コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立鶴巻公民館 >講座実施報告

講座実施報告

問い合わせ番号:10010-0000-1680 更新日:2023年5月17日

シェア

最近実施した公民館自主事業(講座・催し)の様子を紹介します。

公民館では、一般の方を対象としたものから、お子さんを対象としたものまで、たくさんの講座・催しを行っています。みなさんもぜひ参加してみてください!お待ちしています。

母の日のアイシングクッキー

令和5年5月14日(日曜日)

とても楽しく作業できました。みんなそれぞれ個性的な作品となりました。お母さんへの日頃の感謝を込めて作りましたので、とても思い出に残るプレゼントとなったでしょう。

   

防災・減災サロン

令和5年5月6日(土曜日)

災害関連死に至る要因には、避難所・避難生活に関わるストレス、医療機関の機能停止による既往症の悪化・初期治療の遅れがあります。避難生活のストレスを軽減するにはT(トイレ)K(キッチン)B(ベッド)の質を高めることが重要です。また、既往症をお持ちの方や要介護者など災害弱者に対しては、福祉専門職だけでなく地域の方々が連携して安否確認、見守りを行うことが必要です。これらを前提に訓練を行い、問題点を洗い出して訓練を繰り返した結果を防災マニュアルに反映させることで、災害関連死を少しずつ減らすことができると考えます。

     

楽しく脳トレ、コグニサイズ

令和5年4月18日(火曜日)

頭を使いながら、体を動かすことにより認知機能の改善効果が期待できます。初めての方でも経験者の方でも参加いただけます。

   

防災・減災サロン

令和5年4月1日(土曜日)

地震やそれに伴う火災、避難や、夏に向けて懸念される水の事故、熱中症について、家庭で、親子で備えることの大切さについて講演されました。また、家族だけでなく自主防災組織によるマニュアルと訓練も大切です。「私たちは、自然災害を防ぐことはできません。しかし、備えることで被害を小さくすることはできます!」

   

防災・減災サロン

令和5年3月4日(土曜日)

「AEDの使い方講習会」のテーマで開催しました。救命処置の流れや感染対策を確認しました。胸骨圧迫やAEDを使った救命処置を実際に体験することができたと好評でした。

   

こども茶道教室

令和5年3月4日(土曜日)

先生のお話を真剣に聞いて、お茶の作法を身に着ける事ができました。美味しいお菓子とお茶をいただき大満足です。

 

ひな祭りのデコレーション寿司とバナナケーキ作り講座

令和5年2月25日(土曜日)

ひな祭りにピッタリの押し寿司とバナナケーキが、美味しそうにできました。簡単にできるので家でも作ってみたいです。

   

簡単・楽しい糸かけアート

令和4年12月18日(日曜日)

基本を押さえれば、簡単に楽しく作成できます。自分だけの素敵なオリジナル作品が、完成しました。

   

道祖神ワンダーワールド

令和4年12月15日(木曜日)

全国の「道祖神」の歴史や由来について、写真や貴重な資料を用いてとても分かりやすく説明していただきました。今年は、紙芝居も取り入れていただき、大変好評でした。

   

防災・減災サロン

令和4年12月3日(土曜日)

「災害時関連死を考える」のテーマで開催しました。災害時は、その場の動ける人が主役です。皆が助け合い、協力して命を助けることの大切さを地域に伝えていきましょう。

   

クリスマスリース

令和4年11月30日(水曜日)

色とりどりの豪華な飾りつけのクリスマスリースが、素敵に出来上がりました。よいクリスマスが迎えられそうです。

   

神奈川県総合防災センター見学・体験

令和4年11月5日(土曜日)

「初めて地震体験をしました。自分を守るだけでも大変だと思いました。体験により、行動への具体的なイメージを持つことができました」との感想がありました。見学・体験を通して、災害への備えや行動への心構えを学ぶことができました。

   

シニアのためのスマートフォン体験講座

令和4年10月20日(木曜日)

受講者1人に1台ずつスマホが貸出され、全員が実際手に取って動作を体験できたので、分かりやすかったとの感想をいただきました。

   

ハロウィンのアイシングクッキー

令和4年10月16日(日曜日)

色々なデコレーションを使って個性的な自分だけのクッキーを作ることができました。皆と楽しく作っていて2時間があっという間でした。

   

鶴巻地区 史跡めぐり

令和4年10月15日(土曜日)

昨年とは違ったルートでの史跡めぐりを行いました。講師の先生に説明していただきながら鶴巻地区のお寺や道祖神をめぐる3時間のルートでした。皆さん熱心に質問され、地域の理解を深めていました。秋を感じながら、楽しく散策できましたとの御感想をいただきました。

   

こぎん刺し入門講座

令和4年10月7日(金曜日)、8日(土曜日)

ベテラン講師の丁寧な指導で、こぎん刺しの伝統工芸を学びました。今回は、「小さながま口」を作りました。集中力のいる細かな手刺しでしたが、楽しく模様づくりに挑戦し、素敵な作品ができました。

   

防災・減災サロン

令和4年10月1日(土曜日)

「災害時のトイレの備え」のテーマで開催しました。一戸建てと集合住宅での対応方法の違いや注意点が説明されました。日頃から考え、備えておくことの大切さを再認識されていました。

   

シニア向け椅子ヨガ

令和4年9月22日(木曜日)、9月29日(木曜日)

シニアの方でも楽に行える椅子を使ったヨガ。講師の教え方が評判よく、次回開催を早めにとの要望がありました。

 

ハワイアンキルトのコインケース

令和4年9月15日(木曜日)、9月22日(木曜日)

少人数で和気あいあいと和やかな雰囲気の中で、コインケースを作ることができました。皆さん、手先が器用なので早めに仕上げることができ、先生も感心していました。

    

地元シェフによるイタリア料理講座

令和4年9月13日(火曜日)

鶴巻にあるイタリア料理店「トラットリア・ピノーロ」のシェフをお招きして、本格レシピでプロの技術を伝授いただきました。「いちじくと生ハムとゴルゴンゾーラのアミューズ」「ゴルゴンゾーラのクリームリゾット」、さっそく家でも作ってみますと好評でした。

   

防災・減災サロン

令和4年9月3日(土曜日)

「災害情報を調べよう」のテーマで開催しました。スマートフォンの利用による情報収集は、慣れるととても有効で、大変ためになりましたと好評でした。

   

夏祭りを楽しもう

令和4年8月20日(土曜日)

コロナ禍でしたが、夏祭りを開催でき、皆さん大変喜んでいました。親御さんもお子さんの楽しんで遊んでいる姿を写真に収めて夏休みの良い思い出ができました。工作は、家庭でも作って遊べるのでうれしいです。

   

神奈川県総合防災センター見学・体験

令和4年8月17日(水曜日)

震度7の地震や風速毎秒30メートルの強風は、想像をはるかに超えるものでした。防災センターの見学と体験を通して、災害への備えや行動の心構えを学ぶことができました。

   

夏休み子ども絵画教室

令和4年8月9日(火曜日)

募集人数を越える、低学年8人、高学年7人の参加をいただきました。それぞれ持ち寄った題材に取組みました。「上手に描けてうれしかった」と満足感にあふれていました。

   

そば打ち体験教室

令和4年8月6日(土曜日)

各受講者に一人ずつ講師が付き指導されましたので、初めての方でも一人でそばを打つことができました。

   

防災・減災サロン

令和4年7月2日(土曜日)

「災害時を想像しよう」のテーマで開催しました。避難生活への日頃の物心両面での備えや避難訓練での模擬体験について、熱心な話し合いが行われました。

   

夏のわくわくアイシングクッキー

令和4年6月19日(日曜日)

色々なデコレーションを使ってきれいなかわいいクッキーを作ることができました。皆と楽しく作っていて2時間があっという間でした。

   

防災・減災サロン

令和4年6月4日(土曜日)

「避難生活を考える」のテーマで開催しました。7名参加いただきました。避難生活への日頃の物心両面での備えや身近な疑問について、熱心な話し合いが行われました。

   

このページに関する問い合わせ先

所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 鶴巻公民館
電話番号:0463-76-0463

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?