令和7年(2025年) 広報はだの5月1日号 1面 No.1353 人口と世帯  7.4.1 現在 総人口 16万 69 人 (前月比− 67) 内 訳 男 8万 822 人 (前月比− 15) 女 7万9247 人 (前月比− 52) 世帯数 7万3799 世帯 (前月比+255) 毎月2回(1日・15日)発行 主な内容 ◇新緑を楽しもう 自然体験イベント (3面) ◇忘れずに申請を 各種手続き (4面) ◇令和6年度の財政状況 (5面) ◇市制施行70周年記念事業 (8面) 紙面アンケート スマホから1分で回答 特集(1-2面) 地域が育む はだのっ子 今月の表紙  親子が見上げるのは、南地区に端午の節句の風物詩として伝わる「出世祝い凧(だこ)」。約2畳半の大きさのたこを揚げ、子供の誕生と成長を祝います。  伝統を守るのは地域の力。市内には、子供たちの健やかな成長を支える人たちが活動しています。 令和7年(2025年) 広報はだの5月1日号 2面 No.1353 特集 地域が育む はだのっ子  地域の人と人とのつながりが子供たちの心や体を豊かにする。市内には伝統行事の継承やスポーツを通して、子供の成長を見守ろうと活動する人たちがいる。 「元気で育って」を大空に  「昔は近所の友達と大きさや揚がる高さを競い合ったもんだよ」と子供の頃を懐かしむのは、市内でたこ作りやたこ揚げ文化の継承活動をしている西風会の丸山利夫会長(75歳・立野台)。南地区に長年伝わる、「出世祝い凧(だこ)」を揚げる行事に携わっている。  正月遊びとして親しまれるイメージのたこ揚げ。市内では、昔からこの時期になると、たこの上部に突き出た「うなり」と呼ばれる長い棒から響く音が、あちこちから聞こえてきたという。南地区では、毎年冬に行われる公民館まつりで大だこを展示。子供の名前を書いた和紙をたこに貼り、「こどもの日」に揚げるのが風習だという。  たこを通じて、子供の成長を支えたいと考える西風会。活動は制作や揚げることだけにとどまらない。市内の小学校で、児童に作り方や揚げ方の出前授業を開いている。「外で遊ぶ楽しさや自然の良さを感じてもらえるのはうれしいね」  ところが令和4年、揚げてきたたこが老朽化に耐えられず破損。それでも丸山会長らは、「子供たちにもう一度たこを」と諦めず、1年かけて制作し直した。昨年、無事に揚がった新生「出世祝い凧」。「改めて伝統を残していかなければという思いが込み上げてきたね」と目を細める。  より多くの人に、たこへの興味を持ってもらいたいと願う丸山会長。たこをきっかけに地域の絆が生まれることが理想だ。「地域ぐるみで子供の成長を見守ることができると良いね」。南地区の「出世祝い凧」は、親から子、そしてまた次の子への願いを背負い、これからも大空を舞う。 1 5人がかりで揚げたたこは、子供たちの成長を願い空高く揚がる 2 均一に削った竹のチェックをする丸山利夫会長 3 和紙と竹の組み上げは繊細な作業。多くの人の手と思いが加わり完成した スポーツで始まる人づくり  夕方の体育館に楽しげな声と足音が鳴り響く。子供たちが熱中しているのは、鬼ごっこに競技の要素を取り入れた「スポーツ鬼ごっこ」。2チームが互いの陣地にある「宝」と呼ばれる筒を、相手に捕まらないように奪い合う競技だ。戦略が鍵となるため、運動が苦手な子でも楽しめる。  「将来どんな職業に就いても、スポーツで養った人間性が生きてくるはずです」と笑顔で話すのは、FIKA(フィーカ)総合型クラブの飯田代表。20年前から市内の小学生から高校生を中心にスポーツ指導を行っている。スポーツトレーナーを志したのは学生時代。実習の一環で指導していた学童野球チームで、一つ一つの練習メニューの意味などを考えないまま何気なくこなす児童たちを見て、もどかしさを感じたのがきっかけだったという。  そういった経験から、「自分が言いたいことを伝える力、相手の話を聴く力を培ってほしい」と、現在の指導では、子供たちだけで考える時間をつくることを心掛けている。試合の合間にチーム内で戦略や反省点を話し合う時間を設けている。  「子どもまつり」では、来場者にスポーツ鬼ごっこの体験イベントを開催する飯田代表。「体を動かす楽しさを知ってほしいです」とほほ笑む。気軽に体を動かせる場をつくり、子供たちが元気に育つことで、地域が笑顔になることを願う。ゴールデンウイークにはぜひ、家族で「宝」を狙って、楽しく汗を流してみては。 1 「相手の目を見てあいさつができるようになってほしい」と話すFIKA総合型クラブの飯田琢郎代表(39歳・今泉台)。練習は必ず握手でスタート 2 チームで輪になって作戦会議。慣れた様子で活発に議論する 3 年齢の垣根を越えたチームでも、戦略次第で力の差は埋まる 5月5日㈪ 子どもまつり  こどもの日は楽しいイベントが盛りだくさん。いろいろな遊びにチャレンジしませんか。みずなし川緑地には、こいのぼりも揚がります。 ところ カルチャーパーク陸上競技場など 主なイベント ▼ミニ動物園 とき 午前10時~正午、午後1時~2時 ▼ストラックアウト、ふれあいゲーム、ビニールたこ作り、こどもの遊び場、昔遊び、ふわふわ、ニュースポーツ とき 午前10時~午後3時 ▼スポーツ鬼ごっこ体験 とき 午前10時半~正午、午後1時半~2時45分 大人気のふわふわ 目指せパーフェクト 問い合わせ こども育成課☎(86)6270 令和7年(2025年) 広報はだの5月1日号 3面 No.1353 新緑を楽しもう 自然体験イベント  若葉が芽吹き、温かい日差しが心地良い季節。爽やかな風を浴びながら、心身ともにリフレッシュしませんか。 ※いずれも申し込み先着順 5/17㈯ 里山を歩こう 新緑を迎えて とき・ところ 午前9時東公民館集合~東京電力パワーグリッド㈱新秦野変電所~正午 内容 野鳥や植物の観察 定員 20人 費用 200円 5/22㈭ 緑萌(も)ゆる弘法山で名水×お茶体験 秦野名水さんぽ 春 コースの最後は温泉に とき・ところ 午前9時秦野駅改札前集合~立花屋茶舗~河原町湧水~弘法山~名水はだの富士見の湯~午後1時 定員 10人 費用 1000円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 6/1㈰ 新緑の御師(おし)の里  蓑毛の歴史歩きと森林セラピー 森の癒やしを感じよう とき・ところ 午前9時蓑毛バス停集合~森林セラピーロード「蓑毛・春嶽湧水コース」~正午 定員 10人 費用 3000円 申し込み 電話またはメール(shinrin-f@city.hadano.kanagawa.jp) 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 5/22㈭ 23㈮ ホタルの観察会 幻想的な夜を過ごそう とき 午後6時半~8時半 定員 30人(小学生以下は保護者同伴) 5/24㈯ 知ろう、探そう、 川の中の小さな小さな水生昆虫 見つけたときの感動はひとしお とき 午前9時半~11時半 対象 小学生以上20人(小学1・2年生は保護者同伴) ところ いずれも秦野ガス・ネイチャーパークくずは 問い合わせ くずはの家☎(84)7874 韓国坡州(パジュ)市の中学生と交流 青少年相互交流事業  友好都市の中学生と、互いの国で寝食を共にしながら親睦を深めます。  第1部 坡州市英語村派遣 英語を使って国際交流 とき 8月25日㈪~30日㈯ ※5泊6日 ところ 韓国京畿(キョンギ)道坡州市英語村 第2部 坡州市中学生歓迎 野外活動で海を越えた思い出を とき 9月27日㈯~28日㈰ ※1泊2日 ところ 表丹沢野外活動センター 対象 市内在住の中学生20人(抽選) ※第1部・2部共に参加できる方優先  費用 5万1000円(予定) 申し込み 5月30日㈮までに市ホームページから電子申請 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 もうすぐ見頃 カルチャーパーク バラ園 散策と観賞を同時に  園内は「つるバラエリア」、「レンガ花壇エリア」、「芝生広場エリア」で構成され、68種類、約970株を楽しめます。 募集 バラ園ボランティア  初めてでも安心して活動ができます。 内容 月1~3回程度(金曜日の午前中2時間程度)、園内の花殻取り、除草など 申し込み 参加申し込み書(カルチャーパークホームページにあります)を〒257-0015平沢148カルチャーパーク管理事務所へ郵送、持参またはファクス((82)1324) 問い合わせ カルチャーパーク管理事務所☎(82)1324 公園里親制度 対象 市内の公園や緑地の美化活動に協力できる個人または団体 内容 年4回以上の清掃や除草、花壇の管理、樹木の剪定(せんてい)など ※美化活動に必要な清掃用具や園芸用品などの支給・貸し出し、ボランティア活動保険への加入手続き、活動表示板の設置などを市が支援します 問い合わせ 公園課☎(73)8612 県央やまなみ探訪  厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村と本市の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を、毎月紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを掲載しています。 最終回 丹沢の清らかなお湯  丹沢の「水がめ」、宮ヶ瀬湖の南側に、森に囲まれた小さな公営の日帰り入浴施設があります。清川村が運営する「ふれあいセンター 別所の湯」。丹沢の源流から取った清らかなお湯が人気です。気軽なリラクセーションの場として、宮ヶ瀬の観光客にもファンが広がり、昨年12月には来場者数が延べ200万人に達しました。 森のテーマ浴場 ニュースサイトで詳しく紹介 問い合わせ 清川村村づくり観光課☎046(288)3864 または観光振興課☎(82)9648 春のまちを歩いて彫刻や歴史・文化に触れよう 彫刻&まち巡りデジタルスタンプラリー(春まつり編) とき 5月6日㈫まで 内容 鶴巻温泉駅周辺などのスポット7カ所でデジタルスタンプを集めると、先着30人にオリジナル缶バッジをプレゼント 記念品交換場所 宮永岳彦記念美術館 参加方法 市ホームページからスタンプラリーサイトへ お気に入りの彫刻を身に付けよう 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 令和7年(2025年) 広報はだの5月1日号 4面 No.1353 忘れずに申請を 軽自動車税(種別割)の減免  今年度の軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月上旬に発送しますので、対象の方は減免申請手続きをしてください。前年度から継続して申請する方(継続減免申請書を5月上旬に発送します)も手続きが必要です。 対象 障害者手帳や療育手帳など(交付年月日が令和7年4月1日以前)を持っている方またはその家族(障害者手帳などを持っている方1人につき1台) ※普通自動車の減免を受けている方や、障害者手帳を持っている方で、市の福祉タクシー利用券や自動車燃料費助成を受けている方(2分の1助成の方を除く)は対象外。障害の状態により、減免対象にならないことがあります 提出期限 6月2日㈪ ※運転免許証またはマイナ免許証、車検証、軽自動車税(種別割)納税通知書、マイナンバーカード、個人番号通知カードまたは法人番号指定通知書、障害者手帳・療育手帳などを持参  注意 納税義務者でない方が申請する場合は、窓口に来た方の本人確認書類の提示が必要です 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 児童手当などの各種手当 ●児童手当 対象 18歳以下の子を養育している方  月額 ◇2歳以下 1万5000円 ◇3~18歳(18歳になった後最初の4月1日を迎えていない子) 1万円 ◇第3子以降(22歳になった後最初の4月1日を迎えていない子を「子の数」としてカウント) 3万円 ●児童扶養手当 対象 18歳(18歳になった後最初の4月1日を迎えていない子)以下の子を養育していて、次のいずれかに該当する方 ◇ひとり親家庭の父・母親 ◇父・母親のいずれかに障害がある ◇祖父母などの養育者 月額 1万1010円~4万6690円(子1人のとき) 注意 公的年金の受給額や障害の状態により、対象にならないことがあります。所得が一定額を超えているときは、支給されません ●養育者支援金 対象 児童扶養手当を受けられない養育者家庭(主に年金受給中の祖父母が父母に養育されていない孫を養育している家庭)の祖父母など 月額 1万1010円~4万6690円(子1人のとき)  注意 所得が一定額を超えているときは、支給されません 問い合わせ こども政策課☎(82)9607 募集 親子川柳大会の作品 対象 市内在住または在学の小・中学生と家族 内容 「秦野の好きなところ」、「10年後の自分」、「新緑」、「自然」、「雨の日」、「家族旅行で○○」、「報徳思想」、「(あなたの)○○周年」から選択または自由題 応募形式 子供と家族による初句・返句の1組 申し込み 9月2日㈫までに下の二次元コードから電子申請または応募用紙(市役所教育庁舎1階生涯学習課、公民館、市ホームページにあります)を各学校へ提出 ※市外に在学の方は〒257-8501生涯学習課へ郵送または持参も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 受講者募集 応急手当講習会 講習種別 とき 普通救命講習1 ①6月4日㈬ 午後1時~4時 12月14日㈰ 午前9時~正午 2月27日㈮ 午後1時~3時 ②10月11日㈯ 午後1時~3時 普通救命講習2 ③1月14日㈬ 午後1時~5時 普通救命講習3 ④6月26日㈭ 午前10時~正午 ⑤1月31日㈯ 午前9時~正午 上級救命講習 ⑥8月22日㈮ ⑦11月1日㈯ 2月7日㈯ 午前9時~午後5時 キッズ救急隊 ⑧8月23日㈯ 午前9時~10時半 普及員講習1 ⑨8月28日㈭ 29日㈮ 午前9時~午後5時 普及員講習2 ⑩2月14日㈯ 21日㈯ 午前9時~午後5時 ところ ①③④⑥本町公民館、②⑤⑦保健福祉センター、⑧⑨⑩消防本部 対 象 各回市内在住・在勤・在学の中学生以上30人(⑧は小学生。申し込み先着順) 問い合わせ 消防管理課☎(81)8020 6/7(土) ①口腔(こうくう)ケア講演会 内容 ◇特別講演「美味(おい)しく生き抜くために 知っておきたい口腔がんの正しい知識」 講師 太田嘉英氏(東海大学医学部教授) ◇歯科衛生士の講話 ◇オーラルフレイル推進員による健口体操など 定員 200人(当日先着順) ②歯科無料相談 内容 虫歯や義歯、かみ合わせなど歯や口の悩み ③フッ化物塗布 対象 小学1年生 ※小学校で配布するお知らせから申し込み。上履き持参 とき いずれも午前10時~正午 ところ ①保健福祉センター、②③メタックス体育館はだの 問い合わせ 秦野伊勢原歯科医師会☎(83)3117または ①健康づくり課☎(82)9603、②③学校教育課☎(84)2785 令和7年度 市税などの納期限  納付は、口座振替が便利です。金融機関やコンビニエンスストアでの納付書払いに加え、電子決済や電子地域通貨「OMOTANコイン」でも納付できます。固定資産の所有者の名義を令和6年中に変更したときや、国民健康保険の世帯主を変更したときは、今まで登録していた口座からは引き落としができません。引き続き口座振替を利用するときは、新たに申し込んでください。 Web受け付けや金融機関の窓口など口座振替の申し込み方法は市ホームページへ 第1期・全期 第2期 第3期 第4期 ①市・県民税(普通徴収) 6月30日㈪ 9月1日㈪ 10月31日㈮ 2月2日㈪ ②固定資産税 6月2日㈪ 7月31日㈭ 9月30日㈫ 1月5日㈪ ③軽自動車税(種別割) 6月2日㈪ - - - ④国民健康保険税 ⑤介護保険料 第1期 第2期 第3期 第4期 第5期 6月30日㈪ 7月31日㈭ 9月1日㈪ 9月30日㈫ 10月31日㈮ 第6期 第7期 第8期 第9期 第10期 12月1日㈪ 1月5日㈪ 2月2日㈪ 3月2日㈪ 3月31日㈫ ⑥後期高齢者医療保険料 第1期 第2期 第3期 第4期 第5期 7月31日㈭ 9月1日㈪ 9月30日㈫ 10月31日㈮ 12月1日㈪ 第6期 第7期 第8期 第9期 1月5日㈪ 2月2日㈪ 3月2日㈪ 3月31日㈫ ※⑤介護保険料、⑥後期高齢者医療保険料は一括での振り替えができません。 問い合わせ ①~④は市民税課☎(82)5129、 ⑤は高齢介護課☎(82)9616、⑥は国保年金課☎(82)5491 市税口座振替促進キャンペーン とき 8月31日㈰まで ※期間内でも予算額の上限に達し次第終了  特典 電子地域通貨「OMOTANコイン」500ポイント(個店ポイント)  対象税目 市・県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税  対象 申請時点で市税に滞納がなく、令和7年4月1日~7月31日㈭に、新たに口座振替を申し込んだ方  申し込み 市ホームページから電子申請 電子申請の方法やポイント付与期間などキャンペーンの詳細は市ホームページへ 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 #秦野山旅キャンペーン  インスタグラムで「#秦野山旅」を付けて写真を投稿し、みんなで山旅を楽しみませんか。 投稿写真は特別ページで見られます。 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 令和7年(2025年) 広報はだの5月1日号 5面 No.1353 令和6年度の財政状況  皆さんが納めた税金などが、どのように使われているかを知っていただくため、毎年5月と11月に財政状況を公表しています。今回は、令和7年3月31日現在の令和6年度予算の執行状況についてお知らせします(1万円未満四捨五入)。 問い合わせ 財政課☎(82)5116 一般会計予算の執行状況  令和6年度一般会計の当初予算額は、605億8000万円でしたが、物価高騰への対策などのため36億1798万円増額し、641億9798万円になりました。  収入済の額は、578億4047万円で、収入率90・1%。そのうち、市税が38・3%を占めています。一方、支出済の額は、565億1492万円で、執行率は88・0%です。  支出した主な事業は秦野市・伊勢原市共同消防指令センター整備事業費や電子地域通貨事業費のほか、障害福祉サービスや生活保護費などの社会保障費、物価高騰対策給付金などの物価高騰対策経費などです。 2市の安全・安心な暮らしを守る ふるさと秦野の輝く未来へ 歩みを加速させるまちづくり  「女性と子どもが住みやすいまちづくり」を進めるため、産後ケアの拡充や児童ホームの対象学年の拡大、小児医療費助成の対象年齢の拡大などに取り組みました。  また、令和9年度の新東名高速道路の全線開通などを目前に控え、都市計画道路の整備などを着実に進めるとともに、本市の資源や魅力を最大限に活用し、「表丹沢の魅力づくり」や「小田急線4駅周辺のにぎわい創造」に向けた取り組みを進めました。  今後も、「秦野みらいづくりプロジェクト」を確実に進め、行ってみたい、住んでみたい、いつまでも住み続けたい「全国屈指の森林観光都市」の実現を目指します。 母と子の笑顔があふれる街に 市民1人当たりの市税負担 13万6816円 前年度と比べ3841円の減額 ●普通税 固定資産税 5万9365円 (43%) 個人市民税 5万3338円 (39%) 法人市民税 5227円 (4%) その他 8808円(7%) 市たばこ税  6441円 軽自動車税  2367円 ●目的税 都市計画税 1万48円 (7%) 入湯税 30円 (1%未満) ※令和6年度当初予算額を、令和2年国勢調査確定値に基づく令和7年4月1日現在の推計人口16万69人で割ったもの。( )内の数値は全体に対する割合。 市債の状況  一度に多額の経費が必要となる道路や下水道、学校などの施設整備は、公平性の観点から、将来にわたり施設を利用する市民にも負担を求めるため、市債という長期の借金をして行います。将来世代の財政の自由度を確保するためにも、市債は中長期的な見通しを立て、計画的に活用します。 区分 市債の現在高 市民1人当たり 一般会計 312億1661万円(-7億4124万円) 19万5020円(-3879円) 公共下水道事業会計 238億9307万円(-16億7845万円) 14万9267円(-9884円) 水道事業会計 65億2751万円(-34万円) 4万779円(+151円) 合計 616億3719万円(-24億2003万円) 38万5066円(-1万3612円) ※市民1人当たりの市債の額は、令和2年国勢調査確定値に基づく令和7年4月1日現在の推計人口16万69人で算出。( )内は対前年度の増減。 一時借入金 令和7年3月31日現在、一時借り入れはありません。 ※一時借入金…国や県からの補助金などの収入が遅れたため、市が支払う資金が一時的に不足したときに借り入れるお金 収入・支出の状況 【収入】 ●一般会計 予算額 641億9798万円/市税 219億円 収入・支出済額 578億4047万円(90.1%)/市税 221億4134万円(101.1%) ●国民健康保険事業 予算額 166億8464万円 収入・支出済額 155億7955万円(93.4%) ●介護保険事業 予算額 147億2229万円 収入・支出済額 142億4524万円(96.8%) ●後期高齢者医療事業 予算額 32億4096万円 収入・支出済額 32億3166万円(99.7%) ●公共下水道事業(収益的) 予算額 52億4167万円 収入・支出済額 52億4922万円(100.1%) ●公共下水道事業(資本的) 予算額 10億8575万円 収入・支出済額 6億3825万円(58.8%) ●水道事業(収益的) 予算額 29億5985万円 収入・支出済額 29億5872万円(100.0%) ●水道事業(資本的) 予算額 11億9323万円 収入・支出済額 7億8525万円(65.8%) 【支出】 ●一般会計 予算額 641億9798万円 収入・支出済額 565億1492万円(88.0%) ●国民健康保険事業 予算額 166億8464万円 収入・支出済額 156億7533万円(94.0%) ●介護保険事業 予算額 147億2229万円 収入・支出済額 124億9197万円(84.9%) ●後期高齢者医療事業 予算額 32億4096万円 収入・支出済額 31億6331万円(97.6%) ●公共下水道事業(収益的) 予算額 50億1084万円 収入・支出済額 47億294万円(93.9%) ●公共下水道事業(資本的) 予算額 32億3741万円 収入・支出済額 27億6423万円(85.4%) ●水道事業(収益的) 予算額 28億394万円 収入・支出済額 25億4660万円(90.8%) ●水道事業(資本的) 予算額 24億6520万円 収入・支出済額 21億5999万円(87.6%) ( )内の数値は予算額に対する割合。 市有財産の状況 (令和7年3月31日現在) 種別 現在高(面積・金額) 対前年度(同期)との増減 主な増減理由 土地 198万2580㎡ -49㎡ 市有地の売り渡し 建物 32万1829㎡ +571㎡ 秦野市・伊勢原市共同消防指令センターの建築 地役権 2665㎡ 0㎡ - 有価証券 1275万円 0円 - 出資による権利 1億1058万円 -500万円 (一財)秦野市学校保全公社の解散 債権 80万円 -51万円 住宅新築等資金貸付金債権回収(新規貸し付けなし) 基金(一般会計) 財政調整基金 41億1350万円 +57万円 利子、余剰金、寄付金の積み立て 公共施設整備基金 3億5422万円 +5210万円 寄付金の積み立て 職員退職給与準備基金 2億9569万円 +3548万円 負担金および利子の積み立て ふるさと基金 5億6965万円 -595万円 活用事業への取り崩し 住宅新築等資金借入金償還準備基金 178万円 -200万円 住宅新築等資金借入金償還金への取り崩し 文化振興基金 6011万円 -93万円 助成事業への取り崩し みどり基金 1031万円 +28万円 寄付金、利子の積み立て スポーツ振興基金 241万円 -4万円 市制施行70周年記念事業への取り崩し 地下水汚染対策基金 167万円 -1万円 地下水の保全事業への取り崩し カルチャーパーク基金 313万円 +21万円 寄付金、利子の積み立て 新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金 2億4817万円 -3327万円 中小企業融資資金利子補給金への取り崩し 土地開発基金 現金 2億1201万円 0円 - 土地 1346㎡ 0㎡ - 9499万円 0円 - 令和7年(2025年) 広報はだの5月1日号 6-7面 No.1353 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●文化芸術活動に助成します 文化振興基金活用事業 対象 市内在住・在勤または市内に活動拠点がある個人または団体が、令和8年3月31日㈫までに実施する文化芸術のための展示、公演、講演などの事業 助成額 自己負担額の2分の1以内(個人10万円、団体30万円が上限) 申し込み 申請書(市役所教育庁舎1階文化振興課、宮永岳彦記念美術館、公民館、市ホームページにあります)に必要書類を添えて、8月29日㈮までに〒257-8501文化振興課へ郵送または持参 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●忘れずに申請を 農業者の経営所得安定対策の交付金 対象 ◇販売を目的として、水田で野菜などを生産している農業者 ◇小麦、大豆、ソバのいずれかを生産している認定農業者など 申し込み 5月8日㈭・9日㈮の午前9時~午後4時に、市役所3階講堂で受け付け ※制度の内容は、関東農政局神奈川県拠点☎045(211)7176へ 問い合わせ 農業振興課☎(82)9626 ●縦覧できます 都市計画案 とき 5月13日㈫~27日㈫(土・日曜日は除く) ところ 市役所西庁舎2階まちづくり計画課 ※県決定は県都市計画課でも可 内容 県決定 ◇都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更 ◇区域区分 ◇都市再開発の方針 ◇住宅市街地の開発整備の方針 市決定 ◇用途地域 ◇防火地域及び準防火地域 ◇下水道(秦野第1号公共下水道) ◇戸川地区地区計画 ◇秦野中井インターチェンジ南地区地区計画 意見書 用紙(まちづくり計画課にあります)を縦覧期間中に〒257-8501まちづくり計画課へ郵送または持参。ファクス((82)7410)、メール(machi@)も可 問い合わせ まちづくり計画課☎(82)9643 ●固定資産の確認を  今年度の固定資産税・都市計画税の納税通知書と、課税されている固定資産(土地・家屋)を確認できる課税明細書を5月上旬に発送します。土地や家屋の所在、地番、地目・種類、税相当額が書いてある明細書は、令和7年分の確定申告時に、不動産所得などの経費の資料として利用できます。明細書は再発行できません。 問い合わせ 資産税課☎(82)7390・7391 ●消費生活のトラブルで困ったら相談を 5月は消費者月間 相談窓口 消費生活センター☎(82)5181 受付時間 平日 午前9時~午後4時(正午〜午後1時を除く) 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●あなたの思いを赤十字に 5月は赤十字運動月間  日本赤十字社は、人道と博愛の精神を基本理念として、国内外の災害救援活動をはじめ、献血の促進や社会福祉事業、ボランティア育成などに取り組んでいます。赤十字の事業は、皆さんからの寄付などによって支えられていますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ 日赤秦野市地区(地域共生推進課内)☎(82)7392 ●GWのお出掛けに便利 神奈中バス1日フリー乗車券 内容 土・日曜日、祝日は同伴者1人が神奈中バス全路線無料 申し込み 運賃支払い時に同伴者がいることを申告 ※1日フリー乗車券は車内で販売(1300円、小児は半額。ICカードのみ) 問い合わせ 神奈中バス案内センター☎(22)8833または交通住宅課☎(82)9644 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 5月7日〜28日の水曜日 午前10時~午後4時 ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※28日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●シルバー人材センターと共催 リユース もったいないDay とき 5月17日㈯ 午前9時~11時 ※雨天中止 ところ 環境資源センター 内容 家庭から出たリユース品の販売、フードドライブ(賞味期限が3カ月以上ある食品の持ち寄り)など 注意 午前中は粗大ごみを自己搬入できません 問い合わせ 環境資源対策課☎(82)4401 ●はだの生涯学習講座「缶詰ひとつで養生ごはん」 とき 5月25日㈰ 午後1時半~3時 ところ 本町公民館 講師 久保奈穂実氏(漢方アドバイザー、国際中医薬膳管理師) 定員 100人 申し込み 電話、電子申請、または住所、氏名、電話番号を書きファクス((86)6563)。メール(s-gakusyu@)も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●赤十字救急法講習会 とき 6月22日㈰、28日㈯、29日㈰の全3回 午前9時半~午後4時半 ところ 保健福祉センター 内容 心肺蘇生法やAEDの使い方、急病・けがの手当て、搬送、救護など 対象 全日程に参加できる15歳以上24人 費用 3600円(ファーストエイドキット持参の方は2280円) 申し込み 電子申請 問い合わせ 地域共生推進課☎(82)7392 募集 ●市民活動支援課の事務補助員 勤務内容 資料作成や窓口・電話対応など市民の日に関する事務 対象 ワードとエクセルの操作ができる方 人数 1人 任期 6月16日~11月28日 勤務日など 週3日 午前9時~午後4時 報酬 時給1315円 申し込み 申し込み書(市役所西庁舎3階市民活動支援課、市ホームページにあります)を5月15日㈭までに市民活動支援課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 ●管理栄養士 勤務内容 健康増進事業の運営や市民への栄養指導など 対象 管理栄養士の資格がある方 人数 1人 任期 7月1日~令和8年3月31日 勤務日など 週5日 午前8時半〜午後5時 報酬 時給1802円 申し込み 申し込み書(市役所3階健康づくり課、市ホームページにあります)に資格証明書の写しを添えて、5月30日㈮までに健康づくり課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●保健師・管理栄養士の登録 勤務内容 成人・母子保健事業など 申し込み 事前に電話し、履歴書に資格証明書の写しを添えて、市役所3階健康づくり課へ持参 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 スポーツ ●ふれあいスポーツデー とき 5月3日㈯ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの 内容 バドミントン、車いすバスケットボール、テニスクリニックなど 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●NITTANパークおおねの水泳教室 ①アクアビクス とき 5月28日~7月16日の水曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ②中級スイミング教室 とき 5月29日~7月17日の木曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ③アクアグローブ とき 5月29日~7月17日の木曜日 全8回 午後1時50分〜2時50分 ④初級スイミング教室 とき 5月30日~7月18日の金曜日 全8回 午前10時50分〜11時50分 ⑤アクアフィットネス とき 5月30日~7月18日の金曜日 全8回 午後7時半~8時半 ⑥サタデースイミング とき 5月31日~7月12日の土曜日 全7回 午後6時50分~7時50分 ⑦ファミリースイミング とき 6月1日~7月13日の日曜日 全7回 午後4時50分~5時50分 対象 3歳以上の未就学児と保護者 ⑧キッズスイミング とき 6月3日~7月15日の火曜日 全7回 午後4時50分~5時50分 対象 小学生 定員 ①③⑤50人 ②④⑥⑧30人 ⑦25組 費用 ①③⑤5600円 ②④6100円 ⑥5400円 ⑦1組5100円 ⑧4900円 締め切り 5月7日㈬ ※いずれも抽選 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●献血 とき 5月10日㈯ 17日㈯ 24日㈯ 午前10時~11時半、午後1時15分~4時 ところ イオン秦野SC 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●地場産野菜で健康に はだの野菜ヘルシー料理講座 とき 5月15日㈭ 午前10時~午後1時半 ところ 保健福祉センター 定員 20人(抽選) 費用 600円 申し込み 5月8日㈭までに電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●認知症について学ぶ講座 とき 5月23日㈮ 午後2時~3時半 ところ 曲松児童センター 定員 30人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 施設情報 ●はだの丹沢クライミングパーク ☎(63)2630 ボルダー教室 とき 5月10日㈯ 25日㈰ ◇初級A 午前9時~11時 ◇初級B 正午~午後2時 ◇初級C 午後2時半~4時半 定員 各回10人 費用 市外在住者は1000円 ※シューズなどのレンタル代は実費  ●図書館 ☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 ◇5月10日㈯ 午後2時~2時半 おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇17日㈯ 午前11時~11時半 英語のおはなし会 ◇17日 午後2時~2時半 おはなしころりん ◇25日㈰ 午前10時半~11時 おはなしぷりん 定員 各日15人(当日先着順) ●はだのこども館 ☎(81)7011 モルックで遊ぼう とき 5月25日㈰ 午前10時~正午 対象 4歳~小学生12人(未就学児は保護者同伴) みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●私の小さな写真展写るん会 5月2日㈮~16日㈮ 午前8時半~午後5時半(2日は正午~、16日は午後4時まで) 本町公民館 加藤☎(81)7463 ●秦野スケッチ会作品展 5月5日㈪~10日㈯ 午前10時~午後5時(5日は午後1時~、10日は午後3時まで) 宮永岳彦記念美術館 谷田☎(88)6074 ●秦野歴史おこしの会講演会 5月11日㈰ 午後2時半~4時15分 本町公民館 「丹沢山地の景観と環境」 80人(当日先着順) 200円 佐藤☎090(9835)9899 ●写楽クラブ写真展 5月13日㈫~18日㈰ 午前10時~午後5時(13日は午後1時~、18日は午後4時まで) 宮永岳彦記念美術館 栗飯原☎(88)0415 ●お茶席ご案内(立礼席) 5月15日㈭ 午前10時~午後2時半 大根公民館 300円 千松会・恩蔵☎(77)0380 ●2025年「平和行進」 5月18日㈰午前9時市役所集合~11時半まほろば大橋 市平和行進実行委員会・内藤☎090(5547)8446 ●和太鼓体験教室(無料) 5月18日㈰ 午前10時~正午 中野健康センター 7人 小川☎090(7721)1781 ●心の講演会「自分を知る」 5月25日㈰ 午後1時~3時半 本町公民館 30人 リラックスゆらぎ・井上☎(87)6883 その他 ●ピアサポーターから学ぼう 5月11日㈰ 午後2時20分~4時 保健福祉センター 60人(当日先着順) 秦野精神保健福祉家族会のぞみ会・石川☎080(5420)5783 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 堀川公民館 ☎(87)4111 ●里山ハイキング「南地区」 5月16日㈮午前9時秦野駅改札前集合~午後3時半 20人 220円 ●大人の初心者陶芸教室 5月25日㈰、6月8日㈰の全2回 午前9時半~正午 8人 1000円 ●初めての水彩画教室 6月7日~28日の土曜日 全4回 午後1時半~4時 12人 1600円 大根公民館 ☎(77)7421 ●和布(ちりめん)で作るねこのストラップ 5月21日㈬ 午後1時~3時半 15人 900円 ●大好きな身近な人の似顔絵展 5月23日㈮~6月5日㈭ ●親子で劇遊びとリトミック体験 5月28日㈬ 午前10時~11時 1歳半~4歳の親子10組 東公民館 ☎(82)3232 ●古道・大山道「小田原道を歩く」 5月24日㈯午前9時半新松田駅北口改札前集合~富士見塚~三嶋神社~午後3時渋沢駅 15人 320円 ●里山自然観察ウオーキング「蓑毛地区」 6月12日㈭午前9時緑水庵集合~正午 15人 220円 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●デコレーションBOXを作ろう 5月24日㈯ 午前10時~11時半 小学生10人 500円 ●コミュニケーション向上セミナー 5月31日㈯ 午前10時~正午 10人 北公民館 ☎(75)1678 ●利用者説明会 5月11日㈰ 午前10時~11時 ●第3木曜日は体を動かしてリフレッシュ 5月15日㈭ 午前9時半~11時 35人 200円 ●北のハイキング「頭高山と峠地区を歩く」 5月30日㈮午前9時渋沢駅改札前集合~午後2時半 20人 220円 西公民館 ☎(88)0003 ●桜の写真展 5月16日㈮~31日㈯ 利用団体による市内外の桜の花の写真展示 ●やまなみ人形劇場「ま・め・ぽ」など 5月27日㈫ 午前10時~11時 親子50人 ●季節の歌声サロン 6月11日㈬ 午前10時~11時半 30人 200円 南公民館 ☎(81)3001 ●湧水巡りとホタル観察会 5月31日㈯ 午後5時~8時 20人(小学生以下は保護者同伴) 20円 ●初心者パン教室 6月7日㈯ 午前10時~午後1時 9人 1200円 本町公民館 ☎(84)5100 ●本町なかよし人形劇 6月5日㈭ 午前10時~11時 人形劇とマジック 100人 ●アロマ講座「気分は晴れアロマでメンタルケア」 6月8日㈰ 午後1時半~3時半 16人 1400円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●渋沢散策ハイキング 新緑「中井町方面」 5月17日㈯午前9時半渋沢駅改札前集合~午後3時秦野駅 15人 220円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●わらべうたであかちゃん育て 5月13日㈫ 午前11時~正午 1歳以下の親子8組 500円 ●親と子の絵本を楽しむ会 5月21日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) 上公民館 ☎(87)0212 ●HKDらくらく体操教室 5月29日㈭ 午後1時半~3時 音楽に合わせた軽い体操 60歳以上15人 ●親子卓球教室 6月1日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上単独参加可) ほうらい会館 ☎(81)8310 ●家族ふれあい似顔絵展 5月11日㈰~6月15日㈰ 本町幼稚園児の作品 ●ほうらい児童館フェア 5月24日㈯ 午前9時半~正午 5/18㈰ 市民体育祭  市内6会場で開催します。徒競走や玉入れなどで気持ちよく汗を流しませんか。 ※雨天のときは5月25日㈰。開催時は花火(本町、東、北のみ)またはスポーツ協会ホームページ(https://www.hadano-sports.com)でお知らせします とき ところ ◇本町地区 午前8時半~ 末広小学校 ◇西・上地区 午前8時50分~ 西中学校 ◇南地区 午前8時50分~ 南小学校 ◇東地区 午前8時50分~ 東中学校 ◇北地区 午前9時~ 北中学校 ◇大根・鶴巻地区 午前9時~ NITTANパークおおね 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 参加者募集 市職員の採用説明会 とき ところ 定員 ◇オンライン 5月19日㈪ 20日㈫ 午後6時~8時 各日100人 ◇対面 20日 午前10時~正午、午後2時~4時 市役所4階議会第1会議室 各回40人 職種 事務職(障害のある方を含む)、土木職、建築職、保健師職など 対象 市採用試験の受験を希望する方 申し込み 市ホームページ「職員採用」から申し込みフォームへ ※応募資格は市ホームページで確認してください 問い合わせ 人事課☎(82)5120 こんにちは赤ちゃん  申し込み時1歳未満。下の二次元コードから電子申請。 ※加工や装飾をした画像は掲載できません 吉田悠人(よしだゆうと)ちゃん (6・3・4生 今泉台) 木村心(きむらじゃん)ちゃん (6・6・18生 南矢名) 図書館 はだの浮世絵ギャラリー展示企画 初代・二代・三代広重の描いた風景  浮世絵の風景画を確立した初代歌川広重の画風は、弟子の二代広重(重宣)、三代広重(重政)に受け継がれ、江戸から明治へと移りゆく時代が描かれました。三世代の作品43点を並べて展示します。 とき 5月10日㈯~7月6日㈰ 午前9時~午後7時(火曜日、祝日は午後5時まで) 歌川広重 「江戸名所 永代橋佃嶋」 専門スタッフが作品を解説 ギャラリートーク とき 6月14日㈯ 午前10時~10時半 定員 20人 申し込み 電話または右の二次元コードから電子申請 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 参加者募集 みんなでプラネタリウム とき 6月1日㈰ 午前11時半~、午後1時~、1時45分~、2時半~、3時15分~、4時~ ところ 本町公民館 内容 (一社)星つむぎの村による移動プラネタリウム、宇宙や星を学ぶワークショップなど 定員 各回35人 申し込み 右の二次元コードから電子申請、または代表者氏名、人数、電話番号、希望時間、車いす使用の有無を書きファクス((81)1440)。電話も可  問い合わせ 本町公民館☎(84)5100 いつでも星空を 令和7年(2025年) 広報はだの5月1日号 8面 No.1353 みんなでつなぐ 未来のHADANO 市制施行70周年 記念事業  令和7年1月1日に市制施行70周年を迎えました。市では、これまでの歩みを振り返るとともに、未来へつなげるさまざまな記念事業を実施しています。これから行う事業の中から、注目のイベントを紹介します。 ※事業は変更となる場合があります 全ての記念事業は 市ホームページで公開 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 記念式典 とき 11月3日㈪ ところ メタックス体育館はだの 内容 記念モザイクアートの展示、市制施行60周年記念事業「未来ポスト」の返却セレモニー、記念映像の上映など ※屋外型飲食イベントをカルチャーパークで同時開催 県内初の開催 MLB Japan主催 マック鈴木氏 岡島秀樹氏  MLBで活躍した選手をゲストに迎え、野球体験や貴重なアイテムの展示など、野球を身近で楽しめるイベントです。 とき 5月31日㈯ 参加者募集 PLAY BALL  とき・対象 野球未経験または経験の少ない子供 ◇5~7歳 午前10時半~午後0時半 ◇8~10歳 午後2時~4時 いずれも350人(抽選) ところ 中栄信金スタジアム秦野 内容 バッティングやピッチングなどの野球の基礎を学ぶ 申し込み 5月18日㈰までにMLB PLAY BALL公式サイトなどから ※参加者にオリジナルグッズをプレゼント MLBミュージアム  とき 午前10時~午後5時 ところ メタックス体育館はだの 内容 サイン入りアイテムや等身大パネルの展示、フォトスポットなど 申し込み方法などイベントの詳細は市ホームページへ 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 秦野駅北口・まほろば大橋の イルミネーション  季節やイベントに合わせて、LEDが鮮やかに照らします。 とき 7月中旬〜 七夕ライトダウン in カルチャーパーク  灯りの消えた会場を、二酸化炭素を排出しない電池で光る短冊が彩ります。 とき 7月7日㈪ 秦野名水巡りDigitalスタンプラリー  スマートフォンを使って24カ所の名水スポットを巡ると、手拭いなどをプレゼント。 とき 8月1日㈮~10月31日㈮ 秦野名水Splashフェスティバル  水鉄砲大会やペットボトルロケット体験、名水ミストの森など、水に触れられるイベントを開催します。秦野盆地湧水群選抜総選挙の結果も発表(投票は6月30日㈪まで)。 とき 8月2日㈯ ところ カルチャーパーク 全国水環境保全市町村連絡協議会全国大会 名水サミット in はだの  「名水の里 秦野」の魅力を、講演やパネルディスカッションなどで全国へ発信します。 とき 11月8日㈯ ところ メタックス体育館はだの 募集 HADANOカレンダー2026掲載写真 テーマ 私が好きな秦野の風景 応募規定 次の全てに該当する写真 ◇応募者本人が市内で撮影 ◇横構図 ◇未発表 ※1人5点(同月内の写真は2点)まで。応募作品は広報活動などで使用することがあります 応募方法 募集要領を確認し、市ホームページから電子申請または応募する写真のデジタルデータを記録したCD-Rに、撮影者の住所、氏名、電話番号を書き、申し込み書を添えて7月1日㈫までに〒257-8501市役所2階広報広聴課へ郵送または持参(CD-Rは返却しません) ※募集要領と申し込み書は、広報広聴課、市ホームページにあります。採用者にはカレンダーを5部贈呈 自慢の風景を応募しよう 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 全国報徳サミット秦野市大会開催記念連載 報徳とその継承者たち  11月1日㈯、12年ぶりに本市で開催する全国報徳サミットに向けて、二宮尊徳と彼の意志を受け継いだ者の生涯と教えを紹介します(全4回)。 第1回 二宮尊徳ってどんな人  二宮尊徳(幼名・金次郎)は天明7(1787)年、相模国栢山村(現小田原市)生まれ。洪水被害や父母の死で一家は離散し、苦しい少年時代を過ごしますが、地道に倹約を重ね、田畑を買い戻し、24歳の時、実家を立て直します。37歳で小田原藩主に命じられ、下野国桜町領(現栃木県真岡市)に赴き、倹約と相互扶助の精神を自ら模範となって働く姿で示し、復興させます。この手法は「報徳仕法」となり、数々の藩や村などを再建に導きました。その精神は今もまちづくりの指針として生かされています。 にのみやそんとくん 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 令和7年(2025年) 広報はだの5月1日号 差し込み面 表面 No.1353 民生委員・児童委員特集号 令和7年(2025年)5月1日発行 もっと見て!知って! 民生委員のこと  地域の身近な相談相手である「民生委員・児童委員」。  今年は3年に1度の全国一斉改選の年です。「民生委員って何をしているの」「どのように活動しているの」。皆さんにもっと知っていただくため、現役民生委員の声をお届けします。地域に民生委員がいることで皆さんが安心して暮らせることを、この機会にぜひ知ってください。 県民生委員児童委員協議会キャラクター「みんぴょん」 働きながら民生委員活動をしています。 民生委員 平賀圭子さん(61歳)堀西在住  地域の方に「やってみない」と声を掛けられて初めは不安もありましたが民生委員になりました。  今は、家族のサポートや、職場の理解に感謝しながら活動しています。「身近な相談相手」として高齢者のお宅を訪問していますが、お話することで自分も元気がもらえています。活動の中でさまざまな出会いと学びがありますので、若い方にもぜひ興味をもっていただきたいです。 飯田トモ子さん(76歳)堀西在住  毎回訪問を心待ちにしています。話を聞いてもらえるのでとても楽しく、安心して暮らせています。 家族のサポートに感謝しています 地区民生委員児童委員協議会会長として地域と連携した活動をしています。 民生委員 山間正敏さん(74歳)南が丘在住  定年後、地域に貢献できることがないかと考え自治会の活動を経て民生委員になりました。民生委員は地区社協の活動に協力し、1人暮らしの高齢者に配食を行っていますが、地域の小学校からお手紙を添えて届けてほしいと提案があり、子供たちの思いを添えてお弁当を届けました。民生委員の活動が子供たちや地域の高齢者とのかけ橋になったこと、「ありがとう」と言ってもらえたことが自分自身の活動の励みになりました。後日、子供たちには感謝の気持ちを込めた折り鶴をプレゼントしました。地域と連携して、秦野がみんなの「ふるさと」になるような活動をしたいと思っています。 分からないことは、抱え込まず、地区のみんなで共有し助け合いながら活動をしています。 民生委員 加藤留美さん(56歳)曽屋在住  高齢者の方がいつも自分の訪問を待っていてくれることに、やりがいや喜びを感じています。「自分の仕事、家庭があっての活動」と、先輩に教えてもらった言葉を大切に、課題を抱え込まないよう自然体で活動することを心掛けています。活動の中で分からないことは地区で研修を行い、課題を共有して助け合い、楽しく活動しています。みんな一緒に取り組んでいるので不安はありません。民生委員活動に興味を持っていただきたいです。 研修会のひとコマ Q.どのような人が民生委員・児童委員になっているの? ●民生委員・児童委員には、社会福祉に関する理解と熱意があり、地域の実情に精通し積極的に活動を行うことができる方が、地域から推薦されます。 ●民生委員・児童委員は、地域福祉を担うボランティアであり、専門職ではありません。 ●定年退職後のセカンドキャリアとして活動している民生委員・児童委員のほか、働きながら民生委員・児童委員をしている方、子育てや介護をしながら活動している方も多くいます。 各地区の活動の様子は、市ホームページでも紹介しています。 地域の方を行政・関係機関に「つなぐ」活動をしています 区域担当 ●高齢者世帯 ●障害者のいる世帯 ●生活困窮世帯 ●子育て世帯 ●ひとり親世帯 相談 支援・情報提供 訪問・見守り活動 民生委員・児童委員 連携協力 専門機関 ●市役所 ●地域共生支援センター ●社会福祉協議会 ●地域高齢者支援センター ●児童相談所 ●学校 など 問い合わせ 地域共生推進課 ☎(82)7392 Eメールアドレス tiiki-k@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの5月1日号 差し込み面 裏面 No.1353 成年後見制度特集号 令和7年(2025年)5月1日発行 「大切な自分」のこれからのこと 「大切な家族」にどう伝えていくのか 一緒に考えてみませんか  「終活」って聞くとなんだかさみしい気がしていませんか。終活は「自分がどう生きたいのか」を考えるとてもすてきな「老い支度」です。自分のこと、親のこと、家族のこと、この機会に考えてみませんか。 成年後見キャラクター 後犬(こうけん)ちゃん これから終活を始めるあなたに ⬜︎終活は何から始めていいか分からない。 ⬜︎エンディングノートを書いたことがない。 ⬜︎認知症になったときや介護が必要になったとき、どうしてほしいのか、お金の管理方法を家族と話し合ったことがない。 ⬜︎自分や親の相続人を確かめたことがない。 _個→2個以上は①エンディングノートへ ①エンディングノート ~もしものときのメッセージ~  もしもに備え、まずは家族や周囲の方に伝えたいことや、あなたの希望を書いておきましょう。市役所本庁舎1階 高齢介護課(☎(82)7394)で無料で配付しています。 身寄りがなくて、自分の死後のことが心配なあなたに ⬜︎認知症と診断されていない。 ⬜︎配偶者・子供がおらず、死後のことを頼める人がいない。 ⬜︎配偶者・子供がおらず、兄弟姉妹も遠方で自分の死後にすぐ駆けつけることができない。 ⬜︎身寄りがなく、自分が住んでいる家の片付けを頼める人がいない。 _個➡2個以上は②はだのエンディング応援事業へ ②はだのエンディング応援事業  亡くなった後の葬儀・納骨、市役所への届け出、公共料金の精算などを行います(あらかじめお預かりしたお金の範囲内です)。  詳しくは市社会福祉協議会にお問い合わせください。(☎(84)7711) 将来、認知症になったときのお金の管理や契約が心配なあなたに ⬜︎認知症と診断されていない。 ⬜︎認知症になったときに備え、今から準備できる支援を知りたい。 ⬜︎認知症になったとき、支援してほしい人(家族など)が決まっている。 ⬜︎認知症になったときに頼れる親族がいない。 _個➡2個以上は③任意後見制度へ ③任意後見制度  将来、認知症などにより1人で決めることができなくなったときに、あなたの権利を守ります。自分に代わってやって欲しいことを前もって決め、自分が選んだ人と前もって契約する制度です。詳しくは秦野市成年後見利用支援センターにお問い合わせください。(☎(84)7711) 認知症と診断された家族の財産管理や契約などに困っているあなたに ⬜︎認知症と診断された家族がいる。 ⬜︎認知症の本人名義の銀行や保険の手続きができない。 ⬜︎認知症の本人名義の土地の取引や契約を行う必要がある。 ⬜︎認知症の家族が悪徳業者にだまされたことがある、またはだまされる恐れがある。 _個➡2個以上は④成年後見制度へ ④成年後見制度  認知症などにより1人で決めることができなくなったときに、本人の権利を守る制度です。本人に代わって貯金を下ろしたり不動産を売ったりしてもらえます。  また、不利な契約を結んでしまった場合に取消してもらえます(家庭裁判所が選んだ「後見人」などが行います)。詳しくは秦野市成年後見利用支援センターにお問い合わせください。(☎(84)7711) こんなときはお気軽に… 秦野市成年後見利用支援センターにご相談ください 社会福祉協議会内 ☎︎(84)7711 相談受け付け:月~金曜日 午前9時〜午後5時(祝日・年末年始を除く)  障害のある子供の後見人になったけど裁判所への報告書の書き方がよく分からないわ。 →「親族後見サポート」制度があります。  1人暮らしで子供もいないから将来が不安。今のうちから何かできることはないかしら。 →あなたに合った終活から始めてみませんか。  認知症の母の入所費用のために母の定期預金を解約しようとしたら、銀行からできないと言われてしまった。どうしよう。 →社会福祉士がご相談に応じます。まずはお電話ください。 終活講座~大切な家族に「安心」を遺すための終活とは~  「まだ早い」と思うかもしれませんが、早めの準備が安心につながります。ご自身のため、大切なご家族のため、一緒に「終活」について考えてみませんか。  「成年後見制度」と「遺言」などを中心に、終活に関する大切なポイントを分かりやすく解説します。ご夫婦・ご家族での参加もお待ちしています。 講師 弁護士 石森加奈子(はだの地域福祉総合相談センター『きゃっち。』センター長) 日時:令和7年7月5日㈯ 午後1時半〜3時  場所:保健福祉センター3階第4会議室   参加費:無料   定員:30人(申し込み先着順) 申し込みは社会福祉協議会☎(84)7711 問い合わせ 地域共生推進課 ☎(82)7392 Eメールアドレス tiiki-k@city.hadano.kanagawa.jp