パサデナ市との姉妹都市交流の歩み
問い合わせ番号:10010-0000-1950 登録日:2024年6月4日
実施時期 |
事業内容 |
---|---|
1963年 (昭和38年) |
4月、米国バプテスト教会から訪日牧師団の1人として派遣されたJ.ダルトン・ハーバード牧師が本市の大秦野バプテスト教会を訪れた際、パサデナ市長ジム・ブラマー氏からの親書を加藤喜太郎市長へ手渡す |
1964年 (昭和39年) |
7月、大秦野バプテスト教会の川上直之牧師と柳生望東海大助教授が答礼のためパサデナ市を訪問し、加藤市長からの親書を手渡す。その際ブラマー市長から、名誉市民の称号と市の鍵が贈られ、都市縁組を持ちかけられ具体化される |
9月29日、秦野市議会においてパサデナ市(米国テキサス州)との姉妹都市提携を決議 |
|
11月17日、パサデナ市議会において秦野市との姉妹都市提携を決議 |
|
1965年 (昭和40年) |
7月28日~8月10日、パサデナ市からハーバード牧師を団長とする教会関係者7名がクライド・ドイアル市長の親書を手に来秦。秦野市民との交流を深めた |
1966年 (昭和41年) |
7月、パサデナ市から学生5名が来秦。加藤市長を表敬訪問 |
1969年 (昭和44年) |
6月、栗原藤次市長就任の親書をパサデナ市長に送る |
1976年 (昭和51年) |
3月、民間使節団の一員として市内在住の関原健智君がパサデナ市を訪問し、栗原市長の親書を届ける |
1977年 (昭和52年) |
1月、関原健智君がパサデナ市を再度訪問 |
1978年 (昭和53年) |
2月17日~27日、市民有志による民間友好親善団がパサデナ市を訪問。市長メッセージと記念品を託す 団員:府川泰道(団長)、府川マサ子、府川菊枝、古谷義幸、内藤優、前島繁伸、倉田洽司、川上直之(大秦野バプテスト教会牧師)、佐野哲太郎、杉山健、野島明子、小清水末夫、奈良部信子 |
パサデナ市長からメッセージとパサデナ市の鍵が贈られる |
|
1979年 (昭和54年) |
1月23日、市民有志による「秦野パサデナ友好委員会」が発足 |
1980年 (昭和55年) |
5月15日~19日、ジム・クラーク市長を団長とするパサデナ市親善使節団(16名)が来秦 |
1981年 (昭和56年) |
ヒュ-ストン港湾局長マイケル・スカーシオ夫妻が来秦 |
8月、第25回国際姉妹都市会議において、リーダーズダイジェスト財団から、すぐれた国際親善・国際理解都市として秦野、パサデナ両市が表彰される |
|
9月、パサデナ市リッチー・ストリートバプテスト教会グリーン牧師が、ふじみキリスト教会の招きで来秦され、パサデナ市長の親書が届けられる |
|
10月18日~27日、栗原市長を団長とする公式訪問団18名がパサデナ市を訪問 団員:栗原藤次(団長)、秋山喜代次(市議会議長)、青木弘吉(商工会議所会頭)、池田卯太郎、池田タカ子、猪俣重雄(ロータリークラブ会長)、飯塚義一、佐野美三雄(ボーイスカウト会長)、佐野恵美、田中亀雄(小学校校長会会長)、野島光弘(JC理事長)、府川菊枝(レクリエーション協会会長)、古谷義幸、佐藤和夫、内田明子、福住博一、森谷四郎、大澤美登利 |
|
11月、「市民の日」に「姉妹都市パサデナ展」を開催 |
|
1982年 (昭和57年) |
12月、テキサス州オースチン市のテキサス大学留学中の東海大学助教授高橋守人氏一家がパサデナ市を訪問 |
1983年 (昭和58年) |
2月、市役所1階ロビーに国際姉妹都市交流関係展示コーナーを設置 |
4月25日~27日、パサデナ市在住のミッキー・ロフテン夫人が来秦 |
|
8月、ふじみキリスト教会の犬塚修牧師夫妻が、パサデナ市リッチーストリートバプテスト教会の招きでパサデナ市を訪問 |
|
10月22日~28日、秦野青年会議所創立20周年記念式典にパサデナ青年会議所代表4名が参加し、両青年会議所が姉妹提携に調印 |
|
10月、市内在住の佐野恵さんがパサデナ市へ親善留学 |
|
11月、パサデナ市姉妹都市協会前会長ジョン・ムーン氏夫妻が来秦 |
|
1984年 (昭和59年) |
5月9日~13日、秦野青年会議所代表団5名がパサデナ青年会議所を答礼訪問 団員:鈴木泰雄(JC理事長)、見澤裕喜、草山美博、桐山清、古谷義幸 |
10月28日~11月6日、第1回教職員等海外派遣視察事業で3名がパサデナ市等を視察。パサデナ市教育委員会及び学校施設等を公式訪問 |
|
10月31日、テーグ小学校と本町小学校が姉妹校提携に調印 |
|
11月11日、佐野恵さんが1年間の親善留学を終えて帰国 |
|
11月11日~23日、秦野パサデナ友好委員会の招待により、パサデナ市部長及びパサデナ市姉妹都市協会理事であるビリー・ファイフ女史が来秦。市内各施設や学校、保育園等を視察 |
|
1985年 (昭和60年) |
5月21日~25日、パサデナ市姉妹都市協会会長ドーリス・サリバン夫人を団長とするパサデナ市親善訪問団16名が来秦。ホームステイや親善の集い等を通じて秦野市民との交流を深める |
5月24日、広畑保育園とセント・ピータース・エピスコパル保育園が姉妹園提携に調印 |
|
11月2日~12日、第2回教職員等海外派遣視察事業で3名がパサデナ市等へ |
|
1986年 (昭和61年) |
10月8日~17日、柏木幹雄市長を団長とする公式訪問団18名がパサデナ市を訪問 団員:柏木幹雄(団長)、副団長:池田卯太郎(議長)、山口寅次、森和巳(青年会議所)、小室賢司、田中武雄(商工会議所会頭)、安居院晃、和田善太郎(交通安全協会副会長)、小宮茂平冶、込山弘行、飯塚義一、小泉金子、鈴木和江、奥津展子、山口裕子、佐藤和夫、宮永克巳、鍵和田弘之 |
11月1日~11日、第3回教職員等海外派遣視察事業で3名がパサデナ市等へ |
|
1987年 (昭和62年) |
11月2日~12日、第4回教職員等海外派遣視察事業で3名がパサデナ市等へ |
11月6日、スパークス小学校と西小学校が姉妹校提携に調印 | |
1988年 (昭和63年) |
2月20日~3月2日、職員海外視察研修事業で2名がパサデナ市へ |
5月9日~13日、エディ・ダンズビー氏を中心とする親善訪問団7名が来秦 |
|
11月4日~14日、第5回教職員等海外派遣視察事業で4名がパサデナ市等へ |
|
1989年 (平成元年) |
5月9日~15日、パサデナ市民5名が来秦 |
11月7日~17日、第6回教職員等海外派遣視察事業で4名がパサデナ市等へ |
|
1990年 (平成2年) |
5月19日~23日、ジョン・メルチャー会長を中心とするパサデナ市姉妹都市協会の会員13名が来秦 |
6月6日~10日、バーバラ・イーズ会長を中心とするパサデナフィルハーモニー協会の22名が来秦。秦野文化会館において、秦野リズムクラブと合同演奏により、「姉妹都市パサデナ親善音楽の夕べ」を開催 |
|
7月19日~25日、かながわ国際交流フェスティバル参加のため、ジョニー・イズベル市議会議員を中心とするパサデナ市民6名が来秦 |
|
10月29日~11月9日、第7回教職員等海外派遣視察事業で4名がパサデナ市等へ |
|
1991年 (平成3年) |
10月29日~11月9日、第8回教職員等海外派遣視察事業で4名がパサデナ市等へ |
1992年 (平成4年) |
5月7日~12日、ジョン・レイ・ハリソン市長を団長とするパサデナ市公式訪問団6名が来秦 |
10月9日~18日、秦野パサデナ友好協会会員及び市民15名で編成された、民間親善訪問団がパサデナ市を訪問 団員:古谷義幸、古谷華菜子、府川泰道、佐野美三雄、佐野百合子、佐野恵、佐野恵の夫、佐野孫2名、鈴木宏枝、栗原義則、飯塚義一、小林咲子、園田亨 |
|
8月1日~平成5年7月31日、トンプソン中学校ジム・バウザー教諭が夫人と共に来秦。1年間、市内中学校で英語指導 |
|
11月4日~16日、第9回教職員等海外派遣視察事業で4名がパサデナ市等へ |
|
1993年 (平成5年) |
6月、パサデナ市新市長にジョニー・イズベル氏が就任 |
8月、バウザー氏の後任として、モーア小学校メアリー・ベイカー及びレッド・ブルフ小学校リサ・グローブの両教諭が来秦 |
|
10月27日~11月9日、第10回教職員等海外派遣視察事業で7名がパサデナ市等へ |
|
1994年 (平成6年) |
2月、パサデナ姉妹都市協会フランク・ウッドラフ会長から、二宮新市長就任のお祝いが届く |
4月、パサデナ市長ジョニー・イズベル市長から、二宮忠夫新市長就任のお祝いと公式訪問団への招待状が届く |
|
4月、パサデナ姉妹都市協会会員ミッキー・ロフテンさんが来秦され、秦野市長を表敬訪問 |
|
7月、メアリー・ベイカー教諭が、10ケ月の英語指導助手としての勤務を終え帰国される |
|
8月、ベイカー教諭の後任として、サウスモーア中学校テレサ・バーカーリー教諭が来秦 |
|
9月、秦野市教育委員会の招待により、パサデナ市教育委員会のバーバラ・イーズ夫妻が来秦。同時期に、元姉妹都市協会会長のジミー・ハリス夫妻、スパークス小学校教諭のジェニファー・ジョンソン一家、バーカー・リー夫妻が来秦され、歓迎パーティー、たばこ祭への参加等を通じて秦野市民と交流を深めた |
|
10月19日~28日、二宮市長を団長とする親善訪問団22名がパサデナ市を訪問。パサデナ市長表敬訪問、施設見学等を通じてパサデナ市民との交流を深めた 団員:二宮忠夫(団長)、原米司(副団長、議長)、藤野誠、飯田千栄子、浅田忠男、内藤優、小島英之、玉川澄江、広川智子、山本マサ子、斉藤絹代、芳野歩深、原和代、小林香織、栗原道代、曽雌恵子、工藤順子、飯田ひとみ、今井次男、今井利敬、中村良之、谷屋彰 |
|
11月3日の「市民の日」において、秦野パサデナ友好協会の主催により、ビデオ、写真、図書等によりパサデナ市を紹介 |
|
11月4日~16日、第11回教職員等海外派遣視察事業で4名がパサデナ市等へ |
|
1995年 (平成7年) |
7月、パールホール小学校マリア・ガリエゴス教諭が来秦。市内中学校で英語指導 |
10月30日~11月10日、第12回教職員等海外派遣視察事業で4名がパサデナ市等へ | |
1996年 (平成8年) |
8月、フランク・ドビー高校キンバリー・マリナックス教諭来秦。市内中学校で英語指導 |
10月28日~11月9日、第13回教職員等海外派遣視察事業で4名がパサデナ市等へ | |
10月31日~11月6日、平成8年度姉妹都市パサデナ市親善使節団6名が来秦 |
|
1997年 (平成9年) |
3月、パサデナ通りに解説版及びストリートサインを設置 |
4月27日~5月6日、秦野パサデナ友好協会副会長飯塚氏ほか7名が、パサデナ市を訪問 |
|
8月、ポマロイ小学校ジェーン・ハドルストン教諭来秦。市内中学校で英語指導 | |
10月27日~11月6日、第14回教職員等海外派遣視察事業で4名がパサデナ市を訪問 |
|
11月13日~18日、パサデナ姉妹都市協会ビル・ウェルチ会長を団長にパサデナ市公式親善訪問団11名が来秦 |
|
1998年 (平成10年) |
1月26日、パサデナ市長ジョニー・イズベル氏及び、パサデナ姉妹都市協会会長ビル・ウェルチ氏より、二宮市長再任のお祝いが届く |
2月8日、パサデナ姉妹都市協会会長ビル・ウェルチ氏より、二宮市長再任のお祝いが届く |
|
4月5日~6日、神奈川県議会議員古谷氏ほか3名が、パサデナ市を訪問 |
|
8月28日、サン・ジャシント中学校ルース・ウェルボーン教諭が来秦。市内中学校で英語指導 |
|
1999年 (平成11年) |
3月23日~31日、中学生及び教職員等海外派遣事業で6名(中学生4名、教員2名)がパサデナ市を訪問 |
2000年 (平成12年) |
3月23日~31日、中学生及び教職員等海外派遣事業で7名(中学生5名、教員等2名)がパサデナ市を訪問 |
8月、スミス小学校カレン・レネイ・ベル教諭来秦。市内中学校で英語指導 | |
2001年 (平成13年) |
3月22日~31日、中学生及び教職員等海外派遣事業で7名(中学生4名、教員等3名)がパサデナ市を訪問 |
9月20日~26日、教職員等海外派遣記念事業でバーバラ・イーズご夫妻、トマス・スワンご夫妻4名が来秦 |
|
2002年 (平成14年) |
7月17日、ルース・ウェルボーン教諭が、13ケ月の英語指導助手としての勤務を終え帰国される |
8月1日、ルース・ウェルボーン教諭の後任として、パサデナ高校クリスタ・ダイアン・オースティン教諭が来秦。市内中学校で英語指導 |
|
2003年 (平成15年) |
9月24日~10月1日、エド・ゴードパサデナ姉妹都市協会会長を団長とする親善訪問団11名が来秦 |
2004年 (平成16年) |
3月、NPO法人和楽器の会「糸竹舎」の13名がパサデナ市を訪問、琴を演奏 |
3月19日~28日、中学生及び教職員等海外派遣事業で7名(中学生5名、教員2名)がパサデナ市を訪問 |
|
10月6日~15日、姉妹都市提携40周年を記念し、内藤優秦野パサデナ友好協会会長ほか4名がパサデナ市を訪問 団員:内藤優(団長)、野呂香、伊香恵子、鈴木和江、長島節子 |
|
2006年 (平成18年) |
4月4日~9日、パサデナ市ジョン・マンラブ市長夫妻をはじめ、公式訪問団13名が来秦 |
2007年 (平成19年) |
3月26日~4月1日、NPO法人和楽器の会「糸竹舎」の11名がパサデナ市、ヒューストン市を訪問、琴を演奏 |
10月23日~29日、秦野市中高生6名を含む姉妹都市パサデナ市親善訪問団23名がパサデナ市を訪問 | |
2008年 (平成20年) |
3月24日~3月30日、秦野市選抜少年野球チームがパサデナ市を交流訪問し、パサデナ市選抜チームと親善試合 |
2009年 (平成21年) |
10月30日~11月5日、姉妹都市提携45周年を記念し、バーバラ・イーズ姉妹都市協会会長ほか、パサデナ市中学生4名含む親善訪問団17名が来秦。パサデナ市からの青少年の訪問が遂に実現 |
11月4日、トンプソン中学校と渋沢中学校が姉妹校協定に調印 | |
2013年 (平成25年) |
5月15日~21日、古谷義幸市長を団長とする公式訪問団6名がパサデナ市を訪問 |
2014年 (平成26年) |
4月16日~21日、エド・ゴードパサデナ姉妹都市協会会長を団長とする親善訪問団9名が来秦 4月20日、秦野市・パサデナ市姉妹都市提携50周年記念式典に出席 |
11月11日~17日、秦野パサデナ友好協会の望月國男会長を団長とする市民親善訪問団12名がパサデナ市を訪問 | |
2015年 (平成27年) |
3月26日~4月2日、市内中高生6名を含む青少年訪問団10名がパサデナ市を訪問 |
2017年 (平成29年) |
1月4日~10日、市内中高生6名を含む青少年訪問団10名と教職員等海外派遣視察団8名がパサデナ市を訪問 |
7月、パサデナ市新市長にジェフ・ワグナー氏が就任 | |
7月13日~15日、テーグ小学校教員のマリアネラ・メンデス先生とその友人ウィリアム・デュラン氏が来秦 | |
8月、ハリケーン・ハービーがテキサス州を襲い、パサデナ市も被災 | |
11月8日~12日、ワグナー新市長への表敬訪問を目的に、八木優一副市長を団長とする秦野市代表団6名がパサデナ市を訪問。市民から集めた約166万円の義援金を贈呈 |
|
2019年 (平成31年) |
4月5日~10日、キャロル・アーノルド氏を団長とする市民親善訪問団4名が来秦 |
2020年 (令和2年) |
1月6日~12日、市内中高生6名を含む青少年訪問団10名と教職員海外派遣研修訪問団2名がパサデナ市を訪問。ワグナー市長は、訪問団が表敬訪問した1月7日を、姉妹都市記念日と宣言 |
2024年 (令和6年) |
1月5日~11日、市内中高生4名を含む青少年訪問団8名と教職員海外派遣研修訪問団1名がパサデナ市を訪問。ワグナー市長は、訪問団が表敬訪問した1月5日を、姉妹都市記念日と宣言 |
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 文化振興課 都市交流担当
電話番号:0463-86-6309