令和7年(2025年) 広報はだの10月15日号 1面 No.1364 紙面アンケート スマホから1分で回答 主な内容 市議会第3回定例月会議終わる 3面 指定文化財の特別公開 4面 秋の自然体験イベント 4面 カルチャーパークバラ園が見頃 4面 毎月2回(1日・15日)発行 開館40周年 図書館は市民(あなた)と共に 問い合わせ 図書館☎(81)7012  高く抜けた天井と、通路が広く取られた開放的な空間。窓からは木漏れ日が差し込み、丹沢の山並みが望める。心地よい静けさの中で本を開けば、まるで大自然の中で読書をしているよう。山小屋をイメージして建てられた図書館は、11月1日で開館40周年を迎える。今では約51万冊を所蔵するこの施設の歴史は、市民と、そこで働くスタッフの思いで培われてきた。  「移転前は、車2台しか駐車できないような、こぢんまりとした場所だったと聞いています」。書棚を整えながら語るのは、司書の古田栞主事。同館は、かつて寿町の旧市庁舎の中に置かれていたが、市民からの「多くの本に触れたい」という声を受け、昭和60(1985)年に現在の場所に新設・移転した。開館当初はあまりの人気で、約21万冊あった当時の蔵書では心もとなく感じるほどだったそうだ。平成4(1992)年に設置した利用者用の検索端末は、その10年後には各公民館にも置かれ、市民が自分の住む地域から蔵書を探し、予約までできるようになった。  昨年度は、20万人余りが来館し、約30万冊を貸し出した。今も多くの市民に愛され続けるのには、常に来館者のニーズに沿えるよう、蔵書を管理する司書たちのたゆまぬ努力がある。「ただ貸し借りする場ではなく、人と知識をつなぐ橋渡し役だと思うんです。新たな本との出会いがつくれるように、定期的な企画展示にも力を入れています」。主要な文庫・新書13レーベルの新刊を全て購入する「全点買いコレクション」も同館の売り。山岳や湧水、ジビエなど、本市に関係する本の収集にも努めている。蔵書が増えていく中、除籍も進めながら、適切な収容数を維持しているという。  「じかに本に触れられる場所だからこそ、コロナ禍には苦労もありました」。令和2(2020)年には、3月から3カ月にわたり休館。休館が明けた後も、返却された本は一冊一冊消毒していたという。新しい生活様式への対応が求められる中、令和4(2022)年に誕生したのが、書籍をデータ化した電子図書館。インターネット上でいつでも書籍が閲覧できる。今では書籍数も1万冊を超え、市内の小・中学校合わせて16校で、朝読書の時間などに活用されているという。  入れ替わる蔵書や展示、利便性の向上など、図書館は日々変化を続ける。「市民の皆さんと一緒に成長していくのが、図書館です」とほほ笑む古田主事。司書たちが用意した〝新たな出会い〟を求めて、足を運んでみれば、きっとまだ見ぬ知識の旅に出られるはずだ。 図書館 秋の読書週間イベント 企画展示 とき 10月25日㈯~11月9日㈰ 東海大学生作成パネル展 内容 図書に関するパネルや関連図書 わたし・みんなのお気に入り絵本 内容 長い間読み継がれてきた絵本 広報紙などでたどる秦野の40年 内容 「広報はだの」のバックナンバーなど 特別イベント 図書館クイズに挑戦しよう  本を借りてクイズに答えると、記念品が当たる抽選に応募できます。 とき 10月25日㈯〜11月9日㈰ 対象 小学生以下 ビブリオトーク「おとなの絵本クラブ」 とき 10月25日 午後2時~3時 内容 お薦めの本を持ち寄り、互いに紹介 対象 16歳以上6人(申し込み先着順) やまさんを紅葉させよう とき 10月28日㈫~11月24日㈪ 内容 本を借りた方に配布した色紙の葉を、パネルに貼付 おはなし会 ①おはなしでてこい とき 11月1日㈯ 午後2時~2時半 ②おはなしぷりん とき 11月2日㈰ 午前10時半~11時 ③赤ちゃんといっしょのおはなし会 とき・対象 11月7日㈮ ◇午前10時~10時40分 1歳以下と保護者 ◇午前11時~11時40分 1〜3歳児と保護者 内容 読み聞かせとわらべうた、乳幼児向け絵本の紹介 ④おはなしアリス とき 11月8日㈯ 午後2時~2時半 定員 ①②④15人(当日先着順) ③各回7組(申し込み先着順) 映画会 とき・内容 11月9日㈰ ◇午前11時~11時半 「それいけ!アンパンマン」 ◇午後1時半~3時半 「じんじん~其の二~」 定員 いずれも60人(申し込み先着順) 令和7年(2025年) 広報はだの10月15日号 2-3面 No.1364 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●調査への回答はお済みですか 令和7年国勢調査  市内在住の全ての人と世帯を対象に国勢調査を実施しています。まだ回答していない方は、早めの回答をお願いします。 問い合わせ 国勢調査事務室☎(83)7985・7986 ●ご意見を 市多世代交流施設整備基本構想案 閲覧場所 市役所教育庁舎1階秦野駅北口にぎわい創造担当、市役所3階行政情報閲覧コーナー、公民館、図書館、駅連絡所、市ホームページ 提出方法 任意の用紙に住所、氏名、電話番号、意見を書き、10月17日㈮~11月16日㈰に、〒257-8501秦野駅北口にぎわい創造担当へ郵送または持参。ファクス((86)6563)、メール(h-eki@)、電子申請も可 問い合わせ 秦野駅北口にぎわい創造担当☎(82)9615 ●市民の日開催のため利用を休止 カルチャーパークの駐車場と広場 とき ところ ◇多目的・噴水広場 10月31日㈮~11月4日㈫ ◇スポーツ・けやき広場 11月1日㈯~4日 ◇第1~3駐車場 11月2日㈰~4日 ◇第4~7駐車場 11月3日㈪ 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 ●利用を休止します メタックス体育館はだのなど  照明機器の工事のため、休止します。 とき ところ ◇カルチャーパーク庭球場(南側4面) 11月4日㈫~令和8年1月14日㈬ ◇メタックス体育館はだの第1~3会議室 11月10日㈪〜18日㈫(メインアリーナは12月24日㈬、第1武道場は28日㈰まで) 問い合わせ 公園課☎(73)8612 募集 ●湘南ベルマーレフットサルクラブ ホームタウンデーへの出店者 とき 11月8日㈯ 午前11時~午後3時 ※搬入は午前9時45分~ ところ 小田原市総合文化体育館(小田原市中曽根263) 内容 手作り品や焼き菓子、パンなどの販売 ※火の使用、キッチンカーは不可 出店数 8店舗(抽選) 締め切り 10月22日㈬ 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 ●管理栄養士 勤務内容 健康増進事業の運営や市民への栄養指導など 対象 管理栄養士の資格がある方 人数 1人 任期 12月1日~令和8年3月31日 勤務日など 週5日 午前8時半~午後5時 報酬 時給1802円 申し込み 申し込み書(市役所3階健康づくり課、市ホームページにあります)に資格証明書の写しを添えて、11月5日㈬までに〒257-8501健康づくり課へ郵送または持参 ※後日面接あり 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●納税通知書用封筒の広告 封筒種類 ①固定資産税 ②軽自動車税 ③市・県民税、森林環境税(普通徴収) ④国民健康保険税 発送部数 ①7万4000部 ②〜④4万部 発送時期 ①②令和8年5月 ③④令和8年6月 広告枠 いずれも縦5.5㎝×横8㎝ 掲載位置 裏面(一色刷り) 最低価格 5万円 対象 企業や団体、公益法人など(政治、宗教に関わる団体または公序良俗に反する団体や企業は除く) 審査方法 最低価格以上の希望掲載金額と広告内容を合わせて審査 申し込み 申し込み書(市役所2階市民税課、市ホームページにあります)を11月14日㈮までに〒257-8501市民税課へ郵送または持参 問い合わせ 市民税課☎(82)5129  催し ●市文化祭 菊花展 とき 11月1日㈯~8日㈯ 午前9時半~午後3時 ところ メタックス体育館はだの 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●秦野観光和太鼓 公開練習見学会 とき 11月2日㈰ 午前11時~正午 ところ 表丹沢野外活動センター 定員 30人 申し込み 電話またはメール(kyoukai@kankou-hadano.org) 問い合わせ 観光協会☎(82)8833 ●スマートフォン講座 とき 内容 ◇電源の入れ方・ボタン操作の仕方 11月4日㈫ 11日㈫ 午後1時~2時 ◇電話・カメラの使い方 11月4日 11日 午後2時15分~3時15分 ◇インターネットの利用方法 11月4日 11日 午後3時半~4時半 ◇アプリのインストール方法 11月7日㈮ 12日㈬ 午後1時~2時 ◇メッセージアプリの利用方法 11月7日 12日 午後2時15分~3時15分 ◇地図アプリの利用方法 11月7日 12日 午後3時半~4時半 ◇安全に使うためのポイント 11月10日㈪ 午後1時~2時 ◇生成AIの利用方法 11月10日 午後2時15分~3時15分 ◇OMOTANコインの利用方法 11月10日 午後3時半~4時半 ところ ◇11月4日、7日 市役所3階講堂 ◇10日~12日 市役所4階議会第1会議室 対象 各回スマートフォン未所有者または操作が苦手な10人 問い合わせ デジタル推進課☎(82)5115 ●カムカムひろはたフェスタ とき 11月8日㈯ 午前10時~午後1時 ところ 広畑ふれあいプラザ 内容 合唱、マジックショー、人形劇、折り紙教室など 問い合わせ 高齢介護課☎(86)6583 ●行政書士による住まいの終活セミナー とき 11月8日㈯ 午後1時~3時 ところ 図書館 内容 相続・遺言・成年後見の活用など ※午後3時~個別相談会あり 定員 50人 問い合わせ 交通住宅課☎(82)9642 ●障害者差別解消フォーラム2025 とき 11月10日㈪ 午後2時~4時 ところ 保健福祉センター 内容 ◇講演「障害のある人に寄り添う 合理的配慮とは」 講師 鈴木敏彦氏(淑徳大学副学長) ◇障害当事者からの体験談 定員 300人 申し込み 電子申請またはメール(syougai-f@)。ファクス((82)8020)も可 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 ●スマホで災害情報の見方を学ぶやさしい防災講習会 とき ところ ◇広畑ふれあいプラザ 11月11日㈫ 午後2時半~4時 12月17日㈬ 午前10時~11時半 ◇南公民館 11月12日㈬ 12月19日㈮ 午前10時~11時半 ◇西公民館 11月14日㈮ 令和8年1月13日㈫ 午前10時~11時半 ◇上公民館 11月18日㈫ 午後2時~3時半 1月23日㈮ 午前10時~11時半 ◇北公民館 12月11日㈭ 1月27日㈫ 午前10時~11時半 ◇南が丘公民館 12月12日㈮ 1月20日㈫ 午前10時~11時半 ◇渋沢公民館 12月15日㈪ 1月22日㈭ 午前10時~11時半 ◇本町公民館 12月16日㈫ 1月15日㈭ 午前10時~11時半 ◇東公民館 12月18日㈭ 1月19日㈪ 午前10時~11時半 ◇堀川公民館 12月22日㈪ 1月16日㈮ 午後1時半~3時 ◇大根公民館 12月23日㈫ 1月29日㈭ 午前10時~11時半 ◇鶴巻公民館 12月24日㈬ 1月30日㈮ 午前10時~11時半 内容 市総合防災情報システムの操作など 対象 各回スマートフォンの操作が苦手な30人 問い合わせ 防災課☎(82)9621 ●傾聴ボランティアを学ぼう ◇傾聴ボランティア講座 とき 11月19日㈬ 午前9時半~午後0時半 定員 40人 費用 500円 ◇傾聴体験ミニ講座 とき 11月26日㈬ 午後1時半~3時半 内容 活動者の体験談、傾聴の実技を交え学ぶ 定員 10人 ところ いずれも保健福祉センター 問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 ●スマートフォン体験講座 スマホの基本とLINE体験 とき 11月20日㈭ 午後2時~4時 ところ 申し込み 上公民館☎(87)0212 対象 スマートフォン未所有者または普段使用しない10人 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●観光ボランティアと歩こう 矢倉沢往還を歩く とき ところ 12月16日㈫午前8時半新松田駅北口改札前集合~(バス)~足柄古道入口~矢倉沢関所跡~足柄神社~関本公園~午後4時開成駅 ※雨天中止 定員 30人 費用 500円 申し込み 10月16日㈭~ 問い合わせ 市観光案内所☎(80)2303 スポーツ ●本町公民館のスポーツ教室 とき 内容 ◇はじめてエアロ 11月4日㈫ 18日㈫ 25日㈫ 午前9時半~10時半 5日㈬ 19日㈬ 午後7時半~8時半 ◇エアロビクス初級 11月6日㈭ 13日㈭ 27日㈭ 午後7時半~8時半 定員 各日50人(抽選) 費用 500円 締め切り 10月21日㈫ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ポールウオーキング体験教室 とき 11月10日㈪ 24日㈪ 午前9時半~11時 ※雨天中止 ところ カルチャーパークけやき広場周辺 定員 各日15人 費用 500円 申し込み 開始30分前からメタックス体育館はだの入口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●健康状態を見える化 未病測定会 ①とき 11月6日㈭ 午前10時~11時半 ところ 保健福祉センター ②とき 12日㈬ 午後2時~2時半、2時半~3時、3時~3時半 ところ 大根公民館 申し込み 電話または電子申請 内容 いずれも骨密度測定など 対象 各回市内在住・在勤の18~69歳①20人(抽選)、②45人 締め切り ①は10月29日㈬ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●はだの野菜ヘルシー料理講座 とき 11月12日㈬ 午前10時~午後1時半 ところ 保健福祉センター 内容 秋野菜のあっさり酢豚など 定員 20人(抽選) 費用 600円 申し込み 11月5日㈬までに電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●これでわかった お薬とのいい関係 とき 11月13日㈭ 午前10時~正午 ところ 市役所教育庁舎3階大会議室 講師 大島正氏(市薬剤師会会長) 定員 20人 問い合わせ 国保年金課☎(86)6874 ●姿勢改善で痛み予防 とき 11月18日㈫、25日㈫の全2回 午前10時~11時半 ところ サンライフ鶴巻 対象 65歳以上30人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●産後ケア講演会「産後ケアとパパ育児」 とき 11月22日㈯ 午後2時~3時半 ところ 秦野商工会議所(平沢2550-1) 内容 ◇講演会「夫婦で学ぼう 産後のカラダとココロ」 講師 安達知子氏(愛育病院名誉院長) ◇シンポジウム「産後ケアとパパ育児の経験談」 講師 吉村泰典氏(慶應義塾大学名誉教授) 定員 70人 申し込み 電子申請 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 施設情報 ●はだのこども館☎(81)7011 こども絵画造形教室 とき 対象 11月1日~12月13日の土曜日 全7回 ◇小学1・2年生 午前9時~10時半、午前11時~午後0時半 ◇小学3~6年生 午後1時半~3時 定員 いずれも10人(抽選) 費用 2000円 申し込み 10月17日㈮、18日㈯に受講者名、ふりがな、電話番号、学校名、学年、希望時間をメール(h-kodomo@) パラリンピック種目の「ボッチャ」で遊ぼう とき 11月9日㈰ 午前10時~正午 対象 市内在住の4歳~小学生12人(未就学児は保護者同伴) ●はだの歴史博物館☎(87)5542 古墳 de ZUMBAR とき 11月8日㈯ 午前10時〜11時半 講師 村山美穂氏 定員 30人 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●丹沢フォトwalk写真展 10月16日㈭~30日㈭(16日は午後1時〜、30日は午後3時まで) 本町公民館 丹沢フォトwalk・馬上☎(88)6482 ●元イスラエル兵の話と対話 11月8日㈯ 午後1時半~4時半 堀川公民館 120人(当日先着順)  300円(18歳以下は無料) ※保育あり(11月5日㈬までに予約) 憲法九条の会・はだの・武☎(82)5431 ●家事力アップ講習会 11月11日㈫ 午前10時~11時半 本町公民館 20人 小田原友の会・田中☎090(1882)9013 その他 ●日曜日に受けられる乳がん検診 10月19日㈰ 午前9時半~正午 鶴巻ブレストクリニック(鶴巻北2-2-25) 市の乳がん検診受診券を持っている方 鶴巻ブレストクリニック☎(78)1101 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 本町公民館 ☎(84)5100 ●人生百年時代 安心生活へのお金の管理 11月11日㈫ 午前10時~11時半 20人 500円 ●絵手紙で年賀状を描こう 11月13日㈭ 午前9時~正午 24人 500円 ●秦野演芸フェスティバル 11月15日㈯ 午後0時半~4時 100人(当日先着順) 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●木目込み人形教室「来年の干支(干支)『午(うま)』を作ろう」 11月5日㈬、12日㈬、19日㈬の全3回 午前9時半~正午 10人 4100円 ●ポールウオーキング体験教室 11月7日㈮ 午前9時半~11時半 10人 170円  南が丘公民館 ☎(84)6411 ●丘の人形劇 11月4日㈫ 午前10時~11時 「おきゃくさん、だぁ~れ」など 親子70人  ●紅茶のシフォンケーキ作り 11月8日㈯ 午前9時半~正午 20人 1200円 ●身体障がい者・高齢者のパソコン講習会 11月15日㈯ 午前10時~正午 10人 550円 上公民館 ☎(87)0212 ●西中学校区子どもギャラリー展 11月5日㈬~13日㈭ 絵画、書道、工作など ●親子卓球教室 11月9日㈰ 午後1時~3時 10人 (中学生以上は単独参加可) ●アロマテラピー講座「アロマオイル作り」 11月30日㈰ 午後1時半~3時半 18人 1450円 堀川公民館 ☎(87)41110 ●楽しい人形劇の集い 11月5日㈬ 午前10時~11時 35人(当日先着順。未就学児は保護者同伴) ●里山ハイキング「頭高山」 11月18日㈫午前9時渋沢駅改札前集合~午後3時半 20人 220円 ●パワーストーンでキーホルダー作り 11月26日㈬ 午前10時~正午 16人 1200円 大根公民館 ☎(77)7421 ●和布(ちりめんと大島)で作るバラのブローチ 10月29日㈬ 午後1時~3時半 15人 1000円 ●Happyファミリーコンサート 11月16日㈰ 午前11時~正午 50人 東公民館 ☎(82)3232 ●尊徳ゆかりの地を歩く 10月25日㈯午後1時20分小田原市尊徳記念館集合〜4時 25人 220円 ●公民館まつり 11月9日㈰ 午前9時半~午後3時 舞台発表、展示、模擬店など ●晩秋の富士道を歩く 11月18日㈫午前9時蓑毛バス停集合~午後3時渋沢駅 15人 320円  鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●ヘルシー料理教室 10月31日㈮ 午前10時~午後1時半 8人 850円 北公民館 ☎(75)1678 ●まきの木まつり 10月25日㈯ 午前9時半~午後4時 模擬店、発表会、作品展示など ※展示は11月8日㈯まで ●道祖神の写真展 11月10日㈪~30日㈰ ●パソコン講座「グラフ作成」 11月20日㈭ 午前9時半~午後3時半 13人 1000円 西公民館 ☎(88)0003 ●ブック展「夫婦」 11月1日㈯~25日㈫ 本の展示と貸し出し ●こぎん刺しブローチ作りに挑戦 12月1日㈪ 午前9時半~正午 10人 1200円 南公民館 ☎(81)3001 ●消しゴムはんこで年賀状 11月15日㈯ 午前10時~正午 小学5年生以上10人 850円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●コツコツ貯筋体操「人生アスリート自分を支える股関節を整える」 11月4日㈫ 午前10時~11時15分 20人 秋の健康ハイキング「中山宗平一族とみかんの里」 11月11日㈫午前9時秦野駅改札前集合~午後3時 15人 お出掛けくださいとなりまち 美(み)・緑(りょく)なかいフェスティバル2025  ステージや模擬店、特産品販売、フリーマーケットなど、子供から大人まで楽しめます。 とき 10月19日㈰ 午前10時~午後3時 ※荒天中止 ところ 中井中央公園(中井町比奈窪580) 問い合わせ 中井町産業環境課☎0465(81)1115 なかまると遊ぼう 税の納期限は10月31日㈮ 税目 市・県民税第3期、国民健康保険税第5期 ※納付書払いに加え、口座振替、電子決済などでも納付できます。納付書をなくしたときは連絡してください 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 市議会第3回定例月会議終わる  令和7年9月第3回定例月会議が9月3日から30日まで開催され、議案など26件が審議されました。議決された主な内容は次のとおりです。 令和6年度歳入歳出決算  一般会計のほか、5会計の歳入歳出決算を認定 令和7年度一般会計補正予算  物価高が続く中、市民の暮らしと地域経済を守るため、OMOTANコインを活用して実施する「ポイントバックキャンペーン」のほか、保護者や農業者の負担軽減を目的とした、小・中学校や保育所などにおける給食の食材料費高騰分の支援、燃油費や飼料費などの支援といった本市独自の物価高騰対策に係る補正予算を議決 監査委員  新たに中根大輔氏、川口薫氏を選任 教育委員会の委員  新たに高田貴子氏を選任 固定資産評価審査委員会の委員  一色義信氏を再任 中根大輔氏 川口薫氏 高田貴子氏 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101、議事政策課☎(82)9652 認定 市制施行70周年記念市民アイデア事業 歌って脳トレ 懐かしソングで健康クラブ とき 10月19日㈰ 午後2時~3時半 ところ 鶴巻公民館 内容 楽しく健康寿命を延ばすための音楽ワークショップ 定員 25人 費用 1000円 申し込み Regalino・野村☎090(2668)0180 問い合わせ 総合政策課☎︎(82)5101 販売中 市制施行70周年記念ラベル おいしい秦野の水・丹沢の雫  今年1月に販売した、はだのふるさと大使6人によるお祝いメッセージを掲載した限定ラベルボトルを再販売しています。 問い合わせ 営業課☎(83)2111 限定2万本 販売店の一覧は市ホームページへ 令和7年(2025年) 広報はだの10月15日号 4面 No.1364 10月30日㈭~11月3日㈪ 指定文化財特別公開  11月1日〜7日は文化財保護強調週間。普段は見ることができない市指定文化財などを公開します。文化の秋、秦野の歴史に触れてみませんか。 とき 午前10時~午後3時 ※はだの歴史博物館は午前9時~午後5時 問い合わせ はだの歴史博物館☎(87)5542 3年ぶり 菩提横手遺跡出土の大型中空土偶 (神奈川県教育委員会所蔵) 木造十王像等諸仏 (蓑毛地蔵堂) 石造十王像(泉蔵寺) 公開場所 所在地 公開する文化財 蓑毛大日堂 蓑毛721 木造五智如来坐像(ごちにょらいざぞう) 木造聖観音菩薩立像(しょうかんのんぼさつりゅうぞう) 蓑毛地蔵堂 蓑毛724 木造十王像(じゅうおうぞう)等諸仏(しょぶつ) 泉蔵寺 千村503 石造十王像 はだの歴史博物館 堀山下380-3 平沢北ノ開戸(かいと)遺跡出土の弥生式土器 二子塚(ふたごづか)古墳出土の銀装圭頭大刀(ぎんそうけいとうたち) 東開戸遺跡出土の琥珀大珠(こはくたいしゅ)・翡翠(ひすい)大珠 菩提横手遺跡出土の大型中空土偶 見頃です カルチャーパーク バラ園  園内は「つるバラエリア」、「レンガ花壇エリア」、「芝生広場エリア」で構成され、68種類、約970株が咲き誇ります。 秋空に映える優雅な花 問い合わせ カルチャーパーク管理事務所☎(82)1324 募集 公園里親制度 対象 市内の公園や緑地の美化活動に協力できる個人または団体 内容 年4回以上の清掃や除草、花壇の管理、樹木の剪定など   ※美化活動に必要な清掃用具や園芸用品などの支給・貸し出し、ボランティア活動保険への加入手続き、活動表示板の設置などを市が支援します 問い合わせ 公園課☎(73)8612 参加者募集 秋の自然体験イベント  暑さが和らぎ過ごしやすい季節。里山散策や旬の味覚の収穫体験などを楽しみませんか。 ※いずれも申し込み先着順 OMOTANガイドと歩く 禅・森林ウオーク とき・ところ 11月16日㈰午前9時半蓑毛バス停集合~森林セラピーロード「蓑毛・春嶽湧水コース」~蓑毛大日堂~午後2時 定員 15人 費用 5000円(昼食あり) 申し込み 右の二次元コードから 里山で心と体を整える 問い合わせ はだの魅力づくり推進課☎(82)9036 ハイキング+旬の野菜を収穫 農園ハイク ●東地区 とき・ところ・内容 11月8日㈯午前9時田原ふるさと公園集合~収穫体験(サトイモやレタスなど)~午後2時(受け付けは正午まで) ※荒天のときは9日㈰ 定員 50組 費用 1000円(体験チケット3枚つづり) ●丹沢秦野 とき・ところ・内容 11月22日㈯午前10時県立秦野戸川公園集合~収穫体験(サツマイモやニンジンなど)~午後3時(受け付けは正午まで)  ※荒天のときは23日㈰ 定員 150組 費用 1500円(体験チケット4枚つづり) 申し込み いずれも右の二次元コードから電子申請または電話。住所、氏名、電話番号、人数を書きメール(nougyou-c@city.hadano.kanagawa.jp)も可 東地区 丹沢秦野 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 上地区いなか暮らし体験ツアー とき 11月22日㈯ 午前9時~午後3時 ※雨天中止 ところ 上小学校など 内容 里山散策、収穫体験、地元の食材を使った昼食交流会など 定員 40人(小学生以下は保護者同伴) 費用 2000円(2歳以下は無料。3歳~小学生は500円) 申し込み 電話またはメール(shinrin-f@city.hadano.kanagawa.jp) 森の中でのブランコ体験も 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 入賞おめでとう 明るい選挙啓発ポスターコンクール  207点の応募があり、審査の結果、次の方の作品が入賞しました(敬称略)。 小学校の部 ◇金賞 宇佐美優空(大根6) ◇銀賞 浜野彩希(南6) 山田千晴(鶴巻5) ◇銅賞 荒川琴美(西5) 坂本葵(北3) ◇佳作 小林千織(南4) 和田晃斗(鶴巻1) 中学校の部 ◇金賞 上野叶英(渋沢3) ◇銀賞 川添煌(東1) ◇銅賞 飯田知紗(西3) ◇佳作 宍戸佑愛菜(鶴巻3) 大庭咲愛(南が丘3) 宇佐美さんの作品 上野さんの作品 問い合わせ 選挙管理委員会事務局☎(82)9661 児童・生徒創意工夫展覧会  34点の応募があり、審査の結果、次の方の作品が入賞しました(敬称略)。 ◇最優秀賞 鬼塚大彬(南が丘中3) ◇優秀賞 ドレ・ナット・ナム(大根小2) 二之宮すず(南が丘小4) 玉田優羽(大根中3) ◇優良賞 簑島橙太(南小1) 川上凜佳(南が丘小2) 遠藤花桜(堀川小3) 岩本明莉(大根小4) 及川結衣(渋沢小4) 平出大晴(東中3) 太田倖菜(南中3) 鬼塚さんの作品 「のびーるゴミ箱」 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 令和7年(2025年) 広報はだの10月15日号 差し込み面 表面 No.1364 高規格道路特集号 令和7年(2025年)10月15日発行 新東名高速道路の開通に向けて  令和9年度の開通に向けて、橋やトンネルの建設が着実に進められている、新東名高速道路。  新秦野ICから新御殿場ICまでの間は、険しい山岳地形内の高速道路となることから、橋の区間が約20%、トンネルの区間が約50%となるため、大規模な工事が日々続いています。  また、新東名高速道路の開通に合わせて、オープンする予定の秦野丹沢SAも着々と準備が進んでいます。 高松山(たかまつやま)トンネル・新尺里川(しんひさりがわ)橋 ※工事中名称:高松トンネル・尺里川橋 NEXCO中日本東京支社提供(令和7年7月撮影)  高松山トンネルは強度が弱い地盤や湧き水など、自然的要因のリスクが発生し、掘削が難航している箇所もありますが、全体の約70%まで掘削工事が完了しています。  また、新尺里川橋については、着実に橋の架設工事が進んでいます。 やどりき双扇橋(そうせんきょう)・八沢寄(はっさわやどりき)トンネル ※工事中名称:中津川橋・萱沼トンネル NEXCO中日本東京支社提供(令和7年7月撮影)  やどりき双扇橋は、険しい山々にある断層を避けるために、特殊な形状で設計されている珍しい橋です。順調に工事が進み、橋の全体像が分かるようになっています。 NEXCO中日本東京支社提供(令和7年7月撮影)  八沢寄トンネルは、トンネル本体の工事は完了しており、現在は道路の舗装工事などを進めています。  また、新秦野ICから八沢寄トンネルまでの区間についても、道路の舗装工事が順次進められています。 秦野丹沢SA NEXCO中日本東京支社提供(令和7年7月撮影) ※下り線  秦野丹沢スマートICに隣接される秦野丹沢SAは、森林観光都市のイメージに合うSAとなるよう、NEXCO中日本と本市で検討をしています。  なお、上り線の敷地内には、秦野丹沢SAの工事が開始されるまでの期間限定で、時間貸し有料駐車場の一般利用が可能です。 待たれる開通〈開通予定時期〉 工事状況をSNSでお知らせ中  新東名高速道路の工事状況を、NEXCO中日本のSNS(X・YouTube)でお知らせしています。  普段の生活ではめったに見ることができない、工事現場の様子を写真や動画で知ることができます。 X YouTube 本市の取り組み  令和6年度に引き続き、9月27日・28日に開催した秦野たばこ祭のほか、11月3日㈪に開催する秦野市市民の日でも、新東名高速道路や裏面で紹介する厚木秦野道路(国道246号バイパス)のPRブースを出展します。 秦野たばこ祭の様子  令和7年7月14日に開催された県道路利用者会議の総会で、会長である高橋市長から、昨年の国道246号の新善波トンネル付近の法面崩落の話を交え、新東名高速道路、圏央道、厚木秦野道路などの広域的な道路交通ネットワークの重要性や必要性を、関係自治体などに伝えました。 会長として挨拶する高橋市長 問い合わせ 国県事業推進課 ☎(82)5746 FAX(84)4990 Eメールアドレスkuniken@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの10月15日号 差し込み面 裏面 No.1364 高規格道路特集号 令和7年(2025年)10月15日発行 厚木秦野道路(国道246号バイパス)の今  厚木秦野道路(国道246号バイパス)は厚木市から秦野市へ至る、延長約29kmの自動車専用道路であり、本市域では、平成26年4月に伊勢原西IC(仮称)から秦野中井ICの区間が事業化されています。  厚木秦野道路の早期開通に向けた取り組みや、事業進捗などについてお知らせします。 進む橋などの工事  用地の取得が進み、まとまった土地の確保ができると、埋蔵文化財調査を経て、現場の工事に入ります。  令和7年度は、厚木区間と伊勢原区間で、橋の下部工事、トンネル工事が実施されています。 厚木バイパス橋 国土交通省提供(令和7年6月撮影) 伊勢原第一トンネル 国土交通省提供(令和7年8月撮影) 市内における事業の歩み 令和2年度 設計・用地説明会を実施 令和3年度 事業範囲を示す幅杭を設置 令和3年度~ 用地測量に着手 ※現在は西大竹地区で実施 令和4年度~ 用地買収に着手 ※現在は西大竹地区で実施 令和5年度~ 水文(井戸など)調査に着手 伊勢原西IC~秦野中井ICの用地取得率 ●令和4年度末…7% ●令和5年度末…21% ●令和6年度末…31% ※各図面における厚木秦野道路のIC名称はすべて仮称 期待される整備の効果 渋滞緩和  国道246号から厚木秦野道路に交通が転換することにより、渋滞が緩和され、沿道環境の改善にも貢献します。 生活道路の機能改善  渋滞緩和により、生活道路を抜け道としていた車両が減少し、生活道路の機能改善につながります。 緊急輸送路の確保  緊急車両および救援物資の確実な到着など、災害時や緊急時にも機能する代替道路としても期待されています。 時間短縮・地域交流  東名、新東名、圏央道との連結により、道路ネットワークが強固になり、観光振興や地域交流に寄与します。 246バイパス通信の発行  本市では、厚木秦野道路の事業の進捗、各種調査や本市の取り組みを市民の皆さまにお知らせするため、「246バイパス通信」を発行しています。市のホームページでの公開のほか、事業の沿線自治会に対しては、組回覧も行っています。  市ホームページではバックナンバーも確認できます。  ぜひこちらもご覧ください。 市ホームページ 関係機関への要望活動  早期の全線開通に向けて、沿線および隣接自治体で組織する「国道246号バイパス建設促進協議会」で、年2回、国土交通省、財務省などの関係機関に対する要望活動を行っています。 財務大臣に説明を行う高橋市長 問い合わせ 国県事業推進課 ☎(82)5746 FAX(84)4990 Eメールアドレスkuniken@city.hadano.kanagawa.jp