自治会
問い合わせ番号:10010-0000-1756 更新日:2021年2月24日
令和3年度当初までにご提出いただく書類について
新年度の自治会運営にむけて、市(自治会連合会事務局)へご提出いただく自治会関係書類について、令和3年2月19日付で送付させていただきました。
各種提出書類については、下記のとおりダウンロードも可能となりますのでご活用ください。
各地区連合自治会
提出締切:令和3年3月22日
単位自治会
提出締切:
「自治会各種役員等連絡届」「自主防災会等編成表」令和3年3月30日
その他報告書 令和3年4月9日
(3)令和2年度交付金事業実績報告書 (金額が記載されたものを送付済み)
法人化している自治会
提出締切:変更があり次第、随時
新型コロナウイルス感染症に伴う自治会活動(情報提供)
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の発令及び延長に伴い、外出の自粛や徹底した感染対策が求められています。
感染防止のため、自治会の活動(定期総会等)については、下記の内容を参考に対応をご検討ください。
感染防止対策として、書面表決による開催の際は、下記の「書面表決の流れ」をご参照ください。書面表決に関する書式例も作成しましたので、適宜修正して、ご活用ください。
(3)書面表決による開催のお知らせ(案内文)(Word/18KB)
(4)書面表決による開催のお知らせ(案内文)(PDF/95KB)
自治回覧に関する取り扱い
市から自治会に依頼させている回覧物についてですが、緊急事態宣言の発令に伴い、不要不急の通知は一旦停止とさせていただいています。
なお、新型コロナウイルス感染症や工事等に関する回覧物については回覧させていただいています。
回覧物(回覧板)を回していただく際の取り扱いについて下記のとおり組回覧を回させていただきます。
(1) 回覧板の取り扱いに関するお願い(Word/18KB)
自治回覧に関するルールの変更
市から自治会に依頼させていただく自治回覧についてのルールを変更させていただきます。
令和3年1月分の回覧からの運用になりますのでご注意ください。
状況 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
自治会長宅への到着日 | 10日・20日・30日 | 1日・15日 |
発送方法 | 担当課から個別に発送 | 市民活動支援課から一括で発送 |
注:1月1日については、年末年始のため回覧の発送はなしとします。
注:ルールの変更については秦野市自治会連合会の企画会及び役員会において承認をいただいております。
開放型自治会館の制度開始
市民の利便性を維持・向上させることを目的として、市民活動を行う団体に自治会館を貸し出す開放型自治会館の制度が始まりました。
現在、開放している自治会館は次のとおりです。
なお、貸し出しの基準等の詳細は、各自治会により異なりますので直接お問い合わせください。
自治会館 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|
上町自治会館 | 秦野市今泉1013番地 | 0463-82-2428(佐野)又は090-2158-7275 |
鶴巻上部自治会館 | 秦野市鶴巻2160-1 | 利用予約について従来は電話による方法を行っていましたが、管理人の変更に伴い、自治会館玄関先に、利用者予定表(ホワイトボード)を設置しました。2カ月先まで記載できるので、希望者は直接記入ください。 遠方の方は、管理者:久保田伊三郎(090-9204-5964)へ問い合わせください。昼間は外出が多いので、なるべく夕方以降に願います。 |
沼代自治会館 | 秦野市堀西482-3 | 0463-87-1007(大森忠行)
|
曽屋五自治会館 | 秦野市曽屋1丁目5番1号 | 0463-81-8126(近田) |
千村地区コミュニティセンター(八重桜館) | 秦野市千村4丁目10番 32号 | 0463-73-6320(児童厚生員 柏木・押部) 毎週月曜日を除く午後1時から5時に予約受付
|
自治会に加入しましょう
現在、秦野市には240の自治会があり、地域の人々が安全に健やかに暮らせるよう様々な活動をしています。
例えば、下校中の子どもの見守りや夜道を照らす防犯灯、ゴミの分別、どれも日常の光景ですね。実は、これらは自治会の皆さんが運営や管理をしています。
その他に、防災訓練や災害用品の備蓄も中心的な活動の一つです。
自治会では、地域に住む人々が力を出し合って、住みよいまちづくりに取り組んでいます。
自治会の取組み
安心安全活動
防犯パトロールや登下校中の児童の見守り、防犯灯の管理等、地域の人々が安心安全に暮らす為の活動をしています。
防災活動
各自治会には自主防災会が組織され、市の補助を受けて防災用品を購入したり、防災訓練を実施しています。
大災害の発生時は、近所の人達による助け合いがとても大きな役割を果たします。多くの自治会で防災備蓄倉庫を設置し、食糧や水の備蓄等を行っています。
ふれあい活動
子どもの頃、地域の盆踊り大会や納涼祭に参加した方は多いと思います。秦野市では、自治会の方々が中心になって、地域のお祭りの企画運営しています。
他にも高齢者の方々が楽しみにされている敬老会も、自治会が開催しています。
その他
市内8地区には、各自治会を束ねる地区自治会連合会があり、それぞれ特色ある活動を実施しています。
下の写真はその一例です。本町地区では子育て中のママを支援する為に市の保健師を呼んでサロンを開きました。
他にも、東地区の小学生の稲刈り体験や鶴巻地区の凧揚げ大会など、子どもが参加できるイベントが各地域で開催されています。
本町地区 子育てサロンの様子
東地区 田植えの様子
自治会Q&A
自治会に関するよくある質問と回答についてまとめました。
自治会に加入するには
自治会の加入については、地域の自治会長や役員の方にお申し出ください。
連絡先が不明の場合は、秦野市役所 市民活動支援課(0463-82-5118)またはご近所の方にお尋ねください。
会費については、各会長にお聞きください。
自治会加入の促進に向けて
秦野市自治会連合会では、自治会加入の促進を目的に「自治会加入促進ハンドブック」、「自治会加入促進ハンドブックダイジェスト版」を作成いたしました。
自治会の皆様が会員の勧誘活動等を行う際に、それぞれの取組状況や事業内容に合わせてご活用ください。
認可地縁団体が所有する不動産登記の特例
認可地縁団体が所有する不動産について、その所有権の保存又は移転の登記をすることについて異議のある登記関係者等は、公告期間内にお申し出ください。
なお、異議を申し出ることができる登記関係者等は、不動産の表題部所有者、所有権の登記名義人若しくはこれらの相続人又は不動産の所有権を有することを疎明するものです。
堀川連合自治会 所在地:秦野市春日町327番地、公告期間平成29年5月24日から同年8月24日
公告詳細(PDF/54KB)
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
所属課室:くらし安心部 市民活動支援課 市民活動支援担当
電話番号:0463-82-5118