令和7年(2025年) 広報はだの8月15日号 1面 No.1360 紙面アンケート スマホから1分で回答 毎月2回(1日・15日)発行 主な内容 ◇はだの丹沢水無川(みなせ)マラソン大会 (2面) ◇市職員の採用説明会 (3面) ◇8月31日㈰は総合防災訓練 (4面) ◇第78回秦野たばこ祭 花火募金など (4面) 一括回収の開始から3カ月 プラスチックの循環、 進行中。 問い合わせ 環境資源対策課☎(82)4401 前年と比べると… (4~6月の合計値) 可燃ごみ 約350トン減 -4% ペットボトル 約80トン増 +57% プラスチック 約60トン増 +17% 隔週回収のときは、ストックハウスに 入りきらないプラスチックが山積みに 回収したプラスチックは、紛れ込んだ可燃ごみなどを分別し、 圧縮して次の処理施設へ。1カ月間の回収量は約140トン 全てのプラスチックを資源に  海に流れ込んだプラスチックを、魚やウミガメなどが誤って食べ、命を落としているというニュースを耳にしたことはありませんか。最近は、空気中に浮遊しているプラスチックの粉じんが呼吸によって人の体内に入っているともいわれています。  廃棄されたものが、生き物や地球の環境に深刻な影響を与えていることを受け、国は令和4年に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」を施行。ごみとして出されるプラスチックの削減とリサイクルするための仕組み作りが、自治体に求められるようになりました。  今年4月、市は容器包装プラスチックと製品プラスチックの一括回収をスタート。3カ月の間にリサイクルに出されたプラスチックは、前年同時期と比べ80トン増加して約430トンに、可燃ごみは350トン減少し、約7870トンになりました。可燃ごみとして出されていたプラスチックなどが減ったことで、ごみの焼却量は減少。二酸化炭素の排出量も減り、環境への負担を軽くする効果が表れています。  可燃ごみの削減にさらに一役買っているのは、プラスチックの回収を隔週から毎週に変更したこと。昨年の実証実験では、回収したプラスチックを分類し計量したところ、容器包装プラスチックの量が隔週回収の時より増加していました。毎週回収することで、きちんと分別してリサイクルに出す人が増えたようです。こうした変化が「ごみを減らす」だけではなく、リサイクルが進み「限りある資源を大切に使う」ことにつながっています。 減量と分別で約7億円の効果  伊勢原清掃工場で処理していた、本市と伊勢原市の可燃ごみ。老朽化した工場から、はだのクリーンセンターに移行する必要があったものの、1施設では処理しきれないため、平成24年度から2施設での処理が続いていました。本市から出る可燃ごみの量を令和7年度末までに年間3万3600トン以下にすることを目標に掲げ、24品目の分別収集によって可燃ごみの減量と資源化を推進。順調に削減が進んだ結果、令和6年4月に1施設での処理がスタートしました。当初の計画より2年前倒ししたことで経費が削減され、その効果額は本市と伊勢原市合わせて約7億円を見込んでいます。  昨年度の可燃ごみの量は3万2050トンで、10年前の4万400トンから約2割減少しています。この成果は、市民の皆さんの日々の積み重ねによって生まれたと言えます。私たち一人一人が「ごみをどう出すか」、「資源をどう使うか」を考えることが、自然環境を守る力になります。 令和7年(2025年) 広報はだの8月15日号 2-3面 No.1360 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●修繕工事のため休館しています 弘法の里湯 とき 9月1日㈪まで 問い合わせ 弘法の里湯☎(69)2641 ●必ず提出を 現況届と所得状況届 対象 次のいずれかの手当を受給している方 ①県在宅重度障害者等手当 現況届 ②特別障害者手当、③障害児福祉手当、④特別児童扶養手当 所得状況届 申し込み ①は9月10日㈬、②③④は9月11日㈭までに〒257-8501市役所1階障害福祉課へ郵送または持参(④は持参のみ) 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 ●貸与します 看護師修学等資金 対象 看護学校などに入学する、または在学中で、卒業後に市医師会会員の医療機関で看護師・准看護師・助産師として働く予定の方 貸与額 ◇看護師・助産師(4年制大学) 月額3万5000円 ◇看護師・助産師(4年制大学以外) 月額3万円 ◇准看護師 月額2万円 ※入学金はいずれも10万円以内 返還免除 卒業後、貸与期間に加え1年間業務に従事した場合は、全額免除 申し込み 必要書類(市役所3階健康づくり課、市医師会事務局(曽屋11)、市ホームページにあります)を、9月30日㈫までに〒257-0031市医師会事務局へ郵送または持参 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603または市医師会☎(81)5018 ●お知らせください 家屋や土地の状況  家屋や土地の固定資産税は、毎年1月1日現在の状況で課税しています。用途の変更や、家屋を取り壊したときは、税額が変わる場合があるので、連絡してください。売買や贈与、相続などで未登記の家屋の所有者を変更したときは、届け出てください。 問い合わせ 資産税課☎(82)7390・7391 ●防災行政無線 全国一斉Jアラートのテスト放送 とき 8月20日㈬ 午前11時~ 内容 「これは、Jアラートのテストです」を3回放送 問い合わせ 防災課☎(82)9621 ●利用を休止します メタックス体育館はだののサブアリーナ  照明機器の工事のため、休止します。 とき 9月22日㈪~10月29日㈬ 問い合わせ 公園課☎(73)8612 催し ●多世代交流施設の整備に向けたワークショップ とき 8月24日㈰ 午前10時〜正午 ところ はだのこども館 内容 県道705号沿道に整備を計画している多世代交流施設の機能や使い方など 定員 30人 申し込み 電話または氏名、年齢、住所、電話番号、参加人数をメール(h-eki@) 問い合わせ 秦野駅北口にぎわい創造担当☎(82)9615 ●求職者と地域企業をマッチング 合同就職面接会 とき 9月24日㈬ 25日㈭ 午前10時半~午後0時半、午後2時~4時 ところ ひらしん平塚文化芸術ホール(平塚市見附町16-1) 内容 約70社(2日間)による就職面接、企業説明会など 対象 15歳以上 ※高校生は参加できません 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646または平塚市産業振興課☎(21)9758 ●女性happyビジネススキルアップ講座 とき 内容 10月4日㈯ ◇言いたいことが言えないあなたへ 午前10時~正午 ◇ストレスと柔軟に向き合うメンタルヘルス講座 午後1時~3時 ところ あつぎ市民交流プラザ(厚木市中町2-12-15) 対象 各回女性30人(抽選) ※保育あり(1歳~小学3年生。予約制) 申し込み 9月12日㈮までに電話または電子申請 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 ●観光ボランティアと歩こう とき ところ ①相模のもののふたちを訪ねて 波多野氏一族と河村城址・洒水の滝 10月21日㈫午前9時新松田駅北口集合~JR山北駅~河村城址公園~洒水の滝~山北鉄道公園~午後3時 ※雨天中止 ②大日堂仏像拝観ハイキング 10月31日㈮午前9時20分秦野駅改札前集合~(バス)~蓑毛~宝蓮寺・大日堂~緑水庵~伝・波多野城址~源実朝公御首塚~田原ふるさと公園~(バス)~午後3時 定員 ①60人 ②30人 費用 500円(交通費は実費) 申し込み ①8月21日㈭~ ②8月31日㈰~ 問い合わせ 市観光案内所☎(80)2303 募集 ●秦野市展の美術・写真・書道作品  10月21日㈫~25日㈯にメタックス体育館はだので開催する市展に、作品を出品しませんか。 応募資格 市内在住・在学・在勤または秦野書道協会・美術協会に所属している方(中学生以下を除く) ※市内の写真クラブ在籍者、美術・書道教室などの受講者も可 出品方法 ◇写真の部(29歳以下の次世代部門) 10月3日㈮までに電子申請 ◇写真(一般部門)・書道・美術の部 作品に出品票(市役所教育庁舎1階文化振興課、駅連絡所、公民館、市ホームページにあります)を添えて、搬入日にメタックス体育館はだのへ持参 搬入日時 10月19日㈰ ◇書道の部 午前9時半~10時半 ◇写真(一般部門)・美術の部 午前10時~午後1時 ※代理人による搬入も可。指定日時以外の搬入は、事前に相談 問い合わせ 文化振興課︎☎(86)6309 ●ふれあい農園 ◇表丹沢堀山下ふれあい農園 ところ 堀山下1138-4 費用 年1万8000円~(1区画30㎡~) ※駐車場・水道施設・農機具完備。利用期間は10月~1年間(継続利用可) 申し込み 山口☎(87)6052(午後6時以降) ◇名水湧く湧く農園 ところ 平沢1080 費用 年5万円(1区画20㎡)、年3万5000円(1区画11㎡) ※種苗・肥料・講習費込み。個人用棚・水道施設・農機具・トイレ完備。駐車場(年1万1000円)あり。利用期間は令和8年2月まで 申し込み 和田☎(83)0174 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 スポーツ ●ふれあいスポーツデー とき 9月13日㈯ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの、カルチャーパーク芝生広場 内容 フィットネス、弓道体験、パークゴルフなど 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●湘南ベルマーレ秋のサッカー教室 とき 対象 9月23日㈫ ◇午前10時半~11時半 令和4年4月1日以前に生まれた未就学児 ◇正午~午後1時 小学1~3年生 ◇午後1時半~2時半 小学4~6年生 ところ 湘南ベルマーレ秦野フットサルコート(平沢295-2) 定員 各回36人 費用 500円 申し込み 8月19日㈫~メタックス体育館はだの窓口、電話またはスポーツ協会ホームページから 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●ボイスピアはだの とき 8月30日㈯ 午後1時半~4時 ところ 保健福祉センター 内容 「精神疾患を抱えるピアサポーターが語るお金のこと、病気のこと」 定員 100人 申し込み ぱれっと・はだのホームページ(https://hcp-support-hadano.or.jp/newpage3.html)から 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 ●地場産野菜で健康に はだの野菜ヘルシー料理講座 とき 9月2日㈫ 午前10時~午後1時半 ところ 保健福祉センター 内容 ほくほく落花生ごはんなど 定員 20人(抽選) 費用 600円 申し込み 8月26日㈫までに電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●未病健康測定会 とき 9月9日㈫ 午前10時~11時半 ところ 西公民館 内容 骨密度・ヘモグロビン濃度測定 対象 市内在住・在勤の18~69歳20人(抽選) 申し込み 9月1日㈪までに電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●初めての楽習(がくしゅう)会 脳の健康教室 とき 9月10日㈬ 午前10時~11時半 ところ 鶴巻公民館 内容 簡単な読み・書き・計算で認知症予防 対象 65歳以上34人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●姿勢改善で痛み予防 とき 9月12日㈮、19日㈮の全2回 午前10時〜11時半 ところ 西公民館 対象 65歳以上30人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 施設情報 ●はだの歴史博物館 ☎(87)5542 企画展「秦野煙草(たばこ)は技術で作る 秦野煙草試験場の73年」 とき 8月16日㈯~10月26日㈰ ●NITTANパークおおね  ☎(77)7888 温水プール無料開放 とき 9月1日㈪~10月31日㈮ 対象 70歳以上 ●図書館 ☎(81)7012 赤ちゃんといっしょのおはなし会 とき 対象 9月5日㈮ ◇午前10時~10時40分 1歳以下と保護者7組 ◇午前11時~11時40分 1~3歳児と保護者7組 内容 絵本の読み聞かせとわらべうた、乳幼児向け絵本の紹介 秦野昔ばなしのおはなし会 とき 9月6日㈯ 午後2時~2時半 内容 おはなしでてこい 定員 15人(当日先着順) 花音朗読コンサート とき 9月13日㈯ 午後2時~3時半 内容 「中島敦の手紙 おとうちゃんからの贈り物」 定員 50人 ●広畑ふれあいプラザ ☎(77)6061 ふれあい学級「防災備蓄ワークショップとパッククッキング」 とき 9月6日㈯ 午前10時~午後1時 定員 20人(小学3年生以下は保護者同伴) 費用 1500円 ●表丹沢野外活動センター ☎(75)0725 パラコードで作ろう とき 9月20日㈯ 午前10時~正午 費用 1点500円 星空教室 とき 9月20日㈯ 午後7時~8時 費用 1組500円 竹けん玉を作ろう とき 9月21日㈰ 午前10時~正午 費用 1点500円 まいぎり式で火起こし体験 とき 9月23日㈫ 午前10時~正午 ※雨天中止 費用 1点500円 定員 いずれも10組(17歳以下は保護者同伴) 申し込み 同センターホームページから 寄付(敬称略) 社会福祉協議会へ(ルピナスダンスサークル 介護老人保健施設めぐみの里 加藤玲子 積田圭子 匿名1件) 6月1日~30日 現金2件 7501円 物品3件 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 本町公民館 ☎(84)5100 ●秦野オペラ講座 10月4日㈯、18日㈯、11月9日㈰、12月7日㈰、令和8年1月11日㈰、2月1日㈰、22日㈰、3月8日㈰、21日㈯、28日㈯の全10回 1・3・4・10回は午前9時~正午、2・5~8回は午後1時~4時、9回は午後5時~8時 講師 秋山徹氏 20人 1万円 ※令和8年3月29日㈰に発表会 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●初めての包丁研ぎと扱い方教室 9月12日㈮ 午前9時~11時半 10人 150円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●パン作り教室 9月10日㈬ 午前9時半~午後2時半 モーニングロール(ベーコン・玉ねぎ入り) 18人 1300円 ●身体障がい者・高齢者のパソコン講習会「カメラを使ってみよう」 9月20日㈯ 午前10時~正午 パソコンを持参できる10人 550円 上公民館 ☎(87)0212 ●親子卓球教室 9月7日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上は単独参加可) 堀川公民館 ☎(87)4111 ●ほりかわ工芸・陶芸・写真展 9月1日㈪~21日㈰(1日は正午~、21日は正午まで) ●里山ハイキング「峠・篠窪」 9月17日㈬午前9時渋沢駅改札前集合~午後3時半 20人 220円 ●野菜スイーツ教室「かぼちゃのおやつ」 9月20日㈯ 午前10時~午後1時 8人 1200円 大根公民館 ☎(77)7421 ●秦野観光写真コンクール入賞作品展 9月2日㈫~17日㈬ ●子ども科学実験教室「不思議な科学実験ショー」 9月20日㈯ 午前10時~正午 小学生20人 東公民館 ☎(82)3232 ●10周年記念フォークとポップスの集い 9月7日㈰ 午後1時半~4時 100人(当日先着順) ●ケーナを作って吹いてみよう 9月9日~30日の火曜日 全4回 午後1時半~4時 15人 1450円 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●手打ちそば講座 9月~12月の第2・4日曜日 全8回 午前9時半~正午 4人 1回1200円 ●コミュニケーション向上セミナー「自分に自信を持つ」 9月20日㈯ 午前10時~正午 10人 北公民館 ☎(75)1678 ●パソコン講座「インターネット活用」 9月11日㈭ 午前9時~正午 13人 1000円 ●絵本とお友だち 9月12日㈮ 午前10時半~11時半 未就学児の親子5組 ●パソコン何でも相談 9月13日㈯ 午前9時~正午(受け付けは11時まで) パソコン持参 西公民館 ☎(88)0003 ●中高年のためのゆるゆる健康体操 9月26日㈮ 午前10時~11時半 40人 150円 ●やまなみ囲碁道場 10月~令和8年3月の第1・3土曜日(10月は第1・4土曜日、1月は第2・4土曜日) 全12回 午前9時半~11時半 小学生以上10人 1回200円(中学生以下は無料) 南公民館 ☎(81)3001 ●楽しい科学教室 9月13日㈯ 午前10時~正午 小学3年生以上15人 ●絵本とわらべ歌 9月24日㈬ 午前10時~11時 5歳以下の親子(当日先着順) ●アクティブ65南 音楽療法 9月24日㈬ 午後1時半~3時 65歳以上20人 100円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●笑いヨガ・ウクレレで歌おう 9月12日㈮ 午前10時半~11時半 15人 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●おやこの食育教室 8月30日㈯ 午前10時~午後1時半 保健福祉センター 小学生の親子8組 600円(子供は300円) 電話またはメール(miyosanroku@outlook.com) 小澤☎080(1211)5542  その他 ●語り部講演会 8月17日㈰ 午前11時~正午 かながわ平和祈念館(横浜市港南区大久保1-8-10) 「戦争と家族の絆 父の遺言と母の手記を通して」 講師 三杉克篤氏 県生活援護課☎045(210)4903 ●なんでも作品展 8月21日㈭ 午前11時~午後5時 メタックス体育館はだの 市内公立小・中学校教職員の絵画・手芸・工作・陶芸・写真など 学校教職員互助会☎(86)6352 クアーズテック秦野カルチャーホール 利用予約抽選会 対象施設 大・小ホール、展示室 とき ところ ①令和8年9月利用分 9月1日㈪ メタックス体育館はだの ②同年10月利用分 10月1日㈬ 図書館 ③同年11月利用分 11月1日㈯ 図書館 ①②は午前9時半〜受け付け、10時~抽選会、③は午前9時〜受け付け、9時半〜抽選会 ※参加方法、注意事項は同ホールホームページで確認してください。会場や時間は変更になる場合があります 問い合わせ クアーズテック秦野CH☎(81)1211 参加者募集 市制施行70周年記念 はだの丹沢水無川(みなせ)マラソン大会 とき 内容 12月7日㈰ ①ハーフマラソン 午前8時45分~ ②5㎞ 午前9時20分~ ③まめっこ(42.195m) 午前11時15分~ コース ①メタックス体育館はだの前~日立南バス停前(折り返し)~堀戸大橋南手前(折り返し)~富士見大橋南側~西田原~県立秦野戸川公園~メタックス体育館はだの前 ②メタックス体育館はだの前~堀戸大橋南手前(折り返し)~メタックス体育館はだの前 ③カルチャーパーク内 対象 ①平成22年4月1日以前に生まれた2500人 ②中学生以上1300人 ③未就学児と保護者130組260人 参加費 ①7000円 ②4500円(中学生は3000円) ③1組500円 申し込み 10月22日㈬までに右の二次元コードまたは大会ホームページから ランニングレッスン とき 対象 10月11日㈯ ◇子供の部 午前9時半~10時半 小学生50人 ◇一般の部 午前11時~午後0時半 中学生以上80人 ところ カルチャーパーク陸上競技場 費用 いずれも500円 申し込み 電子申請 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 レッスンの詳細は市ホームページへ 税の納期限は9月1日㈪ 税目 市・県民税第2期、国民健康保険税第3期 ※納付書払いに加え、口座振替、電子決済などでも納付できます。 納付書をなくしたときは、連絡してください 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 参加者募集 秋の味覚を満喫 掘り取り観光 収穫物 落花生(郷の香・Qナッツ) とき 地区 費用 8月23日㈯~9月28日㈰ 堀西 15株1000円 8月下旬~9月上旬 南矢名 5株1000円 9月6日㈯~28日 大倉 15株1000円 9月6日~10月15日㈬ 東田原 10株1000円 収穫物 サツマイモ とき 地区 費用 9月6日~28日 大倉 1株150円 9月6日~10月15日 東田原 1株300円 10月4日㈯~11月24日㈪ 横野 3株1600円(焼き芋、野菜付き) 10月上旬~11月中旬 南矢名 3株1000円 収穫物 落花生(オオマサリ) とき 地区 費用 10月上旬~中旬 東田原 10株2000円 ※堀西は月・水・金曜日を除く。横野は土・日曜日、祝日のみ。 申し込み ◇堀西 丹沢秦野観光農業研究会・三武☎090(4522)0806・080(2098)4452 ◇南矢名 ファームYASAIKAJUホームページ(https://www.yasaikaju.com)から ◇大倉 大倉掘り取り観光組合・山口☎(88)6180 ◇東田原 東田原ふれあい農園組合・大津☎090(2624)5239 ◇横野 秦野いとう農園ホームページ(https://itofarm.schoolbus.jp)から ※いずれも予約制 受付時間 ◇堀西・東田原 午前9時~午後8時 ◇大倉 正午~午後1時、午後7時~8時 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 参加者募集 市職員の採用説明会 とき ところ 定員 ◇オンライン 9月18日㈭ 午後7時~8時半 100人 ◇対面 19日㈮ 午前9時~10時半 市役所教育庁舎3階会議室 40人 職種 事務職、土木職、建築職 対象 令和7年度市職員採用試験(後期)の受験を希望する方(令和8年4月1日採用予定) 申し込み 市ホームページ「職員採用」から申し込みフォームへ ※応募資格は市ホームページで確認してください。採用試験の詳細は、9月1日㈪に公表予定 問い合わせ 人事課☎(82)5120 令和7年(2025年) 広報はだの8月15日号 4面 No.1360 8月31日㈰ 総合防災訓練に参加しよう  いざというときのために、実践的な訓練で備えましょう。 とき 午前9時~正午 ※訓練の開始は、防災行政無線や緊急情報メールなどでお知らせします。荒天中止 ところ・内容 ◇北小学校 消防や自衛隊などとの合同訓練 ◇自治会避難場所、市内小・中学校などの広域避難場所 避難所体験や消火訓練など 臨場感あふれる訓練を実施 非常時への備え 家の中の安全対策 ◇家具・家電の転倒や落下 重い物を下の方に収納し、L字金具や支え棒で固定する。粘着マットや固定ベルト、つり金具などを利用する ◇ガラスの飛散 飛散防止フィルムを貼る 防災備蓄用品・非常持出物品の確認 ◇防災備蓄用品の目安 3〜7日分の飲料水・食料、1日5回×人数分の携帯トイレなど ◇非常持出物品 飲料水、食料、貴重品、救急用品、ヘルメット、軍手、懐中電灯、衣類、衛生用品、乳幼児用品など 当日は訓練用情報を発信 市総合防災情報システム  右の二次元コードまたは市ホームページ、市公式LINE「安全・安心メニュー」から、リアルタイムの災害情報を簡単に確認できます。 新機能 避難者情報の事前登録  避難者情報をシステムに入力すると、専用の二次元コードが発行されます。避難所で提示するとスムーズに受け付けできます。 問い合わせ 防災課☎(82)9621 結果発表 名水百選 秦野盆地湧水群 選抜総選挙  皆さんの「推し水」に1354票の投票がありました。1位の葛葉の泉には、「まろやかで口あたりが良い」、「景観が良い」などの意見がありました。 菩提地区にある葛葉の泉 順位 スポット 得票数 1位 葛葉の泉(北地区) 158 2位 弘法の清水(南地区) 137 3位 水道水(市営水道) 94 4位 まいまいの泉(南地区) 87 5位 ボトルドウオーターおいしい秦野の水丹沢の雫 85 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 参加者募集 姉妹都市 アメリカ・パサデナ市へ 青少年訪問団 とき 令和8年1月11日㈰~17日㈯ 対象 市内在住の中学・高校生各2人(抽選) 費用(予定) 13万8000円 申し込み 志望動機(600字以上)などを添えて、9月16日㈫までに右の二次元コードから電子申請 ホームステイなどで交流 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 9月27日㈯  28日㈰ みんなの力で盛り上げよう 第78回 秦野たばこ祭 打ち上げ花火にご協力を  祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火を盛大に行うため、クラウドファンディングや募金を受け付けています。 クラウドファンディング  返礼品 花火観覧用桟敷席、名入れちょうちんなど 申し込み 9月12日㈮までに観光振興課へメール(kankou@city.hadano.kanagawa.jp)または電話(名入れちょうちんは9月5日㈮まで) 募金 振込先 秦野たばこ祭実行委員会(花火募金) ◇中栄信用金庫本店 普通0577349 ◇横浜銀行秦野支店 普通6093030 募金箱の設置場所 市内公共施設、市内の金融機関・コンビニ・スーパーなど LINEスタンプ販売中  スタンプショップで、秦野たばこ祭のLINEスタンプを販売しています。 価格 150円 祭りの最新情報やクラウドファンディングの方法は市ホームページへ 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 県立秦野戸川公園、はだの丹沢クライミングパーク 野外彫刻設置のクラウドファンディング  秦野丹沢野外彫刻展「OMOTAN Sculpture Award」で、70周年記念賞を受賞した2作品を設置するため、クラウドファンディングを実施します。 募集期間 11月12日㈬まで 目標金額 100万円 特典 作品集への記名(3000円以上。1万円以上は作品集も贈呈) 表丹沢の新たなシンボルに 申し込み方法など詳細は市ホームページへ 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 こんにちは 赤ちゃん  申し込み時1歳未満。下の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。 ※加工や装飾をした画像は掲載できません 金井椿(かないつばき)ちゃん (7・1・7生 大秦町) 南碧人(みなみあおと)ちゃん (7・1・15生 鶴巻北)