コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 観光情報 >自然公園

自然公園

問い合わせ番号:10010-0000-1161 登録日:2018年8月1日

シェア

県立秦野戸川公園

 県立秦野戸川公園 

川で遊び、森で学び、畑で作る

戸川公園1 戸川公園2

秦野戸川公園は、丹沢の山々から流れる水無川の自然を活かした公園です。

丹沢の登山口として知られるこの地域は、登山だけではなく、美しい丹沢の山並を背景に、川遊びやバーベキューなどが楽しめます。

水無川の両岸には、「ファミリーレクリエーション」「川遊び」「文化と芸術」「森の自然観察」などの6つのエリアがあり、長さ267メートル、高さ35メートルの公園のランドマーク「風の吊り橋」で結ばれています。

丹沢大山国定公園・日本百名山 

自然豊かな、多くの登山愛好家たちに親しまれてきている山地

表丹沢 シロヤシオツツジ

関東平野の一角に1,000~1,600メートルほどの山並みを連ねる丹沢山塊は、東西約40キロ、南北約15~20キロ。なかでも、特に交通至便で、明るく展望に恵まれ、林相の豊かな山々。特に変化に富んだ沢や滝(棚)の多い表丹沢は、ハイキング、登山、沢登りのメッカとして、多様な山歩きができ、多くの方が訪れています。ブナなどの自然林に覆われた山々には、シカやタヌキ、ノウサギのほか、多くの野鳥類なども棲息し、林間や尾根筋には丹沢の名花、シロヤシオツツジやトウゴクミツバツツジなどの花々が表丹沢の四季を彩ります。

弘法山公園 

弘法大師が千座の護摩を修めたという伝説の山

弘法山公園1 弘法山公園 2 

「かながわの景勝50選」と「花の名所100選」にも指定されており、山野を見下ろす頂上からの眺めと、春の桜は、観光に来られた方なら必見です。桜まつりも開催されます。

山や海を望む360度の大パノラマ

権現山の山頂の展望台からは晴れた日には富士山、丹沢や大山の山々、相模湾など360度のパノラマが見渡せます。秦野出身の歌人、前田夕暮の歌碑も建っています。

震生湖 

関東大震災時にできた自然湖

震生湖1 震生湖2

大正12年の関東大震災の時に渋沢丘陵の一部が崩れて谷川をせき止めてできた自然湖。

周囲約1キロの小さな湖ですが、春は新緑、秋は紅葉が楽しめます。 

 

太鼓橋架替工事について

老朽化に伴い、太鼓橋の架替工事を実施します。

散策道の一部が通行止めになるほか、広場が利用できなくなる等、当面の間利用に制限がかかります。大変ご迷惑をお掛けしますがご理解の程よろしくお願いいたします。

規制期間:令和6年10月末から工事完了まで

震生湖太鼓橋架替工事に係る周辺規制図(PDF/292KB)

工事の詳細については、こちらをご覧ください。

 

【募集は終了しました】震生湖に架かる新しい橋の名称

 chirashi

震生湖に架かる太鼓橋は、建設から50年以上が経ち老朽化しているため、訪れる皆さまの安全を確保するとともに、
更なる魅力向上を目的に、架替工事を実施しています。
皆さまに親しまれるような新しい橋の名称をお待ちしています!

1 応募資格
  どなたでも応募できます

2 応募方法
  応募用紙に必要事項を記入し、観光振興課窓口に持参、郵送、FAX、メールのいずれかの方法で提出してください。

 ・ 応募用紙(Excel/11KB)

3 応募及び問い合わせ先
  秦野市役所環境産業部観光振興課観光施設担当
  住所:〒257-8501 秦野市桜町一丁目3番2号 教育庁舎1階
  電話:0463-81-5111(代表)
  FAX:0463-86-6563
  メール:kankou@city.hadano.kanagawa.jp

4 募集期間
  令和7年2月1日(土)から同月28日(金)まで
 ※ 郵送の場合は2月28日(金)必着とします

5 完成イメージ

image

6 発表について
  決定した名称は、橋の完成後に執り行うセレモニーで発表するとともに、市のホームページ等でも公開する予定です。

7 応募に際しての注意事項
 ・ 名称はオリジナルかつ未発表のものに限ります。
 ・ 応募用紙は返却しません。
 ・ 採用作品に関する一切の権利(著作権、商標権等)は、全て秦野市に帰属します。
 ・ 提出された書類に記載された個人情報は、秦野市において応募内容に関する確認のため
      のみに使用するものとし、他の目的で使用することはありません。

 

田原ふるさと公園 

水と緑に囲まれた新しい名所

田原ふるさと公園1 田原ふるさと公園2

水車小屋で石うす製粉した「こだわりの手打ちそば」や「そば打ち道場」、朝採り野菜や農産物の直売などが評判です。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:環境産業部 観光振興課 観光振興担当
電話番号:0463-82-9648

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?