令和7年(2025年) 広報はだの7月1日号 1面 No.1357 人口と世帯  7.6.1 現在 総人口 16万 194 人 (前月比−  3) 内 訳 男 8万 949 人 (前月比+  7) 女 7万9245 人 (前月比− 10) 世帯数 7万4120 世帯 (前月比+ 98) 毎月2回(1日・15日)発行 主な内容 ◇夏休みお仕事体験 (3面) ◇山の日・夏休みイベント特集 (4-5面) ◇市職員の採用試験 (7面) ◇第78回秦野たばこ祭花火募金など (8面) 紙面アンケート スマホから1分で回答 人がつながる。 街がにぎわう。 今月の表紙  秦野駅北口を出てすぐに見える、街のシンボル「まほろば大橋」。毎日多くの人が行き交うこの橋周辺で今月、ライトアップが始まります。  市では、市内4駅に「にぎわい創造検討懇話会」を置き、地域の人たちと手を携えながら、にぎわいを創るための取り組みを進めています。ライトアップもその一環。目指すのは、「歩いて楽しい、歩いて暮らせるまちづくり」です。 2面まで 特集「街中のにぎわい創り」 1秦野駅  2渋沢駅 3東海大学前駅 4鶴巻温泉駅 Photo 1色の組み合わせは無限大。新たな光が街を照らす 2駅前に設置するベンチ作りを小学生が体験 3大学生と連携したアートイベントを開催 4駅周辺から弘法の里湯までのエリアがにぎわう鶴巻温泉春まつり 市制施行70周年記念 秦野駅北口周辺ライトアップ  まほろば大橋、秦野駅北口ペデストリアンデッキで季節やイベントに合わせた色に変わるライトアップを実施します。 とき 7月11日㈮〜 午後6時~午前1時(11日は午後7時〜) 問い合わせ 建設総務課☎(82)9635 令和7年(2025年) 広報はだの7月1日号 2面 No.1357 特集 街中のにぎわい創り  小田急線4駅周辺の自治会や商店会、企業などで構成される「にぎわい創造検討懇話会」。商業者、学生それぞれの立場から参加し、街のにぎわいを創り出そうと活動する2人に話を聞いた。 問い合わせ 秦野駅北口にぎわい創造担当☎(82)9615、産業振興課☎(82)9646 街の魅力を再発見  「自分たちの街は自分たちで盛り上げたいですね」。威勢の良い声で話すのは、本町地区で江戸時代末期から続く老舗の茶葉販売店を営む梶山明寛さん(46歳・本町3)。秦野駅北口周辺にぎわい創造検討懇話会に参加し、商業者視点でにぎわい創造のアイデアを提案してきた。  懇話会では、秦野駅北口周辺のにぎわい創造を目指し、水無川の景観を生かした快適な歩行空間の確保や、交流の場を創り出すための取り組みについて議論が重ねられてきた。新たに始まる秦野駅北口でのライトアップは、「まほろば大橋を活用したい」という懇話会の意見が一つの形になったものだという。  市では、提案された意見を基に中心市街地活性化基本計画を策定し、今年3月に内閣総理大臣から認定を受けた。古くから中心的な商業地として、市民の生活を支えてきた秦野駅周辺を活性化させるため、さまざまな事業を進めていく。  「長く住んでいても、地域の魅力を知らない人って多いと思うんです」と梶山さん。街を盛り上げるためにまず必要なことは、住んでいる人にこそ自身の街の魅力を知ってもらうことだと話す。秦野駅周辺では水無川から見た風景や歴史的建造物、身近にある魅力的なスポットや名産品に気付いてもらいたいと願う。「まずは、家の近くにある商店での買い物や、地域の祭りに参加して街を知るきっかけを作ることが大切だと思います」  梶山さんはこれまで、水無川沿いを歩行者天国にして飲食や体験イベントが楽しめる「はだののミライラボ」の開催に携わってきた。ミライラボは、訪れた人や地元の商業者たちの交流の場になったと振り返る。梶山さんは一過性のイベントで終わるのではなく、中長期的ににぎわいを創り続けることが重要だと考えている。「ここでできたつながりが今後の活動にも生きてきます」  自身が営む店舗は昨年、国の有形文化財に登録された。「歴史的建造物が多いこの地区が、子供からお年寄りまで幅広い世代の人たちが交流できる場所になれば」と意気込んでいる。先月、店の創業160周年を記念して開催したイベントには、多くの人が訪れ、憩いの場所となった。梶山さんは、〝人がつながり集う街〟になることを願って、今日も笑顔で店頭に立つ。 梶山明寛さん 若い力で街を盛り上げる  5月中旬、多くの学生たちが行き交う街、東海大学前駅南口広場をキャンバスに、カラフルなイラストが描かれた。縦10メートル、幅15メートルの巨大「チョークアート」だ。この企画を運営したのは、有志で集まった東海大学の学生たち。「学生の力で地域を盛り上げたいんです」と話すのは、東海大学湘南学生会の野下浩司会長(21歳・南矢名)。東海大学前駅にぎわい創造検討懇話会では、駅前広場を活用したイベントの開催を検討する中で、学生としてどう関わるか探ってきた。  若者の人口流出が課題となる中、駅前周辺のにぎわいを創り出すには、学生の力が欠かせない。懇話会で出た「駅前広場を活用し、学生が街に関わる企画が必要」という意見を基に、地元の商店会と大学がタッグを組んだ。「子供から大人まで誰もが気軽に楽しむには何ができるか」。その答えとして地域と学生たちが出したアイデアが、地域みんなで描く「チョークアート」だった。  当日は、親子連れなど市内外から約120人が参加。教養学部芸術学科の学生がデザインした、市民に親しまれているもりりんや落花生のイラストを、集まった人たちがチョークを使って彩った。「子供たちは夢中になって描いてくれました。地域の人たちも楽しんでくれたようでうれしいです」  野下会長は、毎年10月に駅前広場で開催される「おおね秋祭り」にも中心となって携わっている。商業者たちとの交流は、学生たちにとって地域への愛着を持つ良い機会。豊富な経験を生かしたアドバイスは、人生の糧にもなっているという。卒業後も地域に関わり続けたいと考えるようになる学生も多いようだ。  「学生がもっと地域に踏み込めば、街もさらに活気づくと思います」と野下会長。地域のイベントが秋以外にもできないかと模索する。日常のにぎわい創造を目指し、7月からは、駅前広場で地元の商業者や大学が出店するマルシェが始まる。気軽に立ち寄れる場を作ることで、学生と地域の人の交流を生み出したいという思いが込められている。  その他、渋沢駅周辺では、「ものづくり・カルチャー」の発信を、鶴巻温泉駅周辺では、温泉とジビエを生かしたまちづくりが進む。各駅周辺では、地域の特色を生かし多くの人たちが、にぎわいを創り出そうと日夜思いを巡らせる。 東海大学湘南学生会 野下浩司会長 募集 補助します 商店街の空き店舗利用 対象 開業1~4カ月の方 対象経費・補助額 ◇開業時改装費 10分の3(上限50万円) ◇賃借料 10分の3(上限月3万円、2年間) ◇広告宣伝費(開業後6カ月まで) 2分の1(上限15万円) 申し込み 申し込み書(市ホームページにあります)に必要書類を添えて、9月5日㈮までに市役所教育庁舎1階産業振興課へ本人が持参 ※10月に審査会を予定  問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 毎月第1水曜日に開催 東海大学前駅「One Marche」 とき 7月2日㈬ 午前9時~午後1時  ところ 東海大学前駅南口広場  内容 東海大学駅前商店会協同組合加盟店などが出店 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 令和7年(2025年) 広報はだの7月1日号 3面 No.1357 参加者募集 夏休みお仕事体験 申し込み 7月10日㈭までに右の二次元コードから電子申請 ※いずれも抽選 体験する仕事の詳しい内容や過去の体験の様子は、市ホームページへ 問い合わせ こども育成課☎(86)6270  ①③⑥⑩は、はだのこども館☎(81)7011 1 消防士になって訓練を体験しよう とき 7月28日㈪ 午前10時~正午 ※雨天や緊急出動があるときは、30日㈬ ところ 消防本部 対象 小学1~3年生と保護者10組20人 憧れのはしご車に乗ってみよう 2 看護師になって医療現場を体験しよう とき 7月29日㈫ 午後1時~4時 ところ 秦野赤十字病院(立野台1-1) 対象 小学4年~中学生12人 3 信用金庫職員になってお金の大切さを学ぼう とき 7月29日㈫ 午後2時~4時 ところ 中栄信用金庫本店(元町1-7) 対象 小学3~6年生と保護者10組20人 4 エンジニアになって部品を組み立てよう とき 7月30日㈬ 午前10時~正午 ところ 新晃工業㈱神奈川工場(菩提160-1) 対象 小学4~6年生と保護者20組40人 空調機の部品を作ろう 5 コンビニスタッフになって接客を体験しよう とき 7月30日㈬ 午前10時~午後1時 ところ ファミリーマート秦野市役所前店(桜町1-4-1) 対象 小学1~3年生と保護者8組16人 6 美容師になって髪をカットしよう とき 8月1日㈮ 午前9時半~正午 ところ はだのこども館 対象 小学3~6年生18人 7 開発者になってオリジナルカントリーマアムを作ろう とき 8月6日㈬ 午前9時~11時15分 ところ ㈱不二家秦野工場(曽屋228) 対象 小学4~6年生と保護者12組24人 自分だけの形にアレンジ 8 ゴルフ場スタッフになって広大なコースを体感しよう とき 8月7日㈭ 午前9時~正午 ところ 大秦野カントリークラブ(横野500) 対象 小学4~6年生14人 9 議員になって議会を体験しよう とき 8月9日㈯ 午前9時半~正午 ところ 市役所4階市議会議場 対象 小学3~6年生と保護者24組 10 ネイリストになってネイルをデザインしよう とき 8月18日㈪ 午前10時半~正午 ところ アイム湘南理容美容専門学校(尾尻536-1) 対象 小学4年~中学生と保護者20組40人 イメージ通りに塗れるかな 参加者募集 福祉を知り 身近に感じよう  障害のある方、高齢の方などと楽しく交流しながら、福祉についての理解や関心を深めませんか。 ※いずれも申し込み先着順 夏休み親子ふくし体験教室 ●点字 自分の名前を点字で打ってみよう とき 7月28日㈪ 午前10時~正午 ところ 保健福祉センター 対象 小学3年生以上と保護者10組 ●手 話 手話で自己紹介をしよう とき 7月31日㈭、8月1日㈮の全2回 午前10時~正午 ところ 保健福祉センター 対象 小学生以上と保護者15組 ●車いすバスケ とき 8月13日㈬ 午前10時~11時半 ところ メタックス体育館はだの 対象 小学生以上と保護者15組 ●ボッチャ とき 8月19日㈫ 午前10時~11時半 ところ 保健福祉センター 対象 小学生以上と保護者12組 中学生ボランティア体験 ●障害者福祉施設の夏祭り とき 7月31日㈭、8月1日㈮の全2回 午前10時~午後3時 ところ みのりの家(渋沢1480-1) 内容 ポスターやヨーヨー制作、当日の運営など 定員 5人 ●障害者福祉施設で陶芸体験 とき 8月4日㈪ 6日㈬ 午前10時~午後2時 ところ 秦野ワークセンター(菩提1711-2) 内容 埴輪(はにわ)作り、車いす体験など 定員 各日3人 ●おじいちゃん・おばあちゃんとふれあい とき 8月7日㈭ 午後1時~3時半 ところ 特別養護老人ホームはだの松寿苑(戸川381-12) 内容 レクリエーション、車いす体験など 定員 10人 申し込み いずれも電話または下の二次元コードから 問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 熱中症を予防しよう 内容 ◇扇風機やエアコンを上手に使い、室温に気を配る ◇水分・塩分を小まめに補給する ◇無理をせず早めに涼しい場所で休む(暑さを避けるためのクーリングシェルターとして公共施設などを利用可) ◇規則正しくバランスの良い食事をする ◇熱中症警戒アラートを確認する  それでも具合が悪くなったら  緊急性がある場合は、迷わず119番通報をしてください。 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603、消防管理課☎(81)8020 戸籍に氏名の振り仮名が記載されます  記載される振り仮名の確認通知が、本籍地の市区町村から、戸籍の筆頭者宛てに順次発送されます(本籍地が本市の方は、7月下旬から8月までに発送予定)。通知に記載された内容が異なる場合は、令和8年5月25日㈪までに市役所1階戸籍住民課へ届け出てください。 制度の詳細やオンラインでの届け出方法などは法務省ホームページへ 問い合わせ 戸籍住民課☎(82)5154 令和7年(2025年) 広報はだの7月1日号 4-5面 No.1357 思い出作ろう 山の日&夏休みイベント特集  8月11日㈪は、山に親しみ、山に感謝する「山の日」。この祝日や夏休みにぴったりなイベントに参加して、友達や家族と遊び尽くそう。 ※定員のあるものは申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 山に親しむ ●企画展「意外と知らないヤマビルのひみつ」 とき 9月7日㈰まで 午前9時~午後4時半 ところ 県立秦野ビジターセンター 問い合わせ 県立秦野ビジターセンター☎(87)9300 ●里山を歩こう 夏の生き物 とき・ところ 7月19日㈯午前9時東公民館集合~東京電力パワーグリッド㈱新秦野変電所~正午 内容 野鳥や植物の観察 定員 20人 費用 200円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●山の日特別上映「写真で見る 丹沢の四季折々の自然」 とき 8月1日㈮~31日㈰ 午前9時~午後4時(1日は午後1時~) ところ 茶室「おおすみ山居」(県立秦野戸川公園内) 問い合わせ 県立秦野ビジターセンター☎(87)9300 ●ゲーム形式で楽しくハイキング とき・ところ 8月11日㈪午前7時名水はだの富士見の湯集合~弘法山公園~11時 内容 制限時間内に指定された5カ所の写真を撮ると記念品をプレゼント 対象 小学生と保護者15組30人 費用 3000円 申し込み 氏名、性別、郵便番号、住所、緊急連絡先を県山岳連盟にメール(yamanohi@kanagawa-gakuren.gr.jp)または右の二次元コードから 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 ●登山初級者講習 とき 8月11日㈪ 午前10時~正午 ところ 県立山岳スポーツセンター 内容 ◇簡単なロープワークと地図読みの紹介 ◇山のリスクと魅力の関係などの紹介 定員 各講座16人 申し込み 氏名、性別、郵便番号、住所、希望の講座名を県山岳連盟にメール(yamanohi@kanagawa-gakuren.gr.jp)または右の二次元コードから 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 安全に登るためのロープワークの技を伝授 ●チャレンジトラバース とき 8月11日㈪ 午前10時~午後3時 ところ 県立山岳スポーツセンター 内容 トラバース壁(水平方向に移動するための壁)を使ったチャレンジゲーム 問い合わせ 県立山岳スポーツセンター☎(87)9025 どれだけ進めるかな 楽しく学ぼう ●理科実験アイディアハンドブック 内容 ペットボトルやごみ袋など、身近な材料を使った実験を紹介 販売場所 教育研究所、ファミリーマート秦野市役所前店 価格 1800円 問い合わせ 教育研究所☎(77)1843 ●クイズに挑戦 はだの歴史探検 とき 令和8年3月31日㈫まで 午前9時~午後4時半 ところ はだの歴史博物館、桜土手古墳公園 内容 はだの歴史博物館、桜土手古墳公園を巡りクイズに正解すると記念品をプレゼント 問い合わせ はだの歴史博物館☎(87)5542 歴史の謎に挑戦 ●ミュージアムさくら工房「親子まが玉作り教室」 とき 7月23日㈬~26日㈯ 午前9時~正午 ところ はだの歴史博物館 対象 各日小学3~6年生と保護者8組 費用 500円 問い合わせ はだの歴史博物館☎(87)5542 ●陶芸教室「ミニ金次郎像を作ろう」 とき・ところ ①北公民館 7月23日㈬、8月4日㈪ 午前9時~正午 ②鶴巻公民館 7月24日㈭、8月6日㈬ 午前9時~正午 ③上公民館 7月25日㈮、8月7日㈭ 午前9時~正午 ※いずれも全2回 対象 各回小学生7人(3年生以下は保護者同伴) 費用 500円 申し込み ①北公民館☎(75)1678 ②鶴巻公民館☎(76)0463 ③上公民館☎(87)0212 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●陶芸教室「二宮金次郎のペン立て作り」 とき 7月23日㈬、8月6日㈬の全2回 午前10時~正午 ところ 堀川公民館 対象 小学生8人(保護者同伴可) 費用 600円 申し込み 堀川公民館☎(87)4111 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●創作教室「あんどんを作ろう」 とき・ところ ①西公民館 7月24日㈭ 午前9時~正午 ②南公民館26日㈯ 午前9時~正午 ③大根公民館 29日㈫ 午前9時~正午 対象 各日小学生10人(3年生以下は保護者同伴) 費用 500円 申し込み ①西公民館☎(88)0003 ②南公民館☎(81)3001 ③大根公民館☎(77)7421 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●にのみやそんとくんのパンづくり とき 7月25日㈮ 午前9時半~正午 ところ 南が丘公民館 対象 小学生と保護者12組 費用 1200円 申し込み 南が丘公民館☎(84)6411 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●戦後80年 平和啓発事業 平和施設を巡るバスツアー とき・ところ 7月25日㈮午前8時市役所西庁舎駐車場集合~川崎市平和館~岡本太郎美術館~午後5時 対象 小学5年~中学生20人(保護者の参加可) 費用 300円(保護者は2000円) 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●夏休み親子消費者教室 とき・内容 ◇親子で学ぶ おこづかい教室 8月1日㈮ 午前10時~11時半 ◇お買い物でチャレンジ SDGs・エシカル消費 8月6日㈬ 午前10時~11時半 ところ いずれも市役所教育庁舎3階大会議室 対象 小学4~6年生と保護者15組 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●神奈中バスで行く 営業所見学会 とき・ところ 8月2日㈯午前9時15分市役所集合~神奈川中央交通㈱秦野営業所~正午 対象 市内在住で小学生以上の親子10組20人 費用 420円(小学生は220円) 問い合わせ 交通住宅課☎(82)9644 整備や洗車などを見学 くずはの家 夏休み自然教室 7月 内容 とき 定員(抽選)・費用 ❶親子で水遊び竹の水でっぽう作り 21日㈪ 午前9時半~正午 30人 50円 ❷水生生物教室  25日㈮ 午前9時半~正午 小学生24人 50円 ❸丹沢の実物岩石My図鑑づくり 26日㈯ 午前9時半~11時半 小学生以上20人 200円 ❹ちびっこあつまれ川あそび 27日㈰ 午前10時~11時半 3~6歳児と保護者20人 50円 ❺葉っぱのたたき染めに挑戦 31日㈭ 午前9時半~正午 小学生以上20人 8月 内容 とき 定員(抽選)・費用 ❻セミの羽化観察  2日㈯ 午後6時半~8時半 30人 ❼くずは川探検 3日㈰ 午前9時半~正午 小学生以上30人 50円 ❽クモのふしぎ大発見 はじめてのクモ観察 9日㈯ 午前9時半~11時半 小学生以上20人 ❾ナイトウオッチング 夜の森探検 10日㈰ 午後6時半~8時半 小学生以上30人 ❿バイオミメティクス入門 生物の知恵を学ぼう 11日㈪ 午前9時半~11時半 小学4年生以上20人 ところ 秦野ガス・ネイチャーパークくずは 申し込み 7月10日㈭までに市ホームページから電子申請。結果は12日㈯にメールで通知。定員に達しない場合は12日〜に電話受け付け ※①②③⑤⑧小学2年生以下は保護者同伴、⑥⑦⑨小学生以下は保護者同伴 問い合わせ くずはの家☎(84)7874 体を動かそう ●カルチャーパーク水泳プール とき 9月7日㈰まで 午前9時~午後4時45分(月・水・金曜日の50mプールでは、7月16日㈬~30日㈬は午後6時45分まで、8月1日㈮~29日㈮は午後6時15分まで。中学生を除く) ※天候により休みあり 対象 ◇50mプール 中学生以上 ◇25mプール 小学生以上 ◇円形・子供用プール 小学生以下 費用 200円(中学生以下は無料) 問い合わせ カルチャーパークプール☎(82)0004 ●じゃぶじゃぶ池 とき 9月7日㈰まで 午前9時~午後5時 ※荒天中止 ところ ①カルチャーパーク ②NITTANパークおおね ※日よけテントあり 問い合わせ ①カルチャーパークプール☎(82)0004、②NITTANパークおおね☎(77)7888 カルチャーパークでは2mの高さまで出る噴水も ●一般開放します 小学校のプール とき・ところ 7月19日㈯~25日㈮ ◇南・東・北・堀川小学校 午前9時~11時45分 ◇本町・西・上・南が丘小学校 午後1時~4時(上小学校のみ23日㈬を除く) ※未就学児は保護者同伴、小学1・2年生は5年生以上同伴 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 ●夏休み こどもスポーツ教室 とき・内容 ①卓球教室 7月29日㈫~8月1日㈮の全4回 午前9時15分~10時45分 ②バドミントン教室 8月4日㈪~7日㈭の全4回 午前9時15分~10時45分 ③陸上競技教室 8月19日㈫~22日㈮の全4回 午後5時半~7時 ところ ①②メタックス体育館はだの ③カルチャーパーク陸上競技場 対象 ①③小学生30人 ②小学生24人 ※いずれも抽選 費用 3000円 申し込み ①②7月7日㈪まで ③15日㈫~21日㈪ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ボルダー教室 とき 8月11日㈪ ◇初級A 午前9時~11時 ◇初級B 正午~午後2時 ◇初級C 午後2時半~4時半 定員 各回10人 費用 市外在住者は1000円 ※シューズのレンタル代などは実費 申し込み 7月4日㈮~(市外在住者は11日㈮~) 問い合わせ はだの丹沢クライミングパーク☎(63)2630 ●こどもスポーツクライミング教室 とき 8月19日㈫~21日㈭の全3回 午前9時~正午 ところ 県立山岳スポーツセンター 対象 小学3~6年生20人(抽選) 費用 5000円 申し込み 7月15日㈫~21日㈪ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 市民は特別料金で利用できます 東海大学嬬恋高原研修センター  家族や友人との旅行や夏の合宿などに利用してください。 4人まで 7人まで 団体(30人以上) 本館(和洋室) シーズン 中学生以上 7480円 7040円 4950円 小学生以下 4400円 4400円 4400円 オフシーズン 中学生以上 5940円 5610円 3960円 小学生以下 3520円 3520円 3520円 新館(和室) シーズン 中学生以上 6600円 6050円 4730円 小学生以下 4400円 4400円 4180円 オフシーズン 中学生以上 5280円 4840円 3740円 小学生以下 3520円 3520円 3300円 ※いずれも1人当たり1泊2食付きの税込み料金。2歳以下は無料。オフシーズンは、5月20日~7月20日、9月20日~12月20日。 ※12月21日~3月31日は、暖房費として1日1室につき550円を加算。 ところ 東海大学嬬恋高原研修センター(群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣2401) 予約方法 同センター☎0279(96)1211へ。予約時に秦野市民であることを伝え、宿泊当日に身分証明書を持参(代表者が秦野市民であれば、全員が特別料金で宿泊可) ※施設の設備やキャンセル費用などは、同センターホームページ(http://www.tokaitc.com)にあります 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 募集 「#秦野山旅」キャンペーン  山の日に体験した思い出などをオンラインでシェアして、みんなで山旅を楽しみませんか。 とき 令和8年3月31日㈫まで 対象 市内で撮影された、山や山岳・里山アクティビティに関するものが写っている写真 参加方法 「Instagram」アプリで「#秦野山旅」を付けて写真を投稿 投稿写真は「#秦野山旅」特設ページでも公開中 映える写真・動画を共有しよう 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 山の日限定 東雲山盛りそば とき 8月11日㈪ 午前11時~午後2時半 ところ そば処東雲(田原ふるさと公園内) 価格 1200円  ※なくなり次第終了 量は通常の2・5倍 問い合わせ 農業振興課☎(82)9626、そば処「東雲」☎(84)1282 令和7年(2025年) 広報はだの7月1日号 6-7面 No.1357 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間  7月は青少年の飲酒や喫煙、インターネットを巡るトラブルが多発します。行動の変化に気付けるよう親子でコミュニケーションを取りましょう。 問い合わせ こども育成課☎(86)6270 ●縦覧できます 特定環境創出行為計画書 とき 8月1日㈮まで ところ 市役所西庁舎2階開発指導課、大根公民館 内容 共同住宅1棟(単身用328戸)の建設(南矢名2-2-1の一部など 面積2285.86㎡) 意見書の提出 用紙(縦覧場所にあります)を縦覧期間中に〒257-8501開発指導課へ郵送または持参。大根公民館へ持参も可 問い合わせ 開発指導課☎(83)5123 ●助成します 給食費などの就学費用 対象 経済的理由で就学が困難な市立小・中学生の保護者、または市内在住で県立中等教育学校の前期課程に在籍する生徒の保護者 申し込み 郵送の場合は事前に電話またはメール(g-kyouiku@)し、申請書(市内の小・中学校、市役所教育庁舎2階学校教育課、公民館、市ホームページにあります)に必要書類を添えて、7月31日㈭までに〒257-8501学校教育課へ郵送または持参 ※審査結果は9月に郵送 問い合わせ 学校教育課☎(84)2785 ●補助します 障害者雇用 対象 次の全てに該当する事業主 ◇市内で1年以上継続して事業を営む ◇①または②のいずれかを持つ市内在住の障害者を、週20時間以上の所定労働時間で10カ月以上継続して雇用している ①身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2 ②身体障害者手帳3級以下、療育手帳B1・B2、精神障害者保健福祉手帳 ※精神障害者は平成17年7月1日以降の雇用に限る ◇障害者雇用納付金の納付対象ではない 補助額(1人当たり) ①年額15万円 ②年額9万6000円 ※補助期間は10年間 申し込み 申請書、雇用状況報告書(いずれも市役所教育庁舎1階産業振興課にあります)に手帳の写しを添えて、7月31日㈭までに〒257-8501産業振興課へ郵送または持参 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●国民年金の保険料の免除・猶予申請 内容 対象 保険料の納付が困難な国民年金の第1号被保険者で、次のいずれかに該当する方 ◇法定免除 障害年金1・2級の受給者や生活扶助を受けている方(外国人住民を除く)は、全額免除 ◇申請免除 本人、配偶者、世帯主の所得が一定以下の方は、全額または一部免除 ◇納付猶予 49歳以下で本人と配偶者の所得が一定以下のときは全額猶予 ◇学生納付特例 所得が一定以下の学生は、在学中は全額猶予 ※免除の申請は、2年1カ月前までさかのぼってできます 問い合わせ 国保年金課☎(82)9614または平塚年金事務所☎(22)1515 ●まちづくりにあなたの意見を 市政懇談会&タウンミーティング とき ◇西地区 7月17日㈭ 午後5時~7時 ◇大根地区 22日㈫ 午後6時~8時 ◇本町地区 28日㈪ 午後6時~8時 ◇北地区 31日㈭ 午後6時~8時 ◇上地区 8月2日㈯ 午前10時~正午 ◇南地区 4日㈪ 午後5時~7時 ◇東地区 5日㈫ 午後6時~8時 ◇鶴巻地区 7日㈭ 午後6時~8時 ところ 各地区の公民館 対象 各地区のまちづくり委員会の役員、単位自治会長、地区住民 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 催し ●社会を明るくする運動 強調月間啓発キャンペーン とき ところ ◇市内4駅 7月1日 午後4時~5時(東海大学前駅、鶴巻温泉駅は午後3時~4時) ◇イオン秦野SC 15日㈫ 午後4時~5時 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 ●就職を支援 個別カウンセリング とき 7月2日~23日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※23日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●はだの生涯学習講座「家族と話が通じない日に備える」 とき 7月19日㈯ 午後1時半~3時 ところ 市役所教育庁舎3階大会議室 講師 笠原友幸氏(秦野病院院長) 定員 50人 申し込み 電話、電子申請、または住所、氏名、電話番号を書きファクス((86)6563)。メール(s-gakusyu@)も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●ひきこもり講演会 とき 7月30日㈬ 午後1時半~3時半 ところ 保健福祉センター 内容 元当事者とアドバイザーの対談など 定員 100人 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ 地域共生支援センター☎(38)4479 ●文化振興大会 ◇社交ダンス大会 とき 8月2日㈯ 午後1時〜3時半 ◇囲碁大会 とき 8月10日㈰ 午前9時半~午後4時半 費用 2000円(18歳以下は500円) ところ いずれも本町公民館 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●高齢者運転適性検査・講話 とき 8月20日㈬ 午前9時半~正午 ところ 市役所教育庁舎3階大会議室 内容 ペーパーテスト、警察官の講話 対象 普通自動車を運転できる65歳以上30人 問い合わせ 地域安全課☎(82)9625 ●手話通訳者養成講座 とき 9月1日~令和8年3月9日の月曜日 全20回 午後7時~8時半 ところ 保健福祉センター 対象 次の全てに該当する10人 ◇市内在住・在勤 ◇手話入門・基礎講座を受講した ◇県聴覚障害者福祉センターが実施する試験を受験予定 ※8月4日㈪午後7時~8時半に面接あり 費用 1万円 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 ●声で情報を届ける録音ボランティア講座 とき 9月3日~10月22日の水曜日 全8回 午前10時~正午 ところ 保健福祉センター 定員 15人 費用 1000円 問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 募集 ●はだの議会だよりの表紙写真 テーマ 秦野の風景、地域の行事など 対象 市内在住・在勤・在学の方 応募規格 横長(デジタルデータは500万画素以上、JPEG形式。2Lサイズはカラープリント) ※1人3点まで。未発表作品 申し込み 写真に応募用紙(市役所4階議事政策課、市ホームページにあります)を添えて、7月18日㈮までにメール(gikai@)。〒257-8501議事政策課へ郵送または持参も可 ※作品の使用権は市に帰属します 問い合わせ 議事政策課☎(82)9652 ●市立認定こども園の保育幼稚園教諭 勤務内容 保育業務 対象 保育士資格または幼稚園教諭免許がある方 人数 若干名 任期 令和8年3月31日まで(開始日は応相談) 勤務日など 週3~5日 午前7時半~午後7時で交代勤務 報酬 時給1482円 申し込み 申し込み書(市役所2階保育こども園課、市ホームページにあります)に資格証明書の写しを添えて、保育こども園課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ 保育こども園課☎(82)9606 健康・子育て ●献血 とき ところ ◇7月5日㈯ 13日㈰ 20日㈰ 午前10時〜11時半、午後1時15分~4時 イオン秦野SC ◇16日㈬ 午前10時~11時半、午後1時~4時 市役所 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●アーカイブ配信もあります オンラインで開催「食育講演会」 とき 7月18日㈮ 午前10時~11時半 内容 「食をとおして育つものと育てたいもの」 講師 堤ちはる氏(相模女子大学特任教授) 定員 90人 申し込み 電子申請 ※申し込んだ方は、後日配信動画の視聴が可能 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●未病健康測定会 とき 7月24日㈭ 午前9時半~正午 ところ 中野健康センター 内容 骨密度・ヘモグロビン濃度測定 対象 市内在住・在勤の18~69歳20人(抽選) 申し込み 7月15日㈫までに電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●離乳食セミナー ステップアップ編 とき 7月29日㈫ 9月16日㈫ 11月18日㈫ 令和8年1月13日㈫ 3月17日㈫ 午前10時~11時 ところ 保健福祉センター 内容 2・3回食への進め方、調理形態の変化など 対象 各日7~10カ月児と家族15組 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 施設情報 ●図書館☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 ◇7月12日㈯ おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇19日㈯ おはなしころりん いずれも午後2時~2時半 ◇27日㈰ 午前10時半~11時 おはなしぷりん 定員 各日15人(当日先着順) 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 北公民館 ☎(75)1678 ●絵本とわらべうた 7月17日㈭ 午前10時~10時45分 4歳以下の親子5組 ●はだのクリーンセンター見学 7月24日㈭午前10時同センター集合~11時半 小学生の親子15組 ●世代交流スポーツ大会 7月29日㈫ 午前9時半~正午 長寿会と輪投げやボッチャ 小学生16人 西公民館 ☎(88)0003 ●水引きのひまわりストラップ作り 7月25日㈮ 午前9時半~11時半 小学4~6年生4人 300円 ●科学教室「クリップモーター作り」 7月29日㈫ 午前9時半~11時半 小学3~6年生11人 500円 ●子どもフリーテニス 8月6日㈬、7日㈭の全2回 午前9時半~11時半 小学3~6年生12人 南公民館 ☎(81)3001 ●子供料理教室「ロールサンド、トマトスープ、ババロア」 7月24日㈭ 午前9時半~午後1時 小学3~6年生12人 500円 ●子供恐竜折り紙教室 8月3日㈰ 午前9時半~11時半 小学生10人(2年生以下は保護者同伴) 本町公民館 ☎(84)5100 ●親子で学ぶ「お金のキホン」講座 8月2日㈯ 午前10時~11時半 小学生と保護者10組 ●みんなでアンサンブル 楽器演奏体験 8月8日㈮ 午後1時半~3時 小学生40人 300円 ●子供ピンホールカメラ教室 8月9日㈯ 午後1時半~4時 5歳~中学生25人 1000円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●夏休み子供陶芸教室「マグカップ作り」 7月23日㈬、8月6日㈬、20日㈬の全3回 午前9時半~正午 小学3~6年生12人 600円 ●葉っぱであそぼう「葉脈標本づくりに挑戦」 7月24日㈭ 午後1時~3時 小学4~6年生12人 200円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●わらべうたであかちゃん育て 7月8日㈫ 午前11時~正午 1歳以下の親子8組 500円 ●親と子の絵本を楽しむ会 7月16日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) ●身体障害者・高齢者のパソコン講習会 7月19日㈯ 午前10時~正午 PCを持つ10人 550円 上公民館 ☎(87)0212 ●親子で体験する土偶作り・紙芝居と川遊び 7月26日㈯ 午前9時~午後4時 小学生以上の親子10組 520円 ●夏休み子供陶芸教室「マグカップ作り」 7月26日㈯、8月16日㈯の全2回 午前10時~正午 小学3〜6年生12人 500円 堀川公民館 ☎(87)4111 ●ヘイケボタル観賞会 7月12日㈯午後7時桂林寺(堀西1025)集合~8時半 ※雨天中止 30人(中学生以下は保護者同伴) 20円 ●親子で手打ちうどんに挑戦 8月2日㈯ 午前10時~午後1時 小学生の親子6組 1200円 大根公民館 ☎(77)7421 ●夏休み本読みチャンピオン大会 7月19日㈯~8月28日㈭ 小学生以下 上位者には記念品あり ●夏休み小学生絵画教室 7月25日㈮ 午前9時半~正午、午後1時~3時半 各回12人 500円 東公民館 ☎(82)3232 ●家族新聞作り 7月26日㈯、8月23日㈯の全2回 午前9時半~正午 小・中学生の親子10組 300円 ●昆虫教室「スズムシを飼おう」 7月27日㈰ 午前9時半~11時 15人 250円 ●楽しい子供絵画 7月28日㈪ 午前9時半~11時半、午後1時半~3時半 各回小学生6人 100円 鶴巻公民館☎(76)0463 ●子供お菓子教室 7月19日㈯ 午前10時~正午 小学3~6年生9人 500円 ●子供折り紙教室 7月26日㈯ 午前9時半~11時半 小学生以下10人(未就学児は保護者同伴) ●レッツ親子クッキング 8月1日㈮ 午前10時~午後1時 小学生の親子6組 1000円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●子供料理教室「ガパオライスとデザート」 7月26日㈯ 午前10時~正午 小学生9人 500円 ●バスで行く子供科学ランド「新聞博物館・放送ライブラリー・カップヌードルミュージアム」 7月30日㈬午前7時45分ほうらい会館集合~午後4時 小学3~6年生20人 1000円 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●季節の写真展 7月19日㈯まで 午前8時半~午後5時(19日は午後3時まで) 南が丘公民館 南が丘写友会・菊池☎(88)6323 ●納涼秦野うたごえ祭り 7月5日㈯ 午後1時~4時 本町公民館 80人 700円 田代☎090(1436)2315 ●講演会 言葉の力・聴く力 7月12日㈯ 午後1時~3時 保健福祉センター 南地区青少年育成活動推進部会・清水☎080(5673)4320 ●市民公開講座 7月15日㈫ 午後3時~4時 本町公民館 80人 神奈川病院・秋山☎(81)1771 ●相続・遺言・後見無料相談 7月19日㈯ 8月16日㈯ 9月13日㈯ 午後1時~3時 保健福祉センター 各日3人 コスモス成年後見サポートセンター・栗原☎(88)3796 その他 ●秦野たばこ祭「俳句大会」 ◇作品募集 テーマ「火」と自由題の組 1組1000円 7月31日㈭までに市俳句協会ホームページ(https://hadanosihaiku.jimdofree.com/)から、または任意の用紙に住所、氏名、電話番号を書き〒259-1331堀西443-9市俳句協会・武藤康へ郵送 ◇大会 9月28日㈰ 午前11時~午後5時 保健福祉センター 市俳句協会・武藤☎090(1259)0102 ●母なる川 酒匂川フォトコンテスト 酒匂川水系を題材にした未発表の写真に応募用紙(小田原市ホームページにあります)を添えて、9月12日㈮までに〒250-8555小田原市荻窪300酒匂川水系保全協議会事務局(小田原市環境保護課内)へ郵送または持参 酒匂川水系保全協議会事務局☎0465(33)1481 ●市民ゴルフ大会 8月26日㈫ 大秦野カントリークラブ(横野500) 市内在住・在勤の120人 1万2000円(昼食あり) 協会ホームページ(https://www.hadanogolfkyoukai.com)から申し込み 市ゴルフ協会☎(87)5515 ●日本語教室のボランティア募集 第1・3・4日曜日 午後2時~4時 はだのこども館 19歳以上 メール(motokosuzuki1961@gmail.com) 秦野日本語教室・鱸(すずき)☎(88)5183 募集 市職員の採用試験 職種 採用予定人数 対象 ①保育教諭・幼稚園教諭職 若干名 平成9年4月2日以降に生まれ、保育士資格および幼稚園教諭免許(令和8年3月までの取得見込みを含む)がある方 ※保育士資格は神奈川県の国家戦略特別区域限定保育士の登録を受けている(令和8年3月までの登録見込みを含む)方を含む ②司書 若干名 昭和56年4月2日以降に生まれ、司書資格 (令和8年3月までの取得見込みを含む)がある方 ③消防職 若干名 平成11年4月2日~平成20年4月1日に生まれた方 申し込み 7月1日午前9時~31日㈭午後5時に電子申請。8月6日㈬に電子申請システム内で受付票が交付されたら、申し込み書とエントリーシート(いずれも市ホームページにあります)を8月17日㈰または18日㈪の指定された日時に市役所教育庁舎3階大会議室へ本人が持参 ※令和8年4月以降採用予定。試験日程などは、募集要項(市ホームページ、市役所1階受付、3階人事課、消防本部、図書館にあります)で確認してください 採用説明会 とき ところ ①保育教諭・幼稚園教諭職 7月17日㈭ 午後3時半~5時 市役所教育庁舎3階大会議室 ②司書 17日 午前10時~正午 図書館 ③消防職 24日㈭ 午後3時~5時 消防本部 対象 採用試験の受験資格がある50人 申し込み 電子申請 採用試験の詳細は市ホームページへ 問い合わせ ①②人事課☎(82)5120、③消防総務課☎(81)5451 野外彫刻の新たな魅力を発見 「彫刻を触る 体験ツアー」 とき 8月2日㈯ 午前10時~午後4時 ところ 東海大学湘南キャンパス(平塚市北金目4-1-1) 内容 野外彫刻のメンテナンス体験や保存・活用方法 講師 篠原聰氏(東海大学資格教育センター准教授) 定員 10人 申し込み 氏名、電話番号をメール(ss062876@tokai.ac.jp) ※日常点検や清掃を行うボランティア「彫刻愛し隊」も募集中 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 注意 7月末で切れます 保険証などの有効期限  7月中旬以降に、マイナ保険証の取得状況に応じて資格情報のお知らせまたは資格確認書を送付します。 ※有効期限が過ぎた保険証や資格確認書は破棄してください ①国民健康保険  ●マイナ保険証を持っている方 「資格情報のお知らせ」を送付します ※要介護などの事情によりマイナ保険証の利用が困難な場合は、資格確認書を交付しますので、国保年金課に相談してください ●マイナ保険証を持っていない方 資格確認書を特定記録郵便で送付します ※有効期限は原則令和8年7月31日㈮まで ●限度額適用・標準負担額認定証 8月以降も必要な方は申請してください。事前申請を7月10日㈭から受け付けますので、マイナンバーカード、保険証または資格確認書を市役所2階国保年金課へ持参してください ②後期高齢者医療制度   「後期高齢者医療資格確認書」を特定記録郵便で送付します。 ※マイナ保険証の有無に関わらず全員に送付 問い合わせ ①国保年金課☎(82)9613、②同課☎(82)5491 令和7年(2025年) 広報はだの7月1日号 8面 No.1357 9月27日㈯ 28日㈰ みんなの力で盛り上げよう 第78回 秦野たばこ祭  本市最大の観光イベントである祭りの開催に向け、花火募金と協賛金を受け付けています。ご支援をお願いします。 花火募金  祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火の募金を、銀行振り込みと募金箱で受け付けています。 振込先 秦野たばこ祭実行委員会(花火募金)  ▼中栄信用金庫本店 普通0577349  ▼横浜銀行秦野支店 普通6093030 募金箱の設置場所 市役所などの市内公共施設、市内の金融機関、コンビニ、スーパーなど 協賛金  たばこ祭は皆さまからの協賛金で運営しています。協賛者のお名前をプログラムやホームページ、市内4駅に掲載・掲示します。 らんたん巡行 たばこ音頭パレード ジャンボ火起こし綱引きコンテスト 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 弘法の里湯 サマー湯ったりキャンペーン とき 7月21日㈪ 26日㈯ 31日㈭ 午前11時~ 内容 各日先着100人にオリジナルグッズをプレゼント 暑中落語会 とき 7月26日 午後2時~3時 出演 春風亭一左(はだのふるさと大使) 問い合わせ 弘法の里湯☎(69)2641 7月は市河川浄化月間 未来にのこそう このせせらぎを  秦野の財産である名水を育む豊かな自然環境を、次世代に引き継ぐイベントに参加しませんか。 ●葛葉川環境ウオーク とき 7月6日㈰ 午前9時~11時  集合場所 ◇本町地区 新九沢橋下 ◇東地区 葛葉大橋下河川敷 ◇北地区 菩提原会館 ●四十八瀬川環境ウオーク とき 7月12日㈯ 午前9時~11時  集合場所 才戸橋、田頭橋 ※いずれも雨天中止。 生き物が住み続けられる水辺へ イベントの中止と開催情報は市ホームページへ 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 宮永岳彦記念美術館ギャラリーコンサート とき 8月3日㈰ 午後2時~3時15分  内容 マリンバの演奏、スタッフによる作品解説 定員 50人(申し込み先着順) 費用 300円 申し込み 電話または右の二次元コードから電子申請 マリンバ奏者の須貝孝太 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 募集 市制施行70周年記念事業 みんなの写真でモザイクアートを作ろう  たくさんの写真を組み合わせて1枚の作品を描くモザイクアートで、「市制施行70周年記念ロゴマーク」を制作します。  70周年のテーマ「みんなでつなぐ 未来のHADANO」にちなんだ、家族や友人、ペットとのかけがえのない瞬間、大好きな風景など、未来につなげたい、残したい写真にメッセージを添えて、ロゴマークに刻みませんか。完成品は、11月3日㈪に開催する記念式典や市ホームページで公開します。 応募内容 家族や友人、ペット、市内の風景などの写真(デジタルデータ) 応募方法 8月29日㈮までに右の二次元コードから(1人5点まで) ※抽選で、横浜DeNAベイスターズ公式キャップや70周年記念グッズをプレゼント 応募フォームや記念事業の情報は市ホームページへ 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 こんにちは赤ちゃん  申し込み時1歳未満。下の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。 ※加工や装飾をした画像は掲載できません 森川優陽(もりかわゆうひ)ちゃん(6・7・30生 河原町) 太田蒼惟(おおたあおい)ちゃん(6・8・4生 大秦町) 図書館 はだの浮世絵ギャラリー展示企画 もっと知って楽しもう 版元、絵師、彫師、摺師(すりし)の仕事  名匠たちの技が注ぎ込まれた浮世絵の制作過程に光を当て、職人の仕事を知って楽しめる46作品を展示します。 とき 7月12日㈯~9月7日㈰ 午前9時~午後7時(火曜日、祝日は午後5時まで) 浮世絵すり体験と缶バッジ作り&ギャラリートーク とき 7月26日㈯ 午前9時半~10時半、午前10時45分~11時45分 定員 各回15人(申し込み先着順) 申し込み 電話または下の二次元コードから電子申請 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 令和7年(2025年) 広報はだの7月1日号 差し込み表面 No.1357 特定健診特集号 令和7年(2025年)7月1日発行 健康に暮らし続けるために ~年に一度は特定健診 ここからはじめる健康習慣~ 生活習慣病を予防するため、年に1回の健診で体の状態をチェックしましょう。 また、健診後には「特定保健指導」を利用して、健康な体づくりに取り組みましょう。 特定健診の流れ  加入している医療保険によって、特定健診の受診方法や特定保健指導の内容などが異なります。  詳しくは、加入している保険者にお問い合わせください。 1 受診券が届く  今年度は5月30日に受診券を送付しました。  受診券には有効期限や受診費用などが書かれていますので確認してください。  対象者は40歳から74歳までの国民健康保険に加入中の方です。 ↓ 2 医療機関で受診する  受診券に同封されている「健康診査等実施医療機関一覧」から、希望する医療機関で受診してください。  診療日や受け付け時間、予約の有無などについては、受診前に医療機関に確認してください。 先生からの一言 秦野北クリニック  駒井 好信 院長  特定健診は、生活習慣病を早期に発見し、重症化を防ぐ大切な機会です。年に1度の健診で自分の健康状態を把握し、将来の病気につながるサインがないかをチェックするようにしましょう。 秦野北クリニック  駒井 好信 院長 ↓ 3 検査結果の確認  受診から2~3カ月後に市から健診結果を送付します。  特定保健指導判定およびメタボリックシンドローム判定の結果をお知らせします。 ↓ 4 特定保健指導を受けて生活習慣の改善に役立てる  特定保健指導判定で「動機づけ支援」「積極的支援」に該当した方は特定保健指導対象です。  保健師や管理栄養士が、健診結果を基に生活習慣改善のための相談を受けます。 食事 運動 特定健診  特定健診は生活習慣病予防を目的とし、メタボリックシンドロームに着目した健診です。対象者は40歳から74歳の方が対象となっており、医療保険者が実施しています。  主な検査内容は、血液検査や尿検査、血圧測定、腹囲測定など。生活習慣病の前兆であるメタボリックシンドロームの早期発見につなげます。肝機能や腎機能の異常なども確認できます。  メタボリックシンドロームとは、健診の結果、腹囲(内臓脂肪型肥満)に加えて、脂質・血糖・血圧のうち二つを合わせ持った状態です。自覚症状がないまま動脈硬化が進行し、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病など生活習慣病のリスクが高まります。 特定保健指導  保健師・管理栄養士があなたのライフスタイルに合わせたオーダーメイドの健康づくりを提案する、「すっきり健康体」を実施しています。 3カ月間のサポートの流れ Step1 保健師・管理栄養士と面談 ・生活習慣の確認 ・目標と計画の設定 Step2 中間連絡 支援開始から約1カ月半頃 ・取り組み状況確認、相談 ・健康講座の案内 Step3 最終連絡 支援開始から3カ月 ・取り組みの振り返り ・継続のためのポイント 飲み忘れてしまった薬(残薬)を活用しましょう  残薬とは、薬局などで処方された薬のうち、飲み忘れなどでご自宅に残ってしまった薬のことです。  残薬があるのに、新しく同じ薬を処方することは、医療費の増加の一因となっています。残薬を活用することで医療費を節約することができます。  ご自宅に残薬がある場合は、かかりつけ医やかかりつけ薬局に相談しましょう。 重複・頻回受診や重複服薬は控えましょう  同じ症状で何度も医療機関を受診し、繰り返し検査したり、同じ効果の薬を複数の薬局などで処方されると、体に負担がかかり、副作用がでる恐れがあります。 二次元コードから詳細を確認できます 問い合わせ 国保年金課 ☎(82)9613 FAX(82)5198 E-MAIL k-nenkin@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの7月1日号 差し込み裏面 No.1357 健康を守るために 特定健診やがん検診を 受けましょう!  特定健診やがん検診を受診することで、病気の早期発見、早期治療、適切な指導につながります。  健康の保持増進のため、1年に1回定期的に特定健診や、がん検診を受けましょう。  国民健康保険に加入する皆さん一人一人が健康への意識を高め、生活習慣を見直すことは、医療費の抑制にもつながります。 皆さんに取り組んでいただきたいこと 特定健診を受診する  病気の早期発見、早期治療のため、年に1回受診しましょう。 健康ポイント50pt 特定保健指導を利用する  生活習慣病を予防のため、保健指導を利用して健康に暮らしていきましょう。 健康ポイント50pt がん検診を受診する  早期発見、早期治療により、体への負担が少ない治療を行うことができます。 健康ポイント各10pt 特定健診や特定保健指導、がん検診などを利用することで、健康ポイントラリーのポイントを獲得しましょう! 健康ポイントラリー  応募すると、貯めたポイントに応じて抽選でグッズなど が当たります。 参加対象者 20~74歳の市国民健康保険加入者 応募用紙 国保年金課窓口、市内各公民館で配布 応募締切日 令和8年1月30日㈮       ※郵送もしくは国保年金課窓口に持参 右記の二次元コードから電子申請もできます。 100ポイントコース 5000円相当 合計50人 はだのじばさんず商品引換券(5000円相当) OMOTANポイント(個店)(5000円相当)※1 体組成計 50ポイントコース 2000円相当 合計100人 はだのじばさんず商品引換券(2000円相当) OMOTANポイント(個店)(2000円相当)※1 弘法の里湯入浴券 電動歯ブラシ ※1 ポイントは個店ポイントです。ポイントの利用は、前もってスマートフォン専用アプリ「OMOTANコイン」のインストールを要します。インストール支援は産業振興課窓口で対応しています。  ※2 特典は予告なく変更する場合があります。画像はイメージです。 二次元コードから電子申請のサイトにアクセスできます 問い合わせ 国保年金課☎(82)9613 特定健診やがん検診以外にもご協力ください ・「かかりつけ医」を持ちましょう ・複数の病院を同じ症状で受診するのは控えましょう ・ジェネリック医薬品を使いましょう  加入者皆さんが健康に過ごしていけるように健康意識を高め、生活習慣を見直すなど、病気を予防しましょう。 ↓ 医療費の抑制を実現  例えば、特定健診を受診している方と受診していない方では、年間医療費は約42万円の差があります。 生活習慣病にかかっている方の1年間の医療費 1人当たり医療費 健診未受診者 678,757円 毎年健診受診者 259,937円 がん検診のご案内  がんを早期発見するためには、がん検診を定期的に受診することが大切です。現在、令和7年度の追加申し込みと令和8年度に対象年齢になる方などの新規申し込みを受け付けています。 申込方法  ①電子申請 右記の二次元コードまたは市ホームページから手続きしてください。 ②申込用紙の提出 〒257-8501健康づくり課に郵送または持参してください。 ※令和7年度の提出は窓口および電子申請で受け付けています。 【申込用紙設置場所】市役所3階健康づくり課、公民館、駅連絡所、医療機関など 種別 男女共通 胃 対象者 40歳以上 内容 胃部X線撮影 種別 男女共通 大腸 対象者 40歳以上 内容 便による潜血反応検査 種別 男女共通 肺 対象者 40歳以上 内容 胸部X線撮影 ※必要時は喀痰(かくたん)検査(50歳以上) 種別 女性 乳 対象者 40歳以上 内容 マンモグラフィ検査 種別 女性 子宮頸(けい)部 対象者 20歳以上 内容 頸部細胞検査、内診(施設のみ) 種別 男性 前立腺 対象者 50歳以上80歳以下 内容 採血によるPSA検査 電子申請はこちらから 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 歯周病検診のご案内 対象者 令和7年度中に20・30・40・50・60・70歳になる方(対象の方には受診券を送付済です) 実施期間 令和8年3月31日㈫まで 健診費用 700円(70歳は無料) 実施場所 歯科医師会所属歯科医院(市ホームページに掲載) 特定健診、特定保健指導に関する問い合わせ 国保年金課☎(82)9613