コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > ごみ・環境 > 自然環境 > 地球温暖化対策 >目指せ カーボンニュートラル!緑のカーテン事業「ゴーヤ・キュウリの種」の配布を開始

目指せ カーボンニュートラル!緑のカーテン事業「ゴーヤ・キュウリの種」の配布を開始

問い合わせ番号:10010-0000-0512 更新日:2025年4月15日

シェア

 本市では、市民共有の財産である「水とみどり」を未来へ引き継ぐため、2050年に二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を表明しました。

つきましては、市役所にゴーヤ・キュウリによる緑のカーテンを設置し、直接的な節電を図るとともに、節電意識や、地球温暖化及びヒートアイランド防止に向けた意識を醸成していきます。

また、昨年度に引き続き「ゴーヤの種・苗」を配布するとともに、「ゴーヤの里親」になっていただける方も募集します。

概要

 平成21年度からゴーヤの種や苗を配布し始め、苗を平成21年度から平成25年度と令和3年度から令和6年度の間で延べ4,067株、種を平成26年度から令和6年度の間で20,360粒配布しました。令和7年度につきましては、引き続きゴーヤの種や苗を配布するとともに、キュウリの種や苗を配布します。

「ゴーヤ・キュウリの種」の配布

  • 配布日:令和7年4月15日(火曜日)から【種がなくなり次第終了】
  • 配布数:ゴーヤ1世帯15粒程度、キュウリ1世帯10粒程度(先着順)
  • 配布場所:市役所西庁舎1階 環境共生課

緑のカーテンの作り方

緑のカーテンの作り方(PDF/682KB)

ゴーヤの里親制度

里親になってくださる方に、ゴーヤの種を配布

ゴーヤの配布については、市民の方から毎年多くの申込みがありますが、中には「芽が出なかった」、「協力したいけど緑のカーテンを設置する場所に限りがある」などのご意見もありました。

そこで、苗が育てられる方が里親になり、今まで上手く発芽しなかった方、緑のカーテンの設置場所に余裕がある方に配布します。我こそはという方、是非、ゴーヤの里親制度を活用し、「広げよう緑のカーテンの輪」にご協力ください。

  • 配布日:令和7年4月15日(月曜日)から【種がなくなり次第終了】
  • 配布数:5ポットにつき15粒程度
  • 配布場所:市役所西庁舎1階 環境共生課

制度の内容:ゴーヤの里親制度について(PDF/293KB)

令和6年度の緑のMAP

 緑のマップ

 令和6年度 ご協力いただいた緑のカーテン

 Aさん邸ゴーヤカーテン Aさん邸ゴーヤ実

( 菖蒲 Aさん邸 )

 

北中学校ゴーヤカーテン

( 菩提 秦野市立北中学校 )

 

アカデミーアイゴーヤカーテン アカデミーアイゴーヤ実

( 今泉 アカデミーアイ保育園 )

 

 

  ご協力いただいた方々の声

・種を発芽させるところから子どもたちと観察し、緑のカーテンづくりを進めた。

葉が増え、花が咲き、実を収穫するまでの変化を楽しみ、自然物を使ったエコの取り組みに興味関心を持つ機会となりよかった。

・昨年の総合学習で使用しました。緑のカーテンとしてではなく、「ひみつきち」として制作し、よい学びになりました。中は涼しかったです。

・暑すぎたせいか、成長があまり良くなく、緑のカーテンの効果があまりなかったようです。実のなりも良くなかったです。少し涼しくなってから成長してきました。来年もやってみたいと思います。

・緑のカーテンを作ることで日差しを緩和し、結果的に冷房を使うことが減りました。

地球温暖化対策以外にも、ゴーヤの手入れや収穫などを通して、自然に触れる機会も増えて充実した活動になりました。

 

たくさんのご協力、誠にありがとうございました。

今後も緑のカーテン事業を実施して参りますので、ご参加いただけますと幸いです。

 

このページに関する問い合わせ先

所属課室:環境産業部 環境共生課 環境総務担当
電話番号:0463-82-9618

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?