コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立上公民館 >これからの講座

これからの講座

問い合わせ番号:10010-0000-1665 登録日:2025年9月1日

シェア

上公民館の9月・10月の講座

秋の四十八瀬川生き物調査隊

日時

令和7年9月16日(火曜日) 午前9時から11時半まで

場所

上地区の四十八瀬川周辺

対象

上幼稚園園児及び保護者、4才以上の親子5組(受付中)

共催 上幼稚園
持ち物 飲み物、タオル
内容

生き物と触れ合うことによって、自然の豊かさやすばらしさを味わい、自然を大切にする心を育てます。

講師:吉田直哉氏(NPO法人丹沢自然学校)

HKDらくらく体操教室

日時

令和7年9月25日(木曜日) 午後1時半から3時まで

場所

上公民館 多目的ホール

対象

60才以上一般15人(受付随時)

持ち物 飲み物、汗拭きタオル、運動靴、床に敷くマットまたはバスタオル
内容

誰でも気軽に楽しめるシニア向け運動プログラム(ダイアビック)で無理のない運動を行います。

講師:増田育英氏

 

四季の絵手紙教室

日時

令和7年10月4日(土曜日) 午後1時半から3時半まで

場所

上公民館 集会室

対象

一般15人  (受付4月1日より)

費用

350円/回(道具のない方は700円)

持ち物 絵の具、絵筆、パレット
内容

年4回開催される講座で今回は第3回目です。季節にちなんだ題材を描き絵手紙の基礎を学びます。

講師:秋山重夫

男の料理教室

日時

令和7年10月5日(日曜日) 午前9時半から午後0時半まで

場所

上公民館 調理室・和室

対象

成人男性7人  (受付9月1日より)

費用 1200円
持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具、マスク
内容

男性も気軽に料理を学べる講座です。今回は「ちらし寿司とサバの味噌煮・お吸い物」を作ります。

講師:井上忠士氏

 

四季の絵手紙教室作品展

日時

令和7年10月6日(月曜日)から10月17日(金曜日)まで

場所

上公民館 1階ロビー

内容

四季の絵手紙教室に参加された皆さんの個性あふれる作品と講師の作品を一斉展示します。  

講師:秋山 重夫氏

第33回上公民館まつり

日時

令和7年10月19日(日曜日) 午前9時半から午後3時まで

場所

上公民館 

内容

上公民館利用サークルによる発表や作品展示、模擬店の出店、グラウンドゴルフ大会が実施されます。また、カラオケ大会やお楽しみ抽選会も行われます。地域の方々の全面的なご協力をいただき開催します。ぜひご来館ください。

十三夜のお月見飾り

日時

令和7年10月28日(火曜日)から11月2日(日曜日)まで

場所

上公民館 1階ロビー

内容

月見団子と秋の七草を飾り、収穫物を供えて感謝する「十三夜のお月見飾り」を再現します。

ふるさと料理教室(2)「秋の肉まんと大豆のフムス」

日時

令和7年10月29日(水曜日) 午前9時半から午後0時半まで

場所

上公民館 調理室・和室

対象

一般6人  (受付10月1日より)

費用 1200円
持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具、マスク
内容

年3回実施のふるさと料理教室の第2回目の講座です。今回は秋の地産野菜を使った肉まんと大豆のフムスを作ります。

講師:石川美奈氏

 

上公民館の通年講座

親子卓球教室

写真:卓球教室の風景 写真:卓球教室の風景2

親子卓球教室の開催日時など
開催日

毎月第1・2日曜日

<令和7年開催日>
4月13日、5月11日、6月1日、7月6日、8月3日、9月7日、
10月5日、11月9日、12月7日
<令和8年開催日>
1月11日、2月1日、3月1日

都合により、日程変更をする場合があります。
変更有無は、上公民館にお問合せをお願いします。

時間 午後1時から3時
費用 無料(ラケットも無料貸し出し)
持ち物 運動靴、タオル、飲み物
申し込み 随時、上公民館に電話でお申込みください
内容

上公民館の利用団体より指導を受けられます。
親子で、又、お一人様でも自由に参加できます。

 

このページに関する問い合わせ先

所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 上公民館
電話番号:0463-87-0212

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?