コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立上公民館 >最近の講座

最近の講座

問い合わせ番号:10010-0000-1664 更新日:2023年3月4日

シェア

かみ放課後子ども教室

 当事業は、放課後の安全・安心な子どもの活動拠点(居場所)を確保し、子どもたちが、勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動などを通して、地域社会の中で心豊かで健やかに育まれる環境をつくることを目的にしています。活動には、地域ボランティアの方々より多大な御協力をいただいております。

 令和4年度の教室は、5月17日から始まりました。年18回開催されました。年々登録者が増え、大人数となりましたが、新型コロナ感染防止対策を十分にとって実施しています。今年度も新しい活動を取り入れ、より充実した楽しい教室となりました。子どもたちの明るい笑顔が見られました。御協力いただいた講師、ボランティアの皆様ありがとうございました。

令和4年度の活動風景

おたのしみタイム

 写真:かみ放課後こども教室(おたのしみタイム) 写真:かみ放課後こども教室(おたのしみタイム)

 写真:かみ放課後子ども教室(おたのしみタイム) 写真:かみ放課後子ども教室(おたのしみタイム)

 全学年が揃うまで低学年の児童は「おたのしみタイム」で上級生を待っています。おはじきやお手玉やゴムとびなどの昔遊びや手話を学んだり、英語で遊んだり、盛り沢山のメニューで楽しく過ごしました。

フライイングディスク

 写真:かみ放課後子ども教室風(フライイングディスク) 写真:かみ放課後子ども教室(フライイングディスク)

 昨年につづき2年目の活動です。丸い輪の中にディスクを飛ばし入れる競技ですが、意外と難しい!体育館中をディスクが飛び交っていました。「仲良くコミュニケーションがとれていて良かったです」との講師からの言葉でした。

よさこいとカンフー体操

 写真:かみ放課後子ども教室(よさこいとカンフー体操) 写真:かみ放課後子ども教室風(よさこいとカンフー体操)

 よさこいでは「なるこ」の音が体育館に鳴り響き、音楽にのり楽しく元気に踊っていました。掛け声も入れ、よさこいの雰囲気がますます高まり、とてもよく出来上がりました!カンフー体操では静かに「気」を研ぎ澄まし集中して行うことができました。

ボーリング

 写真:かみ放課後子ども教室(ボーリング) 写真:かみ放課後子ども教室風(ボーリング)

 佐々木晋講師手作りの木製のレーンはストライクが出るとランプが光るという仕掛けです。本格的なレーンもあり、ミニサイズのボーリング球を使いストライクをねらって投げました。ストライクも何度か出て、コツがつかめたようです。

ボッチャ・スカットボール・ユニカール

 写真:かみ放課後子ども教室(ボッチャ) 写真:かみ放課後子ども教室風(ボッチャ)

 秦野市西上地区体育協会の方に御協力いただき、はじめての活動「ボッチャ」を体験しました。ルールもわかりやすく簡単で、子どもたちは皆で点数を数えあったりして楽しくプレーができました。

バルーンアート

 写真:かみ放課後子ども教室(バルーンアート) 写真:かみ放課後子ども教室(バルーンアート)

 講師の説明をよく聞いて、頑張って好きな動物などを完成させることができました。ねじったり丸めたり、頭と手をたくさん使いました。

マジック

 写真:かみ放課後子ども教室(マジック) 写真:かみ放課後子ども教室(マジック)

 今年度も山口博さん・笠間三千子さんにマジックを披露していただきました。不思議不思議?!大きな花が空の袋から出てきたり、コップの水が消えたり・・・かわいいハトも飛び出して歓声があがっていました。

ティーボール・ドッジボール

 写真:かみ放課後子ども教室(ティーボール・ドッジボール) 写真:かみ放課後子ども教室(ティーボール・ドッジボール)

 体を動かすことが大好きな子どもたち。野球のルールがわからず戸惑う子もいましたが、上級生は下級生に対し思いやりがあり、指示もできるようになりました。ドッジボールは皆で楽しくプレーできました。

オカリナ

 写真:かみ放課後子ども教室(オカリナ) 写真:かみ放課後子ども教室(オカリナ)

 今回は3年生から5年生の参加だったので、数多くの楽曲を演奏できました。やさしい曲から始まり、”もみじ”や”雪のおどり”や”アイアイ”などいろいろな曲を吹けるようになりました。

 工作

 写真:かみ放課後子ども教室(工作) 写真:かみ放課後子ども教室(工作)

 1回目は「輪ゴムの扇風機」を作りました。輪ゴムの動力を利用した扇風機。涼しい風を送れたでしょうか。2回目では台紙に落ち葉に見立てた色の葉を貼り、ハロウィンの飾りを作りました。個性あふれる作品が出来上がりました。

自然で遊ぼう

 写真:かみ放課後子ども教室(自然で遊ぼう) 写真:かみ放課後子ども教室(自然で遊ぼう)

 四十八瀬川自然村で作成した炭を使ったアレンジメント作りです。竹の器に炭を入れ、思い思いの材料(ヒノキの葉、からすうり、トクサ、キンカンの実、松ぼっくりなど)も入れてりっぱな作品が出来上がりました。炭を使っているので消臭効果もあり、家のインテリアにもなりますね。

スポーツ鬼ごっこ

 写真:かみ放課後子ども教室(スポーツ鬼ごっこ) 写真:かみ放課後子ども教室(スポーツ鬼ごっこ)

 すっかりおなじみのスポーツ鬼ごっこは人気の活動です。いろいろな鬼ごっこを体験したあと、スポーツ鬼ごっこに挑戦です。ルールもかなり理解出来ている子が多く、皆汗だくになって体育館を走り回っていました。

人形劇

 写真:かみ放課後子ども教室(人形劇) 写真:かみ放課後子ども教室(人形劇)

 劇団「七つの子」オリジナルのお話で、「このあとどうなるんだろう」とわくわくしながら夢中になって見ていました。劇の後は「人形劇をどのように作っているか」といった貴重なお話も聞くことができました。

琴をきこう

 写真:かみ放課後子ども教室(琴をきこう) 写真:かみ放課後子ども教室(琴をきこう)

 大正琴を「大道琴の会」の皆さんに演奏していただきました。素敵な琴の音色に合わせて、手の振付をいれて楽しむことができました。

認知症の話

  写真:かみ放課後子ども教室(琴をきこう)   写真:かみ放課後子ども教室(琴をきこう)

 西地域高齢者支援センターの方に、認知症について分かりやすくお話をしていただき、身近な人に私たちができることを考えました。最後に認知症サポーターマークのかわいいロバのマスコットをいただきました。

 

上公民館講座

令和4年度の講座風景(1月・2月の講座) 

四季の絵手紙教室(4)

1月14日

 写真:四季の絵手紙教室(4) 写真:四季の絵手紙教室(4)

  今年度最後4回目(冬)の絵手紙教室です。講師に椿や柚子、水仙、梅など新春の植物を用意していただきました。皆さん、工夫をこらしながら新春の題材に取り組んでいられました。

手軽でかんたん水墨画(1)

1月18日

 写真:手軽でかんたん水墨画(1) 写真:手軽でかんたん水墨画(1)

  初心者を対象に水墨画の楽しさを学びます。筆の運びから墨の濃淡のつけ方を教えていただきました。南天の描き方を学びました。

ふるさと料理教室「はじめての味噌づくり」

1月21日

 写真:はじめての味噌づくり 写真:はじめての味噌づくり

  毎年たくさんの参加希望者のなか、はじめて体験する方を対象に実施しています。大豆をミンサーにかけたり、麹をまぜたり手順が多かったですが、わかりやすく教えていただき、楽しく作業ができました。出来上がりの10月が待ち遠しいです。

水墨画展

1月21日から1月28日

 写真:水墨画展 写真:水墨画展

  「手軽でかんたん水墨画」講座の講師吉岡登詩子さんの作品の展示です。墨の濃淡を使ったすばらしい作品を多くの方が鑑賞されていました。

HKDらくらく体操教室

1月26日   

 写真:らくらく体操教室 写真:体操風景2

  高齢者でも気軽に楽しめる運動プログラムです。懐かしい昭和のメロディにのせて楽しく運動されていました。今年度5回目の開催でしたが、皆さんのご希望により来年度も実施することとなりました。ご参加お待ちしています。

手軽でかんたん水墨画 (2)

2月1日

    写真:らくらく体操教室  写真:らくらく体操教室

  1回目で教わった墨の濃淡のつけ方をふまえて、色紙に絵を仕上げました。それぞれ熱心に取り組んで、味わいのある作品に仕上げました。

椎茸のホダ木作りとブルーベリーの挿し木体験

2月4日

 写真:らくらく体操教室 写真:らくらく体操教室

 上地区で切り出された「クヌギ」の原木を利用した椎茸のホダ木作りに挑戦しました。ブルーベリーの挿し木とホダ木作りの2班に分かれて楽しく行いました。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 上公民館
電話番号:0463-87-0212

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?