秦野市介護サービス相談員
問い合わせ番号:10010-0000-2372 更新日:2025年1月1日
介護サービス相談員とは「介護サービス適正実施指導事業」の一環として厚生労働省が定めた「介護相談員派遣等事業実施要綱」を基に、市町村が事務局となって行う介護相談員派遣事業に相談員として登録されているボランティアの人達です。
介護相談員の名称は、事務局ごとに自由なネーミングができますが、秦野市では「介護サービス相談員」という名称を使用しています。
活動内容
介護サービス相談員が介護サービス提供の場を訪問し、介護サービス利用者等のお話を聞きます。相談に応じて、サービス利用者の疑問や不満、不安の解消を図ります。
更に、サービス利用者と事業者との「橋渡し役」となり、事業者が提供する介護サービスの質的な向上を図るために活動しています。
相談員は、地域ケア政策ネットワーク(NPO)内に事務局を置く「介護相談・地域づくり連絡会」が開催する研修へ参加し、相談員としての必要な知識を身につけています。
背景
平成12年4月から介護保険制度が始まり、高齢者に対する介護サービスは、行政が決定する福祉制度から、利用者が「選択する」保険制度に変わりました。
介護保険実施後、新たな介護サービス事業者が参入し、サービス利用者も増加しています。このため、介護サービスの量はもとより、より質の高いサービスの提供が求められています。
そこで、利用者が安心して質の高いサービスを受けられるように、国は「介護サービス適正実施指導事業」を実施しました。「介護サービス相談員派遣事業」は、その事業の一つです。
秦野市の介護サービス相談員の活動状況
市内の介護保険施設に月1回程度訪問し、様々な話を利用者の方から聞き、不安や普段思っていること、疑問や不満の解消を図っています。
市内介護サービス相談員受け入れ事業所一覧(PDF/476KB)
介護サービス相談員だより
介護サービス相談員の活動をみなさんに知っていただくため、年に1回発行しています。
最新
第32号介護サービス相談員だより/令和6年10月発行(PDF/1MB)【new!】
第31号介護サービス相談員だより/令和2年2月発行(PDF/2MB)
募集【new!】
秦野市介護サービス相談員として活動してみませんか?
【内容】
市内の介護サービスを提供する施設に訪問し、サービス利用者の疑問や不満、不安を聞取り、その解消を図ります。
- 2人1組で訪問
- 1施設あたりの訪問頻度:月1回
- 担当施設数:2~3施設(訪問受け入れ事業所数により変動)
- 打合わせ会:市役所にて適宜開催
- 謝礼:1回の施設訪問につき2,000円 (交通費含む)
- 交通手段:公共機関、自家用車等
【条件】
- 活動の目的を理解し、意欲を持って活動していただける方
- 利用者の目線に立ち、利用者や事業所と信頼関係を築ける方
- 印象や思い込みにとらわれず、客観的に物事を見ることができる方
【応募~採用後の流れ】
(1)面接
3月24日(月)を予定しています。応募者には詳細を通知します。
(2)採用
採用が決定した応募者には、4月上旬に通知予定です。
(3)養成研修受講
県が実施する『神奈川県介護サービス相談員養成研修』を受講していただきます。これを受講しないと、介護サービス相談員として活動できません。
研修日程は、7月から10月にかけて、講義4日間+フィールドワーク実習+まとめ1日間です。受講料は無料で、交通費は市が負担します。※研修日程は令和6年度のものです。
(4)活動開始!
研修が修了したら、介護サービス相談員として活動開始です!
【募集期間】
令和7年1月6日(月)から令和7年2月14日(金)※郵送の場合は必着
【応募方法】
市販の履歴書に必要事項を記載のうえ、応募の動機(800字程度、任意様式)を添えて、高齢介護課へ郵送または持参
送付先:〒257-8501 秦野市桜町1-3-2 秦野市役所高齢介護課高齢介護計画担当
お問い合わせ先:☎0463-86-6583
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 高齢介護課 高齢者福祉担当
電話番号:0463-86-6583