野外センター周辺の自然情報
問い合わせ番号:10010-0000-1882 更新日:2023年3月30日
豊かな自然に囲まれた当センター!いろいろな動植物が一緒に生活しています。
平成29年4月から、自然を愛する当センター職員の「おかちゃん」が見つけた小さな自然を紹介しています。
令和5年
- 3月30日「空に向かって黄金色に輝く花を咲かせる植物」(PDF/202KB)
- 3月10日 「オレンジ色の果実が目立つ樹木」 (PDF/174KB)
- 2月20日「葉の下から、鮮紅色の果実をのぞかせる樹木」(PDF/197KB)
- 1月30日「藍色に輝く「龍の玉」と呼ばれる実をつける植物」(PDF/209KB)
- 1月10日「高い枝先の赤い果実と地面を這う赤い果実の競演」(PDF/205KB)
令和4年
- 12月20日「冬に香りのよい白い花を咲かせる樹木」(PDF/196KB)
- 11月30日『黄葉した葉の間にたくさんのむかごをつける植物」(PDF/207KB)
- 11月10日「今まで見なかった植物がこの地に自生するのか?」(PDF/208KB)
- 10月20日「紫色の美しい花を咲かせる植物」(PDF/218KB)
- 9月30日「藤を逆さにしたような赤紫色の花を咲かせる草」(PDF/225KB)
- 9月10日「甘い香りを白い花から漂わせる夏の樹木」(PDF/198KB)
- 8月20日「3枚の白い花弁がさわやかなツユクサ」(PDF/179KB)
- 7月30日「動物の死骸を食べ、分解して土に戻してくれる昆虫」(PDF/231KB)
- 7月10日「花に潜り込んで花粉を食べる昆虫」(PDF/189KB)
- 6月20日「鮮やかな紅紫色の花をつける植物」(PDF/189KB)
- 5月30日「木の下でひっそりと咲く植物」(PDF/190KB)
- 5月10日「からみついて高く這い上がるつる植物」(PDF/219KB)
- 4月20日「前年に結実した果実の間に咲く白い花」(PDF/174KB)
- 3月30日「ヤナギの葉のような細長い葉のシダ植物」(PDF/198KB)
- 3月10日「春を告げる芳香を放つ花の樹木」(PDF/157KB)
- 2月20日「1年中緑の藪に生えるソテツに似た植物」(PDF/242KB)
- 1月30日「人懐っこい冬鳥、ジョウビタキ」(PDF/277KB)
- 1月10日「放射状に大きな葉をたくさん出す植物」(PDF/290KB)
令和3年
- 12月20日「鮮やかなクリスマスカラーの樹木」(PDF/197KB)
- 11月30日「落葉は、樹木を寒さや乾燥から身を守る手段」(PDF/191KB)
- 11月10日「紅色の種子が鳥を誘う樹木」(PDF/177KB)
- 10月20日「初秋になると新しい葉を出す不思議な樹木」(PDF/206KB)
- 9月30日「ナラ枯れの原因の小さな昆虫」(PDF/271KB)
- 9月10日「夏になると落葉する樹木」(PDF/214KB)
- 8月20日「芳醇な香りの花を咲かせる樹木」(PDF/186KB)
- 7月30日「手のひらを広げたような葉の植物」(PDF/202KB)
- 7月10日「ヤマカガシの捕食場面に遭遇」(PDF/296KB)
- 6月20日「甘い香りで、蜜が美味しいつる性の樹木」(PDF/210KB)
- 5月30日「とても甘い果実を実らせる樹木」(PDF/208KB)
- 5月10日「茎の先がくるくると巻いている草花」(PDF/181KB)
- 4月20日「瑠璃色の群落を作る草花」(PDF/214KB)
- 3月30日「花の横に松ぼっくりのような果穂を付けている樹木」(PDF/239KB)
- 3月10日「ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)と呼ばれる植物(PDF/271KB)
- 2月20日「林床で赤く輝く果実」(PDF/193KB)
- 1月30日「早咲きの桜の艶やかな花」(PDF/173KB)
- 1月10日「フユイチゴ~その2~美味しそうな赤い果実」(PDF/175KB)
令和2年
- 12月20日「フユイチゴ~その1~密かに咲く清楚な花」(PDF/180KB)
- 11月30日「ネムノキはマメ科、果実はサヤエンドウにそっくりです」(PDF/315KB)
- 11月10日「サネカズラの真っ赤な果実が美しく輝いています。」(PDF/225KB)
- 10月20日「麻布の原料になる身近な植物」(PDF/211KB)
- 9月30日「テイカカズラの果実はまるでインゲン豆」(PDF/289KB)
- 9月10日「秋になると美しい実をつけるつる植物のつぼみと花」(PDF/187KB)
- 8月20日「夏に落葉する不思議な樹木」(PDF/276KB)
- 7月30日「葉の上に花を咲かせるおもしろい植物」(PDF/194KB)
- 7月10日「芳香の花を咲かせて樹幹をよじ登るつる植物」(PDF/275KB)
- 6月20日「葉が睡眠運動をする生命力の強い植物」(PDF/180KB)
- 5月30日「たくさんのつぼみがついたハンショウヅル」(PDF/207KB)
- 5月10日「きりっと天に向かって咲く端正な花」(PDF/212KB)
- 4月20日「星の形をした花をつけて群生する植物」(PDF/212KB)
- 3月30日「うつむいて清楚に咲く花」(PDF/193KB)
- 3月10日「早春に響く鳴き声の持ち主は?」(PDF/229KB)
- 2月20日「植物の冬越しの知恵『ロゼット』(PDF/402KB)
- 1月30日「身近にある「秦野市の木」」(PDF/214KB)
- 1月10日「ブラシのような不思議な花の植物」(PDF/197KB)
令和元年
- 12月20日「三大有毒植物とされるものの一つ」(PDF/188KB)
- 11月30日「ままごとでお赤飯にして遊んだ植物」(PDF/166KB)
- 11月10日 「可愛そうな名前の植物」(PDF/192KB)
- 10月20日「 不思議な名前の植物」(PDF/162KB)
- 9月30日「白い十字形の花が目立つつる性の半低木」(PDF/232KB)
- 9月10日「盛夏に花が次々と咲き続ける樹木」(PDF/140KB)
- 8月20日「オレンジ色が鮮やかな植物」(PDF/155KB)
- 7月30日「ロウソクのような感じの不思議な白い植物」(PDF/154KB)
- 7月10日「真っ白い花をつける初夏の樹木」(PDF/180KB)
- 6月20日「ひそかに咲く半鐘の形をした花」(PDF/148KB)
- 5月30日「特有の香りの樹木」(PDF/168KB)
- 5月10日「一年中みどりのかわいらしい葉のシダらしくないシダの仲間」(PDF/196KB)
平成31年
- 4月20日「藤に似た春の花」(PDF/179KB)
- 3月30日「春爛漫、甘くうっとりする芳香の花木」(PDF/173KB)
- 3月10日「春の七草の一つ、可憐に咲く野の草」(PDF/370KB)
- 2月20日「常緑のツル性低木のフユイチゴ」(PDF/563KB)
- 1月30日「初冬の山を彩る樹木」(PDF/366KB)
- 1月10日「鮮やかな赤い果実をつける樹木」(PDF/243KB)
平成30年
- 12月20日「鮮やかなクリスマスカラーの樹木」 (PDF/189KB)
- 11月30日「美しい紫色の豆果を実らせる植物」(PDF/175KB)
- 11月10日「可憐な花がごつごつした果実に」(PDF/183KB)
- 10月20日「色鮮やかな実をつける樹木サンゴジュ」(PDF/640KB)
- 9月30日「秋のお彼岸を告げる植物」(PDF/524KB)
- 9月10日「糸でつなげて遊んだ植物」(PDF/171KB)
- 8月20日「野山の撃墜王と呼ばれる捕食昆虫」(PDF/165KB)
- 7月30日「夏のおとずれを告げる樹木」(PDF/209KB)
- 7月10日「日陰でひっそりと咲く清楚な花」(PDF/182KB)
- 6月20日「可憐な淡い紅色の帰化植物」(PDF/176KB)
- 5月30日「日本に定着した外来植物」(PDF/189KB)
- 5月10日「大きな花と大きな葉の樹木」(PDF/188KB)
- 4月20日「丹沢に多く見られる樹木 アブラチャン」 (PDF/163KB)
- 3月30日「春をつげる花、コブシ」(PDF/319KB)
- 3月10日「早春のシンボル、フキノトウ」(PDF/152KB)
- 2月20日「春を待つ冬芽たち」(PDF/639KB)
- 1月10日「種飛ばし作戦4~ウバユリ」(PDF/144KB)
平成29年
- 12月20日「種飛ばし作戦3~ゲンノショウコ」(PDF/151KB)
- 11月30日「かわいそうな名前の植物」(PDF/160KB)
- 11月4日「くっつき作戦の植物4」(PDF/159KB)
- 10月20日「くっつき作戦の植物3」 (PDF/215KB)
- 9月30日「くっつき作戦の植物2」(PDF/1MB)
- 9月10日「タマアジサイが咲き始めました」(PDF/1MB)
- 8月20日「鮮やかな赤い実が突然、目の前に・・・」(PDF/200KB)
- 7月31日「ドクダミの花はどう咲くの?」(PDF/146KB)
- 7月12日「くっつき作戦の植物1」(PDF/207KB)
- 6月15日「種飛ばし作戦2~イロハモミジ」(PDF/240KB)
- 5月30日「種飛ばし作戦1~カラスノエンドウ」(PDF/359KB)
- 3月31日「~生息範囲は?~ヒメツチハンミョウ~」(PDF/308KB)
- 3月10日「~強固な樹皮~オニシバリ~」(PDF/267KB)
- 1月31日「~オモテ?ウラ?~リョウメンシダ~」(PDF/375KB)
- 1月18日「~外敵対策~ウスバフユシャク~」 (PDF/311KB)
平成28年
- 12月27日「~鮮やかな実~ジャノヒゲ~」 (PDF/240KB)
- 12月11日「~カマジイのモデル~ザトウムシ~」(PDF/228KB)
- 11月10日「~冬がきました~ジョウビタキ~」(PDF/108KB)
- 10月12日「~フナに見えるかな~コブナグサ~」(PDF/61KB)
- 10月1日「~浅葱模様の蝶~アサギマダラ~」(PDF/102KB)
- 9月15日「~クモ食いクモ~オナガグモ~」(PDF/218KB)
- 8月27日「~玉の様な蕾~タマアジサイ~」(PDF/295KB)
- 8月12日「~触るな危険!~アカイラガ」(PDF/138KB)
- 7月8日「~植物の知恵~ゴーヤーの巻きひげ」(PDF/92KB)
- 7月1日「~温暖化の影響かな?~ハラグロオオテントウ」(PDF/83KB)
- 6月24日「~意外に器用です~ダイミョウセセリ」(PDF/98KB)
- 5月20日「~準絶滅危惧種~カネコトタテグモ」(PDF/398KB)
- 5月14日「~生きものの継がり~ギンリョウソウ~」(PDF/238KB)
- 4月19日「~センリョウの仲間です~ヒトリシズカ~」(PDF/247KB)
- 4月8日「~春のおとずれ~キランソウ~」(PDF/277KB)
- 3月15日「~見つけられるかな?~ツチイナゴ~」(PDF/304KB)
- 2月16日「~種子もいろいろ~サラシナショウマ種~」(PDF/157KB)
- 1月25日「~命の連鎖・・・~枯葉~」(PDF/95KB)
- 1月10日「~紅葉の理由は・・・~スイバ~」(PDF/138KB)
平成27年
- 12月26日「~見分けられるかな?~トビナナフシ~」(PDF/67KB)
- 12月12日「~顔にも見える?~葉痕~」(PDF/128KB)
- 11月27日「~見つけられるかな?~トゲナナフシ~」(PDF/185KB)
- 11月7日「~根も葉も無い植物~マヤラン~」(PDF/123KB)
- 10月27日「~ゴキブリの天敵~アシダカグモ~」(PDF/149KB)
- 10月3日「~お絵かき上手?~ハモグリバエ~」(PDF/227KB)
- 9月23日「~ハチの子って食べたことある?~クロスズメバチ」(PDF/109KB)
- 9月5日「~クヌギ、コナラなどと共生~タマゴタケ~」(PDF/263KB)
- 8月19日「~高価な絹糸を作ります~ヤママユ」(PDF/217KB)
- 8月12日「~カミソリのような葉~キツネノカミソリ」(PDF/137KB)
- 7月27日「~葉にも蜜が~アカメガシワ」(PDF/78KB)
- 7月4日「~水虫にも効く~ハエドクソウ~」(PDF/136KB)
- 6月18日「~ゴアテックスのような防水性~クサグモ~」(PDF/192KB)
- 6月4日「~これはアリ?クモ?~アリグモ~」(PDF/141KB)
- 5月15日「~柄杓(ひしゃく)に見える?~カラスビシャク~」(PDF/114KB)
- 4月23日「~花言葉は小さな恋~ニョイスミレ」(PDF/178KB)
- 3月31日「~あれはなんだ?クモだ!アリだ!いやいや♪~ミカドアリバチ」(PDF/214KB)
- 3月15日「~春がきました~フデリンドウ」(PDF/292KB)
- 2月28日「~犯人は、あなたですね?~ニホンノウサギ」(PDF/477KB)
- 2月15日「~春は近いよ~ナナホシテントウ」(PDF/108KB)
- 2月1日「~顔剃菜って読めるかな?~コウゾリナ」(PDF/202KB)
- 平成27年1月8日「~鞘といえば豆だけど~ネムノキ」(PDF/266KB)
平成26年
- 11月27日「~ちゅーちゅーストロー~ヨコズナサシガメ」(PDF/411KB)
- 10月31日「~試験管ブラシかな?~サラシナショウマ」(PDF/201KB)
- 9月29日「~日本一のアカトンボ~ミヤマアカネ」(PDF/99KB)
- 9月14日「~実がないこともない~ヤマブキ」(PDF/156KB)
- 8月25日「~水適みたい?~ミズタマソウ」(PDF/182KB)
- 8月6日「~仲良く擬態?~モンクロシャチホコ」(PDF/148KB)
- 7月12日「~キノコ世界の有名人!?~テングダケ」(PDF/199KB)
- 6月19日「~裏しか見えません~ニワゼキショウ」(PDF/348KB)
- 5月18日「~僕もコガネムシだよ~ビロードコガネ」(PDF/236KB)
- 4月26日「~僕の名前は次郎坊~ジロボウエンゴサク」(PDF/137KB)
- 4月11日「~毒に御用心~ヒメウズ」(PDF/94KB)
- 3月31日「~ホバリングが得意です~ビロードツリアブ」(PDF/134KB)
- 3月8日「~春の訪れ~フキノトウ」(PDF/188KB)
- 平成26年1月31日「~この枝はいくつかな~ヤマボウシ」(PDF/110KB)
平成25年
- 12月5日「~飛べないバッタはただのバッタ~タンザワフキバッタ」(PDF/142KB)
- 11月22日「~土中レーダー!?~キンケハラナガツチバチ」(PDF/91KB)
- 10月27日「~むらさきのまめ~ノササゲ」(PDF/113KB)
- 9月20日「~足のトゲは何のため~ハンミョウとキリギリス」(PDF/144KB)
- 9月3日「~葉っぱをからませるよ~センニンソウとボタンヅル」(PDF/224KB)
- 8月8日「~不思議な模様~シンジュサン」(PDF/82KB)
- 6月28日「~ミミズみたいなヘビ~タカチホヘビ」(PDF/259KB)
- 6月16日「~花弁のない花~ドクダミ」(PDF/104KB)
- 5月14日「~半鐘って知ってる?~ハンショウヅル」(PDF/136KB)
- 4月16日「~如意って読める?~ニョイスミレ」(PDF/61KB)
- 3月8日「~ルリタテハキタテハアカタテハ早口言葉!?~タテハチョウ3種」(PDF/71KB)
- 2月18日「~最近見ないよね~ミノムシ」(PDF/64KB)
- 1月28日「~タンポポじゃないよ~テイカカズラ」(PDF/82KB)
- 1月17日「~天神様の使い~ウソっていうんです」(PDF/70KB)
平成24年
- 12月20日「~植物の知恵だよ~ロゼット」(PDF/251KB)
- 12月6日「~冬にバッタ!?~ツチイナゴ」(PDF/55KB)
- 11月22日「~花じゃないよ胞子葉だよ~フユノハナワラビ」(PDF/269KB)
- 11月8日「~家じゃなくて狩り場だよ~ジョロウグモ」(PDF/44KB)
- 10月16日「~忘れられない想い~野紺菊」(PDF/54KB)
- 9月24日「~足は何本?~アカボシゴマダラチョウ」(PDF/53KB)
- 8月27日「~ピタリと止まるよ~現の証拠」(PDF/51KB)
- 8月14日「~跳べないカエルはただのカエルだ~アズマヒキガエル」(PDF/42KB)
- 7月26日「~生きていればこそ輝く~ルリボシカミキリ」(PDF/54KB)
- 7月14日「~右回り左回り~ネジバナ」(PDF/38KB)
- 6月28日「~種はできません~コモチマンネングサ」(PDF/41KB)
- 6月8日「~好物はヒルガオ~ジンガサハムシ」(PDF/54KB)
- 5月24日「~夢の家~オトシブミ」(PDF/53KB)
施設の予約等に関するお問い合わせ先(午前9時から午後5時まで)
住所:〒259-1302秦野市菩提2046番地の5
電話及びファクス番号:0463-75-0725
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 こども育成課 地域子育て担当
電話番号:0463-86-6270