令和7年(2025年) 広報はだの8月1日号 1面 No.1359 人口と世帯  7.7.1 現在 総人口 16万 149 人 (前月比- 45) 内 訳 男 8万 907 人 (前月比- 42) 女 7万9242 人 (前月比-  3) 世帯数 7万4185 世帯 (前月比+ 65) 毎月2回(1日・15日)発行 主な内容 ◇学校体育館で空調設備の実証事業 (3面) ◇定額減税補足給付金の不足額給付 (4面) ◇盆の伝統行事 瓜生野百八松明 (8面) ◇第78回秦野たばこ祭花火募金など (8面) 紙面アンケート スマホから1分で回答 未来へつなぐ 平和の明かり 8月16日㈯ 平和の日イベント  毎年8月15日は秦野市平和の日。イベントに参加して平和について考えてみませんか。 ピースキャンドルナイト とき 午後6時~7時45分 ※雨天のときは17日㈰ ところ メタックス体育館はだの前広場 募集 ピースキャンドル 内容 キャンドルカップ(作り方は、市役所教育庁舎1階文化振興課、公民館、メタックス体育館はだの、保健福祉センター、市ホームページにあります) 提出方法 当日会場へ持参 イベントサポーター とき 午後1時半~8時半(4時からまたは6時までの従事も可) 対象 中学生以上 はだの平和の日のつどい とき・内容 ◇第1部 被爆体験講話 講師 陣川幸子氏(神奈川県原爆被災者の会) 午後4時~5時   ◇第2部 親子ひろしま訪問団の活動報告 午後5時~5時40分 ◇第3部 コンサート 午後6時半~7時半 ※雨天のときは17日㈰ ところ メタックス体育館はだの 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 今月の表紙  「平和な毎日がずっと続きますように」  そんな願いを込めて、市民の手で作られたキャンドルカップに火がともされます。  終戦から80年を迎えるこの夏も、「ピースキャンドルナイト」を開催します。 種火となるのは、平成21年の親子ひろしま訪問団が広島平和記念公園から受け継いだ「平和の灯(ともしび)」。市民の手によってともされるこの明かりが、静かに語りかけます。  「あなたにとっての平和って何ですか」 令和7年(2025年) 広報はだの8月1日号 2面 No.1359 特集 戦後80年 平和への祈りを声に乗せて  昭和20(1945)年8月15日、第二次世界大戦が終結した。あの日から今年で80年。戦争を体験した人が減っていく中、市内には、「平和」を未来へ伝えようと励む人たちがいる。 言葉でつなぐ大切さ  「こんなにも長い間、戦争がない日常が続いていることって奇跡なんだと、心から思います」。力を込めて話すのは、昨年、本町中学校3年生だった娘の美鶴稀さんと共に親子ひろしま訪問団に参加した奥村美香さん。美鶴稀さんが小学校で広島・長崎の原爆について学んで以来、平和学習への関心が高まったため、申し込んだという。美鶴稀さんが、参加した5人の子供たちの中で最年長であったことから、美香さんは団長を務めた。  広島で過ごした3日間は、奥村さん母子にとってかけがえのない経験になったという。訪問中は、広島平和記念資料館の見学や被爆体験の講話、灯籠流しなどの行事に参加した。「灯籠が流れる様子はとても美しかったです。でも、あの川に多くの人が逃げ場を求めて飛び込んだと知って、胸が締め付けられました」と美香さんは振り返る。  2日目の朝に参列した平和記念式典。「願うだけでは、平和は訪れません」という広島市の小学生による「平和への誓い」を耳にして、母子は衝撃を受けた。今の自分たちにできることは願うことだと考えていた2人は、現地 に住む人の意識の高さに感心したという。「足を運んで、見て、聞いて、感じたからこそ、伝えることの大切さに気付いたんです」と美鶴稀さん。その思いを胸に、訪問の約1週間後に市が開催した「はだの平和の日のつどい」では、広島での体験を2人で発表し、一発の原子爆弾が一瞬にして日常を壊し、多くの人を苦しませたことや、平和な日常が特別なものであることを伝えた。 思いを世界へ届ける  さらに1カ月後、美鶴稀さんは再び壇上に立っていた。中学生英語スピーチコンテストのステージである。テーマは、「世界平和」。普通に暮らせる日常が平和の上に成り立っていて、尊いものであることを訴えた。「日本は唯一の被爆国。だからこそ、核の恐ろしさを世界に伝える使命があります」。思いを英語に乗せることで、海外の人たちにも届いてほしいと祈りながら話したという。真剣なまなざしで語ったスピーチは、来場者から喝采を浴びた。  高校生になった今、美鶴稀さんは、世界に向けて平和の尊さを発信したいという気持ちがさらに強くなっている。来月には、県西地域を中心に、英語力に磨きをかけた高校生が集まるスピーチコンテストに出場予定だ。「平和は、誰かの願いだけでは守れません。だから私は、自分の言葉で伝え続けたいんです」。平和への祈りの象徴、〝折り鶴〟と同じ字で、「世界へ羽ばたいていてほしい」と名付けられた美鶴稀さん。母の思いも背負って再びステージに立つ。戦後80年、平和を願う思いは、確かに次の世代へと受け継がれている。 Photo 1 昨年のピースキャンドルナイトでメインキャンドルを点灯する奥村美香さん(曽屋、写真右)と、美鶴稀さん(写真左) 2 元安川で催される灯籠流し。訪問団はそれぞれの平和への思いを込めた 3 身ぶり手ぶりで平和への思いを伝えた「中学生英語スピーチコンテスト」では2位に輝いた 4 奥村さん家族が1年かけて折った千羽鶴。製作の時間は平和について語り合う機会に 5 訪問団が広島で受け取った被爆アオギリ2世の苗木。「学校で平和について考えるきっかけになれば」と願って美鶴稀さんが本町中学校に植樹した 親子ひろしま訪問団 平和への思いを心に刻む  「親子ひろしま訪問団」は、市内の小学4年生から中学生の親子を対象に、8月6日の広島原爆の日に合わせて広島を訪れ、平和について学ぶ市の事業。訪問後に市が開催する「はだの平和の日のつどい」では、市民へ向け被爆地での活動を報告している。平成7年から続くこの取り組みに、これまで延べ268人が参加している。 戦没者の冥福と恒久平和を願い 1分間の黙祷(もくとう)を ◇広島平和記念日 8月6日㈬ 午前8時15分  ◇長崎原爆の日 9日㈯ 午前11時2分 ◇終戦記念日 15日㈮ 正午 参列者募集 戦没者追悼平和祈念式典  戦没者の冥福と恒久の平和を祈ります。 とき 8月15日㈮ 午前9時半~10時(終了後、正午まで献花を行うことができます) ところ 市平和祈念公園 締切 8月8日㈮ 問い合わせ 地域共生推進課☎(82)7392 戦後80年写真展 とき 8月11日㈪~17日㈰ ところ 本町公民館 内容 被爆地広島・長崎の実相、戦時下の秦野の暮らし 学校での軍事訓練 問い合わせ 本町公民館☎(84)5100 秦野市平和の日  私たち秦野市民は、永遠の平和を希求し、愛する郷土を守り引き継いでいく精神をうたった秦野市民憲章と秦野市平和都市宣言の理念の下に、一人ひとりがそれぞれの信条や立場を越えて、平和についてともに考え、語り合うことにより、平和への願いを未来に向け継承していくため、ここに「秦野市平和の日」を制定します。 秦野市平和の日 毎年8月15日 平成20年6月9日制定 平和の森 平和の思いを受け継ぐシンボル  カルチャーパーク内の図書館付近には、原爆の惨禍を乗り越えた、広島の被爆アオギリ2世や長崎の被爆クスノキ2世などが植えられている。秦野市平和の日が制定された平成20年と戦後70年を迎えた平成27年に植樹され、中央に設置されている「平和都市宣言祈念碑」とともに、園内を行き交う人に恒久平和の大切さを伝え続けている。 令和7年(2025年) 広報はだの8月1日号 3面 No.1359 そよ風が運ぶ 快適空間  子供たちの声が響く末広小学校の体育館。外気温が30度を超える中、館内には心地よい冷気が。バスケットゴールの裏に吊り下げられているのは、7月から試験的に稼働している、冷・暖房が可能な空調設備だ。市は、全ての小・中学校への導入も見据え、来年3月まで空調の効果や運用にかかる費用を検証している。 問い合わせ 教育総務課☎(84)2783 1 吹き出し口は、ボールが当たっても壊れない布製。吊り下げるだけなので、大規模な工事を必要とせず、短い工期かつ低負担で導入が可能 2 サーモグラフィーで計測すると、子供たちのいる空間が青色(適温)に 3 運動をする子供たち。温度のストレスがなく、活動に集中できる 体育館に空調を  まるでサウナのような暑さ。真夏の体育館にそんなイメージを持つ人もいるのではないだろうか。7~9月に市内で発出された熱中症警戒アラートの回数は、令和4年が10回、5年が26回、6年が37回と増加し続け、夏の過酷さは増すばかり。今年6月の国内の平均気温が観測史上最高を記録するなど、学校体育館への空調設備の設置が全国的に求められている。文部科学省が設置費用の補助を拡充しているが、断熱材の施工も必要になるなど、膨大な金額がかかることもあり、県内小・中学校の設置率は10%程度。市内でも導入できていなかったのが現状だ。  「屋根が広くて窓も多い体育館は、日射量が多く、暑くなりやすいんですよ」。そう語るのは、菩提地区に工場を構える新晃工業㈱の宮村事業部長。令和5年に本市と締結した災害協定の一環として、空調設備の実証事業に名乗り出た。同社の工場や事業所がある全国の自治体の中で、本市が体育館の環境改善に積極的なことも決め手だったという。 学校活動に寄り添う空調  体育館で見かける大型扇風機は、涼しくなっても効果が局所的。末広小学校でも熱中症の危険性が高いと、より安全な別教室での授業に切り替えていた。体育を楽しみにしている子供も多く、「入った瞬間、涼しい。今年は体育館をたくさん使えてうれしい」との声が。安心して運動ができると、教職員からの評判も上々だ。  今回設置した空調設備の強みは、温度調節だけではない。宮村事業部長は、「余計な気流を出さずに、そよ風のような柔らかい風を送り込めるんです」と力を込める。スポットクーラーや大型扇風機のような強い風が発生せず、バドミントンや卓球などの繊細な競技にも影響しないという。空調機本体が屋外にあるため、館内のスペースを奪わず、騒音が少ないことも特長だ。末広小学校の吉田正也校長は、参加人数の多いイベントや研修会などを、夏場でも実施できると期待を寄せる。 過ごしやすい避難所に  地震が発生した際、高齢者や小さい子供を含む、たくさんの避難者が利用する体育館。末広小学校で検証を実施するのも、想定避難者数が他の学校より多いことが理由の一つだ。夏の暑さだけでなく、冬の寒さも厳しい避難所生活。天井の高い体育館は、暖気が上昇して冷気が底にたまってしまい保温性能が低い。宮村事業部長は、「今回の空調は、まんべんなく送風できるので、館内全体を温められます」と自信をのぞかせる。冬場の寒さ対策にも抜け目がない。  人が密集する館内では、熱中症や低体温症だけでなく、感染症の拡大を防ぐ必要も。「感染を防止するには、換気がとても重要です」と宮村事業部長。避難所として利用する際は、通常時よりも強力な換気機能が作動し、窓を開けることなく空気の入れ替えができるため、避難者を夏の熱風や冬の冷気にさらさずに済む。  本市で、特に切迫性が高く、多くの被害が懸念される都心南部直下地震。市では、衛生用品や給水タンク、簡易ベッドなどを確保し、万が一の事態に備えている。移動式の冷・暖房機や換気用のサーキュレーターは、一定範囲のケアができるが、館内全体は難しい。吉田校長は、「館内の暑さと寒さを体感しているからこそ、より充実した避難者への配慮が必要だと感じています」と話す。空調設備は、体育館の避難所としての機能を、さらに向上させる大きな要になるはずだ。  「秦野市を皮切りに、全国へ取り組みが広がれば」と将来を見据える宮村事業部長。子供たちや先生、避難者がより快適に利用できるよう、今後も改良が進められる方針だ。  空調設備の検証は始まったばかり。いつでも誰にとっても居心地の良い体育館を目指して、市は大きな一歩を踏み出した。 新晃工業㈱ ヒートポンプ エンジニアリング事業部 宮村浩史事業部長(52) 今回の空調設備以外の対策も 1台で完結するため、迅速な展開が可能 発災時、災害協定に基づいて、新晃工業㈱から供給される空調機と発電機を搭載したトラック。市は、停電時にも避難所の温度管理ができるよう備えている。 8月1日~7日は「水の週間」 水道水は安全です 安心してご利用ください  26カ所全ての配水場で定期的に水質検査をし、全ての項目が基準値以下の安全な数値でした。また、近年問題視されている有機フッ素化合物(PFOSおよびPFOA)についても、全て暫定目標値以下の安全な数値でした。放射性物質の測定や水質検査の結果は、市ホームページにあります。 災害時のために備えを  1人当たり1日3ℓを、最低3日分用意しましょう。市では、ペットボトル飲料水「おいしい秦野の水・丹沢の雫」をコンビニやスーパーなどで販売しています。 販売店や自動販売機設置施設の一覧は市ホームページにあります 問い合わせ 経営総務課☎(81)4113 参加者募集 はだの生涯学習講座 そこにあるモノでなんとかする サバイバルの心構え とき 8月23日㈯ 午後1時半~3時 ところ 本町公民館 内容 何も持たずに被災した際に、身の周りのものを活用して生き抜くための知恵や工夫を学ぶ 定員 50人(申し込み先着順) 申し込み 電話、右の二次元コードから電子申請または任意の用紙に住所、氏名、電話番号を書きファクス((86)6563)。メール(s-gakusyu@city.hadano.kanagawa.jp)も可 トッカグン小野寺氏(芸人、予備自衛官、防災士) 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 令和7年(2025年) 広報はだの8月1日号 4面 No.1359 対象者は忘れずに申請を 定額減税補足給付金(不足額給付)  令和6年度定額減税調整給付金(当初給付)の支給額に不足が生じる方などを対象に、差額または原則4万円を支給します。 ※合計所得金額が1805万円を超える方を除く 不足額給付Ⅰ 対象 令和7年1月1日時点で市内に在住し、次のいずれかに該当する方 ▽令和5年分の収入などを基に算定していた当初給付の額が、本来支給するべき額(令和6年分の収入などを基に算定した額)を下回った ▽当初給付の対象外だった世帯で、扶養親族の増加などで減税しきれなかった額が発生した 給付額 本来支給するべき額から当初調整給付額を引いた額(1万円単位) 申し込み ▽「支給のお知らせ」が届いた方 お知らせに記載した口座の変更や支給の辞退を希望する場合は、8月7日㈭までに電話 ※希望がない場合は手続き不要 ▽「支給確認書」が届いた方 支給確認書に必要書類を添えて、10月31日㈮までに〒257-8501市役所東庁舎1階物価高騰対策給付金窓口へ同封の専用封筒で郵送または持参。支給確認書に記載の二次元コードから電子申請、市内郵便局への持参も可 ▽令和6年1月2日以降に本市に転入した方 事前に電話し申請書(物価高騰対策給付金窓口にあります)に必要書類を添えて、10月31日までに物価高騰対策給付金窓口へ郵送または持参 不足額給付Ⅱ 対象 令和7年1月1日時点で市内に在住し、次の全てに該当する方 ▽令和6年分の所得税と令和6年度個人住民税所得割が課税されていない ▽税制度上の扶養親族に該当しない ▽低所得世帯向け給付(令和5・6年非課税給付など)の対象外だった 給付額 最大4万円 申し込み 事前に電話し申請書(物価高騰対策給付金窓口にあります)に必要書類を添えて、10月31日までに物価高騰対策給付金窓口へ郵送または持参 手続きの詳細などは、市ホームページへ 問い合わせ 給付金コールセンター☎(86)6470 参加者募集 暑さを吹き飛ばそう 自然体験イベント 夕涼み森林セラピー たき火と里山の夕べ とき・ところ 8月23日㈯午後4時緑水庵集合〜森林セラピーロード「蓑毛・春嶽湧水コース」〜7時 定員  10人 費用 4000円  深緑が映える宝蓮寺 上地区いなか暮らしふるさと塾 とき 9月13日㈯ 午前9時~正午 ※雨天のときは14日㈰ ところ  上小学校など 内容 ダイコンの種まきやハクサイの植え付けなど 定員 20人 申し込み 電話またはメール(shinrin-f@city.hadano.kanagawa.jp) ※いずれも申し込み先着順 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 募集 市営住宅の入居者 募集住宅 全8戸(耐火造5階建て) 対象 一般世帯用 次の全てに該当する世帯 ◇同居親族がいる ◇住宅に困窮している ◇月収額が基準以内 ◇市内に1年以上居住または勤務している ※単身者は不可 若者夫婦子育て世帯用 一般世帯の条件に加え、40歳以下の夫婦のみの世帯または小学生以下の子供のみを扶養する子育て世帯 ※10年間の期限付き(条件により延長可) 申し込み 申し込み書(駅連絡所、公民館、市役所1階戸籍住民課、西庁舎2階交通住宅課、ほうらい会館、広畑ふれあいプラザ、保健福祉センターなどにあります)を8月29日㈮までに〒257-8501交通住宅課へ郵送 ※申し込み多数のときは抽選。募集戸数に達しないときは、12月22日㈪まで募集を継続。条件や建物などの詳細は、募集のしおりまたは右の二次元コードを確認してください。 名称(所在地) 薬師原団地(下大槻224-1) 種類 車いす用 募集戸数 1 階 1 間取り専用面積 2DK 57.1㎡ 月額家賃(円) 2万2300~4万3800 名称(所在地) 薬師原団地(下大槻224-1) 種類 一般世帯用 募集戸数 1 階 2 間取り専用面積 3DK 65.5㎡ 月額家賃(円) 2万5600~5万300 名称(所在地) 薬師原団地(下大槻224-1) 種類 一般世帯用 募集戸数 4 階 2・5 間取り専用面積 2LDK 57.1㎡ 月額家賃(円) 2万2300~4万3800 名称(所在地) 薬師原団地(下大槻224-1) 種類 若者夫婦子育て世帯用 募集戸数 1 階 5 間取り専用面積 3DK 65.5㎡ 月額家賃(円) 2万5600~5万300 名称(所在地) 薬師原団地(下大槻224-1) 種類 若者夫婦子育て世帯用 募集戸数 1 階 5 間取り専用面積 2LDK 57.1㎡ 月額家賃(円) 2万2000~4万3200 問い合わせ 交通住宅課☎(82)9642 参加者募集 丹沢が育んだ名水で醸す酒蔵見学 秦野名水さんぽ 夏 とき・ところ 8月30日㈯午前10時クアーズテック秦野CH集合~金井酒造店〜正午 定員 20人(抽選) 費用 1500円 申し込み 8月8日㈮までに電話またはメール(k-kyousei@city.hadano.kanagawa.jp) 日本酒の試飲も 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 10月31日㈮まで 秦野名水巡りDigitalスタンプラリー  スマートフォンを使って名水スポットを巡り電子スタンプを集めると、全6コースのうち1コース達成ごとにオリジナル缶バッジが、全コース達成で特製手拭いがもらえます。アンケートに回答するとOMOTANポイントなどがもらえる抽選にも参加できます。 景品交換場所 丹沢日和NATURE ACTIVITY BASE(大秦町1-1)、市役所西庁舎1階環境共生課 目指せ全コース制覇 コースの詳細や参加方法は市ホームページへ 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 全国報徳サミット秦野市大会開催記念連載 報徳とその継承者たち  11月1日㈯、12年ぶりに本市で開催する全国報徳サミットに向けて、二宮尊徳と彼の意志を受け継いだ者の生涯と教えを紹介します(全4回)。 第3回 報徳仕法を広めた安居院庄七  安居院庄七は寛政元(1789)年に生まれ、本町四ツ角の米穀店に婿入りしますが、商売に失敗してしまいます。低利息でお金を貸してくれる二宮尊徳を訪ねた庄七は、この時尊徳の教えに出合います。その後、今までの考えを改め店を立て直し、尊徳の考え方を広く伝える旅に出ます。  庄七の活動は文久3(1863)年に亡くなるまで、主に遠州(現在の静岡県浜松市・掛川市)で行われ、後に尊徳からも正式に認められるようになりました。  掛川市には全国の報徳社を統括する大日本報徳社があり、庄七を遠州報徳の祖としてたたえています。 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ご理解を 救急隊・消防隊のコンビニエンスストア利用  救急隊や消防隊の隊員は、体調を整えるために食料品の購入やトイレの借用でコンビニエンスストアを利用することがあります。 問い合わせ 消防管理課☎(81)8020 令和7年(2025年) 広報はだの8月1日号 5面 No.1359 募集 コンクール・コンテストなどの作品  市内では、芸術や食欲の秋に実施する芸術作品などのコンクール、コンテスト、展示会が盛りだくさん。この機会に挑戦してみませんか。 お皿にいっぱい秦野の味 アイディア料理コンテスト とき 11月15日㈯ 午前9時半~午後1時半 ところ 保健福祉センター 対象 市内在住・在学の小・中学生 申し込み 応募用紙(小・中学校、公民館、市ホームページにあります)に秦野の特産物を1品以上使用したオリジナルレシピと写真を添えて、9月19日㈮までに〒257-0054緑町16-3こども家庭支援課へ郵送または持参 審査 書類でコンテスト出場者8人を決定 ※参加賞あり とっておきの一皿を応募しよう 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 創造力あふれる作品を 子どもの市展  10月2日㈭〜5日㈰に本町公民館で展示します(報徳の部は11月1日㈯にメタックス体育館はだので開催する全国報徳サミット秦野市大会でも展示)。 対象 市内在住・在学の小・中学生 出品方法 書道の部 半紙版 報徳の部(書道) ◇小学1・2年生 「とく」、「しせい」、「ほうとく」 ◇小学3・4年生 「勤労」、「分度」、「倹約」 ◇小学5・6年生 「報徳」、「推譲」、「至誠」 ◇中学生 「報徳思想」、「積小為大」、「一円融合」 いずれも半紙版 美術の部 水彩画、クレヨン画、版画 B3・B4・四つ切り・八つ切りを使った作品を白い台紙(50×60㎝)に貼る 写真の部 白黒またはカラーでA4~ワイド四つ切りの作品を白い台紙(35×35㎝、ワイド四つ切りは39×39㎝)に貼る ※各部門1人1点(写真は2点)まで。書道、美術、写真の部は自由題 応募方法 作品に出品票(市役所教育庁舎1階文化振興課、公民館、宮永岳彦記念美術館、市ホームページにあります)を添えて、9月5日㈮・6日㈯の午前9時半~午後4時(午前11時半~午後1時半を除く。6日は午後3時まで)に保健福祉センターへ持参 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 木工・工芸作品展 募集部門 ◇木工・工芸 ◇おもちゃ ◇こども(小学生以下) 募集規定 ◇身近な森林の木材などを使用 ◇非営利目的 ◇75cm四方に収まる 応募期間 9月16日㈫まで 申し込み いずれも作品に応募用紙(市役所西庁舎1階森林ふれあい課、市ホームページにあります)を添えて、森林ふれあい課へ持参 ※応募作品は11月8日㈯の里山まつりで展示 自慢の作品で挑戦しよう 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 夕暮祭短歌大会 内容 自由題 ※1人1首 応募方法 はがきに短歌、郵便番号、住所、氏名、年齢(学年)、電話番号を書き、8月31日㈰までに〒257-0015平沢94-1図書館「夕暮祭」係へ郵送または右の二次元コードから電子申請 夕暮記念こども短歌大会 対象 市内在住・在学の小学4年~中学生 テーマ ①自由 ②報徳 二宮尊徳(金次郎) 作品数 1人何首でも可 応募方法 応募用紙(学校、図書館にあります)を学校に提出 ※市外在学の方は、はがきに、短歌、住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、電話番号を書き、9月11日㈭までに〒257-0015平沢94-1図書館「こども短歌」係へ郵送。メール(tosyo@city.hadano.kanagawa.jp)も可 問い合わせ 図書館☎(81)7012 明るい選挙啓発ポスターコンクール テーマ 明るい選挙、明るい政治などをイメージさせるもの 応募規定 画用紙の四つ切り、八つ切り、もしくはそれに準じた大きさ ※自作で未発表のものに限る。入賞作品の使用権は市に帰属します(作者の氏名などは公表) 対象 市内在学の小・中学生 応募方法 各学校の指定日までに学校へ提出 問い合わせ 選挙管理委員会事務局☎(82)9661 夏休みイベント ※いずれも申し込み先着順 親子木工教室 とき・内容 ◇本立て作り 8月17日㈰ ◇あんどん作り 24日㈰ いずれも午前10時~正午 ところ 里山ふれあいセンター 対象 小学生以上の親子10組20人 費用 800円 問い合わせ 里山ふれあいセンター☎(75)1961 人権と平和の大切さを考えよう 夏休み子供映画会 とき 8月18日㈪ 午後1時半~3時10分 ところ 保健福祉センター 内容  「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」(アニメ映画・吹き替え) 定員 280人 申し込み 電話または市ホームページから電子申請。住所、氏名、電話番号、人数を書きメール(s-soudan@city.hadano.kanagawa.jp)、ファクス((82)7410)、〒257-8501市民相談人権課に郵送も可  問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 夏休み工作教室 万華鏡を作ろう とき 8月22日㈮ 午前10時~11時半 ところ はだのこども館 対象 小学2~4年生6人 申し込み 8月2日㈯~ 問い合わせ はだのこども館☎(81)7011 手打ちそば教室 とき 8月23日㈯ 午前10時~午後2時 ところ 里山ふれあいセンター 定員 15人(申し込み先着順) 費用 1000円 初心者にも分かりやすい 問い合わせ 里山ふれあいセンター☎(75)1961 こんにちは赤ちゃん  申し込み時1歳未満。右の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。 ※加工や装飾をした画像は掲載できません 丸茂心温(まるもしおん)ちゃん (6・6・15生 弥生町) 三井真梛(みついまな)ちゃん (6・7・26生 東田原) 水谷美咲(みずたにみさき)ちゃん (6・8・31生 南矢名) 加藤美音(かとうみおん)ちゃん (6・11・1生 戸川) 令和7年(2025年) 広報はだの8月1日号 6-7面 No.1359 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●必ず提出を 児童扶養手当現況届 申し込み 8月29日㈮までに市役所1階こども政策課へ持参 ※提出がないと11月分以降の手当を支給できません 問い合わせ こども政策課☎(82)9607 ●開館時間を短縮します 宮永岳彦記念美術館 とき 8月31日㈰まで 内容 施設工事のため開館時間を午前10時~午後5時に変更 ※期間中、弘法の里湯の駐車場は使用できません 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●(公財)秦野ロータリー奨学基金 給付型奨学金制度 対象 次の要件を全て満たす10人程度 ◇令和8年度中に大学などに進学予定 ◇申し込み時に市内に3年以上在住 ◇令和6年中の保護者の合計収入額が426万円以下 ◇高等学校などの学業成績で、全科目の評定平均が5段階評価の3.5以上 ◇本奨学金の申し込みが初めてまたは2回目 支給額 30万円 申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎2階学校教育課にあります)に必要書類を添えて、9月1日㈪~19日㈮に〒257-8501学校教育課へ郵送または持参 問い合わせ 学校教育課☎(84)2785 ●高温多湿の時期は食中毒に注意 食品衛生月間・食中毒予防週間  夏場は細菌を原因とする食中毒が発生しやすくなります。次の「食中毒予防の3原則」を守り、食中毒を予防しましょう。 ◇付けない 手洗いをしっかり行い調理器具を使い分ける ◇増やさない 冷蔵庫内の温度を適切に管理 ◇やっつける 食材は十分に加熱し、調理器具などは定期的に消毒 問い合わせ 県平塚保健福祉事務所秦野センター☎(82)1428または健康づくり課☎(82)9603 ●はだのっ子の学びを支援 教員免許保持者の相談・登録  教員免許を所持している方や紛失してしまった方の相談を受け付けます。 ※状況により臨時的任用職員または非常勤講師の登録も可 問い合わせ 教職員課☎(86)6352 ●中小企業退職金共済制度の活用を  パートタイマーや家族従業員を雇用する事業所も共済に加入できます。既に加入していて、退職金の請求をしていない方は、中小企業退職金共済事業本部☎03(6907)1234へ 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 8月6日~27日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※27日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●宮永岳彦記念美術館 山の日キャンペーン とき 8月9日㈯~11日㈪ 午前10時~午後5時 内容 各日先着5人にポストカードをプレゼント 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●福祉事業所合同説明会&就職フェア とき 8月23日㈯ 午前10時~午後1時 ところ 保健福祉センター 対象 障害福祉事業所の利用を検討する方または福祉事業所への就職を希望する方 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 ●保育のしごと就職相談会 とき 8月24日㈰ 午前10時~正午 ところ 本町公民館 内容 民間保育所・認定こども園の雇用条件や仕事内容などの相談 対象 保育士資格のある方(令和8年3月取得見込みを含む) 問い合わせ 保育こども園課☎(82)9606 ●スマートフォン体験講座 はじめてのスマホ体験 とき ところ 内容 申し込み ◇スマホの基本とLINE体験 9月5日㈮ 午前10時~正午 渋沢公民館☎(87)7751 ◇はじめてのQR決済 16日㈫ 午後1時~3時 南公民館☎(81)3001 25日㈭ 午後1時半~3時半 鶴巻公民館☎(76)0463 対象 各日スマートフォン未所有者または使い方が分からない所有者10人 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●生活に役立てよう 暮らしの講座 とき 内容 ①9月8日㈪ 「健康食品の基礎知識」 ②17日㈬ 「終活と生前・遺品整理の消費者トラブル」 ③18日㈭ 「その時のための相続のお話」 ④30日㈫ 「インターネット被害未然防止講座」 いずれも午前10時~正午 定員 ①〜③30人 ④20人 ところ 市役所教育庁舎3階大会議室 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●AIが性格分析でタイプを診断 結婚応援セミナー とき 9月21日㈰ 午後1時半~4時半 ところ グランドホテル神奈中秦野(大秦町1-10) 対象 市内在住・在勤で25~40歳の独身30人(抽選) 申し込み 8月31日㈰までに電子申請 問い合わせ こども政策課☎(86)3460 ●観光ボランティアと歩こう 軽便の道を歩く とき ところ 10月8日㈬午前9時秦野駅改札前集合~軽便鉄道秦野駅跡~命徳寺~厳島湿生公園~米倉寺~午後3時半JR二宮駅 ※雨天中止 定員 60人 費用 500円 申し込み 8月8日㈮~ 問い合わせ 市観光案内所☎(80)2303 募集 ●環境共生課の事務補助員 勤務内容 自然環境保全事務、河川生物調査の現場補助など 人数 1人 任期 9月1日~12月31日 勤務日など 週3日 午前9時~午後4時半(土・日曜日、祝日の勤務あり) 報酬 時給1315円 申し込み 申し込み書(市役所西庁舎1階環境共生課、市ホームページにあります)を8月13日㈬までに環境共生課へ持参 ※書類選考後、面接あり 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●管理栄養士 勤務内容 健康増進事業の運営や市民への栄養指導など 対象 管理栄養士の資格がある方 人数 1人 任期 9月1日~令和8年3月31日 勤務日など 週5日 午前8時半〜午後5時 報酬 時給1802円 申し込み 申し込み書(市役所3階健康づくり課、市ホームページにあります)に資格証明書の写しを添えて、8月12日㈫までに〒257-8501健康づくり課へ郵送または持参 ※後日面接あり 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●犯罪被害者等支援相談員 勤務内容 犯罪被害に遭った方などの相談、被害者支援の啓発など 対象 ワードとエクセルの操作ができ、相談業務の経験と精神保健福祉士、社会福祉士、認定心理士のいずれかの資格がある方 人数 1人 任期 令和8年3月31日まで(開始日は応相談) 勤務日など 週2〜3日程度 午前9時〜午後4時半 報酬 時給1758円 申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎1階市民相談人権課、ほうらい会館、市ホームページにあります)に課題作文を添えて、8月18日㈪までに市民相談人権課へ本人が持参 ※書類選考後、面接あり 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●地域密着型サービス事業所 整備事業者 種別 ◇看護小規模多機能型居宅介護(市内全域 1事業所 登録定員29人) ◇定期巡回・随時対応型訪問介護看護(市内全域 1事業所) 申し込み 事前に電話し、令和8年1月16日㈮までに市役所1階高齢介護課へ ※応募資格・提案条件などは市ホームページにあります 問い合わせ 高齢介護課☎(86)6583 ●保健師・管理栄養士の登録 勤務内容 成人・母子保健事業など 申し込み 事前に電話し、履歴書に保健師または管理栄養士の資格証明書の写しを添えて、市役所3階健康づくり課へ持参 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 スポーツ ●秋期テニス教室 とき ところ ◇NITTANパークおおね 8月29日~11月28日の金曜日(10月3日~24日を除く) ◇カルチャーパーク庭球場 9月2日~11月11日の火曜日(9月23日を除く) いずれも全10回。初級コースは午前9時半~11時、中級コースは午前11時15分~午後0時45分 定員 各コース24人(抽選) 費用 1万円 締め切り 8月7日㈭ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●NITTANパークおおねの水泳教室 ①キッズスイミング とき 9月2日~10月28日の火曜日(9月16日、23日を除く) 全7回 午後4時50分~5時50分 対象 小学生 ②アクアビクス とき 9月3日~10月22日の水曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ③中級スイミング教室 とき 9月4日~10月23日の木曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ④アクアグローブ とき 9月4日~10月23日の木曜日 全8回 午後1時50分〜2時50分 ⑤初級スイミング教室 とき 9月5日~10月24日の金曜日 全8回 午前10時50分〜11時50分 ⑥アクアフィットネス とき 9月5日~10月24日の金曜日 全8回 午後7時半~8時半 ⑦サタデースイミング とき 9月6日~10月25日の土曜日 全8回 午後6時50分~7時50分 ⑧ファミリースイミング とき 9月7日~10月26日の日曜日 全8回 午後4時50分~5時50分 対象 3歳以上の未就学児と保護者 定員 ①③⑤⑦30人 ②④⑥50人 ⑧25組 費用 ①4900円 ②④⑥5600円 ③⑤⑦6100円 ⑧1組5800円 締め切り 8月7日㈭ ※いずれも抽選 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●カルチャーパーク陸上競技場のこども走り方教室 とき 9月3日㈬、10日㈬の全2回 午後5時半~7時 ※雨天のときはメタックス体育館はだの 対象 小学生50人(抽選) 費用 1500円 締め切り 8月7日㈭ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●サンライフ鶴巻のベリーダンス教室 とき 9月5日~10月31日の金曜日(9月12日を除く) 全8回 午後1時半~2時40分 定員 30人(抽選) 費用 4000円 締め切り 8月7日㈭ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●やさしいフラ教室 とき 9月10日~10月15日の水曜日 全6回 午前10時~11時10分 ところ 渋沢公民館 定員 30人(抽選) 費用 3000円 締め切り 8月7日㈭ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●親子ビクス教室 とき 9月10日~10月15日の水曜日 全6回 午後3時半~4時半 ところ メタックス体育館はだの 対象 3~5歳児と保護者20組(抽選) 費用 3500円 締め切り 8月7日㈭ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●献血 とき 8月2日㈯ 11日㈪ 16日㈯ 30日㈯ 午前10時~11時半、午後1時~4時 ところ イオン秦野SC 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●シニアライフを楽しもう ◇姿勢改善で痛み予防 とき 8月19日㈫、26日㈫の全2回 午前10時~11時半 ところ 広畑ふれあいプラザ 対象 65歳以上30人 ◇シニア元気度測定会 とき 9月3日㈬、10日㈬の全2回 午後1時半~3時半 ところ 東公民館 対象 65歳以上15人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●今日からはじめる 血管イキイキ食活(しょくかつ)のすすめ とき 8月21日㈭ 午前10時~11時半 ところ 保健福祉センター 内容 管理栄養士によるコレステロールに関する講話、血管年齢測定 対象 市内在住で74歳以下のコレステロールが気になる15人(抽選) 締め切り 8月14日㈭ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●幼児食と歯のセミナー とき 8月28日㈭ 午前10時~11時 ところ 保健福祉センター 内容 食生活のリズム、歯磨きのこつなど ※試食あり 対象 11カ月~1歳3カ月児と家族15組 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●出張未病測定会 とき 8月29日㈮ 午前10時~、10時半~、11時~ ところ 上公民館 内容 骨密度・体組織測定など 対象 各回市内在住・在勤の18~69歳45人 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 施設紹介 ●図書館☎(81)7012 おはなし会 とき 8月16日㈯ 午後2時~2時半 内容 おはなしころりん 定員 15人(当日先着順) ●はだの歴史博物館☎(87)5542 ミュージアムさくら塾「目賀田種太郎と煙草専売所」 とき 9月6日㈯ 午前10時~正午 講師 高山みな子氏(フリーランスライター) 定員 50人 費用 200円 寄付(敬称略) 社会福祉協議会へ(西地区民生委員児童委員協議会 国際ソロプチミスト秦野 積田圭子 坂口成美) 5月1日~31日 現金2件 2万42円 物品3件 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 南公民館 ☎(81)3001 ●室川で水中の生き物探検 8月30日㈯ 午前9時~11時 小学生の親子10組 20円 ●お月見まんじゅう作り 9月6日㈯ 午前9時半~11時 親子6組 600円 本町公民館 ☎(84)5100 ●フェリーチェの楽しいコンサート 8月8日㈮ 午後2時半~3時 100人(当日先着順) 100円 ●心のふるさと童謡講座 昭和の童謡2 8月30日㈯ 午後2時~4時 80人(当日先着順) 500円 ●親子いっしょのお話会 9月12日㈮ 午前10時〜11時半 3歳以下と保護者10組  渋沢公民館 ☎(87)7751 ●夏の親子星空観察会 8月16日㈯ 午後7時半~9時半 小学生以下の親子8組 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●身体障がい者・高齢者のパソコン講習会 8月23日㈯ 午前10時~正午 10人 550円 パソコン持参 上公民館 ☎(87)0212 ●秦野観光写真コンクール入賞作品展 8月13日㈬~26日㈫  堀川公民館 ☎(87)4111 ●実験にチャレンジ「水を使った実験」 8月18日㈪ 午前10時~11時半 小学生8人  ●歌おう世界の歌入門講座「英語編」 9月7日㈰ 午前10時~11時半 30人 200円 大根公民館 ☎(77)7421 ●ママとキッズのほっとサロン 8月22日㈮ 午前10時~11時半 絵本と手遊び、フードパントリーなど 5歳以下と保護者 東公民館 ☎(82)3232 ●恐竜折り紙展 8月4日㈪~15日㈮ ●懐かしの蓄音器「懐かしい昭和初期の音楽」 8月27日㈬ 午後1時半~3時半 30人 ●世界アルツハイマー月間パネル展 9月1日㈪~30日㈫ 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●夏祭り 8月23日㈯ 午前9時半~11時 小学生以下50人(未就学児は保護者同伴) ●コミュニケーション向上セミナ― 8月30日㈯ 午前10時~正午 10人 ●防災・減災サロン「発災後の3-3-3」 9月6日㈯ 午前10時~11時半 15人 北公民館 ☎(75)1678 ●第3木曜日は体を動かしてリフレッシュ 8月14日㈭ 午前9時半~11時 35人 200円 ●パソコン講座「ワードで作る案内状」 8月21日㈭ 午前9時半~午後3時半 13人 1000円 ●合唱発表会「コーラスあらかると」 8月31日㈰ 午後2時~4時 100人(当日先着順) 西公民館 ☎(88)0003 ●ブック展「夏の暑さを吹き飛ばす本」 8月25日㈪まで 本の貸し出しと展示 ●絵本とわらべうた 9月~11月の第2月曜日(10月は第4月曜日) ◇午前10時~10時35分 0歳の親子6組 ◇午前10時50分~11時25分 1~4歳の親子5組 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●梁さんのコリアンキッチン 8月17日㈰ 午前10時半~午後1時 保健福祉センター 20人 生活クラブコモンズはだの・深谷☎090(2735)9697 ●マジックショー 8月31日㈰ 午後1時半~3時半 本町公民館 120人 秦野マジッククラブ・斉藤☎090(7233)8212 ●拡大写本基礎講座 9月11日~10月30日の木曜日 全8回 午前10時~11時半 保健福祉センター ワードの操作ができる5人 パソコン持参 市拡大写本赤十字奉仕団・大江☎090(7001)6809 仲間募集 ●ちんどん どってこ座 月1回土曜日 午前10時~正午 中野健康センター サックス、クラリネットなど楽器経験者(未経験者は応相談) 吉岡☎(87)0669 ●シニアらくらくピアノ 月2回 午後2時~3時半 本町公民館など 65歳以上のピアノ初心者 月2500円 平山☎070(6977)8722 その他 ●後期高齢者歯科健康診査 令和8年1月31日㈯まで 県内の登録歯科医療機関(連合ホームページ(https://www.union.kanagawa.lg.jp/1000011/1000646.html)にあります) 昭和24年4月2日~25年4月1日に生まれた方 ※対象者には7月上旬に案内状を送付済み 県後期高齢者医療広域連合☎045(440)6700 ●上宿観音縁日 8月1日 午前10時~正午 上宿観音堂(栄町5-23) 本町上宿自治会・富山☎090(7731)1912 ●小学生陸上競技教室 9月1日~11月10日の月曜日(11月3日を除く) 全10回 午後5時45分~7時 ※雨天中止 カルチャーパーク陸上競技場 小学3〜6年生30人 4000円 市陸上競技協会ホームページ(https://hadano-rikkyo-20xx.localinfo.jp/)から 市陸上競技協会・原☎090(2642)4193 ●はじめての助成金講座 9月6日㈯ 午後1時半~3時半 保健福祉センター 20人 市民活動サポートセンター☎(83)1760 8月は道路ふれあい月間 一つの通報が事故を防ぐ  市道の総延長は、本市から山口県岩国市の距離と同じ約657キロメートルもあります。市では、日頃から道路パトロール、点検・補修を行っていますが、市内全域を管理するには皆さんの協力が不可欠です。道路上の穴や見えにくいカーブミラーを発見した時は、電話や市公式LINEで通報してください。 使いやすい安全な道路に ●市公式LINE市民レポートで手軽に通報  「安全・安心」メニューから通報できます。現場の写真や位置情報の送信で、迅速な対応につながります。 友だち登録や通報の方法は市ホームページへ ●樹木の管理は道路の安全に  樹木による事故が発生した場合、土地の所有者が賠償責任を問われる場合があります。安全に道路を利用できるよう、土地の見回りなど適正な管理をお願いします。 問い合わせ 建設総務課☎(82)9635 令和7年(2025年) 広報はだの8月1日号 8面 No.1359 8月14日㈭ 今年の盆も舞う 伝統の炎 ❶瓜生野百八松明 ❷瓜生野盆踊り ❸下大槻百八炬火 ❶地元産の麦わらが松明に  ❷炎の祭りを締めくくる優美な舞い  ❸火がともされた道を練り歩く  ※❶、❷は市指定無形民俗文化財。 瓜生野百八松明(うりうのひゃくはったい)  南矢名瓜生野地区に伝わる五穀豊穣(ごこくほうじょう)・悪疫退散を祈願する祭り。火のついた松明(たいまつ)を権現山の山頂から麓の龍法寺まで担いで下山し、勢いよく振り回します。 とき 午後7時〜 ところ 権現山山頂〜龍法寺門前(南矢名) 瓜生野盆踊り  勇壮な瓜生野百八松明の後に、江戸時代から伝わる華やかな踊りの輪を広げます。 とき 午後8時〜 ところ 南矢名上部町内会館前広場 下大槻百八炬火(ひゃくはったい)  イネに付く虫を追い払い、豊作を祈願する「虫追い」の行事で、あぜ道に並べたわらの山に火がともされます。 とき 午後6時半ごろ〜 ところ 南平橋(下大槻)付近 ※いずれも荒天のときは15日㈮。 問い合わせ 生涯学習課☎(87)9581 9月27日㈯ 28日㈰ みんなの力で盛り上げよう 第78回 秦野たばこ祭 打ち上げ花火にご協力を  祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火を盛大に行うため、クラウドファンディングや募金を受け付けています。ご支援をよろしくお願いします。 クラウドファンディング  返礼品 花火観覧用桟敷席、名入れちょうちんなど 申し込み 9月12日㈮までに観光振興課へメール(kankou@city.hadano.kanagawa.jp)または電話(名入れちょうちんは9月5日㈮まで) 募金  振込先 秦野たばこ祭実行委員会(花火募金)   ◇中栄信用金庫本店 普通0577349 ◇横浜銀行秦野支店 普通609 3030 募金箱の設置場所 市内公共施設、市内の金融機関・コンビニ・スーパーなど あなたの名前が街を照らす 募集 青空ふれあい広場の出店者 とき 9月27日、28日 午前10時~午後7時  ところ 市役所西庁舎駐車場  対象 公益的団体または次のいずれかに所属する団体 ◇市商店会連合会 ◇市名産品のれん会協同組合 ◇秦野商工会議所観光飲食部会 ◇秦野飲食店組合 ◇秦野菓子組合  費用 2万2000円 ※テントなどの物品使用料は別途  申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎1階観光振興課、市ホームページにあります)を8月8日㈮までに〒257–8501観光振興課へ郵送またはファクス((86)6563)、メール(kankou@city.hadano.kanagawa.jp)も可 LINEスタンプ販売中  スタンプショップで、秦野たばこ祭のLINEスタンプを販売しています。 価格 150円 祭りの最新情報やクラウドファンディングの方法は市ホームページへ 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 市制施行70周年・施設開設5周年記念 2025スポーツクライミングはだの丹沢カップ  ボルダーの新たな楽しさを発見してもらうために、毎年開催している本大会。節目の年を記念して、スペシャルゲストによるデモンストレーションなどを行います。 とき 9月21日㈰ 午前9時~午後4時半(デモンストレーションは午後1時ごろ〜) ところ はだの丹沢クライミングパーク 部門 ◇小学3・4年生 ◇小学5・6年生 ◇中学生 ◇高校生 定員 各部門25人(抽選) 費用 2500円 申し込み 8月6日㈬~25日㈪にスポーツ協会ホームページから 決められた課題にトライ スペシャルゲスト プロフリークライマー野口啓代氏 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 秦野駅前通り商店街 夏祭り  水無川沿いに居心地のよい空間を作ります。 とき 8月9日㈯ 10日㈰ 午前11時~午後8時 ところ 平成橋~秦野橋 内容 飲食・物販店舗の出店、ステージなど ご協力ください 秦野駅周辺の交通規制 とき 午前9時~午後10時 問い合わせ 秦野駅北口にぎわい創造担当☎(82)9615 令和7年(2025年) 広報はだの8月1日号 差し込み面 表面 No.1359 総合計画後期基本計画策定特集号 令和7年(2025年)8月1日発行 総合計画はだの2030プラン後期基本計画 未来へつなぐ にぎわいと活力あるまちづくり  総合計画は、まちづくりの基本理念や将来都市像を掲げ、これを実現するための基本政策や諸施策の基本的な方向を示すものです。  市では、現在の総合計画はだの2030プラン前期基本計画が令和7年度に計画年限を迎えることから、令和8年度からスタートする後期基本計画の策定作業を進めています。  策定に当たっては、秦野ならではの豊かな自然と積み重ねられた歴史・文化を大切に守り、生かし、引き継ぎながら、市民力、地域力、職員力を結集して、「秦野の未来への道筋を示し、市民一人ひとりの想いがつながり実を結ぶ計画」とします。 計画の期間と構成 ◆基本構想 長期的な展望(10年間)に立ち、都市像を実現するための基本的な方針 ◆基本計画 基本構想に基づく中期(5年間)の具体的な施策展開の指針 ◆実施計画 基本計画を計画的に推進するための具体的な事業実施の指針 計画策定の背景  本市の人口は、昭和30年の市制施行当時約5万人、昭和50年には約10万人、昭和63年には約15万人と増加し続けて、平成21年1月には17万人を超えました。  しかし、平成22年をピークに減少に転じ、令和7年1月1日現在では、16万537人となり、現時点においては、令和12年の人口を15万6232人と見込んでいます。  年齢構成は、65歳以上の割合が増加し、平成26年には超高齢社会(高齢化率が21%超)を迎えている一方、年少人口と生産年齢人口は減少し続けており、今後、ますます少子高齢化が進むものと予測しています。  今後も、死亡者数が出生者数を上回る状況が続くことにより、人口減少は避けられない見通しとなっているため、人口減少が続く事態を正面から受け止めた上で、持続可能なまちづくりに向けた取り組みを進める必要があります。 総合計画後期基本計画ができるまで  後期基本計画は、令和5年度から策定作業が始まっています。これまで行ってきた「市民との協働・連携による計画づくり」のうち、三つの取り組みを紹介します。 まちづくりワークショップ ~理想のまちにするためにできることを考えよう~  幅広い世代・分野の意見やアイデアを計画に反映させることを目的に、住民参加型のワークショップを開催しました。 意見・アイデア トピック(基本目標) 意見 健康・福祉・子育て ●子供から高齢者、障害者など、幅広い世代などが交流できる場所づくり ●小児医療、分娩(ぶんべん)取り扱い施設の充実 教育・文化・スポーツ ●給食費の無償化と地場産食材の活用による安全な食事提供 ●スポーツ教室やイベントの充実 環境・農林業・安全安心・上下水道 ●水無川の定期清掃 ●名水の利活用、湧水地へのアクセス強化 にぎわい・活力 ●名産品、観光施設の充実による観光客の誘客 ●「ドライブにちょうどいいまち」としてのドライブコースの発信 開催日 開催方法 参加者数 8月24日 対面 32人 8月25日 対面 31人 8月29日 オンライン(Zoom) 19人 合計 82人 秦野こども未来づくり会議 「未来づくりのアイデア」の作成 概要  「秦野こども未来づくり会議」において、中学校区ごとに、「未来づくりのアイデア」を作成していただき、本年3月27日に市長に提出いただきました。 中学校区ごとの未来づくりアイデアのテーマ 中学校区 テーマ 本町 秦野の魅力をたっぷり詰め込んだレジャー施設 南 一日中遊べるまちin秦野 東 人と関わる未来の秦野 北 私たちが描く秦野の未来 大根 学校の環境 西 住みやすいまち 南が丘 人口と暑さ対策 渋沢 楽しく学べる場所を作って優しい気持ちを育もう 鶴巻 小・中・地域とのつながりの輪 市長へ「未来づくりのアイデア」などを提出 地域まちづくり計画策定会議 「地域が考えるまちづくり計画案」の作成 概要  市内8地区に設置した「地域まちづくり計画策定会議」において、「地域が考えるまちづくり計画案」を作成していただき、本年3月17日に各地区から市長に提出いただきました。 提案いただいた事項 ❶地域の暮らしの中で感じている現状と課題 ❷目指すまちの姿(令和12年度の将来像や基本目標) ❸地域版リーディングプロジェクト ❹主な取り組み・すすめる活動   ●「地域・市民が主体となって取り組むもの」   ●「地域と行政が協働・連携して取り組むもの」 検討・反映 検討・反映 地域まちづくり計画 調整 施策大綱別計画 各地区から市長へ計画案を提出 問い合わせ 総合政策課 ☎(82)5101 FAX(84)5235 E-MAIL seisaku@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの8月1日号 差し込み面 裏面 No.1359 総合計画後期基本計画策定特集号 令和7年(2025年)8月1日発行 目指す都市像 ~こんな都市(まち)にしたい!~ 水とみどりに育まれ 誰もが輝く 暮らしよい都市(まち) 実現に向けた5つの基本目標と19の基本政策、56の基本施策(令和8~12年度の取り組み)  基本構想に掲げた5つの基本目標と、後期基本計画(素案)に掲げた19の基本政策を紹介します。 基本目標1 誰もが健康で共に支えあうまちづくり ❶健康で暮らせる環境づくりの推進【健康】 ❷誰もが安心して暮らせる地域共生社会の実現【福祉】 ❸結婚・出産・子育ての希望をかなえ、若い世代が夢や希望を持てる社会環境づくりの推進【子育て】 地域に根差した食育の推進 「女性とこどもが住みやすいまちづくり」の推進 基本目標2 生涯にわたり豊かな心と健やかな体を育むまちづくり ❶こどもたちの生きる力を育む教育環境づくりの推進【教育】 ❷生涯にわたり学び生かす環境づくりの推進【生涯学習】 ❸豊かな市民文化と平和意識を育む環境づくりの推進【文化芸術・平和】 ❹生涯にわたりスポーツを楽しめる環境づくりの推進【スポーツ】 園小中一貫教育の推進 クライミングの普及促進 基本目標3 名水の里の豊かな自然と共生し安全・安心に暮らせるまちづくり ❶環境と共生する快適な暮らしの確保【環境】 ❷地域特性を生かした都市農業の振興【農業】 ❸持続可能な森林整備と里山林の保全【林業】 ❹市民の生命と暮らしを守る安全・安心な生活環境づくりの推進【安全・安心】 ❺安全・安心な上下水道の持続【上下水道】 暮らしを守る消防・救急体制の充実 ネイチャーポジティブ自治体認証を取得 秦野名水の利活用 基本目標4 住みたくなる訪れたくなるにぎわい・活力あるまちづくり ❶暮らしやすく活力ある都市機能の維持・充実【都市整備・交通】 ❷多くの人が訪れたくなる観光の振興【観光振興】 ❸地域に根差した活力ある工業の振興【工業振興】 ❹魅力とにぎわいのある商業の振興【商業振興】 ❺良好な住環境の創出【住環境】 秦野駅北口のにぎわい創造の推進 秦野丹沢SA予定地(下り線) NEXCO中日本東京支社提供 表丹沢の魅力向上の推進 基本目標5 市民と行政が共に力を合わせて創るまちづくり ❶協働による地域運営の推進【地域運営】 ❷市民に信頼される持続可能な行財政運営の推進【行財政運営】 キャッシュレス化による市民サービスの向上 広聴活動の充実 ●ご意見をお寄せください(後期基本計画素案)  持続可能なまちづくりを推進するためには、市民の皆さんと協働・連携して取り組んでいく必要があります。  総合計画はだの2030プランの集大成となる後期基本計画(素案)へのご意見をお寄せください。 ◆意見募集期間 8月16日㈯まで ◆計画素案は、市役所、各公民館、市ホームページなどで閲覧できます。 地域まちづくり計画  市内8地区に設置した「地域まちづくり計画策定会議」により検討、提案された計画案をもとに、地域の個性を踏まえつつ、市全体としての調和も考慮しながら作成していきます。  各地区の計画案に掲げられた「目指す地域(まち)の姿」を紹介します。 地区 目指す地域(まち)の姿 本町 活力とふれあいに満ちた、きれいで安全な暮らしよいまち 南 豊かな水と緑に囲まれ、心豊かなふれあいもある素晴らしい環境で大人~若者~こどもがつながる住んでみたいと思うまち 東 豊かな自然環境の中で、歴史や文化が調和した住みよいまち 北 豊かで美しい自然と共生し、地域の活力があるまち 大根 安全・安心・清々しいやさしいまち 鶴巻 温泉と緑と眺めを楽しめる、人にやさしいにぎわいのある住みやすいまち 西 ①豊かな自然環境を維持・活用し、四季を感じることができる美しい町並みと機能性のあるまち ②ふれあいのある、安全・安心で元気とにぎわいのあるまち 上 豊かな自然と交通環境が調和し、こどもから大人まで地域ぐるみの交流が盛んな魅力と活力あるまち 問い合わせ 総合政策課 ☎(82)5101 FAX(84)5235 E-MAIL seisaku@city.hadano.kanagawa.jp