活動紹介
問い合わせ番号:10010-0000-1688 登録日:2025年3月8日
2月の活動紹介
厳島湿性公園の野鳥観察会
令和7年2月14日(金曜日)午前9時から正午
講師: 桃井 忠雄さん
野鳥観察会を中井町の厳島湿性公園で行いました。鴨、色鮮やかなカワセミ、アオサギ等、20種類以上のいろいろな鳥類を観察することが出来ました。
親子ひな祭り料理教室
令和7年2月22日(土曜日)午前9時半から午後1時
講師: 秦野市食生活改善推進団体うめグループのみなさん
東地区で活躍されている秦野市食生活改善推進団体うめグループさんを講師に迎え、小学生親子を対象にひなまつり料理教室を実施しました。ケーキのようなデコレーション寿司、手まりふのすまし汁、りんごパフェの3品を作りました。調味料のはかり方や食品衛生を含め、正しい知識を学ぶことができました。試食の際はみんなの笑顔でさらにおいしく頂けました。
1月の活動紹介
津軽三味線・民謡・初春コンサート
令和7年1月19日(日曜日)午後2時から午後3時半
講師: 菊池 杜支朗さん、嬉多國社中のみなさん
普段接することがなかなか無い、津軽三味線の迫力ある演奏や、踊りを鑑賞したり、みんなで瓜生野地区の盆踊りの唄を歌ってみたり、色々楽しめる1時間半でした。
歴史講話「日本の道祖神祭り」
令和7年1月11日(土曜日)午後1時半から午後3時半
講師: 武 勝美さん
今回の歴史講話は、日本各地の道祖神祭りについて学びました。道祖神についての紙芝居「とっけだんご」を見たり、日本各地の道祖神についての画像や関連したものを実際に見ながら、みなさん講師の説明を興味深く聞いていました。
12月の活動紹介
マーカーでイラストを描いてみよう
令和6年12月21日(土曜日)午後1時から午後3時半
講師: 高橋 智也さん
自分の好きな描きたいキャラクターを、トレース台を使って台の下から出るライトの光を利用して写し描きました。見本と同じ色を探すのは、少し難しいようでした。完成したイラストはフレームに入れて飾りました。
親子・一般お正月お飾り教室
令和6年12月21日(土曜日)午前9時から正午
講師: 湯山 正計さん
稲藁を編んでお正月飾りの注連縄(しめなわ)を作りました。手作りの立派な物が出来、参加者の方から大変喜んで頂きました。
冬のわんぱくフェスティバル
令和6年12月14日(土曜日)午前8時半から午後2時
講師: 岡田 榮子さん、東地区子ども会育成連絡協議会の皆さん
小学生37人が集まって、バードウォッチングや工作、ゲームをして楽しい1日となりました。ランチの会の方のご協力で豚汁とおにぎりを頂きました。駐車場ではポップコーンと綿菓子、フランクフルトの模擬店で賑わいました。今日のことは良い思い出になったと思います。
東のお山のクリスマスコンサート
令和6年12月4日(水曜日)午後2時から午後3時
講師: アンサンブル楓の皆さん
やっと冬らしい寒さがやってきました。今年二回目の「東のお山のコンサート」は、クリスマスソングを中心に華やかに開催されました。当日小さなお子さんの参加もあり、会場の皆さんが童心にかえってクリスマスソングを楽しみました。参加者の皆さんも大変満足した1時間でした。
11月の活動紹介
里山自然観察ウォーキング
令和6年11月28日(木曜日)午前9時から正午
講師: はだのネイチャーウォッチングクラブのみなさん
秋の自然観察は東田原地区をウォーキングしながら、季節の植物や野鳥の観察をしました。ススキとオギの見分け方や、紅葉のメカニズムについて説明を聞きました。今年は紅葉が遅れているようで、昨年のような美しい紅葉はみられませんでした。
年賀状にも使える消しゴムはんこ作り
令和6年11月14日(木曜日)午前10時から正午
講師: 川口 京子さん
来年は巳年。共通課題として「巳」文字のはんこを彫り、基本を学びました。そのあと自由課題として、好きなデザインのはんこを彫り上げました。東公民館でこの講座も今年で13回目。毎年参加している方は「十二支が揃った」ことで喜びもひとしおでした。
うたの泉(2)
令和6年11月13日(水曜日)午後1時半から午後3時
講師: 三溝 美香さん、武藤 千枝子さん
今年2回目のうたの泉は、秋をテーマにした曲や、谷村新司さん、ゆずの曲などを交え、青春時代がよみがえる曲を13曲歌い、楽しい時間を過ごしました。また体を動かしながらや、ハモリながらと様々なことにチャレンジしました。講師の三溝美香さんによるソプラノ独唱は、圧巻であり、時間を忘れてしまいそうなゆったりとした雰囲気にうっとりしました。
ケーナを作って吹いてみよう
令和6年11月12日(火曜日)午後1時半から午後4時、11月19日(火曜日)、11月23日(土曜日)、11月25日(月曜日)、
講師: 木村 春生さん、水野 功さん
今年4回コースで開催しました。篠竹(女竹)を使い、長さを調節したり節に穴をあけたりしてマイケーナを作りました。腹式呼吸での音出しはとても難しいそうですが、今年は皆さん早々に出るようになり演奏することができました。
親子天体観察会
令和6年11月9日(土曜日)午後6時半から午後8時
講師: 湘南天文同好会のみなさん
「親子天体観察会」を通して、子どもたちに自然科学の面白さを伝えることが出来たと思います。
きもの着付け教室
令和6年11月5日(火曜日)午前10時から正午
講師: 三留 成代さん、藤間 由美子さん
今回は9名の参加がありました。講師のわかりやすく楽しい指導のもと、手結びの基礎を学び、着物での立ち振る舞いなどの所作を学びました。
10月の活動紹介
学びなおしの物理学
令和6年9月7日(土曜日)、9月21日(土曜日)、9月28日(土曜日)、10月5日(土曜日)、10月13日(日曜日)全5回 午後1時半から午後4時
講師: 木村 晴生先生
学生の頃、物理が苦手な人、得意な人、色々集まって、木村先生のお話で波から見えてくる物理の原理を学びました。
9月の活動紹介
フォークとポップスの集い
令和6年9月8日(日曜日)午後1時半から午後4時
出演: プレイバック’70、パーリーシェルズ、丹沢マウンテンボーイズ、昭和旅行
1970-1990年頃の昭和時代のフォーク、カントリー、ハワイアンを中心に演奏して頂きました。昔よく聞いたり、口ずさんだりした曲が多く非常に盛り上がりました。
8月の活動紹介
「四季の風景(2)」写真展
令和6年8月24日(土曜日)から9月13日(金曜日)
講師: 写好会のみなさん
四季折々の素晴らしい風景の写真展を開催しています。立ち寄ってご鑑賞下さい。お待ちしております。
家族新聞作り講座(2)
令和6年8月24日(土曜日)午前9時半から午前11時半
講師: 武 勝美さん
今回は、仕上がった新聞について、どんなところを工夫したか、大変だったかを発表しました。昨年に引き続き参加した家族は同じ題材で視野を広げてみたり、家族のできごとを題材にし写真や絵見本など、わかりやすく表示した力作になりました。
親子恐竜折り紙教室
令和6年8月10日(土曜日)午前9時半から午前11時半
講師: 田中 淑生さん
年長さんから小学校6年生までの5人のお子様が恐竜折り紙教室に参加されました。一枚のカラフルなポスターから細かく折り込むことで、みるみる恐竜の形に折り紙が出来上がっていきました。楽しい思い出になったと思います。
夏休み子ども書道教室
令和6年8月7日(水曜日)午後1時から午後3時半
講師: 翠恵書道会 田中 寛絵さん
お習字を習ってみたい小学生を対象に書道教室を開催しました。先生の丁寧でわかりやすい指導のもと、あっという間の2時間で、みんなの集中力に感心しました。1枚目に比べて5枚目あたりのものを見ると、上達していることが一目瞭然で、やる気のスイッチが何度も入り、最高で25枚も書き上げる子もいました。やり抜く力や達成感を得られた1日でした。みんな本当によく頑張ったね!
君も縄文人!?紙ねんどで土偶を作ろう
令和6年8月2日(金曜日)午前9時半から正午
講師: 横溝 彰さん
新聞紙を芯にして、紙粘土をつけて土偶を作りました。事前に土偶について調べてイメージしてきた子どももいて、帽子をかぶった土偶など、子どもたちの発想はすばらしいです。土偶を乾燥している間、講師手作りの紙芝居を見て郷土の歴史に触れました。
7月の活動紹介
親子フラダンス体験レッスン
令和6年7月13日(土曜日)午前10時半から午前11時半
講師: プアルル・フラ 竹内 利枝さん
5歳から小学生までの親子3組が参加し、定番曲「カロアロア」に合わせ、パレオやパウスカートに身を包みノリノリの雰囲気でフラダンスを学びました。たった1時間で1曲のフラダンスをマスターし、達成感に喜ぶ子供たち。またハワイの言葉も学ぶことができ、ダンスの振り付けと直結していることがわかり、実りの多い1時間でした。
夏のわんぱくスクール
令和6年7月21日(日曜日)午前9時から正午
講師: 岡田 榮子さん(バードウォッチング)、主催: 東地区子ども会育成連絡協議会
5年ぶりとなる「夏のわんぱくスクール」を開催。23名の子どもたちが参加し、楽しい催しになりました。東公民館周辺でバードウォッチングをした後、公民館の前庭に設置した模擬店でポップコーンとわた菓子、氷で冷やした飲み物を貰いました。その後、シーグラスを使った置物やブーメランの工作をしました。夏休みの楽しい1日となり皆大喜びでした。
親子折り紙教室
令和6年7月25日(木曜日)午前9時半から午前11時半
講師: 山口 みどりさん
小学生と親御さんが参加して「ムーミンハウス」の折り紙に挑戦しました。途中難しいところもありましたが、講師の丁寧な指導により、親子で協力して、オンリーワンの作品が出来上ました。
家族新聞作り講座(1)
令和6年7月27日(土曜日)午前9時半から正午
講師: 武 勝美さん
今年は2組の家族の参加があり、昨年に引き続き参加する方もいられました。1回目は新聞の種類や発行部数、書き方などについて学びました。また過去の作品を見ながら、どんな家族新聞を作ろうかとイメージをふくらませていました。2回目(8月24日)は家族新聞の完成となります。
昆虫教室「スズムシを飼おう」
令和6年7月28日(日曜日)午前9時半から11時
講師: 秦野ゆとりの会のみなさん
秦野ゆとりの会の皆様による、スズムシの飼い方指導の後、駐車場にてスズムシの配布を行いました。配布の際には飼育ケースへ土や小枝等を入れてもらい飼育できる状態にした後、スズムシを20~30匹位頂きました。今年の秋にはスズムシの鳴き声を鑑賞できるようになると思います。来年の繁殖も期待しています。公民館の窓口横でも飼育していますので、興味の有る方は、そっとのぞいてみてください。
楽しい子ども絵画
令和6年7月29日(月曜日)午前9時半から午前11時半、午後1時半から午後3時半
講師: 高橋 智也さん
自分の描きたいモチーフを用意し、絵具やクレヨンを使って、四つ切の画用紙いっぱいにのびのび楽しみながら描いている様子がみられました。講師から一人ひとりていねいに描き方などの指導を受け、すばらしい作品ができました。「とても楽しかった」「また描きたい」など多くの声がありました。
6月の活動紹介
里山自然観察ウォーキング「蓑毛地区」
令和6年6月13日(木曜日)午前9時から正午
講師: 秦野ネイチャーウォッチングクラブのみなさん
田植えから10日くらい経った梅雨空の蓑毛地区。集合場所のフェンスに絡まっているヒルガオの観察から始まりました。たくさん植物を、手に取り、ルーペで観察し、匂ってみます。除草に手こずっていた雑草も、講師による丁寧でわかりやすい説明で驚く再発見があったようです。
あんどん仕立ての朝顔作り
令和6年6月16日(日曜日)午後1時半から午後3時半
講師: 秦野ゆとりの会のみなさん
夏の風物詩の「あんどん仕立ての朝顔」。あんどんは参加者に持参いただいた鉢に、講師提供の竹ひごと針金などを使って仕立てます。苗は、秦野ゆとりの会の皆さんが種から育てたものを提供いただきました。仕上がったあんどんから、この夏に思いを馳せました。
東のお山のコンサート(1)
令和6年6月19日(水曜日)午後2時から午後3時
講師: アンサンブル楓のみなさん
梅雨の合間の晴れた日で少々暑かったですが、10曲の演奏と独唱を鑑賞しました。昔ながらの童謡から現代の童謡まで幅広く楽しめました。「いい日旅立ち」の演奏中に数羽のつばめが気持ちよさそうに飛んでいるところが見え、なんだか心がほっとするひとときもありました。ワンコインで本格的クラッシックが堪能でき、参加者の皆さんも大満足した1時間でした。
第8回夏のハワイアンフェステバル
令和6年6月22日(土曜日)午後2時から午後4時
講師: 東公民館ウクレレ同好会の皆さん、ホクレアアイランダース、プアルルフラの皆さん
ウクレレ、ハワイアンバンド、フラダンスの共演で盛り上がりました。
5月の活動紹介
古道・大山道を歩く -矢倉沢往還、小田原道-
令和6年5月25日(土曜日)午前9時から午後2時
講師: まほら秦野みちしるべ 横山さん、笠井さん
コース:渋沢駅~国栄稲荷神社~二ツ塚~出羽三山供養塔~泉蔵寺~谷鼎の家跡~
白山神社~雁音神社~峠の六地蔵(真静院跡)~神道の墓~
念仏供養塔を兼ねた道標~庚申塔~喜叟寺~渋沢駅
渋沢駅に集合後、国栄稲荷神社に移動して、かつての矢倉沢往還、小田原道で、千村地区、峠地区を巡り渋沢駅に戻るコースを歩きました。人通りの少ない山道や生活道路も、かつては街道で有った事や、道端の石碑、道祖神等の由来を、まほら秦野みちしるべの会代表の横山さんより、わかりやすく説明して頂くことができ、大変好評でした。また、地元の方も知らない道、道標などが有り、地元再発見が出来たと喜ばれました。
レコードカフェ「メモリーズ」
令和6年5月22日(水曜日)午後1時半から3時半
懐かしのレコードを楽しみました。
今回の再生曲は、下のファイルを見てください。
過去の再生曲(Excel/61KB)
うたの泉
令和6年5月15日(水曜日)午後1時半から3時半
講師:三溝美香さん、武藤千枝子さん、ゲスト「オ・バン」のお二人
丹沢の新緑を背景に、昭和歌謡などを交えて12曲を歌い、楽しい時間を過ごしました。さらに、三溝美香さんの圧巻のソプラノ独唱披露に加え、オカリナ・バンジョー演奏デュオを招いて優しい音色を奏でていただきました。コグニサイズを取り入れながらのあっという間の2時間でした。
「四季の風景」写真展
令和6年5月11日(土曜日)から5月31日(金曜日)
ギャラリートーク: 5月11日(土曜日)午後1時~3時
講師:写好会のみなさん
四季を通じて日本の様々な素晴らしい風景を収めた写真を2階ロビーに展示しました。ギャラリートークでは写真技術の向上に繋がる貴重なお話を聞かせて戴きました。例えば花火の写真は解放状態で、手でシャッターを切ったとのこと。まさに大作揃いの写真展でした。8月24日にもありますので、是非この機会にお立ち寄り戴き、ごゆるりと鑑賞してみて下さい。きっと何か感じるものが生まれるのかもしれません。
4月の活動紹介
親子で遊ぼう「絵本とわらべうた」
令和6年4月15日(月曜日)午前10時半から11時半
講師:おはなしころりんの方
お気に入りの絵本の読み聞かせや、おはなしころりんの方とお母さんと一緒に手遊びをしたりしました。大好きな手遊びが始まると歌に合わせて体を左右に動かしニコニコ楽しく過ごしました。
次回は5月20日(月曜日)に行います。
レコードカフェメモリーズ
令和6年4月5日(水曜日)午後1時半から3時半
みんなで持ち寄った懐かしのレコードを鑑賞しました。レコードを持たないで鑑賞されるだけの方も大勢来られました。再生機器に手作りのアンプ、大口径スピーカを使用した、迫力の有る音を楽しむことができました。
次回は5月22日水曜日です。
3月の活動紹介
大豆も麹も秦野産 親子みそ作り体験
令和6年3月16日(土曜日)午前9時半から正午
講師:髙井鏡子さん
大豆も米麹もすべて秦野産を使い、親子でみそ作りに挑戦しました。塩切麹のツンとしたにおいが強烈で、びっくりしている子どもたちでしたが、じっくり煮た大豆をつぶす作業は気持ちよく楽しそうでした。このあと1年かけてじっくり熟成させ、おいしいみそに仕上がります。講師の先生から去年作ったおみそで「味噌汁」をごちそうになりました。うまみがじゅわーっとひろがり、とてもおいしかったです。出来上がりが楽しみですね。
はるたけ人形劇場
令和6年3月8日(金曜日)午前10時から11時
出演:グループわらはんどのみなさん
グループわらはんどさんの出演による「はるたけ人形劇場」。今回のお話は「日天さん月天さん」です。くまくん、かめくん、うさぎさんがおまつりに出かけようとすると、それを見ていた鬼の子がいたずらを仕掛けて・・・ハラハラドキドキの連続に子供たちは大興奮でした。「今日のおやつはなあに?」ではかわいいフルーツの人形と音楽を楽しみ、手あそびのコーナーでは「いわしのひらき」で盛り上がりました。
古道大山道を歩く(3)富士道をたどる 早春の蓑毛から渋沢
令和6年3月1日(金曜日)午前9時から午後3時
ガイド:まほらみちしるべの会のみなさん
今回は、蓑毛バス停を出発した後、古道大山道、冨士道を辿って渋沢の国栄稲荷神社まで約8kmのコースを歩きました。道中では道標、道祖神等の石碑が有り、その説明を聞くことによって、かつての大山信仰により、賑わっていたことを想像することが出来ました。
1月の活動紹介
津軽三味線・民謡 初春コンサート
令和6年1月21日(日曜日)午後2時から3時半
出演:菊池杜支朗さん、嬉多國社中のみなさん
プロ奏者の菊池杜支朗さんによる津軽三味線と、嬉多國社中の皆さんによる太鼓の演奏や唄、踊りを披露していただきました。参加者みんなで一緒に歌おうのコーナーでは大変盛り上がり、新春らしく華やかなコンサートになりました。当日は今年最初の降雪予報もありましたが、心配されたほどではなく、和やかな雰囲気を楽しむことができました。
健康ウォーク 酒匂川自然観察会
令和6年1月11日(木曜日)午前9時から午後3時
講師:嶋津正司さん
酒匂川の取水口付近で野鳥の観察を行なった後、尊徳記念館まで酒匂川沿いのサイクリングコースを野鳥観察を行いながらウォーキングしました。取水口付近及びウォーキングでミサゴ、アオサギ、カモ類等の野鳥を34種確認することができました。尊徳記念館では、「二宮尊徳の生涯」のビデオ鑑賞、資料館、生家の見学を行い、報徳思想などを学ぶことができました。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 東公民館
電話番号:0463-82-3232