記念事業他の刊行物
問い合わせ番号:10010-0000-2202 登録日:2016年11月22日
令和4年4月1日からの販売価格
市制60周年記念事業 刊行物
名称 | 内容 | サイズ | 発行 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|
はだの未来へ の遺産 |
平成27年7月~9月にかけて実施した、市民投票によって選ぶ秦野の魅力「市民が選ぶ未来に遺したいもの・はだの50選」。 |
A5版 |
平成28年 |
300円 |
秦野年代記 1955-2015 |
秦野市制の始まった昭和30年から平成27年まで、年ごとの主な出来事と教育委員会所蔵の写真を掲載し、「秦野の歩み」をわかりやすくふり返ることができる、「年代記」です。 |
A4版 |
平成28年2016年 |
400円 |
大津雲山 |
旧東田原村で生まれ、大正天皇御前揮毫など中央画壇でも活躍した南画家「大津雲山」。
|
A4版 |
平成28年2016年 |
600円 |
市制50周年記念事業 刊行物
名称 | 内容 | サイズ | 発行 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|
歴史浪漫 |
市制50周年記念事業『歴史浪漫 波多野氏物語』の一環として作成した記念誌です。 中世の秦野を舞台に活躍した武士団・波多野一族に関する文献資料や館跡の発掘報告、一族の末裔が渡ったとされる全国7市町の紹介、一族が得手としたと伝えられる流鏑馬についてまとめています。 オールカラー全38ページの誌面には多くの写真や図を使用し、「絵詞」のタイトルにふさわしい仕上がりになっています。 |
A4版 |
平成17年 |
完売 |
市史編さんその他の刊行物
1冊ずつ独立し、秦野を知る上での歴史史料または読み物としても十分楽しめるものがあります。
名称 | 内容 | サイズ | 発行 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|
写真誌 |
2010年の秦野の人々の様子、出来事、風景、町の様子を収録しています。2000年から10年が経ち、変化した町並みと変らない風景があります。また、将来秦野の文化と歴史を振り返るときに役立つと考え刊行しています。 |
A4版 |
平成23年 |
1,200円 |
秦野市史 |
『秦野市史』のダイジェスト版で、『秦野市史』の手引書。 |
A5版 |
平成21年2009年3月 |
完売 |
写真誌 |
2000年の秦野の人々の様子、出来事、風景、町の様子を収録しています。1990年からのわずか10年間でも秦野のまちが変化しています。また残され続けている風景もあるかもしれません。 |
A4版 |
平成13年2001年12月 |
400円 |
丹沢 |
丹沢登山の歴史、秦野と丹沢の今昔ものがたり、登山コースなどを掲載し歴史・民俗・登山ガイドブックといった多面的な性格の刊行物です。昭和30年~40年代の貴重な丹沢の写真も掲載しました。平成10年のかながわゆめ国体時には、全国の参加者の方に秦野を紹介するためのお土産として配布しました。 |
A5版 |
平成10年1998年9月 |
完売 |
図説 |
市制40周年記念として、原始古代から現代までを1冊にまとめた秦野市史のダイジェスト版的なものです。写真や図を多数使用し、読みやすく編集されています。秦野の歴史の入門書としてご活用ください。「秦野の歴史年表<稿>」付きです。 |
A4版 |
平成8年1996年3月 |
完売 |
写真誌 |
1990年の秦野の人々の様子、出来事、風景、町の様子を収録しています。将来の歴史資料になるものと考え刊行しています。 |
B5版 |
平成2年1990年12月 |
400円 |
ひょっくりいも |
「ひょっくりいも」とは、一言で言えば里イモの塩ゆでのことです。皮を指でちょっと押すと、ひょっくり白いイモが顔を出すから「ひょっくりいも」。民俗学と「さといも」?どうつながるかこそ、民俗学へのおさそいになります。 |
A5版 |
昭和63年1988年12月 |
400円 |
秦野 |
原始古代から現代までを写真や図を使い図鑑的にまとめたものです。市史編さん室設置後、2冊目の刊行物になります。 |
A4版 |
昭和52年1975年3月 |
完売 |
いしずえ |
明治22年市制・町村制が施行されてから昭和30年市制施行までの歴代町村長の業績等をまとめたものです。町村歴代議長、秦野市関係貴族院、衆議院、県議会議員一覧なども載っています。市史編さん担当の初の刊行物です。 |
B5版 |
昭和50年1973年4月 |
完売 |
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 文化財・市史担当
電話番号:0463-87-9581