令和7年(2025年) 広報はだの7月15日号 1面 No.1358 主な内容 ◇7月20日は参議院議員通常選挙 (2面) ◇第78回秦野たばこ祭 (4面) ◇夏休みのイベント特集 (折込面) ◇8~11月の相談カレンダー (折込面) 紙面アンケート スマホから1分で回答 毎月2回(1日・15日)発行 名水で狙い撃て 秦野名水Splashフェスティバル とき 8月2日㈯ 午前10時~午後3時 ところ カルチャーパーク 内容 ペットボトルロケット、名水水族館、秦野盆地湧水群選抜総選挙の結果発表など 参加者募集 水鉄砲大会 とき 午前11時半~午後0時半、午後2時~3時 ところ 噴水広場 対象 各回水鉄砲を持参できる40人(申し込み先着順) 申し込み 「Instagram」アプリで大会公式アカウント「秦野名水SPLASH(@meisu.i)」にDM 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 NPO法人子育ての輪Lei 海野美和理事長(46歳)  夏が来た。「子供たちも休みだし、思い切り外で遊びたいけれど、熱中症が心配…」。そんな家庭にお薦めなのが、来月開催する「秦野名水Splashフェスティバル」。秦野名水を多くの人に知ってもらおうと、平成29年から毎年開催している「秦野名水フェスティバル」が、市制施行70周年を機にパワーアップした。これまでは科学や芸術などをテーマにしてきたが、今年は水に触れられる新規イベントがめじろ押し。中でも注目なのが、「水鉄砲大会」だ。  「秦野名水に触れながら、楽しめるイベントになるはずですよ」。自信に満ちた声で話すのは、水鉄砲大会の運営を担う、NPO法人子育ての輪Leiの海野理事長。普段は、子連れで働けるキッチンカーマーケットやコミュニティー食堂の運営など、子育て世帯の居場所づくりに取り組んでいる。これまでのフェスティバルにもキッチンカーの出店で協力していた海野さん。自身で水鉄砲大会をやってみたいと思っていた矢先、市が開催すると耳にして飛び付くように運営を買って出たという。  ルールは簡単。10人ほどのチームに分かれ、相手の額に着けた金魚すくいのポイを水鉄砲で狙う。制限時間内により多くのポイを撃ち抜いたチームの勝利だ。「年齢関係なく誰でも楽しめるのが魅力ですよね」。当日はお楽しみタイムも。試合前には、水鉄砲を四方八方から受けながら歌って踊れる「名水ディスコ」を開催予定。最後には、宙に浮いたくす玉を全員で撃つとお菓子が飛び出てくる仕掛けが用意され、盛り上がること間違いなし。  海野さんは4児の母。子供たちに「きれいな水を守りたい」と思ってもらうために、家族でよく市内の川に遊びに行くそうだ。「当たり前にありすぎて、なかなかありがたみが分からないですよね」と語る。参加者にも水への感謝を感じてもらうのが、大会の目的だ。  今年の開催を通して秦野名水の活用方法がさらに発展すればと期待を寄せる海野さん。「まずは今年、みんなで盛り上がりましょう」。夏休みにはぜひ、お気に入りの1丁を持ってカルチャーパークへ。この夏の名水バトルを制すのは、あなただ。 令和7年(2025年) 広報はだの7月15日号 2-3面 No.1358 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●ご意見を 市総合計画はだの2030プラン後期基本計画素案 公開日 7月17日㈭ 閲覧場所 市役所5階総合政策課、市役所3階行政情報閲覧コーナー、公民館、図書館、駅連絡所、市ホームページ 提出方法 任意の用紙に住所、氏名、電話番号、意見を書き、8月16日㈯までに〒257-8501総合政策課へ郵送または持参。ファクス((84)5235)、メール(seisaku@)、電子申請も可 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 ●水質事故を防ぎましょう  灯油やペンキなどを屋外水栓の水受けや道路側溝に流すと、魚などの生息環境に重大な被害を及ぼす恐れがあります。処理は販売店や専門処理業者に依頼してください。 問い合わせ 生活環境課☎(86)6037 ●補助します 危険なブロック塀の撤去費用 内容 地震などで起こるブロック塀の倒壊による事故を防ぐため、宅地と道路の間にある危険なブロック塀の撤去費用を補助 補助額 市の定める基準額または施工業者による見積額のいずれか少ない額の75%(上限50万円) 申し込み 申請書(市役所西庁舎3階防災課、市ホームページにあります)を防災課へ持参 ※現地確認の必要があるため、工事前に申請してください 問い合わせ 防災課☎(82)9621 催し ●スマートフォン体験講座 スマホの基本とキャッシュレス とき 8月26日㈫ 午後2時~4時 ところ 南が丘公民館 対象 スマートフォン未所有者または使い方が分からない所有者10人 申し込み 南が丘公民館☎(84)6411 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 募集 ●戸籍住民課の事務補助員 勤務内容 マイナンバーカード事務補助 人数 3人 任期 9月1日~令和8年3月31日 勤務日など 月16日 午前8時半~午後5時(土・日曜日の勤務あり) 報酬 時給1315円 申し込み 申し込み書(市役所1階戸籍住民課、市ホームページにあります)を7月22日㈫までに戸籍住民課へ本人が持参 ※書類審査後、後日面接あり 問い合わせ 戸籍住民課☎(86)6473 ●観光振興課の修景整備員 勤務内容 観光地の維持管理(草刈り、修繕作業) 人数 2人 任期 9月1日~令和8年3月31日 勤務日など 週4日 午前8時半~午後4時45分 報酬 時給1503円 申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎1階観光振興課、市ホームページにあります)を7月31日㈭までに観光振興課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 健康・子育て ●健康状態を見える化 出張未病測定会 とき ところ ◇8月1日㈮ 中野健康センター ◇22日㈮ 保健福祉センター いずれも午前10時~、10時半~、11時~ 内容 骨密度・体組成測定など 対象 各日市内在住・在勤の18~69歳45人 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●ほっとタイムみなみ とき 8月4日㈪ 午前10時~11時半 ところ 南公民館 内容 親同士の情報交換、親子遊びなど 対象 5歳以下の親子50組 問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 ●食生活改善推進員養成講座 とき 9月3日㈬、18日㈭、10月7日㈫、29日㈬、11月17日㈪、12月2日㈫、12日㈮の全7回 午前9時半~正午(10月7日、12月2日、12日は午後1時半まで) ところ 保健福祉センター 内容 世代別食育、食事バランスガイドなど 定員 15人 費用 3200円 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 スポーツ ●ふれあいスポーツデー とき 8月2日㈯ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの、カルチャーパーク芝生広場 内容 フィットネス体験、スポーツクライミング、車いすバスケなど 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●メタックス体育館はだののスポーツ教室 ◇エアロビクス初級 とき 8月4日㈪ 11日㈪ 25日㈪ 午前9時半~10時半 7日㈭ 21日㈭ 28日㈭ 午後7時40分~8時40分 ◇ヨガ&ピラティス とき 8月4日 25日 午後7時40分~8時40分 ◇はじめてエアロ とき 8月5日~26日の火曜日 午前9時半~10時半 13日㈬ 27日㈬ 午後7時40分~8時40分 ◇健康体操教室 とき 8月5日~26日の火曜日 7日~28日の木曜日 午後1時半~2時半 ◇タイ式ヨガ とき 8月6日~27日の水曜日 9日㈯ 16日㈯ 30日㈯ 午前9時半~10時半 ◇ピラティス とき 8月6日~27日の水曜日 午後1時半~2時半 ◇エアロビクス初中級 とき 8月8日~29日の金曜日 午前9時半~10時半 14日㈭ 22日㈮ 午後7時40分~8時40分 ◇ズンバ とき 8月8日㈮ 午後7時40分~8時40分 9日 16日 30日 午前11時半~午後0時半 11日 午後1時半〜2時半 定員 各回70人 費用 500円 申し込み 開始1時間前からメタックス体育館はだの窓口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 施設情報 ●図書館 ☎(81)7012 おはなし会 とき 8月2日㈯ 午後2時~2時半 内容 おはなしでてこい 定員 15人(当日先着順) ●はだの丹沢クライミングパーク ☎(63)2630 ボルダー教室 とき 8月24日㈰ ①中級 午後1時~4時 ②上級 午後5時~8時 定員 各回10人 費用 市外在住者は①1000円、②2000円 ※シューズなどのレンタル代は実費 申し込み 7月17日㈭~(市外在住者は24日㈭~) 寄付(敬称略) 社会福祉協議会へ(山口節朗 名古木上原道祖神 田代公子 積田圭子 柏木裕子 匿名1件) 4月1日~30日 現金3件 11万2255円 物品3件 福祉の充実のために(小野惠美子) 4月7日 現金1件 5万8911円 くずはの家へ(くずはの家・えのきの会) 4月15日 物品1件 みどりの保全・創造に関する事業に(秦野ガス㈱) 5月8日 現金1件 1万771円 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 西公民館 ☎(88)0003 ●きんちゃく袋を作ろう 8月8日㈮ 午前9時半~11時半 小学5・6年生8人 500円 ●リニアモーターカー作り 8月19日㈫ 午前9時半~11時半 小学3~6年生15人 500円 南公民館 ☎(81)3001 ●ケーキ作り 8月16日㈯ 午前10時~正午 小学3~6年生6人 600円 ●おもちゃの病院 8月17日㈰ 午前11時~午後2時 20組 部品代は実費 ※1家族1点 本町公民館 ☎(84)5100 ●初心者パソコン相談 8月5日㈫ 9月9日㈫ 10月7日㈫ 午後1時~3時 パソコン持参 ●アロマ×ヨガ癒やしの時間 8月10日㈰ 午前9時半~正午 20人 1500円 ●アフタヌーンコンサート 8月25日㈪ 午後1時半~2時半 100人(当日先着順) 500円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●ペーパークラフトで作る赤いポストのメモホルダー 7月28日㈪ 午後1時~3時 小学生12人 300円 ●夏休み子供おもしろ科学教室 8月3日㈰ 午前9時半~11時半 小学3~6年生12人 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●わらべうたであかちゃん育て 7月22日㈫ 午前11時~正午 1歳以下の親子8組 500円 ●夏休み子供絵画教室 8月1日㈮ ◇小学1~3年生 午前9時~正午 ◇小学4~6年生 午後1時~4時 各回16人(きょうだいは同時間帯の参加可) 500円 上公民館 ☎(87)0212 ●親子卓球教室 8月3日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上は単独参加可) ●工作教室「スイーツデコのメモスタンド」 8月4日㈪ 午前10時~11時半 小学生16人 200円 堀川公民館 ☎(87)4111 ●子供縫い物教室「サコッシュ作り」 8月5日㈫ 午前9時半~正午 小学3~6年生20人 500円 ●子供絵画教室 8月8日㈮ 午前9時半~正午、午後1時~3時半 各回小学生16人 500円 ●初めての電子工作「音の出る回路」 8月9日㈯  午前10時~11時半 小学3~6年生8人 600円 大根公民館 ☎(77)7421 ●古代エジプトを作ろう「キーホルダー、ビーズのネックレスを作る」 8月5日㈫ 午前10時~正午 小学生20人 東公民館 ☎(82)3232 ●君も縄文人「紙ねんどで土偶作りと紙芝居」 8月1日㈮ 午前9時半~正午 小学生15人 200円 ●親子天体観察会 8月2日㈯ 午後7時~8時 小学生の親子10組 ●親子恐竜折り紙教室 8月9日㈯ 午前9時半~11時半 小学生の親子15組 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●防災・減災サロン「県総合防災センター見学」 8月2日㈯ 午前10時~11時半 40人 ●子供絵画教室 8月5日㈫ 午前9時半~11時半、午後1時~3時 各回小学生6人 北公民館 ☎(75)1678 ●子供工作教室「手織りコースターを作ろう」 8月6日㈬ 午前9時~正午 小学生15人 300円 ●パソコン何でも相談 8月7日㈭ 午前9時~正午(受け付けは11時まで) パソコン持参 ●子供絵画教室 8月7日㈭ 午前9時半~正午、午後1時~3時半 各回小学生16人 500円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●原爆パネル展 7月31日㈭~8月6日㈬ ●子供シアター「怪盗グルーのミニオン超変身」 8月3日㈰ 午前10時~正午 50人(当日先着順) ●そうめん流し 8月3日㈰ 正午~午後1時半 10組(1組5人まで) 中学生以上1人200円(小学生は100円) みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●きっず夏休み邦楽体験教室 ◇7月20日㈰ 27日㈰ 午後4時~5時 はだのこども館 ◇8月3日㈰ 午後2時~4時 西公民館 箏や三味線のレッスン 各日4歳以上5人 電話またはメール(kidskoto327@gmail.com) KIDS Koto・田原☎090(4830)7442 ●杖道(じょうどう)無料体験会 7月31日㈭ 8月6日㈬ 午後7時~8時半 鶴巻公民館 木の棒を使った武術 各日10人 メール(seigetsukai.kanagawa@gmail.com) 霽月会神奈川・福田☎070(5074)5939 仲間募集 ●はちさん会(ターゲット・バードゴルフ) 毎週月・水・金曜日 午前9時~11時 県立秦野戸川公園など 年3000円 入会金1000円 櫛田☎090(8854)1607 ●クリパルヨガサークル 第2・4土曜日 午後3時~4時 堀川公民館 月2000円 平田☎090(5449)3686 ●少林寺拳法秦野丹沢スポーツ少年団 毎週水曜日 午後6時~8時 メタックス体育館はだの 月2000円 入会金7000円 ※体験は無料 石川☎080(5959)1806 ●秦野川柳会 第3金曜日 午後1時半~3時半 本町公民館 月500円 中村☎(82)3874 ●たのしいフランス語(中級A) 第1・3火曜日 午前9時半~11時半 広畑ふれあいプラザ フランス語経験者 月2300円 井上☎080(6635)7428 その他 ●家庭で眠っている食品募集「フードドライブ」 8月29日㈮まで 中栄信用金庫の各店舗 未開封・常温保存・賞味期限が2カ月以上ある食品 中栄信用金庫業務部︎☎(81)1852 ●放送大学10月生入学募集 8月29日㈮(第1回)または9月11日㈭(第2回)までに申請 ※募集要項は、放送大学神奈川学習センターにあります。インターネット出願も可 放送大学神奈川学習センター☎045(710)1910 第27回参議院議員通常選挙 投票日  7月20日㈰ 午前7時~午後8時 ●投票できる方  平成19年7月21日までに生まれ、令和7年4月2日以前に本市に転入届を出し、3カ月以上住民登録のある方。なお、6月20日以後に市内で住所変更の届け出をした方は、変更前の住所地の投票所で投票してください。 ●投票所入場券を郵送しました  最大4人分の名前を記載した投票所入場券を郵送しましたので、本人分を切り離して投票所へお持ちください。入場券には、投票所の所在地や案内図が書いてあります。入場券が届かないときや紛失したときでも受け付けできますので、投票所の係員に申し出てください。 ●選挙公報は7月11日頃の新聞折り込みで  候補者の主義・主張などを載せた選挙公報を朝刊に折り込み、市ホームページに掲載します。市役所、公民館、連絡所などにも置いてありますが、希望する方には郵送しますので、選挙管理委員会へ連絡してください。 ●期日前(不在者)投票ができます 期日前投票所 受付期間 受付時間 駐車場 市役所東庁舎1階 7月19日㈯まで 午前8時半~午後8時 あり 宮永岳彦記念美術館 7月19日㈯まで 午前9時~午後8時 なし 曲松児童センター 7月19日㈯まで 午前9時~午後8時 なし 東海大学前駅連絡所 7月19日㈯まで 午前9時~午後8時 なし イオン秦野SC別館 7月19日㈯まで 午前9時~午後8時 あり ※投票所入場券がなくても、期日前投票所にある所定の用紙に必要事項を記入すれば投票できます。 ●他市区町村に滞在している方の不在者投票  出張などで市外に滞在していて、本市の選挙人名簿に登録されている方は、本市の選挙管理委員会に申請をすれば滞在先の市区町村で投票できます。 ●指定病院などでの不在者投票  指定された病院や施設に入院または入所していて、投票所まで行けない方は、病院長などに申し出ると、施設内で投票できます。 ●郵送による投票  体に一定の障害がある方などは、郵送で投票できますが、郵便等投票証明書が必要です。希望する方は、障害などを証明する書類を添えて、選挙管理委員会に申請してください。 対象 ◇身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持ち、一定の条件を満たす方  ◇介護保険の被保険者証の要介護状態区分が要介護5の方 ※条件の内容などは市ホームページへ ●投票所までの移動支援  投票の際に移動支援を受けられる場合があります。 内容 申し込み ◇福祉有償運送 地域共生推進課☎(82)7392 ◇障害福祉サービス 障害福祉課☎(82)7616 ◇介護保険サービス 高齢介護課☎(82)9616 ●即日開票します とき 7月20日 午後8時45分~ ところ メタックス体育館はだの ●投・開票速報  投票率と開票の状況は、市ホームページでお知らせします。投票速報は投票日当日の午前10時~午後7時半に6回、開票速報は午後10時から1時間ごとに発表します。 ●投票日は公民館などが臨時休館  一部の公民館や駅連絡所、児童館などが投票所となるため、休館します。 休館施設の一覧や投票率・開票の状況など選挙の最新情報は市ホームページへ 問い合わせ 選挙管理委員会事務局☎(82)9661、投票日当日は☎(82)2100 税の納期限  固定資産税・都市計画税第2期、国民健康保険税第2期の納期限は7月31日㈭です。 ※納付書払いに加え、口座振替、電子決済などでも納付できます 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 納付書をなくしたときは、連絡してください 夏の特別滞納整理期間  7〜8月は、電話や通知などによる納税の催告を行い、滞納整理の取り組みを強化しています。 問い合わせ 債権回収課☎(82)5134 参加者募集 観光ボランティアと歩こう 東田原中丸遺跡・くずは峡谷・本町地区の歴史建物探訪 とき ところ 9月19日㈮午前9時秦野駅改札前集合〜(バス)~源実朝公御首塚~東田原中丸遺跡~轟坂~くずは峡谷露頭~曽屋水道記念公園~イオン秦野SC~本町四ツ角交差点周辺~午後2時半 定員 60人 費用 500円(交通費は実費) 問い合わせ 市観光案内所☎(80)2303 市内の歴史をたどる 市議会第2回定例月会議終わる  令和7年6月第2回定例月会議が6月5日から24日まで開催され、議案など28件が審議されました。議決された主な内容は次のとおりです。 ●工事請負契約を締結  令和7年度クアーズテック秦野カルチャーホール(文化会館)特定天井等改修工事、矢坪沢水路整備工事(第3工区)(令和7年度継続費設定)の工事請負契約のほか、令和6年度震生湖太鼓橋架替工事に係る工事請負契約の変更契約を締結 ●令和7年度一般会計補正予算  令和6年度震生湖太鼓橋架替工事の工法変更などに要する経費のほか、令和6年度所得税額の確定などにより、昨年度に実施した定額減税補足給付金が給付済額を上回った方に対する不足額の給付、予防接種法に基づく予防接種による健康被害として認定を受けた方に対する障害年金の給付などに係る補正予算を議決 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101、議事政策課☎(82)9652 令和7年(2025年) 広報はだの7月15日号 4面 No.1358 9月27日㈯ 28日㈰ 第78回 秦野たばこ祭 祭りやクラウドファンディングの詳細は市ホームページへ  たばこ音頭パレードの踊り手やジャンボ火起こし綱引きコンテストの参加チーム、フロート車を募集します。参加者として、本市最大の観光イベントを盛り上げませんか。 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 きょうだいや友達との参加も大歓迎 小・中学生の踊り手  体験会で練習した成果をたばこ音頭パレードで披露しませんか。 とき・ところ ◇体験会 7月26日㈯ 8月6日㈬ 24日㈰ 9月4日㈭ 20日㈯ 午後1時半~3時  本町公民館(4日は西公民館) ◇パレード 9月28日 午後1時20分~ 市内目抜き通りなど 対象 各日市内在住・在学の小・中学生 申し込み 8月29日㈮までに電話または右の二次元コードから電子申請 ※パレードで着用するオリジナルハッピをプレゼント オリジナルハッピで踊り歩く 9/27 ジャンボ火起こし綱引きコンテスト とき 午後4時~ ところ 本町小学校 対象 中学生以上21人で編成する13チーム(抽選) 申し込み 7月31日㈭までに(公社)秦野青年会議所・岡田☎080(4175)0826 点火時間で競う 9/28 フロート車  らんたん巡行と一緒に光のパレードに参加しませんか。制作費の一部を補助します。 とき 午後5時~ ところ 市内目抜き通りなど 対象 4t車以下の車両 申し込み 7月31日までに電話またはメール(kankou@city.hadano.kanagawa.jp) 思い思いのデザインに 花火の打ち上げにご協力を  祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火を盛大に行うため、クラウドファンディングや募金を受け付けています。多くの皆さまのご協力をお願いします。 ●クラウドファンディング 返礼品 花火特別観覧席や名入れちょうちんなど 申し込み メール(kankou@city.hadano.kanagawa.jp)または電話 ●募金 振込先 秦野たばこ祭実行委員会(花火募金) ◇中栄信用金庫本店 普通0577349 ◇横浜銀行秦野支店 普通6093030 募金箱の設置場所 市内公共施設、市内の金融機関、コンビニ、スーパーなど 協賛金にご協力を  秦野たばこ祭は、皆さまからの協賛金で運営しています。ご支援をお願いします。 女子野球タウンはだの 市制施行70周年記念 全国女子中学生硬式野球選手権大会  本市は、女子野球の普及や地域活性化に取り組む「女子野球タウン」に、県内で唯一認定されています。全力プレーで頂点を目指す野球女子たちをスタンドで応援しませんか。会場にはキッチンカーも出店します。 と き 7月26日㈯~31日㈭  ところ 中栄信金スタジアム秦野 各日の試合時間など詳細は市ホームページへ 20チームが火花を散らす 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 全国報徳サミット秦野市大会開催記念連載 報徳とその継承者たち  11月1日㈯、12年ぶりに本市で開催する全国報徳サミットに向けて、二宮尊徳と彼の意志を受け継いだ者の生涯と教えを紹介します(全4回)。 第2回 報徳仕法とは  報徳仕法とは、農村の立て直しを目的とした二宮尊徳の教えのこと。その基本的な考え方は「至誠」、「勤労」、「分度」、「推譲」の四つから成り立っています。  「至誠」は真心を尽くすことで、尊徳の教えの土台になっています。「勤労」は一生懸命働くことですが、その働きが社会に役立つかどうかに重きを置いています。「分度」は自分の経済状況に見合った生活を送ること、「推譲」は生活の中で生まれた蓄えを、家族や子孫、社会のために分かち与えることを意味します。  この教えは全国600を超える農村を復興に導き、渋沢栄一や松下幸之助にも影響を与えたといわれています。 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 こんにちは赤ちゃん  申し込み時1歳未満。右の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。 ※加工や装飾をした画像は掲載できません 合川楠央(あいかわなお)ちゃん (6・2・25生 鶴巻南) 伊藤蒼人(いとうあおと)ちゃん (6・5・19生 柳町) 山口樹央(やまぐちきお)ちゃん (6・6・3生 戸川) 幅田(はばた)ちひろちゃん (6・6・12生 鶴巻南) 令和7年(2025年) 広報はだの7月15日号 差し込み面 表面 No.1358 夏休みのイベント特集  この夏のイベントに参加して、思い出作りや宿題の対策に役立てませんか。 ※定員のあるものは申し込み先着順。 里山ふれあいセンターで木工体験 ●親子で熊のティッシュケースづくり とき 7月27日㈰ 午前10時~午後3時 対象 小学3年生以上と保護者4組8人 費用 1000円 ●端材を使った工作 とき 7月29日㈫ 午前10時~正午 対象 小学生以上と保護者10組20人 費用 200円 ●施設の見学会 とき 8月9日㈯ 午前10時~11時 内容 簡単な木工体験、研修室や石窯など施設の利用案内 定員 20人 問い合わせ 里山ふれあいセンター☎(75)1961 秦野産木材を使用 夏休み学習室を開放  公民館の空いている部屋を学習室として開放します(本町公民館、南公民館を除く)。予定などは各公民館に問い合わせてください。 とき 7月19日㈯~8月28日㈭ ※7月20日㈰を除く(東公民館は開放) 対象 市内在住の小・中学生 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 渋沢駅周辺でにぎわいを ものづくり体験 とき 8月4日㈪~10日㈰ 午前10時~午後4時 ※出展スケジュールは市ホームページにあります ところ 渋沢駅南口周辺、曲松児童センター 内容 墨アート体験、モックカー作り、科学実験など 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 自由研究にも はだのクリーンセンター 親子見学会 とき 8月7日㈭ 13日㈬ 午前10時~11時半 定員 各日50人 内容 プラットホームやごみクレーン、焼却炉、余熱を利用した設備などを見学 申し込み 右の二次元コードから ごみの行方を知ろう 問い合わせ 秦野市伊勢原市環境衛生組合☎(82)2502 夏休み手芸教室 とき 8月16日㈯、17日㈰の全2回 午前9時~正午 ところ はだのこども館 内容 カントリードール作り 対象 小学5・6年生5人 費用 500円 問い合わせ はだのこども館☎(81)7011 オリジナルの人形を作ろう 表丹沢野外活動センターで自然を満喫しよう ●紙や草を鳴らしてみよう とき 8月23日㈯ 午前10時~正午 内容 木や草、紙を組み合わせて笛を作成 費用 1点500円  ●星空教室 とき 8月23日 午後7時半~9時 内容 星座などの解説、天体望遠鏡を使った星空観察 費用 1組500円 定員 10組(17歳以下は保護者同伴)  申し込み 同センターホームページから 問い合わせ 表丹沢野外活動センター☎(75)0725 作品募集 あなたの思いを作品に 環境ポスター・環境標語コンクール ●環境ポスター テーマ ◇自然環境部門(植物・動物と共に生きる、生物多様性の保全、ネイチャーポジティブ(自然再興)、緑を増やすなど) ◇名水部門(きれいな水、きれいな川、秦野名水、名水百選、湧き水など) ◇カーボンニュートラル部門(省エネルギー、デコ活、地球温暖化防止、ごみの削減など) 応募資格 市内在住・在学の小・中学生 応募方法 作品(四つ切り画用紙)を学校へ提出 ※市外在学の方は、作品の裏面に氏名、電話番号、学校名、学年を書き、8月29日㈮までに〒257-8501市役所西庁舎1階環境共生課へ郵送または持参 ●環境標語 テーマ 身近な環境の保全(植物・動物と共に生きる、生物多様性の保全、ネイチャーポジティブ(自然再興)、緑を増やす、きれいな川、秦野名水、名水百選、カーボンニュートラル、省エネルギー、デコ活、地球温暖化防止など) 応募資格 市内在住・在勤・在学の方 応募方法 応募用紙(市ホームページ、環境共生課にあります)を8月29日までに環境共生課へ郵送または持参。メール(k-kyousei@city.hadano.kanagawa.jp)も可 ※1人2作品まで。市内在学の小・中学生は応募用紙を学校へ提出 受賞作品は本町公民館で展示 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 作品募集 児童・生徒創意工夫展覧会  独創性に富んだアイデア作品を募集します。優秀作品は、9月27日㈯・28日㈰に県立西部総合職業技術校で展示されます。 対象 市内在学の小・中学生  申し込み 9月上旬に学校へ提出 あったらいいなを作品に 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 募集 はだのっ子アワード 体験活動部門  秦野の歴史や自然、人物などをテーマにした活動に、積極的に取り組んだ人を表彰します。市内7地区分の「体験マップ」の完成を目指しませんか。1地区以上完成で認定証をプレゼントします。 対象 市内在住・在学の小・中学生 提出方法 体験マップと手引書(市ホームページ、教育研究所にあります)を用意し、体験マップを1地区以上完成させ、学校または教育研究所へ持参 表彰 体験マップが1地区認定されるとエリア賞、3地区認定でグランプリ(市長表彰)、全地区(7地区)認定でグランドスラム(市長表彰) ●報徳バージョン  11月1日㈯の全国報徳サミット秦野市大会の開催を記念し、報徳にゆかりのある場所(6カ所)のみを集めた、今年度限定の体験マップが登場しました。 問い合わせ 教育研究所☎(77)1843 令和7年(2025年) 広報はだの7月15日号 差し込み面 裏面 No.1358 保存版 8~11月の相談カレンダー 会場は、市役所、保健福祉センター、秦野駅前農協ビル3階、市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25)。各相談とも、祝・休日はお休みします。 法律・行政・人権など 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ※時間のないものは午後1時~4時。当日の電話受け付けは午前8時半~正午。 相談員が親身に対応 項目 とき・ところ 内容・相談員など ●弁護士法律 8月6日㈬ 13日㈬ 16日㈯   21日㈭ 26日㈫ 9月3日㈬ 11日㈭ 18日㈭   20日㈯ 25日㈭ 10月1日㈬ 8日㈬ 16日㈭   18日㈯ 24日㈮ 30日㈭ 11月5日㈬ 12日㈬ 15日㈯   20日㈭ 25日㈫ ※第1水曜日の相談は10:00~12:00、13:00~16:00。土曜日の相談は9:30~12:00 市役所 相続や離婚、金銭トラブルなど 7人(第1水曜日は11人、土曜日は6人。いずれも抽選) 前日(平日)午前9時~正午に電話受け付け 弁護士 ●税理士税金 8月8日㈮ 9月12日㈮ 10月10日㈮ 11月14日㈮ 市役所 6人(抽選) 前日(平日)午前9時~正午に電話受け付け 税理士 ●司法書士登記相続 8月20日㈬ 9月17日㈬ 10月15日㈬ 11月19日㈬ 市役所 6人(抽選) 前日(平日)午前9時~正午に電話受け付け 司法書士 ●司法書士債務 8月27日㈬ 9月24日㈬ 10月22日㈬ 11月26日㈬ 市役所 4人(先着順) 前日(平日)午後5時までに電話受け付け 認定司法書士 ●行政 8月7日㈭ 9月4日㈭ 10月2日㈭ 11月6日㈭ 市役所 国、県などへの意見や要望 6人(先着順) 当日電話受け付け 行政相談委員 ●年金・社会保険 9月2日㈫ 市役所 年金や社会保険、労働災害など 6人(先着順) 当日電話受け付け 社会保険労務士 ●不動産 8月4日㈪ 9月8日㈪ 10月6日㈪ 11月10日㈪ 市役所 土地・建物の取引や賃貸など ※契約書や図面などを持参 6人(先着順) 当日電話受け付け 宅地建物取引士 ●建築 8月18日㈪ 10月20日㈪ 市役所 家の新築・リフォームなど 6人(先着順) 当日電話受け付け 技能士 ●境界・測量 9月8日㈪  市役所 境界や測量など 4人(先着順) 当日電話受け付け 土地家屋調査士 ●成年後見・相続 8月12日㈫ 25日㈪ 9月9日㈫ 22日㈪ 10月14日㈫ 27日㈪ 11月11日㈫ 17日㈪ 市役所 成年後見制度、遺言、相続など 6人(先着順) 当日電話受け付け 行政書士 ●マンション管理 8月25日㈪ 9月22日㈪ 10月27日㈪ 11月17日㈪ 市役所 管理組合の運営、大規模修繕など 3人(先着順) 当日電話受け付け マンション管理士など ●市民生活 月~金曜日 9:00~12:00 13:00~16:00 市役所 近隣関係や家族間のトラブルなど 市民生活専門相談員 ●消費生活 月~金曜日 9:00~12:00 13:00~16:00 市役所 商品などの購入や契約でのトラブルの相談と情報提供 消費生活相談員☎(82)5181 ●人権 8月14日㈭ 28日㈭ 9月11日㈭ 25日㈭ 10月9日㈭ 23日㈭ 11月13日㈭ 27日㈭ 市役所 3人(先着順) 前日(平日)午後5時までに☎(82)7618へ申し込み 人権擁護委員 ●女性の悩み 月〜木曜日、第2土曜日 10:00~12:00 13:00~15:00 家族の悩みやDVの相談など 面接相談、土曜日の相談は前日(平日)午後5時までに☎(82)7618へ申し込み。電話相談は女性相談室☎(83)1812  女性相談支援員 青少年・職業・障害など 問い合わせ 各相談窓口 項目 とき・ところ 内容・相談員など ●子供の相談 電話相談 月~金曜日 9:00~17:00 予約による来所相談 月~金曜日 9:00~19:00 土曜日 9:00~16:00 保健福祉センター 18歳未満の子供に関する相談(養育、学校生活、いじめ、不登校、性格、行動、発達に関することなど) 家庭相談員、児童心理相談員など こども家庭支援課☎(82)5273、☎︎(84)7800 ●若者の自立・就職の相談 第2・4水曜日  9:00~12:00 13:00~16:00 保健福祉センター 専門相談員 専用電話☎︎070(1497)4186 ※面接相談は県西部青少年サポート相談室☎0465(35)9527へ予約(月〜金曜日 午前10時半〜正午、午後1時~4時受け付け) ●職業相談・紹介 月~金曜日 9:00~16:30 秦野駅前農協ビル3階 専門職員 ふるさとハローワーク ☎(84)0810 ●障害福祉 月~土曜日(臨時休業あり)  9:30~17:30 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25) 専門相談員 市地域生活支援センターぱれっと・はだの☎(80)3294 ●精神障害 月~土曜日(臨時休業あり)  9:30~17:30 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25) 専門相談員 市地域生活支援センターぱれっと・はだの☎(80)3294 座談会 第2火曜日 13:30~14:30 予約による個別相談 第2火曜日 14:30〜15:30 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25) 日常生活の困り事や心配事などを当事者同士で語り合うピア相談会 市地域生活支援センターぱれっと・はだの☎(71)5720 ●ひとり親家庭 月~金曜日、第2土曜日(予約制)  9:00~12:00 13:00~16:00 市役所 離婚前相談など 母子・父子自立支援員 こども政策課☎(82)9608 ●療育相談 月~金曜日 9:00~16:00 市役所 18歳未満の子供の発達や生活上の心配事など 療育相談員☎(86)9100 健康の相談・検査など 会場・問い合わせ 県平塚保健福祉事務所 秦野センター(曽屋2-9-9)☎(82)1428 ※予約制 項目 とき 内容など ●こころの健康相談 8月1日㈮ 25日㈪ 9月3日㈬ 22日㈪ 10月3日㈮ 27日㈪ 11月5日㈬ 17日㈪ 13:30~16:30 精神科医による心の不調やストレス症状、アルコール依存などに関する相談 ●もの忘れ相談 8月7日㈭ 9月18日㈭ 10月16日㈭ 11月20日㈭ 13:30~16:30 認知症について心配がある方や物忘れなどに関する相談 ●肝炎ウイルス相談・検査 8月14日㈭ 9月11日㈭ 10月9日㈭ 11月13日㈭  9:00~11:30 B・C型肝炎などの相談・検査 ※39歳以下で、市町村や職場で肝炎ウイルス検査を受けたことのない方が対象 ●療育歯科相談 8月6日㈬ 9月3日㈬ 10月8日㈬ 11月5日㈬ ※時間は要相談 発育や発達がゆっくりな子供の歯科相談、食べる機能の相談 ※予防処置は有料 ※HIV(エイズ)検査は、平塚・鎌倉・小田原・厚木保健福祉事務所と厚木保健福祉事務所大和センターで実施しています(梅毒検査とのセットもあり)。 社会福祉相談 会場・問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 はだの地域福祉総合相談センター「きゃっち。」☎(83)2751 ※予約制 項目 とき 内容など ●生活相談 月〜金曜日  9:00~12:00 13:00~17:00 生活に困窮している世帯の自立のために、相談者や世帯の状態に応じた次の相談支援 ◇家計の立て直しのアドバイス ◇就労に向けた準備 ◇高校など修学費用の貸し付け相談 ●成年後見 月〜金曜日  9:00~12:00 13:00~17:00 成年後見制度の利用に関する相談