令和7年(2025年) 広報はだの11月1日号 1面 No.1365 紙面アンケート スマホから1分で回答 主な内容 市民功労者などを表彰 2面 豊かな秋の自然を体感しよう 3面 お知らせします 市の財政状況 4-5面 第46回市民の日 8面 毎月2回(1日・15日)発行 人口と世帯 R7.10.1現在 総人口 15万9946人(前月比-45) 内訳 男 8万824人(前月比+6) 女 7万9122人(前月比-51) 世帯数 7万4223世帯(前月比+13) 丹沢の杜(もり)、名水のまち 新「はだのブランド」 問い合わせ はだの魅力づくり推進課☎(82)9036 認証品の詳細などは特設サイトへ 1 名水と選び抜いた米で作り上げた生甘酒「komeama plain((同)andWAY)」。加熱処理しないため酵素や栄養素をそのまま摂取できる 2 丹沢の森に自生するクロモジを、清らかな湧水で蒸留した100%天然成分の「丹沢MON クロモジ・アロマウォーター(丹沢MON(同))」 3 丹沢の伏流水で打ち上げたそばと秋に自生する味わい深いキノコを楽しめる「あしながきのこ蕎麦(そば)(㈲そば処丹沢 そば石庄)」 4 市民共有の財産として、先人たちから受け継いだ名水をボトリングした「おいしい秦野の水・丹沢の雫(しずく)(市上下水道局)」 5 丹沢山地の麓にある茶畑で採れた茶葉を使い、ほのかな甘みが特長の和紅茶「丹沢ゴッド・オブ・マウンテン(緑茶工房わさびや茶園)」 6 鶴巻温泉地域に古くから伝わる食文化を継承し、粗びき肉とスパイスが調和した「欧風 猪肉・鹿肉入りソーセージ(㈱川上商会)」 制度一新で6品を認証  秦野が誇る豊かな自然と人の手によるものづくりの力を、市内外に発信してきた「はだのブランド」。平成22年に作られたこの認証制度が今年、新たな形に生まれ変わった。  市や商工会議所などで構成する「はだのブランド推進協議会」は、「秦野生まれ、秦野育ち、秦野発」という基準の下で、これまでに市内事業者などが手掛ける60点以上の商品を認証。販売促進に向けて、イベントでの出店をはじめ、市内にある認証品の生産現場などを巡るツアーを開催してきた。  制度の開始から10年以上が経過する中、オンライン販売やリモートワークが普及し、消費者の価値観や行動の多様化が進む。他の地域ブランドに埋もれてしまうことを避けるため、令和4年、同協議会はこれまでのブランド認証の見直しを開始した。新たな認証の基準は「丹沢の杜と名水のまちで育まれ、全国から求められる秀逸な商品」。「杜」は、手付かずの自然を意味する「森」ではなく、林業や里山の整備などで人と自然が関わり合いながら育んできた空間を表す。同ブランドの認証を通して目指すのは、ブランド全体の品質の底上げと、他の地域ブランドとの差別化だ。丹沢の豊かな自然や、名水が育んだ地域の暮らしや文化、技を全国に発信していく。  客観性と信頼性を高め、消費者に「本当に良い」と感じてもらう商品を選ぶため、審査は2段階で行う。応募のあった商品を同協議会が審査する「条件審査」と、外部の審査委員による「認証審査」だ。認証審査では、国内外で活躍するバイヤーや食の専門家などが生産現場などを訪ね、製造工程の確認だけでなく生産者の思いなども聞き取る。こうした厳しい目利きを経て、先月、応募総数22品のうち、条件審査を通過した11品の中から6品が認証された。 逸品が伝える地域の魅力  「単にコンセプトに合うだけでなく、歴史や文化を生かした物を選びました」と話すのは、審査委員長を務めた株式会社ディスカバー・ジャパンの髙橋俊宏代表取締役社長。日本の魅力の再発見をテーマとした月刊誌の発行をはじめ、地域や伝統工芸、ものづくり、食文化などのブランディング支援を全国各地で行う。  選ばれた認証品は、地域の素材を生かした食品や香り、味、風景を通じて町の豊かさを伝える逸品。「いずれも秦野の特長である丹沢の恵みや名水を生かした、秦野を訪れたいと思わせる商品がそろいました」。今後は、同協議会と共に、情報発信に一層力を入れるという。来月には、雑誌への掲載や渋谷にある商業施設での特設店舗のオープンを予定している。コンセプトを変えずに、秀逸なものを継続的に認証し発信することで、〝選ばれる地域ブランド〟を育む狙いだ。  より良い商品を生み出そうとする事業者の挑戦と、商品の魅力を求めて訪れる人々の笑顔が、町の新しい活力となる。「はだのブランド」は、秦野の豊かな未来をつくっていく。 ㈱ディスカバー・ジャパン 髙橋俊宏代表取締役社長 森林を楽しむイベント ※いずれも申し込み先着順。 OMOTAN ガイドと行く 親子で体験 弘法山夕焼け散歩 とき・ところ 12月13日㈯午後1時半鶴巻温泉駅北口広場集合~弘法山~権現山~6時秦野駅北口 定員 20人 費用 3000円(17歳以下は2000円、小学生以下は無料) 申し込み 下の二次元コードから 問い合わせ はだの魅力づくり推進課☎(82)9036 里山ふれあいセンター 木工教室 箸作り教室 とき 11月23日㈰ 午前10時~正午 定員 8人 費用 ▼菜箸 700円 ▼食事用箸 500円  親子木工教室 とき 11月30日㈰ 午前10時~正午 内容 端材を使った工作 対象 小学生以上の親子10組20人 費用 200円 問い合わせ 里山ふれあいセンター☎(75)1961 次世代への森林(もり)づくり 植樹地の下草刈り とき 11月29日㈯ 午前9時~正午 ところ 弘法山公園 定員 30人 ※秦野駅から送迎あり レモングラスのかご編みを体験 森林セラピー とき・ところ 11月29日㈯午前9時半  表丹沢野外活動センター集合~森林セラピーロード「表丹沢野外活動センター・葛葉の泉コース」~午後2時半 定員  8人 費用 5000円(昼食あり) 申し込み いずれも電話またはメール(shinrin-f@city.hadano.kanagawa.jp) 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 令和7年(2025年) 広報はだの11月1日号 2面 No.1365 市民功労者などを表彰  11月3日㈪に、メタックス体育館はだので開催する「市制施行70周年記念式典」で、「市功労者等表彰」を行います。  今年は、市民功労表彰を1人と3団体に、感謝状を100人と23団体に贈ります(敬称略)。 問い合わせ 秘書課☎(82)5100 市民功労表彰 個人 遠藤好雄(曽屋)  消防団副団長を務めるなど、38年の長きにわたり、地域消防の推進に貢献されました。 団体 おはりばこ  27年以上の長きにわたり、乳幼児や障害がある方のために、布のおもちゃや絵本を製作し、保育園や高齢者施設、子育て支援団体などに提供する活動を行い、広く地域福祉の増進に貢献されました。 本町第九友愛チーム  22年以上の長きにわたり、地域に住む1人暮らし高齢者の孤立を防ぐため、友愛訪問などの奉仕活動を行い、ボランティア意識の高揚と地域福祉の増進に貢献されました。 本町第五友愛チーム  29年以上の長きにわたり、地域に住む1人暮らし高齢者の孤立を防ぐため、友愛訪問などの奉仕活動を行い、ボランティア意識の高揚と地域福祉の増進に貢献されました。 感謝状 委員等 ▽監査委員 田中紀光(市外) ▽民生・児童委員 大澤玲子(栄町) 島津誠一(曽屋) 安居院孝文(上大槻) 井上美佐江(清水町) 中村江美子(緑町) 西田垩子(新町) 杉﨑さつ子(平沢) 大瀧美和(今泉) 山田俊子(今泉) 髙𣘺かおる(今泉) 野田正行(西田原) 大津博(東田原) 佐藤サカヱ(東田原) 谷口惠子(羽根) 露木恵美(菩提) 小林和江(菩提) 伊澤孝(横野) 笠原テル子(戸川) 草山恭代(戸川) 内野三郎(三屋) 𫝆井伸江(南矢名5) 関口眞知子(南矢名) 山内利子(南矢名) 遊坐洋子(堀山下) 神永貞彦(堀山下) 桑原喜美代(堀西) 山下史枝(弥生町) 石井玄(堀川) 井上豊(三廻部) 菅野清(菖蒲) 今重隆子(渋沢) 関野清美(栃窪) 鈴木正三郎(渋沢上1) 小畑義子(渋沢2) 土橋典子(渋沢3) 上中きよみ(渋沢2) 井上みどり(曲松2) 塩澤勉(曽屋) 竹村淳子(曽屋) 中村順子(東田原) 坂間操(曽屋) 尾上ひろ美(寿町) 吉田いずみ(尾尻) 今井明美(室町) 髙部啓子(尾尻) 山間正敏(南が丘2) 渡邉やす子(南が丘3) 髙橋恭子(下大槻) 小川明美(下大槻) 高石保江(鶴巻) 渡邉俊夫(鶴巻南3) 大島憲子(鶴巻南2) 長濱さをり(鶴巻北2) 芦川しのぶ(鶴巻南2) 田口志鶴子(鶴巻南1) 工藤德一(鶴巻北2) 三橋祐子(堀川) 水越いち乃(平沢) 村上由紀子(松原町) 久保寺えり(松原町) ▽社会福祉審議会委員など 藤村和靜(立野台2) ▽高齢者保健福祉推進委員会委員 コッシュ石井美千代(南矢名) ▽文化財保護委員会委員 小川直之(市外) ▽保護司 作田敦子(鶴巻南2) 山口信幸(本町3) ▽学校医 小林綾子(市外) 宇山洋平(市外) 川西慧(市外) 草山正臣(平沢) ▽学校薬剤師 内海誠司(市外) 鈴木忠大(春日町) 水落達子(元町) ▽青少年相談員 榎本光二(曽屋1) 添田有治(本町2) 穴見重幸(曽屋) 宮國則紹(曽屋) 黄木えり子(平沢) 込山克二(東田原) 稲葉光(南矢名) 北村功(堀山下) 中津川重光(菖蒲) ▽青少年指導員 遠藤利明(本町2) 下田克成(今泉) 竹中金之助(南が丘3) 石田昭(堀山下) 石井智紀(堀川) 田村幸久(千村) 宮本英信(三廻部) ▽自治会長 栗原幸一(幸町) 山口治夫(ひばりケ丘) 竹原孝(本町1) 北見悦郎(本町2) 清水貞夫(本町2) 宇佐美昭吾(鶴巻北2) 村上廣数(春日町) 諸星常平(渋沢) 村田史樹(渋沢) 関野辰夫(栃窪) ボランティア 長谷川菊男(本町3) くずはの家・えのきの会 はだのネイチャー・ウオッチング・クラブ くずはの家ボランティアの会 エクシードシニアクラブ Happy Flower Garden 寄附関係 第一生命保険㈱ ㈱島半 日本たばこ産業㈱神奈川支社 中栄信用金庫 市防火・危険物安全協会 ㈱秦野エルピーガス共同販売事業センター 秦野ライオンズクラブ ㈱アイエンス 日本発条㈱ ㈱ウイルプラスホールディングス 相模原商事㈱ さがみ信用金庫 渋沢共有地管理組合 (公財)北野生涯教育振興会 ㈱ノジマ 十全堂㈱ ㈱NITTAN 秦野あづまライオンズクラブ 入賞おめでとう ※いずれも敬称略。 ①木工・工芸作品展  29点の作品から、渡辺美喜男さんが最優秀賞に当たる「はだの里山保全再生活動団体等連絡協議会長賞」に選ばれました。その他の入賞者は、次のとおりです。 入賞 浜野則彦 齊藤信秋 相澤實 腰塚椋生 腰塚小蒔 渡辺さんの作品「鯉のぼり」 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 ②交通安全・防犯ポスターコンクール  349点の中から、次の方が「優秀」以上で入賞しました。  交通安全 ◆小学校1・2年の部 最優秀 岩崎智泉(西小1) 優秀 髙橋明夢(大根小2) 井波梨紗(堀川小2) ◆小学校3・4年の部 最優秀 柴﨑笑子(南小3) 優秀 二之宮すず(南が丘小4) 椎野立暉(西小3) ◆小学校5・6年の部 最優秀 浜野彩希(南小6) 優秀 荒井瑛太(鶴巻小5) 西川ゆず菜(大根小5) ◆中学校の部 最優秀 寒作丈太朗(東中1) 優秀 大津洸三郎(東中1) 樽本瑠那(東中1) 防犯 ◆小学校3・4年の部 最優秀 石井颯(渋沢小4) 優秀 大上晃大(南小4) 望月紅奈(本町小4) ◆小学校5・6年の部 最優秀 加藤にこあ(南小5) 優秀 山﨑育実(北小6) 堀田明日美(鶴巻小5) ◆中学校の部 最優秀 森耕介(南中1) 優秀 小河悠那(本町中2) 石塚くるみ(東中1) 岩崎さんの作品 石井さんの作品 問い合わせ 地域安全課☎(82)9625 作品の展示 とき ①11月4日㈫~7日㈮ ②10日㈪~17日㈪ ところ いずれもメタックス体育館はだの ※①は全ての応募作品、②は佳作も展示 はだのっ子が考えた 地産地消アイデア料理を食べよう 鹿肉のカツレツ  市内の小・中学生が、秦野の特産物を使ったレシピを考える「アイディア料理コンテスト」。令和5・6年度のコンテストで入賞した一皿に、地元食材を用いたメニューを提供している飲食店「はだの産農産物応援サポーター店」がアレンジを加え、商品化しました。 商品名 販売場所 価格 ①抹茶と蕎麦(そば)粉と落花生のバーチ ディ ダーマ トラットリアフーコ(平沢2549-14) 350円 ②鹿肉のカツレツ 銀八鮨(すし) 本店(堀川30) 1500円 ③青パパイヤ 大焼売(しゅうまい) 中国料理 北京館(鈴張町2-35) 730円 販売期間 ①12月27日㈯まで ②2月28日㈯まで ※②は食材の入荷状況により期間内でもなくなる場合あり。③はなくなり次第終了 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 令和7年(2025年) 広報はだの11月1日号 3面 No.1365 豊かな秋の自然を体感しよう ※いずれも申し込み先着順。 里山を歩こう 晩秋を楽しむ とき・ところ 11月15日㈯午前9時東公民館集合~東京電力パワーグリッド㈱新秦野変電所~正午 内容 野鳥や植物の観察 定員 20人 費用 200円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 冬越しの虫をさがそう 朽ち木を割ってみよう とき 11月22日㈯ 午前9時半~11時半 対象 小学生以上30人(小学1・2年生は保護者同伴) 冬眠する虫を観察 自然素材のクリスマスリース作り とき 11月29日㈯ 午前9時半~正午、午後1時半~4時 定員 各回20人 費用 700円 ミニリースキットを販売  とき 11月29日〜 価格 200円 ※先着100個 ところ いずれも秦野ガス・ネイチャーパークくずは 問い合わせ くずはの家☎(84)7874 「ジビエを喰(く)らう」セミナー とき 12月6日㈯ 午前10時~午後4時 内容 シカ1頭をさばきバーベキュー 講師 藤木徳彦氏(オーベルジュ・エスポワールオーナーシェフ) 定員 60人 費用 7000円(未就学児は無料) 表丹沢を走るトレラン練習会 とき・ところ 12月7日㈰午前9時半表丹沢野外活動センター集合〜葛葉の泉〜牛首〜三ノ塔~午後1時 ※雨天中止 定員 15人 費用 2000円 ダッチオーブンでローストチキン作り とき 12月14日㈰ 午前10時~午後1時 定員 5組 費用 1組3500円 星空教室 とき 12月20日㈯ 午後6時半~7時半 ※雨天中止 定員 5組 費用 1組500円 ところ いずれも表丹沢野外活動センター 申し込み 同センターホームページから ※17歳以下は保護者同伴 問い合わせ 表丹沢野外活動センター☎(75)0725 ご協力ありがとうございました 第78回 秦野たばこ祭  36万9000人の人出でにぎわった、秦野たばこ祭。各行事の参加者や清掃ボランティアなど皆さんのご協力、また、クラウドファンディングや協賛金、花火募金に多大なご支援をいただき、ありがとうございました。  クラウドファンディング 約114万円 協賛金 約2719万円 花火募金 約377万円 2600発の花火が夜空を彩った 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 11月30日㈰まで 秋のカルチャーパーク 彫刻巡りデジタルスタンプラリー 内容 OMOTANコインアプリを使って、カルチャーパーク内の野外彫刻など10カ所でデジタルスタンプを集めた方に、オリジナル缶バッジを贈呈(先着50個) 記念品交換場所 図書館 参加方法は市ホームページへ 図書館北側に設置されている「あなたと…(時は流れて)」 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 令和6年度 水道・公共下水道 決算のあらまし 業務のあらまし 水道事業 項目 令和6年度 令和5年度 増減 給水人口 16万231人 16万820人 -589人 給水戸数 8万491戸 8万102戸 389戸 給水量 約1915万㎥ 約1929万㎥ 約-14万㎥ 有収水量 約1748万㎥ 約1763万㎥ 約-15万㎥ 有収率 91.28% 91.39% -0.11ポイント 給水原価 128円4銭/㎥ 126円48銭/㎥ 1円56銭/㎥ 供給単価 126円94銭/㎥ 120円91銭/㎥ 6円3銭/㎥ 公共下水道事業 項目 令和6年度 令和5年度 増減 処理区域内人口 13万9372人 13万9870人 -498人 処理区域内世帯 6万8456戸 6万7693戸 763戸 水洗化人口 13万260人 13万498人 -238人 水洗化率(人口) 93.46% 93.30% 0.16ポイント 接続率 90.17% 89.83% 0.34ポイント 有収水量 約1445万㎥ 約1448万㎥ 約-3万㎥ 汚水処理原価 152円72銭/㎥ 153円41銭/㎥ -69銭/㎥ 使用料単価 148円47銭/㎥ 143円32銭/㎥ 5円15銭/㎥ ※有収水量…料金の基となるメーターで量った水量  有収率…給水量に占める有収水量の割合  給水原価…有収水量1㎥当たりに係る給水費用  供給単価…有収水量1㎥当たりの給水収益  水洗化率…処理区域内人口(世帯)に占める水洗化人口(世帯)の割合  接続率…公共下水道に接続すべき水道メーター数に対する公共下水道接続済数で算出  汚水処理原価…有収水量1㎥当たりに係る汚水処理費用  使用料単価…有収水量1㎥当たりの使用料収益 企業の経営成績を表す「損益取引」 金額は消費税抜き。 当期純利益…収益的収支の差額 ●水道事業(当期純利益:2億6456万954円) 収益的収入 27億1697万4943円 給水収益 22億1919万10円 長期前受金戻入 2億279万2933円 水道利用加入金 1億4727万5000円 その他 1億4771万7000円 収益的支出 24億5241万3989円 減価償却費 9億85万9636円 県水受水費 4億6927万1965円 委託料 2億6371万38円 職員給与費 2億4834万5331円 動力費 2億2013万3975円 その他 3億5009万3044円 当期純利益 2億6456万954円 ●公共下水道事業(当期純利益:4億4290万2311円) 収益的収入 50億2054万104円 下水道使用料 21億4527万2400円 他会計補助金 11億5162万6617円 長期前受金戻入 10億7959万7518円 雨水処理負担金 4億6656万1022円 その他 1億7748万2547円 収益的支出 45億7763万7793円 減価償却費 25億6074万292円 委託料 6億7500万8312円 企業債利息 3億3701万2675円 職員給与費 2億2434万860円 動力費 1億6918万3707円 その他 6億1135万1947円 当期純利益 4億4290万2311円 施設整備や資金調達などに関する「資本取引」 金額は消費税込み。 ●水道事業 資本的収入 7億8525万625円 企業債 6億1300万円 補助金等 1億7225万625円 ※補填(ほてん)財源 13億7474万3645円 資本的支出 21億5999万4270円 建設改良費 15億4118万8667円 企業債償還金 6億1334万7452円 基金積立金 545万8151円 ●公共下水道事業 資本的収入 6億3826万4265円 企業債 5億2860万円 国庫補助金等 1億966万4265円 ※補填(ほてん)財源 21億2596万1536円 資本的支出 27億6422万5801円 企業債償還金 20億5415万4626円 建設改良費 7億1007万1175円 問い合わせ 経営総務課☎(81)4113 令和7年(2025年) 広報はだの11月1日号 4-5面  No.1365 お知らせします 市の財政状況  税金がどのように使われているかなど、市の財政運営の状況を、毎年5月と11月に公表しています。今回は、令和6年度決算と令和7年度予算の執行状況(9月30日現在)などをお知らせします。 問い合わせ 財政課☎(82)5116 ●令和6年度決算 歳入・歳出ともに前年度に比べて増加  令和6年度に支出した金額は総額1019億3948万円でした。令和5年度と比較すると、歳入は34億5005万円の増(+3.4%)、歳出は28億3851万円の増(+2.9%)となりました。 会計区分 歳入 歳出 差引残額 一般会計 627億8924万円 597億7732万円 30億1192万円 特別会計 国民健康保険事業 165億4706万円 164億7085万円 7621万円 介護保険事業 141億1458万円 137億2343万円 3億9115万円 後期高齢者医療事業 33億9919万円 31億6821万円 2億3098万円 地方公営企業会計 水道事業 35億4118万円 38億3938万円 -2億9820万円 公共下水道事業 47億8310万円 49億6029万円 -1億7719万円 合計 1051億7435万円 1019億3948万円 32億3487万円 ※特別会計と地方公営企業会計の歳入には、一般会計からの繰入金や負担金が含まれています。 ▶一般会計の決算 「水とみどりに育まれ誰もが輝く暮らしよい都市」の実現に向けた取り組みを着実に実施  令和6年度は、表丹沢の魅力づくりや4駅周辺のにぎわい創造などの事業を実施するとともに、児童ホームの対象学年の拡大やこども医療費助成の拡充など、女性と子供が住みやすい街づくりを推進しました。 民生費 282億6181万円【17万6560円】(前年度比+2.3%) 子育て支援、障害者・高齢者の福祉、生活保護など 総務費 74億1065万円【4万6297円】(前年度比+37.6%) 市役所庁舎や情報システムの管理など 土木費 63億8979万円【3万9919円】(前年度比+9.2%) 道路や橋、公園の整備、まちづくりなど 衛生費 43億8569万円【2万7399円】(前年度比-9.5%) ごみの収集や処理、健康づくりなど 教育費 43億3062万円【2万7055円】(前年度比-3.4%) 小・中学校や幼稚園、公民館の運営など 公債費 33億4069万円【2万870円】(前年度比-21.8%) 市債の返済 消防費 31億6042万円【1万9744円】(前年度比+27.7%) 消火や救急活動、防災対策など 商工費 15億316万円【9391円】(前年度比+26.3%) 商工業や観光の振興など 農林費 6億3371万円【3959円】(前年度比-1.2%) 農業の振興や森林づくりなど 議会費 3億4119万円【2131円】(前年度比+7.9%) 議会の運営 災害復旧費 1959万円【122円】(前年度比 皆増) 災害による被害の復旧 ※【  】内は、市民1人当たりの金額(令和2年国勢調査確定値に基づく令和7年4月1日現在の推計人口16万69人で計算)。 ●令和6年度の主な事業  各駅の魅力ある地域資源を生かした取り組みや、新東名高速道路・国道246号バイパスの利便性を最大限に活用したインフラ整備の他、物価高騰が続く中で市民の暮らしを守り、地域経済の活性化につながる事業を実施しました。 暮らしよいまちづくりの実現に向けた取り組みを着実に実施 小田急線4駅周辺にぎわい創造プロジェクト 秦野駅北口周辺にぎわい創造推進事業 5016万円  秦野駅前通りの沿道を核としたにぎわい創造のため、多世代交流施設の整備や商業・業務系施設の誘致に向けた取り組みを進めています。 県道705号は、令和8年度に対面通行を開始予定 秦野駅南部(今泉)土地区画整理事業 4億7750万円  駅周辺へのアクセス機能の強化や住宅地の利用促進のため、平成27年から事業に着手。令和6年度末時点で約7割が完成しています。 令和9年度末に工事完成予定 はだのスポーツビレッジの整備 1008万円  渋沢丘陵活性化につながるスポーツの拠点として、多目的天然芝グラウンドやパークゴルフコースなどを整備します。 公民連携により令和8年度中に供用開始予定 新東名・246バイパスの最大活用事業 戸川土地区画整理事業 3900万円  産業用地の確保とともに、スマートICと市街地を結ぶ道路整備や矢坪沢の整備も実施し、市街地へのアクセス性を高めます。 令和10年10月に工事完成予定 秦野中井インターチェンジ南土地区画整理事業 1億1465万円  中井町と連携した国道246号バイパスの最大活用プロジェクトの一つ。利便性を生かした産業系の新たなまちづくりを進めます。 令和9年5月に工事完成予定 物価高騰対策事業 市民や商業者などに対する支援 1億8663万円  経済的な負担軽減や地域経済の活性化のため、電子地域通貨のポイントバックキャンペーンを実施しました。 民間保育所や公立認定こども園、小・中学校の給食に対する支援 1億253万円  給食の質と量の確保や保護者の負担軽減のため、価格高騰分を支援しました。 ●財政運営 ▶市の貯金と借金 10年間で貯金額は10億円増、借金額は21億円減  市の貯金である財政調整基金は、社会情勢の急激な変化などによる大幅な歳入減や不測の財政需要に柔軟に対応するための備えとして、10年前と比べ約10億円増やすことができました。  市の借金である市債は、道路や上・下水道、学校など、一度に多額の経費が必要となる施設を整備するため、国や銀行などから借り入れているお金です。次の世代に多くの負担を残さないように見通しを立て、計画的に活用したことで、一般会計では10年前と比べ約21億円減らすことができました。  なお、令和7年9月30日現在、市が支払う資金が一時的に不足したときに借り入れる「一時借入金」はありません。 ■市の貯金額 平成27年度 43.2億円 令和2年度 34.9億円 令和7年度 53.3億円 ■市の借金額 平成27年度 736.2億円 一般会計 315.6 国民健康保険事業 0.3 水道事業 74.7 公共下水道事業 345.6 令和2年度 700.3億円 一般会計 332.1 水道事業 67.4 公共下水道事業 300.8 令和7年度 585.9億円 一般会計 294.3 水道事業 62.2 公共下水道事業 229.4 ※数値は各年度9月30日現在。 ▶財政の健全度 引き続き、健全な財政を維持  本市では、財政の改善が必要となる「早期健全化基準」を全ての項目で下回っています。 財政改善の必要性を判断する指標 本市の数値 早期健全化基準 実質赤字比率 (一般会計などが赤字かどうかを示す数値) − 11.68% 連結実質赤字比率 (全ての会計などが赤字かどうかを示す数値) − 16.68% 実質公債費比率 (財政規模に対する借金返済の割合) 1.5% 25% 将来負担比率 (財政規模に対する将来支払う可能性のある負債割合) 7.2% 350% ※実質赤字比率・連結実質赤字比率は、赤字額がないため「−」と表記しています。 水道事業会計、公共下水道事業会計  地方公営企業会計の経営状態は「資金不足比率」で示されます。本市は水道事業会計・公共下水道事業会計ともに資金不足はなく、経営の改善が必要となる「経営健全化基準」を下回っています。 経営改善の必要性を判断する指標 本市の数値 経営健全化基準 資金不足比率 (経営状態の悪化の度合いを示す数値) 資金不足なし 20% ●市民1人当たりの市税負担額14万5049円  10年前の平成27年度は、1人当たりの市税負担額は13万8728円でした。それに比べ、令和7年度は6321円増加しています。 ※令和2年国勢調査確定値に基づく令和7年10月1日現在の推計人口15万9946人で計算。 1人当たりの市税負担額14万5049円 普通税 固定資産税 6万254円(41.5%) 個人市民税 5万9887円(41.3%) 法人市民税 6258円(4.3%) その他 8546円(5.9%) 市たばこ税 6008円 軽自動車税 2538円 目的税 都市計画税 1万74円(7.0%) 入湯税 30円(0.1%未満) ●令和7年度予算執行状況 会計区分 予算額 収入済額 収入率 支出済額 執行率 一般会計 651億3791万円 289億8508万円 44.5% 272億5738万円 41.8% 特別会計 国民健康保険事業 167億4800万円 68億2601万円 40.8% 63億4269万円 37.9% 介護保険事業 154億2315万円 74億3917万円 48.2% 56億7992万円 36.8% 後期高齢者医療事業 34億1000万円 13億4592万円 39.5% 12億3398万円 36.2% 会計区分 予算額 執行済額 執行率 地方公営企業会計 水道事業 収益的収入と支出(営業するための収益と費用) 収入 29億3333万円 14億2546万円 48.6% 支出 28億736万円 11億9053万円 42.4% 資本的収入と支出(施設整備などの資金と費用) 収入 16億6642万円 192万円 0.1% 支出 24億9493万円 4億6787万円 18.8% 公共下水道事業 収益的収入と支出(営業するための収益と費用) 収入 54億8534万円 32億9594万円 60.1% 支出 51億698万円 21億5505万円 42.2% 資本的収入と支出(施設整備などの資金と費用) 収入 11億2644万円 1215万円 1.1% 支出 30億8036万円 10億449万円 32.6% ※令和7年9月30日現在。収入の執行済額は調定済額。 ●市有財産の現在高 種別 現在高(面積・金額) 対前年度同期比 土地 198万6469㎡ +4262㎡ 建物 32万848㎡ -955㎡ 地役権 2665㎡ 0㎡ 有価証券 1275万円 0円 出資による権利 1億1058万円 0円 債権 0円 -73万円 基金(一般会計) 財政調整基金(証券含む) 53億3350万円 +2億57万円 公共施設整備基金 3億5422万円 +5210万円 職員退職給与準備基金 2億9569万円 +3548万円 文化振興基金 6011万円 -93万円 みどり基金 1031万円 +28万円 地下水汚染対策基金 167万円 -1万円 スポーツ振興基金 241万円 -4万円 住宅新築等資金借入金償還準備基金 178万円 -200万円 ふるさと基金 5億6965万円 -595万円 カルチャーパーク基金 313万円 +21万円 新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金 2億4817万円 -3327万円 土地開発基金 現金 2億1201万円 0円 土地 1346㎡ 0㎡ ※令和7年9月30日現在。 ●公開しています 財政資料  予算要求書(事業の予算編成過程や概要など)や、予算のあらまし(当初予算の概要など)、主要な施策の成果報告書(主な事業の実施状況など)、市の財務書類などを市ホームページで公開しています。 令和7年(2025年) 広報はだの11月1日号 6-7面  No.1365 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●助成します 新入学児童学用品費 対象 経済的な理由で就学が困難な、令和8年4月から市立小学校に入学する児童の保護者 申し込み 申請書(就学時健康診断の通知に同封。市役所教育庁舎2階学校教育課にもあります)に必要書類を添えて、11月28日㈮までに〒257-8501学校教育課へ郵送または持参 ※世帯の所得などを審査し、2月に認定結果を通知 問い合わせ 学校教育課☎(84)2785 ●児童虐待防止推進キャンペーン 11月は秋のこどもまんなか月間  子供への体罰は法律で禁止されています。児童虐待の通告や相談は、児童相談所虐待対応ダイヤル☎189へ。 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)6241 ●市制施行70周年記念式典 とき 11月3日㈪ 午前10時半~午後0時15分 ところ メタックス体育館はだの 内容 市民功労者などの表彰、チアダンス(秦野高校チアリーディング部)、祝賀演奏など 定員 100人 申し込み 開始1時間前から同館入り口へ 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 ●交付します 市民活動団体に支援金 対象 ①スタートアップコース 同支援金の交付を受けたことがなく、設立から3年に満たない団体 ②ステップアップコース 令和6年4月1日以前に設立され、市内で1年以上活動している団体 上限額 ①5万円 ②15万円(対象経費の5分の4) 選考方法 書類審査、公開プレゼンテーション 申し込み 申し込み書(市民活動サポートセンターホームページ、公民館、保健福祉センターにあります)を、11月4日㈫~12月12日㈮に〒257-0054緑町16-3市民活動サポートセンターへ郵送または持参。メール(hadano@saposen.org)も可 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118または市民活動サポートセンター☎(83)1760 ●今月上旬に送付されます 国民年金の控除証明書  「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が日本年金機構から郵送されますので、確定申告や年末調整に利用してください。届かないときは、専用ダイヤル☎0570(003)004へ。 注意 市役所では発行できません 問い合わせ 国保年金課☎(82)9614または平塚年金事務所☎(22)1515 ●住宅防火を見直そう 11月9日~15日は「秋の火災予防運動」期間  いざというときに住宅用火災警報器が正常に作動するよう、設置後10年を目安に交換しましょう。 問い合わせ 予防課☎(81)5240 ●防災行政無線 全国一斉Jアラートのテスト放送 とき 11月12日㈬ 午前11時~ 内容 「これは、Jアラートのテストです」を3回放送 問い合わせ 防災課☎(82)9621 ●配布します 2026年消防カレンダー とき 11月13日㈭ 午前8時半~ ところ 消防本部2階予防課、市役所1階戸籍住民課、図書館、公民館 ※1人1部まで。なくなり次第終了 問い合わせ 予防課☎(81)7602 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 11月5日~26日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※26日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●明るい選挙推進大会 とき 11月6日㈭ 午後2時半~4時 ところ 本町公民館 内容 功労者へ感謝状の贈呈、記念講演など 問い合わせ 選挙管理委員会事務局☎(82)9661 ●市文化祭 とき 内容 ①吟詠剣詩舞大会 11月8日㈯  午前10時~午後4時半 ②本町囲碁大会 11月9日㈰ 午前9時半~午後5時 ③民謡民舞大会 11月16日㈰ 午前11時~午後4時 ところ ①③保健福祉センター、②本町公民館 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309  ●丹沢大山クリーンピア21 クリーンキャンペーン      とき 11月15日㈯ 午前7時半~10時 ※雨天中止 ところ 大倉バス停前、ヤビツ峠登山口 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 ●農産物品評会 とき 内容 ◇展示 11月15日㈯ 午前9時~午後3時 ◇即売 11月16日㈰ 午前9時~正午 ところ いずれもJAはだの本所(平沢477) 品目 市内の農家による穀物・豆、芋、野菜、果実、花、食品加工品(即売は食品加工品を除く) 問い合わせ 農業振興課☎(82)9626 ●シルバー人材センターと共催リユース もったいないDay とき 11月22日㈯ 午前9時~11時 ※雨天中止 ところ 環境資源センター 内容 家庭から出たリユース品の販売、リユース事業者による不要品の無料引き取り、フードドライブ(賞味期限が3カ月以上ある食品の持ち寄り)など 注意 正午までは粗大ごみや資源物の自己搬入ができません 問い合わせ 環境資源対策課☎(82)4401 ●人権・男女共同参画を考える会 とき 11月22日㈯ 午後1時~3時半 ところ 保健福祉センター 内容 多様性社会についての講演、中学生人権作文・ポスターや小学生人権標語の表彰式 ※手話通訳あり 定員 300人 申し込み 電子申請または電話。ファクス((82)7410)、メール(s-soudan@)も可 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 ●地域の子供の幸せを考える 秦野市民会議 とき 11月23日㈰ 午後1時~3時 ところ 保健福祉センター 内容 ◇マジックショー 出演 中学生マジシャン大志氏 ◇表彰「秦野市青少年のよい行いをほめたたえる運動」 ◇大根地区青少年育成活動推進部会による事例発表 ◇講演「言葉の力 子どもと寄り添うために」 講師 大畑眞由美氏(子育てアドバイザー) 問い合わせ こども育成課☎(86)6270 ●東海大学学生による スマートフォン教室 とき 内容 ◇初級講座 11月25日㈫ 午前9時半~正午 ボタン操作、インターネット・カメラの使い方など ◇中級講座 11月26日㈬ 午前9時半~正午 アプリのインストール、地図アプリの使い方など ところ いずれも大根公民館 対象 各日スマートフォンを所有する20人 申し込み 11月4日㈫~  問い合わせ デジタル推進課☎(82)5115 ●就職支援セミナーを開催 とき 内容 ◇魅せる自己PR 11月28日㈮ ◇伝わる面接力 12月1日㈪ いずれも午後1時半~4時 ところ 市役所西庁舎3階大会議室 対象 各日市内在住または在勤の18歳以上10人 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●スマートフォン体験講座 とき ところ 内容 申し込み ◇便利に使おうスマホで防災の備え 12月5日㈮ 午後2時~4時 東公民館☎(82)3232 ◇はじめてのQR決済 スマホの基本とキャッシュレス 12月9日㈫ 午前10時~正午 北公民館☎(75)1678 23日㈫ 午後1時半~3時半 大根公民館☎(77)7421 対象 各日スマートフォン未所有者または使い方が分からない10人 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792  ●11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」犯罪被害者等支援市民講演会 とき 12月6日㈯ 午後1時半~3時半 ところ 本町公民館 内容 交通事故被害者家族の講演、琴の演奏(本町中学校邦楽部) 定員 60人 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●生活に役立てよう 暮らしの講座 とき 内容 ◇学んで備えて安心 相続や登記の基礎知識 12月3日㈬ ◇豊かな老後のために知っておきたいお金の話 12月8日㈪ ◇弁護士に学ぶ 相続人同士で争われるトラブルについて 12月10日㈬ ◇最新事例で学ぶ 悪徳商法の手口とトラブル対処法 12月16日㈫ いずれも午前10時~正午 ところ 市役所教育庁舎3階大会議室 定員 各日30人 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●厚木×秦野 合同婚活イベント ATSUGI婚活ツアー とき ところ 内容 12月20日㈯午前9時半レンブラントホテル厚木(厚木市中町2-13-1)集合~苺一縁(いちごいちえん)(イチゴ狩り)~午後1時 対象 市内または厚木市に在住・在勤で、25~39歳の独身男女各20人(抽選) ※女性は居住地に制限なし。学生を除く 費用 1500円 申し込み 申し込み書(市役所1階こども政策課、市ホームページにあります)を、11月30日㈰までに〒243-8511厚木市中町3-17-17厚木市地方創生推進プロジェクト事務局(厚木市企画政策課内)へ郵送または持参。電子申請、メール(1100@city.atsugi.kanagawa.jp)、ファクス(046(225)3732)も可 問い合わせ こども政策課☎(86)3460 募集 ●令和8年度 広畑ふれあい塾講師 対象 中・高年齢者向けの教養や文化芸術、スポーツなどの講座の講師 申し込み 講座企画書(市役所教育庁舎1階生涯学習課、公民館、広畑ふれあいプラザ、市ホームページにあります)を11月10日㈪までに同書に記載された住所へ郵送 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 健康・子育て ●献血 とき ところ ◇カルチャーパーク第2駐車場 11月3日㈪ 午前9時半~正午、午後1時半~3時 ◇イオン秦野SC 11月15日㈯ 24日㈪ 30日㈰ 午前10時~11時半、午後1時15分~4時 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603          ●ママとキッズのほっとサロン とき 11月20日㈭ 午前10時~11時半 ところ 本町公民館 対象 3歳以下と保護者20組(当日先着順) 問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 ●11月14日はWorld Diabetes Day(世界糖尿病デー) ◇今日からはじめる 血管イキイキ食活(しょくかつ)のすすめ とき 11月20日㈭ 午前10時~11時半 内容 管理栄養士による血糖に関する講話と調理実演 対象 市内在住で74歳以下の血糖値が高めの15人(抽選) 申し込み 11月13日㈭までに電話または電子申請 ◇糖尿病予防講演会 とき 12月3日㈬ 午後2時半~4時半 内容 医師などによる講座、質問コーナー 定員 50人 ところ いずれも保健福祉センター 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●介護者セミナー とき 内容 定員 ◇講演会「高齢者施設の種類と選び方」 11月28日㈮ 午後1時半~3時 50人 ◇家族交流会 12月7日㈰ 午前10時~正午 20人 ◇講演会「認知症の理解と援助 認知症とともに生きる」 12月7日 午後1時~3時 120人 ところ いずれも本町公民館 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●口腔(こうくう)がん無料検診 とき 12月11日㈭ 午前9時半~ ところ 休日歯科診療所(秦野駅前農協ビル3階) 対象 市内在住で、口内炎などの症状がある50人(抽選) 申し込み はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書き、11月25日㈫までに、〒257-0051今川町1-3秦野伊勢原歯科医師会事務局へ郵送 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603または秦野伊勢原歯科医師会☎(83)3117 施設情報 ●はだのこども館 ☎(81)7011 キッズおやこ・たいそうひろば とき 11月7日㈮ 21日㈮ 12月5日㈮ 午前10時~11時半 内容 親子でマット遊び、ゲームなど キッズおやこ・うたのひろば とき 11月14日㈮ 午前10時半~11時半 内容 親子で童謡やリズム遊び 対象 いずれも2歳以上の未就学児と保護者 ●図書館 ☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 ◇11月8日㈯ 午後2時~2時半 おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇15日㈯ 午後2時~2時半 おはなしころりん 定員 各日15人(当日先着順) ●中野健康センター ☎(82)7596 体操・ストレッチ講座 とき 11月13日~12月4日の木曜日 午前11時~正午 定員 各日15人(抽選) 締め切り 開催日の前日 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●大根鶴巻地区テニス大会 11月9日㈰ 午前9時~午後4時 NITTANパークおおね 同地区在住・在勤・テニスクラブ所属の20組40人 1組300円 電話またはメール(nebashione@gmail.com) 大根鶴巻地区体育協会テニス部・根橋☎(78)0553 ●英会話体験学習 11月10日㈪ 午後1時半~3時半 大根公民館 10人 英会話サロン・原田☎090(4095)3665 ●はだの多文化ひろば 11月11日㈫~15日㈯ 午前10時~午後4時 本町公民館 海外の料理講座など ミントの会・大澤☎090(5802)8269 ●ブラジル料理教室 11月14日㈮ 午前9時~午後1時半 本町公民館 ひかりのこどもたちの会・大澤☎090(5802)8269 ●PB展覧コンサート 11月16日㈰ 午後1時~4時 北公民館 100人(当日先着順) プレイバック‘70・田栗☎(75)0229 ●サロン北さかば 11月21日㈮ 1月16日㈮ 3月19日㈭ 午前10時~正午 北公民館 思い出話など 北地区社会福祉協議会・内野☎(75)2119 その他 ●笑顔をつくる健康体操講演会 11月11日㈫ 午後7時~9時 伊勢原市民文化会館(伊勢原市田中348) 伊勢原ホーム・大津、森☎(93)5521 ●はだのっ子アートフェスティバル 11月16日㈰ 午前10時~午後2時 本町公民館 自然素材で自由工作、おもしろ人形劇など 市子ども会育成連絡協議会☎080(4299)3694 ●講座「変身キューブ・襖紙(ふすまがみ)でブックカバー」 11月19日㈬ 午後1時半~3時半 保健福祉センター 10人 500円 シルバー人材センター☎(84)3311 ●西湘フィル定期演奏会 11月29日㈯ 午後2時~4時 二宮町生涯学習センターラディアン(二宮町二宮1240-10) 1000円(高校生以下、65歳以上は500円。未就学児は入場不可) 西湘フィルハーモニー管弦楽団・松井☎(77)3578 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 上公民館 ☎(87)0212 ●四季の写真展 11月23日㈰~12月7日㈰ 「写楽クラブ」の作品展示 ●HKDらくらく体操教室 11月27日㈭ 午後1時半~3時 音楽に合わせた軽い体操 60歳以上15人 ●親子卓球教室 12月7日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上は単独参加可) 堀川公民館 ☎(87)4111 ●初めての包丁研ぎと扱い方講座 11月21日㈮ 午前9時~11時半 10人 170円 ●ほりかわ探鳥会 11月29日㈯午前9時堀川公民館集合~11時半 ※雨天中止 15人 20円  ●クリスマスリース作り 12月3日㈬ 午前9時半~正午 10人 2500円 大根公民館 ☎(77)7421 ●洋布で作る可愛(かわい)いお座り女の子 11月5日㈬、12日㈬の全2回 午後1時~3時半 15人 1000円 ●晩秋の自然観察会 11月26日㈬午前9時鶴巻温泉駅北口改札前集合~塔の台緑地公園~午後1時 15人 220円 東公民館 ☎(82)3232 ●レコードカフェ「メモリーズ」 11月26日㈬ 午後1時半~3時半 50人 ●里山自然観察ウオーク「紅葉の東田原」 11月27日㈭午前9時東公民館集合~正午 15人 220円 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●鶴巻・大根地区 史跡めぐり 11月22日㈯午前9時鶴巻温泉駅北口広場集合~午後3時東海大学前駅 15人 320円 ●クリスマスオーナメントを作ろう 11月27日㈭ 午前9時半~正午 8人 1800円 北公民館 ☎(75)1678 ●歴史講話「どんど焼きと道祖神祭」 11月15日㈯ 午後1時半~3時半 20人 250円 ●OMOTAN日本武尊(やまとたけるのみこと)の足跡と名水を訪ねて 11月27日㈭午前9時15分ヤビツ峠バス停集合~午後3時半北公民館 15人 20円 西公民館 ☎(88)0003 ●西公民館まつり 11月22日㈯ 23日㈰ 午前9時半~午後3時 発表会、作品展、模擬店  ●干支(えと)の折り紙飾りづくり「午(うま)」 12月4日㈭ 午前9時半~11時半 6人 300円 ●リズムにのってレクダンス 12月12日㈮、19日㈮の全2回 午前10時~11時半 20人 300円 南公民館 ☎(81)3001 ●南の史跡・七福神と鶴亀巡り 11月28日㈮午前9時秦野駅改札前集合~午後3時 20人 220円 ●オーストリアの伝統菓子「リンツァートルテ」を作ろう 12月6日㈯ 午前10時~午後0時半 小学3~6年生6人 2000円 本町公民館 ☎(84)5100 ●パソコン講座「Windows11活用」 11月25日㈫ 午前10時~午後3時 PC経験者12人 1000円 ●展示ロビーConcert奥様のフルートアンサンブル 11月29日㈯ 午後1時~2時 40人(当日先着順) ●お正月のおもてなし料理 12月6日㈯ 午前9時半~午後1時 16人 1300円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●UFOパンを作ろう 11月20日㈭ 午前9時半~午後3時 15人 1500円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●わらべ歌で赤ちゃん育て 11月11日㈫ 25日㈫ 午前11時~正午 各日1歳以下の親子8組 500円 ●親と子の絵本を楽しむ会 11月19日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) ●秋の星空観察会 11月23日㈰ 午後4時半~6時半 20人 200円(中学生以下の親子は無料) ほうらい会館 ☎(81)8310 ●来年の干支「午」の編みぐるみ 11月15日㈯、22日㈯の全2回 午前9時半~午後1時 10人 600円 ●遺言書の書き方教室 11月20日㈭ 午前10時~11時半 15人 募集 市駅伝競走大会 とき ところ 1月11日㈰午前9時15分カルチャーパーク第4駐車場前スタート 対象 次のいずれかで編成するチーム ◇市内の同一地区内に在住 ◇市内在勤 ◇市陸上競技協会に登録 ◇市内の学校職員 ◇市内の高校に通う生徒・職員 ◇市スポーツ協会加盟団体 チーム編成 監督1人、選手6人、補欠3人まで、走路員1人 走行距離 6区間27.6㎞(1・3・5区は5.7㎞、2・4・6区は3.5㎞) 費用 1チーム3000円 申し込み 申し込み書(カルチャーパーク管理事務所2階スポーツ推進課、メタックス体育館はだの、市ホームページにあります)を11月28日㈮までにスポーツ推進課へメール(sports@) 問い合わせ スポ―ツ推進課☎(84)2795 11月4日㈫~ 利用料や手数料の支払いが便利に キャッシュレス決済窓口が増えます 利用できる窓口 駅連絡所、はだの丹沢クライミングパーク、クアーズテック秦野CH、宮永岳彦記念美術館、サンライフ鶴巻、里山ふれあいセンター、環境資源センター、カルチャーパーク管理事務所、NITTANパークおおね、市立認定こども園  利用できる決済方法 クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)、電子マネー(楽天Edy、WAON、nanacoなど)、交通系電子マネー(Suica、PASMOなど)  問い合わせ デジタル推進課☎(82)5115 令和7年(2025年) 広報はだの11月1日号 8面 No.1365 11/3㈪ 第46回 市民の日  「お宝いっぱい 夢いっぱい」をテーマに、毎年開催している秋の一大イベントです。家族や友達と一緒にカルチャーパークに出掛けませんか。 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 イベントの詳細は市ホームページへ 主なイベント ●私の個店、各種団体や行政コーナー  午前9時半~午後3時 第2駐車場、第3駐車場、スポーツ広場、けやき広場、多目的広場、噴水広場 約220張りのテントに手作り品やリサイクル品など掘り出し物がいっぱい ●市制施行70周年記念OMOTANグルメフェス  午前9時半~午後3時 第1駐車場 市内飲食店などによるキッチンカーやテント46店が、焼きそば・串焼き・ギョーザ・ラーメンなどを販売 ●開会式  午前9時半~10時5分 第3駐車場 ●消防団員募集パフォーマンス  午前10時5分~10時20分 第3駐車場 東海大学体育会チアダンス部によるパフォーマンス ●坡州(パジュ)国楽協会(友好都市提携20周年記念)演奏  午前10時20分~10時35分 第3駐車場 ●ステージパフォーマンスショー  午前10時40分~午後2時20分 第3駐車場 趣味や特技を生かしたキッズダンスやフラダンスなど ●消防パレード  午後1時15分~1時35分 水無川右岸道路 ●スペシャルフィナーレ  午後2時45分~3時 第3駐車場 タップダンサー猪俣昌也さんによるパフォーマンス ●大抽選会  午後3時~3時40分 第3駐車場 無料シャトルバスをご利用ください とき 午前9時~午後4時半 ※15分間隔 ところ ◇秦野駅南口⇔第6駐車場 ◇渋沢駅北口⇔クアーズテック秦野CH前 ◇島津製作所臨時駐車場⇔クアーズテック秦野CH前 車両通行止めへのご協力をお願いします とき 午前8時半~午後4時 ところ 水無川右岸道路 フルVer.を公開 市制施行70周年記念映像  Web旅行メディア「旅色」とコラボレーションして制作した市のプロモーション映像。俳優の内田理央さんが「秦野再発見隊員」として市内を巡りました。9月から3分の先行動画を公開していますが、11月3日㈪に開催する市制施行70周年記念式典に合わせ、約10分の全編を公開します。 秦野の四季折々を巡る 映像の視聴は市ホームページへ 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 総額1億1000万円を還元 プレミアムポイントバックキャンペーン  買い物をすると全加盟店で使える最大5000円相当のポイントを付与します。 還元率 ◇個店など 20%(2500ポイントまで) ◇大型店など 10%(2500ポイントまで) 付与期間 11月14日㈮~2月14日㈯ ※予算額に達し次第終了 利用期限 3月15日㈰ 同時開催 チャージ機キャンペーン  専用チャージ機(市役所1階ロビー、教育庁舎1階産業振興課などにあります)で1回1万円以上チャージすると、抽選でポイントを付与します。 期間 11月14日~12月31日㈬ 1月1日㈭~2月14日 付与ポイント 全加盟店で使えるポイント5000ポイント 定員 各期間200人(抽選) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 神奈川よさこいまつり とき 11月22日㈯ 23日㈰ いずれも午前11時~午後8時 ところ 秦野橋~まほろば大橋(23日は本町小学校を含む) 内容 よさこい踊り、飲食、物販など ご協力ください 秦野駅周辺の交通規制 とき 午前9時~午後10時 問い合わせ 秦野駅北口にぎわい創造担当☎(82)9615 令和7年(2025年) 広報はだの11月1日号 差し込み 表面 No.1365 「名水サミットinはだの」特集号 第39回全国水環境保全市町村連絡協議会全国大会 名水サミットinはだの 2025年11月8日㈯ メタックス体育館はだの 名水というのには訳がある― 事前参加申し込み、PR動画は こちらの特設サイトから  昭和60(1985)年、環境庁(現在の環境省)は国内に存在する清澄な水の再発見や、優良な水環境の保護などを目的に、全国各地の湧水や河川を「名水百選」として選定。その後、平成20(2008)年には新たに100カ所が追加されました。  この「名水百選」を有する市町村が加盟する「全国水環境保全市町村連絡協議会」が、地域づくりの推進や水の重要性の周知を目的に、毎年、協議会会員市町村の持ち回りで開催している全国大会やシンポジウムが「名水サミット」です。  今年は市制施行70周年、そして名水百選「秦野盆地湧水群」の選定から40周年を迎えることを記念して「名水サミットinはだの」を開催します。  「名水というのには訳がある」をテーマに開催する今回のシンポジウムは、都市部近郊にありながら「名水の里 秦野」と呼ばれる「訳」を、丹沢の自然や保全活動など、さまざまな視点から専門家や市民と共に解説します。シンポジウムの司会は、「はだのブランドアンバサダー」を務める、本市出身のシンガーソングライター立石純子氏(サンミュージックプロダクション)です。  特設サイトでは、登壇者などの詳細、PR動画が閲覧できるほか、シンポジウムの事前参加申し込みが可能です。  参加申し込みの特典として、限定デザインの「森の妖精もりりんキラキラステッカー」を、当日会場の受け付けで贈呈します。 ロゴマーク 名水シンポジウム タイムスケジュール 12:50~ オープニングアクト(オカリナ演奏) 13:15~ 開会宣言(長崎県島原市長) 13:20~ 協議会会長あいさつ 13:25~ 来賓祝辞 13:35~ 名水紹介① 秦野名水名人講 13:50~ 名水紹介② 秦野市環境共生課 14:10~ 基調講演① 平塚市博物館 野崎学芸員 14:30~ 基調講演② 神奈川県温泉地学研究所 宮下所長 14:50~ 基調講演③ 横浜国立大学大学院 小林教授 15:10~ 基調講演④ 大阪公立大学大学院 遠藤教授 15:30~ 基調講演⑤ かながわ淡水魚復元研究会 勝呂会長 15:55~ パネルディスカッション 16:50~ 大会宣言(山形県西川町長) 登壇者紹介  名水シンポジウムでは、さまざまな分野の専門家による名水の【訳】を解説する基調講演を行います。(各15分間) ❶秦野盆地の地形と成り立ち  野崎 篤 平塚市博物館 学芸員  名水を育む「天然の水がめ」の成り立ちとその構造 ❷秦野盆地の地下水流動の特徴  宮下 雄次 神奈川県温泉地学研究所 所長  盆地内の地下水の流れを解析 ❸秦野市の土壌・地下水汚染対策と浄化事業  小林 剛 横浜国立大学大学院 教授  全国に先駆けた地下水汚染対策と浄化事業の事例 ❹秦野名水-地下水ガバナンスの視点から  遠藤 崇浩 大阪公立大学大学院 教授  地下水の保全に係る法体系整備と災害時の活用 ❺ホットケない!源流域の淡水魚  ~湧き水が育むホトケドジョウ~  勝呂 尚之 かながわ淡水魚復元研究会 会長  谷戸のシンボル「ホトケドジョウ」が棲む湧き水 司会 立石 純子 はだのブランドアンバサダー  シンガーソングライター、旅番組リポーター、登山など幅広く活躍中。 会場内ではさまざまな催しが 展示ブース   環境活動団体や大学、企業による展示。 とき 午前10時~午後5時半  ところ サブアリーナ 名水マルシェ  「秦野名水」を使用した商店やキッチンカーが集結。飲食の他、水を使った化粧品など、「秦野名水」ロゴマーク認証品が勢ぞろい。 とき 午前10時~午後3時 ところ けやき広場 同日開催 里山まつり とき 午前9時~午後3時 ところ スポーツ広場、けやき広場など 丸太切り体験、木工体験、竹灯籠作り、まが玉作り、玉コロガシ◎プロジェクトなど 人と自然がひとつになれる里山 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 主催:全国水環境保全市町村連絡協議会 ☎(82)9618 メール k-kyousei@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの11月1日号 差し込み 裏面 No.1365 「秦野名水」特集号 「名水」というのには「訳」がある? 天然の水がめ? 徹底解剖!秦野盆地のヒミツ  北側を「神奈川の屋根」とも呼ばれる丹沢山地、南部を大磯(渋沢)丘陵に囲まれた秦野市は、県内唯一の典型的な盆地を形成しています。この秦野盆地の地下は、水を蓄えやすい地質的な特徴を持つ「天然の水がめ」と呼ばれ、蓄えられた水は湧水として湧き出すほか、水道水などとしても利用されています。 ヒミツ❶ 昔は海底火山だった?丹沢山地の始まり  丹沢山地は約1600万年前に日本のはるか南の海底火山から生まれました。フィリピン海プレートの移動によって約500万年前に本州に衝突した丹沢火山島は、約100万年前に衝突した伊豆火山島に押される形で丹沢山地となりました。その後の渋沢断層の活動によって大磯(渋沢)丘陵が隆起し、秦野盆地を形成しました。 ヒミツ❷ 盆地の地下には巨大な湖?7億5000万トンの水の正体  秦野盆地の地下には、約7億5000万トンの水があるとされています。周囲を山に囲まれた秦野盆地では、箱根火山などの噴火による火山灰、そして雨、川、風などが運んだ石や砂が盆地の中心部に積もります。山地に降った雨は、この石や砂が堆積した地層の隙間に入り込み、常に私たちが生活する地面の下を流れています。 水の流れ 地下に空洞があるわけじゃないんだね。 丹沢山地 丹沢層群(基盤岩) 浅部帯水層 深部帯水層 吉沢ローム層 大磯(渋沢)丘陵 天然の水がめは、深いところで地表から約480m 秦野盆地湧水群選抜総選挙2025 第1位 葛葉の泉 硬度31mg/l 秦野盆地湧水群選抜総選挙2025 第2位 弘法の清水硬度120mg/l 秦野盆地湧水群選抜総選挙2025 第3位 市営水道 水道水源の約7割は地下水由来。地下水を守ることはボク達の生活を守ることにつながるんだね。 登山者達のオアシス大倉の清水 登山の疲れを癒やす弘法の里湯 雨 7年~8年 湧水 四十八瀬川 葛葉川 金目川 水無川 室川 震生湖 大根川 ドラマ① 秦野水道の歴史  その昔、曽屋村(現在の本町四ツ角周辺)では用水路が原因となって感染症が流行。これに危機感を持った有志が立ち上がり、費用を出し合って簡易陶管水道を設置しました。 歴史がつなぐ曽屋水道(紙芝居) ドラマ② 地下水汚染対策の歴史  平成元(1989)年の「弘法の清水」汚染報道をきっかけに、全国に先駆けた地下水汚染浄化に関する条例を制定し、平成16(2004)年1月1日に「名水復活」を宣言しました。 秦野名水復活の道のり(紙芝居) ヒミツ❸ 豊かな自然と人々が育む多様な湧水群  緑豊かな丹沢山地に降った雨が、弘法の清水で湧き出すまで約7~8年かかるとされています。この間、水は地層によって浄化(ろ過)され不純物が取り除かれ、逆に地層からはミネラルが溶け出るため、山の湧水は硬度が低くさわやか、街の湧水は硬度が高く飲みごたえがあります。 秦野名水まっぷ  盆地に蓄えられた地下水は、市域の至るところで湧き出します。湧水や親水公園などを地図にまとめました。 秦野盆地湧水群選抜総選挙  市制施行70周年を記念して開催された人気投票。計1354票によって選ばれた「推し水」の結果を紹介します。 秦野名水を「育み」、「守る」取り組み 水源林保全  整備された森林は山地の保水力を高め、地下水を育みます。 地下水浄化事業  市地下水保全条例に基づき、現在も市内4基の地下水浄化装置が稼働し、地中に残る汚染物質を取り除いています。 地下水かん養事業 一緒に守ろう 家庭用雨水浸透施設設置補助金 自宅に「雨水浸透ます」または「透水性舗装」を設置する方に、費用の一部を補助します。 ※一部対象外地域があります。 ※施工前に必ず相談してください。 水田かん養事業 1年間または冬季に水を注入し、地下水かん養に協力できる休耕田や水田を募集します。 ※一部対象外地域があります。 ※市と土地賃貸借契約などを締結。 そして、「伝える」活動へ 秦野名水名人講  毎年4月から、年5回の講座を修了した方を「秦野名水名人」に認定し、以降は「秦野名水名人講」の一員として啓発活動に協力していただいています。 秦野名水ロゴマーク  市営水道などの名水を生かして商品に新たな魅力を加え、一緒に発信しましょう。 問い合わせ 秦野市環境産業部環境共生課 ☎(82)9618 メール k-kyousei@city.hadano.kanagawa.jp