講座活動報告
問い合わせ番号:10010-0000-1710 更新日:2025年2月28日
北公民館で行われた最近の講座・イベントの風景を写真でご紹介します。
令和7年4月の講座風景
初めての水彩画教室
初心者を対象に水彩画を基本から学び、絵を描く楽しみを知ってもらう事を目的に開催されました。講座には多くの方が参加され親切な指導と楽しい雰囲気で参加してよかったという声が多く聞かれました。
- 実施日:4月3日、10日、17日、24日(木曜日) 全4回
- 実施場所:集会室
- 参加人数:14人
- 講師:小泉 和江 さん
第3木曜日は体を動かしてリフレッシュ
今年度は、11月と12月を除く年10回の予定となっており、今回第1回が実施されました。 マットを使った基本動作から輪になっての軽いダンスに参加者の皆さんも笑顔で動かれリフレッシュされたようです。
- 実施日:4月17日(木曜日)
- 実施場所:多目的ホール
- 参加人数:24人
- 講師:岡部さん
パソコン何でも相談
パソコンに関する困りごとは何でも相談できます。相談内容に適任の回答者(1人~数人)が対応いたします。お気軽にご相談ください。
今回の主な相談内容:
- メールソフトOutlookの設定ができない
- PCを初めて使用する。インターネットの使い方が知りたい
- Windows10から11にアップグレードする方法がわからない
- 画面に表示される内容の意味がわからない
- USBに文書を保存して印刷したい
- PCの動作が遅い
- 実施日:4月5日(土曜日)
- 実施場所:集会室
- 相談件数:6件
- 回答者:丹沢パソコンクラブのみなさん
令和7年3月の講座風景
北のハイキング 「早咲きの桜と大山道を歩く」
北のハイキング第3回目は東地区の早咲きの桜を楽しみながら大山道を歩きました。当日は快晴でまさにハイキング日和。歩く道沿いでは河津桜や玉縄桜、春めき桜などが見頃で、様々な桜を楽しむことができました。また観光ボランティアの会のガイドさんから、写真や資料を使って史跡の説明があり、桜だけでなく地元の歴史、文化を学ぶことができました。
- 実施日:3月21日(金曜日)
- 参加人数:8人
- ガイド:秦野観光ボランティアの会
-
コース:
蓑毛バス停⇒大日堂⇒わくわく広場⇒緑水庵⇒大鳥居⇒神明神社⇒横畑の石仏⇒大山道道標⇒清水湧水池跡⇒波多野城址⇒実朝首塚⇒金剛寺
絵本とわらべうた(3月)
今年度最後(11回目)の開催です。機関車の絵本の読み聞かせから始まって、ひな祭りのおひな様や体を使ってのわらべうたを親子で楽しみました。今回は大きなハンカチくぐりが大人気でした。本講座では、絵本の読み聞かせとわらべうたを通してお子様のより豊かな子育てのお手伝いをして行きたいと思います。
- 実施日:3月13日(木曜日)
- 実施場所:和室
- 参加人数:親子6組14人
- 講師:おはなしの木のみなさん
令和7年2月の講座風景
絵本とわらべうた(2月)
今年度10回目の開催です。消防車の絵本の読み聞かせ、手と足の指を使ったわらべうた、お手玉や音の鳴るペットボトルを使いながらの手遊びを楽しみました。本講座では絵本の読み聞かせによる言語や想像力の発達や共感力の育成など、より豊かな子育てのお手伝いをして行きたいと思います。
- 実施日:2月20日(木曜日)
- 実施場所:和室
- 参加人数:親子4組9人
- 講師:おはなしの木のみなさん
絵本とお友だち(2月)
お話のポケットから自分で絵本を選んだら、絵本の読み聞かせが始まります。今回は1歳児と2歳児2名が参加しました。おいしそうなパン電車、雪の日の動物たちの絵本と、色とりどりの鳥たちの紙芝居を楽しみ、音楽に合わせて手遊びをしました。
- 実施日:2月14日(金曜日)
- 実施場所:児童室
- 参加人数:親子2組4人
- 講師:おはなしポッケのみなさん
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 北公民館
電話番号:0463-75-1678