コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市政情報 > 人権・男女共同参画 > ほうらい会館 >ほうらい会館催し物報告

ほうらい会館催し物報告

問い合わせ番号:10010-0000-1761 登録日:2021年12月12日

シェア

 かんたん切りつけ白菜キムチ作り(1月15日)

受付初日の午前中で締め切るほど好評でした。白菜を下漬けしないで簡単に作る方法でしたが、参加者の方からは、簡単なのに使う材料は本格的なので、出来上がりが美味しいと評判が良かったです。

材料を刻んでいます。   キムチの仕上がりです

どんど焼きだんご作り(1月11日) 

未就学児から小学高学年の子どもたちが参加し、白や赤いだんご、星方に型抜きしただんごなど色々なだんごを作り、それらを木の枝に刺して立派なだんごの木が出来ました。

だんごの木作りの様子  だんごの木

新春書初め教室(1月5日) 

当日は、事前に準備いただいた課題の見本を見ながら、先生の丁寧な指導で何枚も練習しました。一生懸命に書かいた作品を会館ロビーに展示しました。

  練習風景  指導風景

お飾りり教室(12月27日)

毎年恒例の橙、裏白、ゆずり葉の付いた立派なお飾りをわらで編んで作りました。
講師の手際よい指導のもと、手慣れた参加者に手伝って頂き時間内に完成させることが出来、皆さん満足の様子でした。

  お飾り教室のはじめの様子  お飾り仕上げの様子

人権メッセージパネル展(12月6日~11日)

見学された方々が、感想を出し合ったり、意見交換を行ったしている様子が印象的でした。人権についての理解を深めるため、今後も積極的に展示会などを行って行きます。

  展示内容  展示見学の様子

初めてのカリンバ(11月27日、12月4日、18日)

1回目:カリンバをし知らない方が多く、カリンバの説明、演奏の仕方を練習しました。         2回目:前回の復習後、楽譜による練習を行いましたが、楽譜とキーの位置が判らず苦労しまし     たが、ブラインドタッチを目指し練習しました。                                  3回目:練習曲「きよしこの夜」をメロディと伴奏に別れ演奏しました。練習の成果に講師の方も感動されていました。        

カリンバ(楽器)の説明 演奏指導の様子

 来年の干支巳 (へび)の編みぐるみ(12月7日)

今年、リピーターの方はマイペースで、初心の方は講師の方の指導により、ほとんどの方が完成されました。参加者それぞれ、作品に帽子をかぶせたり、リボンを作ったりと工夫も見られ、楽しく達成感のある講座となりました。

編みぐるみ作品 会場の様子 

コンニャク芋からこんにゃく作り(12月5日)

コンニャク芋をミキサーで撹拌、加熱後、お湯、重曹を加え、バットで放冷し完成です。最初は不慣れな方も、講師の指導で段取り良く出来るようになり、時間通り進めることが出来ました。出来栄えも講師より「90点」を頂き、皆さま満足の様子でした。

こんにゃく作り講師説明 こんにゃく作りの様子

 秋のハイキング・東海大学湘南キャンパス散策(11月22日)

秋晴れに恵まれ、多くの参加を頂き、絶好のハイキング日和となりました。秦野、平塚の市内散策、日ごろ見過ごしがちな小さな発見、驚き、感嘆、つぶきが聞かれました。今回、東海大学キャンパス内を散策し、現在の学生生活の雰囲気に触れられたことで、少し気持ちが若返った気がしました。

鶴巻温泉駅前 東海大学構内並木道 

 第43回ほうらい会館まつり(10月22日)

会館利用サークルによる展示や発表会、個人参加によるフリーマーケット、出店、子供向けゲーム、抹茶カフェなど、皆さまに、ご協力頂き、楽しく開催することが出来ました。ご来場いただきまして有難う御座いました。

 実行委員長あいさつ 八丈太鼓

 楽器演奏の発表 抹茶カフェ

デザイン展示 フリーマーケット

コツコツ貯筋体操(10月15日)

 家で簡単に出来る、椅子に座っての運動。体全体の細かいツボを押さえ、動きはさほどハードではありませんが、じっとりと汗をかきました。休憩を取りませんでしたが、時間一杯使っての体操は体全体が軽くなりました。

 体操の様子 体操の様子2

使える折り紙教室(10月2日)  

ハロウィンを題材にしてリースを作りました。折ったり、貼ったりと作業はたくさんありましたが、講師の指導で予定時間より早く完成しました。頭、指などを使うので、脳の活性化にはとても良いと感じました。

 折り紙の見本 会場の様子2

 歌の集い(9月30日)

 若い年齢層の方が多く、「心の旅」「岬めぐり」などの曲目に心配していましたが、大きい声でサビだけでなく、すべてを気持ちよく歌いあげました。リコーダー・ピアニカでの伴奏、英語の歌詞の指導、「もみじ」の輪唱など、講師の工夫と熱意によって、飽きることなく楽しい時間となりました。

 会場の様子1 会場の様子2

そうめん流し(8月4日)

当日は快晴で気温の高かったので会場を木陰に設営した。コロナ対策として家族単位でそうめん流しに参加して頂きました。そうめん、天ぷら、かき揚げなどを美味しそうに食べていられました。

そうめん流しの様子  そうめん流しの様子2

子どもシアター(8月4日)

好天に恵まれ多くの方が来場されました。今年は上映時間を1時間15分と短くしたためか、子ども、大人も席を立たれることなく集中して観覧された様子が印象的でした。

 上映風景1 上映風景2

原爆パネル展(8月2日~7日)

展示期間中、広島へ原爆が投下された日が含まれていない中、熱心に見学された方を何人か見かけました。短い展示期間ですが継続していくことの大切をあらためて感じました。

展示風景 親子の展示見学の様子

子ども料理教室(7月22日)

クレープとデザート(フルーツパンチ)を作りました。講師に準備して頂いたネタで、一人5枚のクレープを作りました。人により作る時間が違いましたが、皆さん最後まで頑張ってクレーブを完成させました。

クレープを焼いている様子 完成したクレープとデザート

手打ちうどん作り教室(7月6日)

和室にブルーシートとうどん打ちセット、ボールなど必要な道具を準備した。親子一緒にうどんを打ち、伸ばしたがうどんを揃えて切るのは苦戦していましたが楽しそうでした。その後手作りのうどんを頂きました。

うどん打ちの様子 うどん試食の様子

健康講座(6月25日)

認知症予防について脳の模型を使い各部の働きを説明、その後「散歩、料理」などの具体例を示しながら予防と効果について話されました。その後、手先を使った認知予防として、夏の花をきり抜き、それをうちに貼って完成ました。 

製作の様子 作成したうちわ

歌のつどい(5月29日)

皆さんの知っている歌謡曲を5曲歌いました。女性、男性の声のバランスが良く、講師も驚くほどに素敵なコーラスになりました。曲ごとにジョークを交えた解説があり、笑いと歌声と一体感が生まれ全員参加の楽しい講座でした。

講座の様子2講座の様子1     

ほうらい児童館フェア(5月25日)

各コーナーの配置にゆとりを持たせたので、参加児童が長い時間ゆったりと楽しんでいました。シャボン玉、お菓子釣り、塗り絵、体育指導員の方のバルーンの製作や新たな紙細工に親子共々真剣に取り組んでいました。ボランティアの協力によりお餅、ポップコーンをプレゼントするこが来ました。

 お餅作り紙細工   

春のハイキング・緑の震生湖と七福神巡り (4月26日)

気持ちの良い天候に恵まれ、湧水スポットや社寺、地域の歴史等(特に震生湖の成り立ち)に触れられ、秦野の良さを楽しく再認識出来ました。ボランティアガイドの方の説明も丁寧で好評でした。観光協会から七福神巡を制覇した完歩賞を頂き満足な一日でした。

秦野駅前の湧水 震生湖畔   

コツコツ貯筋体操(4月16日 )

ゴルフボールやテニスボールを使い体の筋肉をほぐし、柔らかいボールを使いながら、音楽に合わせて体を動かしました。家での運動の仕方・姿勢を正しく保つ方法などを体を動かしながら、指導して頂きました。

 体操1 体操2 

楽しい茶道体験(3月23日)

 講師の方から参加者分お道具一式用意があったので、順番を待つことなくスムーズに茶道体験を進めることが出来ました。今回、織部流教授の方が4名で担当くださったので、慌てることなく、落ち着いた雰囲気の中で体験が出来ました。

茶道体験1 茶道体験2

フランス人形折り紙教室(2月29日・3月7日)

 事前に材料と見本を各自に講師が用意してくださり、その見本を持って帰れるので参加
者は大変喜んでいました。今回の参加者は、折り方をマスターするのが早く、終了時刻も
早くなりました。それぞれの作品の撮影会では、感想を言い合うなど盛り上がりました。

フランス人形1 フランス人形2

このページに関する問い合わせ先

所属課室:くらし安心部 市民相談人権課 ほうらい会館
電話番号:0463-81-8310

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?