令和7年(2025年) 広報はだの3月15日号 1面 No.1350 主な内容 ◇入賞おめでとう (4面) ◇はだの歴史博物館 大津雲山展 (4面) ◇4~7月の相談カレンダー (折込面) ◇狂犬病の予防注射 (折込面) 紙面アンケート スマホから1分で回答 輝く未来の実現へ挑み続ける  2月21日に市議会第1回定例月会議で、高橋昌和市長が表明した、新年度の施政方針の主な内容を紹介します。 活力あふれるまちづくりのために  子育て世代に向けた支援策や移住・定住施策など、本市独自の取り組みにより、転入者が増えている中、令和8年度には、秦野駅北口の県道705号の対面通行の開始、令和9年度には、新東名高速道路の全線開通と秦野丹沢サービスエリアの開設が予定されています。この好機到来に向けて、中心市街地の活性化や新たな産業拠点の整備による企業誘致の支援などに取り組み、「表丹沢の魅力づくり」と「小田急線4駅周辺のにぎわい創造」を一体的に推し進め、誰もが魅力を感じる「全国屈指の森林観光都市」を目指していきます。 住んでみよう・住み続けよう 秦野みらいづくりプロジェクト  「健康で安心して暮らせるプロジェクト」では、人生100年時代の健康長寿に向けた取り組みとして、帯状疱疹ワクチンの予防接種費用を助成し、高齢者の発症または重症化を予防するとともに、診療体制の維持・強化を図るため、休日夜間急患診療所の建て替えに向けた基礎調査を実施します。また、大規模災害への備えとして、計画を前倒しして、ライフラインである水道・下水道施設の耐震化を進めていきます。さらに、小学校の学習机の天板に、里山の広葉樹を使用するなど、秦野産木材の活用を促進します。そして、全国第1位に選ばれた「秦野名水」の魅力を市内外に発信するため、市制施行70周年記念事業として、「名水サミットinはだの」を開催します。  「未来を拓(ひら)く子育て・教育プロジェクト」では、安心して妊娠・出産・子育てができる環境を整備するため、1カ月児の健康診査費用の補助や小児二次救急医療の充実に向けた、秦野赤十字病院への支援を進めます。また、スマートフォンなどで、児童ホームの利用登録や入退室の把握ができるシステムを導入し、保護者の利便性の向上を図ります。さらに、子供たちの泳力向上と教員の負担軽減を目的に、水泳授業の民間委託実証事業に取り組みます。  「小田急線4駅周辺のにぎわい創造プロジェクト」では、秦野駅北口周辺にぎわい創造推進事業を本格始動し、多世代交流施設の検討や商業・業務系施設の事業用地を確保します。また、にぎわい創造検討懇話会からの提案を基に、鶴巻温泉駅では、「ジビエの食べられる街」として、認知度の向上に向けた取り組み、東海大学前駅では、東海大学生と連携したアートイベントの開催、渋沢駅では、空き店舗の活用を見据えた体験型ワークショップの実施など、各駅の特色を生かした取り組みを実施します。さらに、渋沢丘陵一帯の魅力を引き出すため、「渋沢丘陵周辺土地利用構想(仮称)」の策定に加え、「はだのスポーツビレッジ」の令和8年度の開設に向けた公民連携による整備を進めます。そして、文化財を生かしたにぎわい創造の推進では、はだの歴史博物館のデジタルミュージアムを整備し、歴史・文化の拠点としての魅力を広く発信していきます。  「新東名・246バイパスの最大活用プロジェクト」では、秦野丹沢スマートインターチェンジから市街地へのアクセスを高める都市計画道路菩提横野線と、並行する矢坪沢水路の整備を着実に進めていきます。さらに、表丹沢の魅力を向上させるため、菜の花台園地の環境整備や、羽根森林資源活用拠点(仮称)の事業化に向けた検討会の設置などを進めます。また、秦野丹沢野外彫刻展では、美術や建築など各分野の有識者による選考を経て、表丹沢の玄関口の新たなシンボルとなる彫刻2基を設置します。  「移住・定住活性化プロジェクト」では、住宅購入費の一部を補助する「はだの丹沢ライフ応援事業」を「はだのOMOTANライフ応援事業」に改め、親世帯との近居・同居に対する支援を追加することで、さらなる移住・定住人口の増加を図ります。  「新たな日常創造プロジェクト」では、公共施設の窓口において、キャッシュレス決済を拡充するとともに、電子母子健康手帳に妊娠届の事前提出・面談のオンライン予約機能を追加し、利用者の利便性の向上を図ります。 総合計画の五つの基本目標  「誰もが健康で共に支えあうまちづくり」では、特に働く世代の健康増進のため、市内企業と連携して、職域ネットワークの構築に取り組みます。  「生涯にわたり豊かな心と健やかな体を育むまちづくり」では、本町小学校の体育館や渋沢中学校の格技室などを改修し、子供たちに安全・安心な教育環境を提供します。また、スポーツの普及・促進のため、元メジャーリーガーによる子供向けの野球体験イベントなどを実施します。  「名水の里の豊かな自然と共生し安全・安心に暮らせるまちづくり」では、プラスチックの一括回収に合わせ、収集日を隔週から毎週にするとともに、資源物の収集回数を増やすことで、市民の利便性の向上とごみの減量を図ります。また、本年1月に運用を開始した秦野市・伊勢原市共同消防指令センターをはじめ、DXの推進や消防車両の更新などにより、暮らしを守る消防・救急体制を充実させます。  「住みたくなる訪れたくなるにぎわい・活力あるまちづくり」では、今泉地区の土地区画整理事業に加え、空き家の適正管理などにより、良好な住環境づくりを進めるとともに、持続可能な公共交通の実現に向け、関係者との協働による運行体制の構築や運行事業者への支援の充実を図ります。  「市民と行政が共に力を合わせて創るまちづくり」では、広報はだのやSNSなどの各種媒体を活用した広報活動に加え、さまざまな立場からの意見を聴取し、市政運営に的確に反映します。 市民と共に輝く未来へ向かって  市制施行70周年の節目となる今年は、「みんなでつなぐ 未来のHADANO」をテーマに、本市の歴史を振り返り、未来へつなげるさまざまな記念事業を展開し、市民の皆さまに「ふるさと秦野」への誇りと愛着をより一層深めていただくとともに、この素晴らしいまちの魅力を市内外に広く発信していきます。 施政方針を表明する高橋市長 令和7年(2025年) 広報はだの3月15日号 2-3面 No.1350 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●ファミリーマート秦野市役所前店での住民票請求・受け取りサービス  3月31日㈪で終了します。4月からは、オンライン申請、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス、駅連絡所などを利用してください。 問い合わせ 戸籍住民課☎(82)5127 ●ご協力ありがとうございました 日本赤十字社社資・共同募金 ◇令和6年度日本赤十字社資 1178万5286円の善意は、日本赤十字社神奈川県支部を通じて災害救援活動、医療・血液事業などに活用させていただきます。 問い合わせ 日本赤十字社秦野市地区(地域共生推進課)☎(82)7392 ◇令和6年度赤い羽根共同募金 1375万745円(2月28日現在)の善意は、県共同募金会を通じて社会福祉施設の整備や福祉活動などに活用させていただきます。 問い合わせ 共同募金秦野市支会(社会福祉協議会)☎(84)7711 ●ご利用ください 市営駐車場 ところ ①片町駐車場(本町四ツ角交差点そば) ②渋沢駅北口駐車場(渋沢駅北口前) 駐車料金 30分100円(午後10時~翌日午前8時は1時間100円) ※市役所教育庁舎1階産業振興課と渋沢・秦野・東海大学前駅連絡所で回数券(10枚900円)を販売。②は無料の電気自動車普通充電スタンドあり 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●行財政調査会から報告書が提出されました  2月12日に市長に次の報告書が提出されました。 ◇はだの行政サービス改革基本方針実行計画令和6年度評価報告書 ◇第2期秦野市まち・ひと・しごと創生総合戦略(総合計画前期基本計画リーディングプロジェクト)令和5年度評価報告書 ※報告書は市ホームページにあります 問い合わせ 行政経営課☎(82)5102 催し ●春の弘法山自然観察会 とき ところ 4月6日㈰午前9時秦野駅改札前集合~名水はだの富士見の湯~弘法山公園~午後3時鶴巻温泉駅 内容 野鳥や植物の観察 定員 20人 費用 50円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●出張ランチタイムコンサート「みんなで楽しむ音楽の時間」 とき 4月6日㈰ 午後2時~3時20分 ところ タウンニュースホール(南矢名1-5-13) 内容 津軽三味線の演奏と体験 出演 小山清雄、伊藤ケイスケ 定員 100人 費用 2000円(3歳~小学生500円) ※小学生以下は保護者同伴。1人は無料 問い合わせ クアーズテック秦野CH☎(81)1211 ●観光ボランティアの会 東海大学湘南キャンパス散策 とき ところ 5月21日㈬午前9時鶴巻温泉駅南口改札前集合~延命地蔵~NITTANパークおおね~東海大学~午後3時東海大学前駅 定員 60人 費用 500円 ※昼食代は実費 申し込み 3月21日㈮~ 問い合わせ 市観光案内所☎(80)2303 募集 ●廃棄物対策審議会の委員 内容 年4回程度の会議に出席し、ごみの減量と資源化を推進 対象 市内在住の18歳以上3人程度 任期 2年 報酬 1回7800円 申し込み 応募用紙(環境資源センター、公民館、駅連絡所、市ホームページにあります)を3月17日㈪~31日㈪に〒257-0024名古木409環境資源対策課へ郵送または持参。メール(k-sigen@)も可 ※4月下旬に面接あり 問い合わせ 環境資源対策課☎(82)4401 ●たけのこ学級の①学級生と②ボランティア とき 第3日曜日(8月を除く。5月は25日㈰) ところ 本町公民館など 内容 知的障害者の生涯学習と交流 対象 ①義務教育を修了した市内在住の知的障害者 ②平成22年4月1日までに生まれた方 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 スポーツ ●メタックス体育館はだののスポーツ教室 ◇タイ式ヨガ とき 4月2日~30日の水曜日 12日㈯ 19日㈯ 26日㈯ 午前9時半~10時半 ◇ピラティス とき 4月2日~30日の水曜日 午後1時半~2時半 ◇はじめてエアロビクス とき 4月2日㈬ 16日㈬ 30日㈬ 午後7時40分~8時40分 8日~29日の火曜日 午前9時半~10時半 ◇健康体操教室 とき 4月3日㈭ 10日㈭ 17日㈭ 8日~29日の火曜日 午後1時半~2時半 ◇エアロビクス初級 とき 4月3日 17日 午後7時40分~8時40分 7日㈪ 14日㈪ 28日㈪ 午前9時半~10時半 ◇エアロビクス初中級 とき 4月4日㈮ 11日㈮ 18日㈮ 午前9時半~10時半 10日 23日㈬ 午後7時40分~8時40分 ◇ヨガ&ピラティス とき 4月7日 14日 28日 午後7時40分~8時40分 ◇ズンバ とき 4月11日 午後7時40分~8時40分 12日 19日 26日 午前11時半~午後0時半 定員 各回70人 費用 500円 申し込み 開始1時間前からメタックス体育館はだの窓口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●こども体操教室 とき 4月12日~6月14日の土曜日(5月3日、24日を除く) 全8回 午後1時~2時45分 ところ メタックス体育館はだの 対象 平成29年4月2日~令和2年4月1日生まれの30人(抽選) 費用 5000円 申し込み 3月18日㈫~24日㈪ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●障害児・者親子スポーツ教室 とき 4月18日~令和8年3月6日の月1回金曜日 全12回 午後7時~8時半 ところ メタックス体育館はだの 内容 リズム体操や球技など 対象 知的障害のある小学4年生以上と保護者20組 費用 1000円 申し込み 3月18日㈫~ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●病気回復期の子供を預かる病後児保育室「おひさまルーム」 とき 月~金曜日 ところ ひろはたこども園 対象 4カ月児~小学3年生1日3人(予約制) 費用 1日2000円 ※食事代は実費 問い合わせ おひさまルーム☎(79)3115 施設情報 ●メタックス体育館はだの ☎(84)3333 キッズ・バスケットボールスクール とき 対象 毎週水曜日 ◇4~6歳 午後3時半~4時半 ◇小学1~3年生 午後4時40分~5時40分 ◇小学4~6年生 午後5時50分~7時20分 ◇中学生 午後7時半~9時 講師 横浜ビー・コルセアーズバスケットボールアカデミーコーチ 定員 各回15人 費用 月7700円 年6600円 入会金1万1000円(4~6歳は月6600円、年6600円、入会金5500円) 申し込み メタックス体育館はだのホームページから申し込みフォームへ ※体験あり ●里山ふれあいセンター ☎(75)1961 端材を組み合わせて作る木のおもちゃ とき 3月22日㈯ 午前10時~正午 対象 親子10組 費用 200円 シイタケ植菌教室 とき 3月23日㈰ 午前10時~午後1時 定員 5人 費用 4750円(ホダ木5本) 伐採現場の見学会(簡単な木工体験) とき 3月29日㈯ 午前10時~午後3時 定員 5人 費用 500円 ※昼食代は実費 講習を受けて自宅で栽培 ●図書館 ☎(81)7012 児童文学講座「読書の魅力 小学生と本の世界を楽しもう」 とき 3月23日㈰ 午後1時半~3時半 講師 石橋幸子氏(東京学芸大学非常勤講師) 定員 60人 赤ちゃんといっしょのおはなし会 とき 対象 4月4日㈮ ◇午前10時~10時40分 0~1歳児と保護者7組 ◇午前11時~11時40分 1〜3歳児と保護者7組 内容 読み聞かせとわらべうた、乳幼児向け絵本の紹介 おはなし会 とき 4月5日㈯ 午後2時~2時半 内容 おはなしでてこい、秦野の昔話など 定員 15人(当日先着順) ●広畑ふれあいプラザ ☎(77)6061 ふれあい学級「秦野高校の弦楽合奏&演劇を楽しもう」 とき 4月12日㈯ 午後1時~3時 対象 小学生以上30人(小学3年生以下は保護者同伴) 寄付(敬称略) 文化振興基金へ(市民交響楽団) 2月6日 現金1件 1万3338円 図書館・電子図書館の充実のために(平塚信用金庫) 3月7日 物品2件 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●きっずと学ぶ日本の楽器 3月30日㈰ 午後2時~4時 堀川公民館 ①箏(こと)の体験レッスン ②三味線の体験レッスン ③ソルフェージュ ④リズム遊び 4歳以上60人(①②は10人) ①②は電話またはメール(kidskoto327@gmail.com)、③④は当日先着順 KIDS Koto・田原☎090(4830)7442 ●ミニ科学館サイエンスびば 4月6日㈰ 午後1時~5時 南公民館 科学実験、工作 100人 300円(工作は別途100円) ホームページ(https://hadano-viva.jimdofree.com/)内申し込みフォームまたは電話。メール(hadano.viva@gmail.com)も可 伊藤☎(84)6072 ●初心者俳句講座 4月7日㈪ 5月12日㈪ 6月2日㈪ 午後1時~4時 本町公民館 各日30人  200円 はがきに住所、氏名、電話番号を書き〒257-0024名古木124-5竹村敏へ郵送。メール(takemu8823ts@yahoo.co.jp)、電話も可 市俳句協会・竹村☎(83)2208 ●家事力アップ講習会 4月15日㈫ 午前10時~11時半 本町公民館 時間の使い方と常備菜 10人 500円 小田原友の会・田中☎090(1882)9013 仲間募集 ●はだのネイチャーウオッチングクラブ 第2日曜日・第3土曜日 午前9時~正午 東公民館 年3000円 青木☎090(8840)9422 ●ソフトボールチーム「サムシング」 月2回火曜日 午後2時~4時 NITTANパークおおね 年2000円 小早川☎090(6039)0492 ●ベーシクス(卓球) 毎週木曜日 午後1時~3時 メタックス体育館はだのなど 月700円 山崎☎(83)5451 その他 ●盛土規制法による規制の開始 4月1日㈫から宅地造成及び特定盛土等規制法の運用が開始されます。規制内容は、県ホームページ(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/jy2/morido/moridounyou.html)へ 県土整備局河川下水道部砂防課☎045(210)6511 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●渋沢レコードサロン 4月7日㈪ 午後1時半~3時半 30人(当日先着順) ●渋沢地区湧水巡りと八重桜の半日ハイキング 4月16日㈬午前9時渋沢公民館集合~正午 12人 170円 上公民館 ☎(87)0212 ●四季の絵手紙教室 4月12日㈯ 午後1時半~3時半 15人 350円(道具の無い方は700円) ●親子卓球教室 4月13日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上は単独参加可) 堀川公民館 ☎(87)4111 ●笑いの体操 4月18日㈮ 午前10時~11時半 30人 150円 大根公民館 ☎(77)7421 ●洋布で作る女の子のブローチ 3月19日㈬ 午後1時~3時半 15人 500円 ●楽しい絵本(紙芝居)の読み聞かせ 4月20日㈰ 午後1時半~2時 「春のうたがきこえる」など 東公民館 ☎(82)3232 ●レコードカフェ「メモリーズ」 3月26日㈬ 午後1時半~3時半 50人 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●防災・減災サロン「気候変動と災害への備え」 4月5日㈯ 午前10時~11時半 15人 ●コミュニケーション向上セミナー「伝え方と聴き方について」 4月12日㈯ 午前10時~正午 10人 北公民館 ☎(75)1678 ●パソコン何でも相談 4月5日㈯ 午前9時~正午(受け付けは11時まで) ●絵本とお友だち 4月11日㈮ 午前10時半~11時半 未就学児の親子5組(当日受け付け可) 西公民館 ☎(88)0003 ●みんなで歩く里山めぐり展 4月11日㈮~25日㈮ ●絵本とわらべうた 4~7月の第2月曜日 ◇午前10時~10時35分 0歳の親子8組 ◇午前10時50分~11時25分 1~4歳の親子8組 ●一本指からの脳トレキーボード 4月15日㈫、22日㈫の全2回 午前10時~11時半 10人 600円 南公民館 ☎(81)3001 ●南のハイキング頭高山 4月17日㈭午前9時渋沢駅改札前集合~正午 15人 170円 ●おもちゃの病院 4月20日㈰ 午前11時~午後2時 10組 部品代は実費 ※1家族1点 本町公民館 ☎(84)5100 ●初心者パソコン相談 4月8日㈫ 午後1時~3時 パソコン持参 ●アフタヌーンコンサート 4月14日㈪ 午後1時半~2時半 100人(当日先着順) 500円 ●みんなで歌おう「懐かしい春を歌う」 4月22日㈫ 午前10時~11時半 40人 400円 税の納期限  国民健康保険税第10期の納期限は3月31日㈪です。 ※納付書払いに加え、口座振替、電子決済などでも納付できます 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 納付書をなくしたときは、連絡してください 登録受け付け中 自治会SNS「いちのいち」  迅速な情報伝達や地域コミュニティーの活性化に役立つ自治会向けのサービスです。スマートフォンを使って、近所とのつながりを築く便利なサービスを利用しませんか。 「いちのいち」でできること ●回覧板や掲示板がいつでもどこでも見られる ●自治会活動を写真付きで共有できる ●災害時に互いの情報を共有できる ●コミュニティー機能で住民同士の情報交換も可能 市公式YouTube「はだのモーピク」で紹介動画を公開中 スマホで気軽に登録 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 参加者募集 秦野丹沢まつりで開催 山岳ガイド付き丹沢登山ツアー とき ところ 4月20日㈰午前7時40分県立秦野戸川公園集合(山開き式後出発)~塔ノ岳・鍋割山・見晴茶屋コースのいずれか~午後5時大倉バス停 ※見晴茶屋コースは午後1時まで。初心者向け 対象 各コース小学3年生以上15人(中学生以下は保護者同伴) 自然を学びながら登山 TANZAWA自然観察ハイキング とき ところ 4月20日㈰午前8時半県立秦野戸川公園集合~黒竜の滝~午後1時 対象 小学3年生以上20人(中学生以下は保護者同伴) 天然のミストに触れよう 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 市公式LINEの友だち追加をお願いします  防災や防犯などの緊急情報、イベント、健康づくりなどの暮らしに役立つ情報を配信しています。 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 4月の乳幼児健康診査 とき 内容 ◇4カ月児 18日㈮ 25日㈮ ◇1歳6カ月児 16日㈬ 30日㈬ ◇2歳児歯科 10日㈭ 24日㈭ ◇3歳6カ月児 15日㈫ 22日㈫ ところ 保健福祉センター 受付時間 午後0時40分~1時半 ※対象者には事前に健診票を送付済み 健康診査の内容や持ち物、5月以降の日程は、市ホームページまたは広報はだの4月1日号に折り込む「健康カレンダー」でお知らせ 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 募集 自慢の写真をみんなでシェア #秦野桜日和  インスタグラムで「#秦野桜日和」のハッシュタグを付けて写真を投稿しませんか。 募集期間 4月30日㈬まで 対象 市内で撮影され、桜または桜に関するものが写っている写真 利用規約は、地域情報サイト「レアリア」内「#秦野桜日和」特設ページへ 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 新生活のお供に くらしのガイドはだの  市の制度や手続き、子育てや特産品の特集など、いざというときや普段の生活に役立つ情報を掲載しています。 配布場所 公民館、駅連絡所、図書館、保健福祉センター、ほうらい会館、広畑ふれあいプラザ、末広ふれあいセンター、市役所2階広報広聴課 電子版の閲覧は市ホームページへ 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 転入者には手続き時に配布 令和7年(2025年) 広報はだの3月15日号 4面 No.1350 入賞おめでとう ※いずれも順不同・敬称略です。 里地里山フォトコンテスト  52点の作品から、小泉一宏さんが最優秀賞に当たる「秦野市長賞」に選ばれました。その他の入賞者は、次のとおりです。 入賞 小平和男 栗原正行 小松均 川瀬常夫 小林明実 高津弘人 髙田健一 永島保男 小泉さんの作品「里山を守る男」 木工・工芸作品展  15点の作品から、齊藤信秋さんが最優秀賞に当たる「はだの里山保全再生活動団体等連絡協議会長賞」に選ばれました。その他の入賞者は、次のとおりです。 入賞 佐藤哲 笹尾和江 渡辺美喜男 齊藤さんの作品「いってらっしゃい」 作品の展示  とき 3月24日㈪~4月7日㈪(24日は午後1時から、7日は正午まで) ところ 本町公民館 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 2024秦野観光写真コンクール  983点の作品から、佐藤義則さんが最優秀賞に当たる「大賞」に選ばれました。その他の入賞者は、次のとおりです。 特選 藤澤政義 金子雅宣 髙田篤 安達慶一 廣澤一憲  その他の賞 中山倫子 福田達朗 小瀬村茂 山口浩二 奈良庸文 青木房雄 山内唯 川瀬常夫 加藤庸介 栗原正行 木村富壽子 市川節子 栗飯原茂 上原里江子  作品の展示  とき・ところ ◇3月23日㈰まで 本町公民館 ▽4月21日㈪~5月4日㈰ 東公民館 ◇9月2日㈫~17日㈬ 大根公民館 佐藤さんの作品「大盛況の祭り」 入賞作品は観光協会ホームページでも公開しています 問い合わせ 観光協会☎(82)8833 はだの歴史博物館 市制施行70周年記念企画展 大津雲山展 秦野に生まれた南画家  生誕140年を迎えた東田原出身の画家の画業を、市所蔵の掛け軸やびょうぶなどの作品から振り返ります。 とき 3月29日㈯~5月25日㈰ 秦野八勝図(蔵林寺躑躅(つつじ)) 問い合わせ はだの歴史博物館☎(87)5542 宮永岳彦記念美術館ギャラリーコンサート  パサデナ市との交流から実現した、世界的音楽家の演奏を聞きませんか。 とき 4月16日㈬ 午後2時~3時15分  定員 50人(申し込み先着順) 費用 300円 申し込み 電話または右の二次元コードから電子申請 スタス・ヴェングレブスキー(アコーディオン) 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 図書館 はだの浮世絵ギャラリー展示企画 百花繚乱(りょうらん) 花の浮世絵展  花の名所が行楽地として栄え、品種改良が進み庶民たちも鉢植えを楽しむなど、園芸文化が大きく発展した江戸時代。人々が愛でた草木花の浮世絵43点を展示します。 とき 3月22日㈯~5月6日㈫ 午前9時~午後7時(火曜日、祝日は午後5時まで) 三代歌川豊国「(源氏絵)雪月花之内 はな」 専門スタッフが作品を解説 ギャラリートーク とき 4月19日㈯ 午前10時~10時半 定員 20人(申し込み先着順) 申し込み 電話または下の二次元コードから電子申請 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 こんにちは赤ちゃん  申し込み時1歳未満。下の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。※加工や装飾をした画像は掲載できません 杉本涼太(すぎもとりょうた)ちゃん (5・10・2生 今泉) 山我絃羽(やまがいとは)ちゃん (5・10・3生 並木町) 永山煌泰(ながやまこうだい)ちゃん (5・11・17生 渋沢) 早田零央(はやたれお)ちゃん (5・12・2生 平沢) 宮内新菜(みやうちにな)ちゃん (6・1・5生 平沢) 米山湊(よねやまみなと)ちゃん (6・1・19生 ひばりケ丘) 細井櫻子(ほそいさくらこ)ちゃん (6・3・17生 堀川) 杉本(すぎもと)ことりちゃん (6・4・17生 曽屋) 林咲玖(はやしさく)ちゃん (6・4・24生 堀川) 立花匠深(たちばなたくみ)ちゃん (6・5・2生 清水町) 令和7年(2025年) 広報はだの3月15日号 差し込み面 表面 No.1350 保存版 4~7月の相談カレンダー  会場は、市役所 保健福祉センター 秦野駅前農協ビル3階 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25)。各相談とも、祝・休日はお休みします。 相談員が親身に対応 ●法律・行政・人権など 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ※時間のないものは午後1時~4時。当日の電話受け付けは午前8時半~正午。 項目 ●弁護士法律 とき・ところ 4月2日㈬ 9日㈬ 17日㈭ 19日㈯ 25日㈮ 5月2日㈮ 8日㈭ 14日㈬ 17日㈯ 23日㈮ 27日㈫ 6月4日㈬ 12日㈭ 17日㈫ 21日㈯ 27日㈮  7月2日㈬ 9日㈬ 15日㈫ 19日㈯ 25日㈮ 31日㈭ ※第1水曜日(5月は14日)の相談は10:00~12:00、13:00~16:00。土曜日の相談は9:30~12:00。 市役所 内容・相談員など 相続や離婚、金銭トラブルなど 7人(第1水曜日は11人、土曜日は6人。いずれも抽選) 前日(平日)午前9時~正午に電話受け付け 弁護士 ●税理士税金 とき・ところ 4月11日㈮ 5月9日㈮ 6月13日㈮ 7月11日㈮ 市役所 内容・相談員など 6人(抽選) 前日(平日)午前9時~正午に電話受け付け 税理士 ●司法書士登記相続 とき・ところ 4月16日㈬ 5月21日㈬ 6月18日㈬ 7月16日㈬ 市役所 内容・相談員など 6人(抽選) 前日(平日)午前9時~正午に電話受け付け 司法書士 ●司法書士債務 とき・ところ 4月23日㈬ 5月28日㈬ 6月25日㈬ 7月23日㈬ 市役所 内容・相談員など 4人(先着順) 前日(平日)午後5時までに電話受け付け 認定司法書士 ●行政 とき・ところ 4月3日㈭ 5月1日㈭ 6月5日㈭ 7月3日㈭ 市役所 内容・相談員など 国、県などへの意見や要望 6人(先着順) 当日電話受け付け 行政相談委員 ●年金・社会保険 とき・ところ 4月8日㈫ 6月3日㈫ 市役所 内容・相談員など 年金や社会保険、労働災害など 6人(先着順) 当日電話受け付け 社会保険労務士 ●不動産 とき・ところ 4月14日㈪ 5月12日㈪ 6月9日㈪ 7月14日㈪ 市役所 内容・相談員など 土地・建物の取引や賃貸など ※契約書や図面などを持参 6人(先着順) 当日電話受け付け 宅地建物取引士 ●建築 とき・ところ 4月21日㈪ 6月16日㈪ 市役所 内容・相談員など 家の新築・リフォームなど 6人(先着順) 当日電話受け付け 技能士 ●境界・測量 とき・ところ 5月19日㈪ 市役所 内容・相談員など 境界や測量など 4人(先着順) 当日電話受け付け 土地家屋調査士 ●成年後見・相続 とき・ところ 4月15日㈫ 28日㈪ 5月20日㈫ 26日㈪ 6月10日㈫ 23日㈪ 7月8日㈫ 28日㈪ 市役所 内容・相談員など 成年後見制度、遺言、相続など 6人(先着順) 当日電話受け付け 行政書士 ●マンション管理 とき・ところ 4月28日㈪ 5月26日㈪ 6月23日㈪ 7月28日㈪ 市役所 内容・相談員など 管理組合の運営、大規模修繕など 3人(先着順) 当日電話受け付け マンション管理士など ●市民生活 とき・ところ 月~金曜日  9:00~12:00 13:00~16:00 市役所 内容・相談員など 近隣関係や家族間のトラブルなど 市民生活専門相談員 ●消費生活 とき・ところ 月~金曜日  9:00~12:00 13:00~16:00 市役所 内容・相談員など 商品などの購入や契約でのトラブルの相談と情報提供 消費生活相談員☎(82)5181 ●人権 とき・ところ 4月10日㈭ 24日㈭ 5月8日㈭ 22日㈭ 6月12日㈭ 26日㈭ 7月10日㈭ 24日㈭ 市役所 内容・相談員など 3人(先着順) 前日(平日)午後5時までに☎(82)7618へ申し込み 人権擁護委員 ●女性の悩み とき・ところ 月〜木曜日、第2土曜日 10:00~12:00 13:00~15:00 内容・相談員など 家族の悩みやDVの相談など 面接相談、土曜日の相談は前日(平日)午後5時までに☎(82)7618へ申し込み。電話相談は女性相談室☎(83)1812 女性相談支援員 ●青少年・職業・障害など 問い合わせ 各相談窓口 項目 ●子供の相談 とき・ところ 電話相談 月~金曜日  9:00~17:00 予約による来所相談 月~金曜日 9:00~19:00 土曜日 9:00~16:00 保健福祉センター 内容・相談員など 18歳未満の子供に関する相談(養育、学校生活、いじめ、不登校、性格、行動、発達に関することなど) 家庭相談員、児童心理相談員など こども家庭支援課☎(82)5273、☎(84)7800 ●若者の自立・就職の相談 とき・ところ 第2・4水曜日  9:00~16:00 (12:00~13:00)を除く 保健福祉センター 内容・相談員など 専門相談員 こども家庭支援課☎(82)6241 ※面接相談は県西部青少年サポート相談室☎0465(35)9527へ予約(月〜金曜日 午前10時半〜午後4時(正午〜午後1時を除く)受け付け) ●職業相談・紹介 とき・ところ 月~金曜日 9:00~16:30 秦野駅前農協ビル3階 内容・相談員など 専門職員 ふるさとハローワーク ☎(84)0810 ●障害福祉 とき・ところ 月~土曜日(臨時休業あり)  9:30~17:30 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25) 内容・相談員など 専門相談員 市地域生活支援センターぱれっと・はだの☎(80)3294 ●精神障害 とき・ところ 月~土曜日(臨時休業あり)  9:30~17:30 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25) 内容・相談員など 専門相談員 市地域生活支援センターぱれっと・はだの☎(80)3294 第2火曜日(予約制) 13:30~15:30 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25) 内容・相談員など 日常生活の困り事や心配事などを当事者同士で語り合うピア相談会 市地域生活支援センターぱれっと・はだの☎(71)5720 ●ひとり親家庭 とき・ところ 月~金曜日、第2土曜日(予約制)  9:00~12:00 13:00~16:00 市役所 内容・相談員など 離婚前相談など 母子・父子自立支援員 こども政策課☎(82)9608 ●療育相談 とき・ところ 月~金曜日  9:00~16:00 市役所 内容・相談員など 18歳未満の子供の発達や生活上の心配事など 療育相談員☎(86)9100 ●健康の相談・検査など ※予約制(性と健康の相談を除く) 会場・問い合わせ 県平塚保健福祉事務所 秦野センター(曽屋2-9-9)☎(82)1428 項目 内容など ●認知症相談 認知症などの心配がある方やその家族を対象とした相談 ●こころの健康相談 依存症など、心の健康の相談 ●療育歯科相談 発育や発達がゆっくりな子供の歯科相談、食べる機能の相談 ※予防処置は有料。 ●性と健康の相談 思春期、妊娠・出産、更年期障害などの悩みや心配事の相談 ※原則電話による相談。 ●肝炎ウイルス検査 B・C型肝炎の血液検査。事前に電話で予約してください。診断書・証明書は発行しません。  ※39歳以下で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことのない方または市町村や職場で検査を受ける機会のない方が対象。 ※HIV(エイズ)検査は、平塚・鎌倉・小田原・厚木保健福祉事務所と厚木保健福祉事務所大和センターで実施しています(梅毒検査とのセットもあり)。 ●社会福祉相談 ※予約制 会場・問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 はだの地域福祉総合相談センター「きゃっち。」☎(83)2751 項目 とき 内容など ●生活相談 月〜金曜日  9:00~12:00 13:00~17:00 生活に困窮している世帯の自立のために、相談者や世帯の状態に応じた次の相談支援 ◇家計の立て直しのアドバイス ◇就労に向けた準備 ◇高校など修学費用の貸し付け相談 ●成年後見 月〜金曜日  9:00~12:00 13:00~17:00 成年後見制度の利用に関する相談 令和7年(2025年) 広報はだの3月15日号 差し込み面 裏面 No.1350 忘れずに 狂犬病の予防注射  生後91日以上の犬は、登録と毎年1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。次の日程の集合注射、または動物病院などで受けてください。  既に登録済みの犬の飼い主には日程などを書いたはがきを送付しますので、裏面の問診票を書き、事前に渡している「犬の登録・狂犬病予防注射実施カード」と一緒に持参してください。 費用(集合注射) ◇初めて登録する犬 6650円 ◇登録済みの犬 3650円  注意 ◇必ず犬を押さえられる方が連れてきてください ◇首輪は外れないように、しっかり着けてください ◇ふん尿は飼い主が責任を持って処理してください とき ところ 4月9日㈬ 午後1時半~2時半 保健福祉センター 14日㈪ 午前9時半~10時 上公民館駐車場 午前10時半~11時20分 渋沢公民館駐車場 午後1時半~2時10分 東公民館 午後2時50分~3時半 鶴巻公民館 17日㈭ 午後1時半~2時半 保健福祉センター 21日㈪ 午前9時半~10時20分 西公民館 午前11時~11時半 北公民館 午後1時半~2時 南公民館 午後2時40分~3時20分 大根公民館 22日㈫ 午後1時半~2時半 クアーズテック秦野CH 飼い主もかみつかれた人もすぐに連絡を 犬のかみつきトラブル  飼い犬が人や動物をかんでしまった場合、飼い主には保健 福祉事務所への届け出が義務付けられています。かまれた方 は、速やかに医療機関を受診してください。 連絡先 県平塚保健福祉事務所秦野センター☎(82)1428 問い合わせ 生活環境課☎(86)6037 忘れずに 軽自動車やバイクの手続き  軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者などに課税されます。廃車や他人に譲渡したときの名義変更は、4月1日㈫までに手続きをしてください。  原動機付自転車、特定小型原動機付自転車(電動キックボード)、小型特殊自動車、ミニカーの廃車は郵送で手続きできます。 ※納税通知書は5月上旬に送付します。 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 確認できます 土地や家屋の評価額  自分の土地や家屋の評価が適正かどうか、縦覧帳簿で周辺の評価額と比較できます。また、課税される物件や評価額が分かる固定資産課税台帳も閲覧できます。 縦覧帳簿の縦覧 縦覧・閲覧ができる方 納税者 費用 無料 期間 4月1日㈫~6月2日㈪ 固定資産課税台帳の閲覧 縦覧・閲覧ができる方 納税義務者、借地人・借家人などの利害関係人 費用 1件300円 ※4月1日~6月2日は無料 期間 通年 ところ 市役所2階資産税課 ※運転免許証やマイナンバーカード、本人確認ができるものを持参(借地人などは契約書を持参)。代理人の場合は委任状が必要。 問い合わせ 資産税課☎(82)7390・7391 広告募集 「広報はだの」 と 「市ホームページ」で 会社やお店をPRしませんか 広報はだの 発行日・部数 毎月2回(1・15日) 5万1000部 掲載位置・サイズ 最終ページの下欄(フルカラー)縦7㎝、横12㎝ 金額 1枠10万円 2枠18万円 ※一定期間内に2回以上掲載すると割引あり 市ホームページ(バナー広告) アクセス件数(トップページ) 月約8万件 掲載位置 トップページのフッター部 掲載期間 3〜12カ月(3カ月単位) 掲載サイズ 縦60ピクセル、横100ピクセル 金額 3カ月4万5000円〜 ※長期掲載割引、複数掲載割引あり 共通事項 掲載できない広告 公序良俗に反するものや政治・宗教に関するものなど 申し込み 申し込み書(市ホームページにあります)に広告案を添えて、「広報はだの」の掲載希望号または「市ホームページ」への掲載開始日の2カ月前までに〒257-8501市役所2階広報広聴課へ郵送または持参 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 募集 秦野丹沢まつりの出店者 とき・ところ ◇県立秦野戸川公園会場 4月19日㈯ 20日㈰ 午前10時~午後4時 ◇西中学校会場 4月20日 午前11時~午後6時半  対象 公益的団体または次のいずれかに所属する団体 ◇市商店会連合会 ◇市西商店会連合会 ◇市名産品のれん会協同組合 ◇秦野商工会議所飲食部会 ◇秦野飲食店組合 ◇秦野菓子組合 申し込み 申し込み書(市ホームページにあります)を3月21日㈮までに市役所教育庁舎1階観光振興課へ持参またはメール(kankou@city.hadano.kanagawa.jp)。ファクス((86)6563)も可 ※各会場抽選 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 数多くのテントが並ぶ 参加者募集 自然の大切さを伝えよう くずはの家自然観察指導員養成講座 とき 内容 講師 ①4月20日㈰ 指導員の心得 吉田直哉氏(県自然環境保全センター職員) くずは峡谷の自然 高橋孝洋氏(くずはの広場所長)くずはの広場指導員 ②5月18日㈰ 水生生物 勝呂尚之氏(かながわ淡水魚復元研究会会長) ③6月15日㈰ 地質岩石 野崎篤氏(平塚市博物館学芸員) ④7月20日㈰ 動物 味埜真理氏(くずはの広場指導員) ⑤8月17日㈰ 昆虫 槐真史氏(あつぎ郷土博物館学芸員) ⑥9月21日㈰ 植物 一寸木肇氏(大井町教育委員会おおい自然園園長) ⑦10月19日㈰ 自然観察会の作り方 青木雄司氏(生命の星・地球博物館外来研究員) ⑧11月16日㈰ 野鳥 藤井幹氏(日本鳥類保護連盟調査研究室長) 実習・修了式 くずはの広場指導員 ※全8回。①②⑧は午前9時半~午後3時半、③~⑦は午前9時半~正午。 対象 平成22年4月1日までに生まれた25人(申し込み先着順) 費用 3000円 申し込み 電話またはメール(kuzuhaie@city.hadano.kanagawa.jp) 問い合わせ くずはの家☎(84)7874