人(75歳以上)、生活保護を受給している人
- 75歳以上の人(昭和21年3月31日以前に生まれた人)
- 65歳から74歳までの後期高齢者医療制度に認定されている人
注:申込不要 - 生活保護を受給している人
注:担当のケースワーカーに申し出てください。
秦野市の人間ドック助成を受ける人は受診できません。
39歳以下の人(登録制)
初めての人は申し込みが必要です。(登録制)
令和3年度の登録は、令和2年6月1日から令和3年4月9日までです。
注:申し込み手続きをしている人でも、3年間受診がなかった場合には再度申し込みが必要です。
健診内容
問診、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査、聴打診等の診察(医師の判断により、心電図、眼底検査)
詳しい内容:健診結果の見方(PDF/259KB)
注:血液検査の中には食事の影響を受けるものがあります。受診前の食事は控えてください。
実施期間
受診券が届き次第~令和3年3月31日
実施場所
注:予約や診療時間等は直接医療機関へお問い合わせください。
費用
後期高齢者医療制度に加入している人(75歳以上)、生活保護を受給している人
無料
注:生活保護を受給している人は、「生活保護受給証明書」が必要です。受診時に認印と一緒に持参してください。
39歳以下の人
1500円
注:市民税非課税世帯の人は費用が免除になります。健康づくり課で発行する「秦野市保健事業費用免除確認書」の提示が必要です。受診時に認印と一緒に持参してください。
受診方法
受診には受診券が必要です
対象者には6月初旬に受診券を発送します。届かないまたは紛失等で再発行が必要な方は、受診の前に健康づくり課までご連絡ください。
持ち物
- 受診券
- 秦野市市民健康診査等質問票
- 受診する方の健康保険証または後期高齢者医療被保険者証
- 費用免除の対象となる人は確認書類と認印(70歳以上を除く)
注:秦野市市民健康診査等質問票 (1)39歳以下・生活保護74歳以下(PDF/327KB) (2)後期高齢(PDF/181KB)は、あらかじめ記入の上、医療機関へお持ちください。
健診を受ける前に
血液検査の中には食事の影響を受けるものがあります。受診前の食事の摂取は控えてください。
- 例1:午前中に健診を受ける場合
健診前10時間以上は、水以外の飲食物を控える - 例2:午後に健診を受ける場合
軽めの朝食を摂った後は、健診まで水以外の飲食物を控える
薬の内服薬がある方は、医師と相談してください。
健診結果
健診結果は、受診した医療機関から「市民健康診査・肺がん検診票」の写しが直接返却されます。
健診結果の見方(PDF/282KB)
医療機関によって返却時期や方法が異なります。詳しくは、受診した医療機関にお問い合わせください。
申込受付(39歳以下の市民健康診査のみ)
令和3年度分の申込みは令和2年6月1日から令和3年4月9日までです。
後期高齢者医療制度加入者(75歳以上)は、申し込みの必要はありません。
申込期限
令和2年6月1日から令和3年4月9日まで
申込方法
窓口受付(持参または郵送)
健康づくり課、秦野市保健福祉センター、中野健康センター、サンライフ鶴巻、各公民館、駅連絡所(秦野駅・渋沢駅・東海大学前駅・鶴巻温泉駅)、および市民健康診査実施医療機関などの窓口にある登録用紙に必要事項を記入し、健康づくり課まで持参または郵送してください。
申込用紙:令和3年度秦野市がん検診・市民健康診査登録用紙(PDF/311KB)
電子申請
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 健康づくり課 健康づくり担当
電話番号:0463-82-9603