コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立東公民館 >活動紹介

活動紹介

問い合わせ番号:10010-0000-1688 登録日:2023年9月2日

シェア

8月の活動紹介

蓄音器音楽会

令和5年8月23日(水曜日) 午後1時半~3時半
講師:村田淳一さん

懐かしい蓄音器が東公民館にやってきました。昭和初期のSP盤レコード20曲を鑑賞しました。博物館でしか見られないような蓄音器を見ることができ、貴重な体験ができました。

 写真:様々な蓄音器写真:レコードを選ぶ講師写真:鑑賞する参加者

家族新聞作り講座

令和5年7月30日(日曜日)8月20日(日曜日) 午前9時半~11時半
講師:武勝美さん

今年の参加者は6人。夏休みの家族旅行のこと、好きな動物のこと、感動したこと、不思議に思ったことなど、キラッと輝く感性いっぱいの大きな壁新聞ができました。「公民館まつり」でお披露目させていただきたいと思います。

写真:完成!写真:講師からのアドバイス

楽しい子ども絵画

令和5年8月4日(金曜日) 午前9時半~11時半、午後1時半~3時半
講師:髙橋智也さん

午前、午後の2部制で講師の丁寧な指導のもと、楽しく水彩画を学びました。おうちのペットやポスター、風景画などにチャレンジし、作品が出来上がった時の達成感は大きかったと思います。小さな未来の画伯たちの発想力豊かな作品に、大人は驚きの連続でした。

写真:指導を受けている様子写真:ポスターを頑張る子写真:真剣に色塗りをする子写真:完成その2写真:完成その1

君も縄文人!?紙ねんどで土偶を作ろう

令和5年8月2日(水曜日) 午前9時半~正午
講師:横溝彰さん

秦野市内には縄文時代の遺跡がたくさんあります。未来を担う子どもたちに、秦野の太古の歴史に興味を持ってもらうよう、紙ねんどで土偶を作りました。世界に一つだけの「マイ土偶」に鮮やかな色を付け、嬉しそうに持って帰りました。

写真:土台となる人形の完成写真:色を塗る作業写真:先生の紙芝居

7月の活動紹介

昆虫教室「スズムシを飼おう」

令和5年7月30日(日曜日) 午前9時半~11時
講師:秦野ゆとりの会のみなさん

スズムシを飼う方法を懇切丁寧に説明を受け、土からスズムシ、えさ、さらにはスズムシが入る遮蔽物をもらい、至れり尽くせりのご指導で、大変喜んでいらっしゃいました。今年こそ繁殖させるぞとの意気込みを参加された皆様から感じました。

親子折り紙教室

令和5年7月27日(木曜日) 午前9時半~11時半
講師:山口みどりさん

小学生8名が参加して、ドラえもんとドラミちゃんのおりがみに挑戦しました。途中難しいところもありましたが、親子で協力して、表情豊かな作品が出来上がりました。

写真:講師からの説明写真:折り紙の様子写真:完成!

親子恐竜折り紙教室

令和5年7月23日(日曜日) 午前9時半~11時半
講師:田中淑生さん

ポスターを使ってプテラノドンやブラキオサウルスを折り紙で表現する教室に、小学校1年生から6年生のお子さんを持つ10家族22名の参加を頂き、楽しんでもらいました。帰りには先生の折った恐竜をお土産にもらいました。

写真:講師の説明写真:折り紙の様子写真:講師から教わっている様子

親子フラダンス教室

令和5年7月22日(土曜日) 午前10時半~11時半
講師:プアルルフラ 竹内利枝さん

夏休みに突入しました!4歳から小学生までの親子4組が参加し、映画リロ&スティッチの曲に合わせ、パレオやパウスカートに身を包み、ノリノリの雰囲気でフラダンスを学びました。たった1時間で1曲のフラダンスをマスターし、達成感に喜ぶ子供たちの笑顔に癒されました。

写真:講義を受けている様子写真:動きを学んでいる様子写真:基本の動きを学ぶ様子

6月の活動紹介

東のお山のコンサート

令和5年6月21日(水曜日) 午後2時~3時
出演 アンサンブル楓の皆さん

 うっとおしい梅雨時期を忘れてしまうような東地区の緑豊かな景色をバックに、9曲の演奏と独唱を鑑賞しました。最後の「みんなで歌いましょう」のコーナーで「虹の彼方に」を歌っている時に、ホール外の木々に小鳥が数羽集まったのはとても素敵なタイミングでした。演奏終了後も感動の余韻が冷めやまず、大変満足した1時間でした。

写真:メヌエットの演奏写真:カルテットの様子写真:アンサンブル楓の皆さんの様子写真:会場全体の様子写真:ソプラノ独唱の様子写真:演奏に聞き入る観客の様子

あんどん仕立ての朝顔づくり

令和5年6月11日(日曜日) 午後1時半~3時半
講師 秦野ゆとりの会のみなさん

夏の風物詩と言える朝顔の苗を、縁日などで見かけるあんどん仕立ての鉢に植え替えました。8月には朝顔のつるがあんどんに絡みつき、見事な花を咲かせることでしょう。この朝顔は秦野ゆとりの会の方が、種から育て苗にしたもので赤と青の2種類があり、土のpHを調整して作ったもです。あんどんは竹と針金とシリコンゴムリングを使い、先生から作り方を指導して貰いました。仕上がったあんどんに皆満足の様子でした。

写真:あんどんの説明写真:あんどん作り写真:記念写真

第7回ハワイアンフェスティバル

令和5年6月10日(土曜日) 午後2時~4時
出演 アロアロウクレレ、スウィートウクレレ、レアレアウクレレ、バイオレットウクレレ、ハニーウクレレの皆さん、ホクレアアイランダース、フラハラウ・ナレイメリアの皆さん

東公民館がハワイに変身?と思うくらい、梅雨のどんよりした天気が晴れやかになる2時間でした。レベル別のウクレレサークルの発表は、日ごろの練習の成果が感じられ、感動のステージとなりました。講師率いるハワイアンバンドの演奏とフラダンスサークルの舞踏は、非常に華やかで観客を魅了しました。

写真:アロアロウクレレの演奏写真:バイオレットウクレレの演奏写真:観客の様子写真:スイートウクレレの演奏写真:みんなでフラ体験写真:ファイナル演奏でフラダンス

ウクレレ体験レッスン(3回目)

令和5年6月6日(火曜日) 午後2時~3時
講師 鈴野友市さん

3回にわたって学んだウクレレ体験も最終日を迎え、課題曲の「旅愁」をマスターしました。4拍子のリズムに合わせ、2拍子ごとのコードチェンジに苦戦しながらも、最終的には手元を見ず、歌詞を口ずさみながら弾けるようになりました。継続して学びたい方もいて、大変有意義な講座となりました。

写真:繰り返しコード練習写真:コード練習に苦戦する参加者写真:仕上げ段階

このページに関する問い合わせ先

所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 東公民館
電話番号:0463-82-3232

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?