コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 税金 > 個人市民税 >令和5年度市民税・県民税の申告

令和5年度市民税・県民税の申告

問い合わせ番号:10010-0000-0208 更新日:2023年1月1日

シェア

市民税・県民税の申告及び申告書

市民税・県民税の申告

 毎年1月1日(賦課期日)現在で秦野市内にお住まいの方は、前年中の所得を市へ申告していただく必要があります。市民税・県民税申告は、市民税・県民税の基礎資料となるばかりでなく、国民健康保険税の算定や、福祉年金・児童扶養手当の給付等の資料にもなります。また、申告がないと所得証明書・課税証明書の発行ができません。ただし、次の人は申告の必要がありません。

  • 前年の所得が給与所得のみで、勤務先から給与支払報告書が市役所へ提出されている人 (ご不明な方は勤務先にご確認ください。)
  • 税務署に所得税及び復興特別所得税の確定申告をされた人

市民税・県民税の申告書

 昨年中、令和4年度市民税・県民税申告書を提出した人などには、1月下旬に郵送します。申告書が届いていない場合でも、申告不要ではありませんのでご注意ください。

市民税・県民税申告が必要かどうかは、フローチャートで確認しましょう。
フローチャートで確認しよう あなたは申告が必要?不要??(PDF/370KB)

令和5年度市民税・県民税申告書の受付・相談

日時

令和5年1月23日(月曜日)から3月15日(水曜日)まで
注:土曜・日曜・祝日は除きます。

場所

秦野市役所 東庁舎1階 

時間

午前8時30分から午後5時まで

お願い

実施期間中は窓口が大変混雑いたします。新型感染症の拡大予防のため郵送による提出にご協力をお願いします。

 

申告書は下記、書式のダウンロードから入手できます。

申告内容の控えが必要な方は、事前にコピーしてから提出してください。

申告の注意点

平成23年分から公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金等以外の所得が20万円以下である場合には、所得税の確定申告が不要となりました(還付を受ける場合を除く)。

ただし、確定申告をしない人が、市民税・県民税において源泉徴収票に記載されていない各種控除の適用を受ける場合や、記載されている扶養親族等を変更する場合には、市民税・県民税申告書の提出が必要です。

申告に必要な主な書類等

  1. マイナンバーカード、もしくは個人番号の通知カード等+運転免許証等の身元確認書類  
    注:なお、 「個人番号(マイナンバー)の通知カード」につきましては、氏名、住所等の記載事項について変更がない場合又は記載事項の内容変更手続きがとられている場合に限り有効です(変更手続がお済みの場合は、カード裏面に追記がされています)。
  2. 収入の証明書(給与収入又は公的年金等収入の場合は源泉徴収票 等)
  3. 生命保険・地震保険等の控除証明書
  4. 国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険等、社会保険料の支払いが分かるもの
  5. 国民年金保険料控除証明書または領収書
  6. 障害者控除を受ける人は、手帳又はその写し、高齢介護課発行の障害者控除対象者認定書 等(身体障害者手帳・精神障害者福祉手帳については、提示が不要となりました)
  7. 医療費控除を受ける人は医療費控除の明細書又は医療保険者から交付を受けた医療費通知書(令和3年度以降は医療費の領収書原本の添付では医療費控除の申告は出来ません

個人番号の確認

平成29年度以降の市民税・県民税に係る申告につきましては、個人番号の記載が必要となります。また、提出の際は、申告書に記載された個人番号の確認及び申告者の身元を確認するため、「個人番号カード」もしくは「個人番号の通知カード及び運転免許証等の身元確認書類」の提示、または写しの添付が必要となります。

詳細は次のファイをご覧ください。
「平成29年度以降の市民税・県民税申告における個人番号の記載について」(PDF/191KB)

上場株式等の市民税・県民税の課税方式の選択

平成29年度の税制改正により、上場株式等の所得について所得税と市民税・県民税で異なる課税方式を選択することが可能であることが明確化されました。

詳細は「上場株式等の市民税・県民税の課税方式の選択についてをご覧ください。

医療費控除

令和3年度以降の医療費控除の申告には、「医療費控除の明細書」の添付が必要となりますのでご注意ください。

 詳細はこちらををご覧ください。

郵送による提出

申告書を印刷し、郵送で提出することもできます。

宛先:〒257-8501 秦野市桜町1-3-2 秦野市役所 市民税課 市民税担当

注1:郵送の場合は、個人番号カードの写し、もしくは個人番号の通知カード等の写し+運転免許証等の身元確認書類の写しの添付が必要になります。

注2:申告内容について連絡する場合がありますので、電話番号を必ず御記入してください

注3:収受印を押印した受付書が必要な方は、郵送時に受付書を印刷したものと、宛名を記入し、切手を貼った返信用封筒を同封してください。

書式のダウンロード

各書式のダウンロード一覧
申告書

令和5年度(PDF/262KB)

令和4年度(PDF/261KB) 令和3年度(PDF/257KB)
書き方

 令和5年度(PDF/1MB)

令和4年度(PDF/1MB) 令和3年度(PDF/4MB)
手引き

令和5年度 (PDF/1MB)

令和4年度(PDF/1MB) 令和3年度(PDF/4MB)
添付書類台紙      台紙(令和)(PDF/308KB)
受付書  令和5年度(PDF/77KB) 令和4年度(PDF/77KB) 令和3年度(PDF/70KB)

〇医療費の明細書は、以下のリンクよりダウンロードしてください。

〇申告書付表(上場株式等に係る配当所得等及び譲渡所得等の課税方式選択用)

〇令和2年度以前の市民税・県民税申告書

 

このページに関する問い合わせ先

所属課室:総務部 市民税課 市民税担当
電話番号:0463-82-5130

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?