緑水庵・蓑毛自然観察の森
問い合わせ番号:10010-0000-0492 更新日:2024年12月13日
緑水庵
緑水庵は、昭和5年秦野市今泉に建てられた芦川佐吉氏の住宅で、土間、勝手、居間、展示室(旧へや)、ザシキ、オクで構成されています。
本母屋を建設した芦川家は、昭和20年代まで葉タバコ栽培を行った住宅の典型例であり、葉タバコ耕作に関わる遺構として、また当時の農家建築を知るうえで非常に重要な建築物です。
また、令和2年4月3日(金曜日)に国登録有形文化財(建造物)に登録されました。
自然散策の休憩や施設見学でご利用ください。
- 住所:秦野市蓑毛269番地
開館時間
- 4月から10月 午前10時から午後5時
- 11月から3月 午前10時から午後4時
休館日等
- 月曜日(祝日と重なる場合はその翌日)
- 年末年始は12月29日から1月3日
- 入館無料
注:建物内のトイレは使用できません。建物東側のトイレをご利用ください。
秋には正面のカエデが見事に紅葉し、地域の方によるライトアップが実施されます。
この緑水庵に隣接する「水車」の復活プロジェクトとして、みなさまからの寄付金を募っていましたが、目標額に達し、修繕をすることができました。ご協力ありがとうございました。
蓑毛自然観察の森
蓑毛自然観察の森は、自然とふれあえる憩いの場として昭和60年に環境教育のために設置した広さ約2ヘクタールの森林で、大部分はクヌギやコナラからなる落葉樹林となっています。植物たちは芽吹き、新緑・紅葉・落葉と四季折々に変化を見せ、周辺に生息する鳥や動物たちと一体となって、素晴らしいパノラマを見せてくれます。
- 場所:秦野市蓑毛1090番ほか
- 年中無休、入園無料
注:ヤマユリ等の食害とヤマビルが寄生した野生動物の侵入を防ぐために散策路の周囲に防護柵を設置しています。出入りの際には戸締りをお願いします。なお、5月から10月はヤマビルが大変多く発生します。見学の際には、ヤマビル対策として肌の露出を控え、薬剤を塗るなどしてください。
ヤマビル対策ガイド(PDF/1MB)
作成協力:はだのネイチャーウォッチングクラブ
案内図
交通:秦野駅北口4番バス乗り場から蓑毛行き又はヤビツ峠行き(30分に1本程度) 青年橋バス停下車徒歩1分
アクセス:東名秦野中井インターから車で約20分
このページに関する問い合わせ先
所属課室:環境産業部 環境共生課 環境総務担当
電話番号:0463-82-9618