令和7年(2025年) 広報はだの3月1日号 1面 No.1349 人口と世帯  7.2.1 現在 総人口 16万 256 人 (前月比-281) 内 訳 男 8万 917 人 (前月比-174) 女 7万9339 人 (前月比-107) 世帯数 7万3548 世帯 (前月比-108) 紙面アンケート スマホから1分で回答 春の便り、今年も。 特集(1-2面) 桜花爛漫(おうからんまん)の低山 弘法山公園 秦野市・伊勢原市 共同消防指令センター運用開始(3面) 確認しよう ごみ出しのルール(5面) 春のはだの 桜イベント2025(8面) 今月の表紙  弘法山、権現山、浅間山の三つの山からなり、年間約50万人がハイキングや散策に訪れる「弘法山公園」。1400本以上の桜が咲き誇り、シーズン中はちょうちんが点灯するなど、多くの人が花見を楽しめる桜の名所です。  淡いピンク色のトンネルの先には、桜が広がる千畳敷がお出迎え。「かながわの花の名所100選」にも選ばれた絶景は、100年以上にわたり市民の手によって守られてきた地域の宝です。 令和7年(2025年) 広報はだの3月1日号 2面 No.1349 特集 桜花爛漫(おうからんまん)の低山 弘法山公園 地域がつなぐ桜のバトン  三つの山それぞれの桜が楽しめる「弘法山公園」。市が「市弘法山公園利活用方針」を策定し、キッチンカーの出店や、湘南の海が一望できる展望デッキを設置するなど、魅力が増しているハイキングスポットだ。そんな公園の桜には、懸命に守ろうとする地域の人がつなぐ歴史がある。 問い合わせ 観光振興課☎(82)9036 弘法大師が見つめる先に咲く弘法山の桜 権現山展望台では温かい光が桜を包む 桜のアーチから富士山を望む浅間山山頂 桜のイベントは8面で掲載 先人たちが残した名所  「半世紀以上たっても、ここの桜並木は変わらずきれいだね」。釈迦堂(しゃかんどう)や乳の井戸など、弘法大師の足跡が残る弘法山で、地元の寺の檀家(だんか)として公園内の草刈りや落ち葉拾いをしている今井さん。幼い頃を懐かしみながら、昭和40年(1965年)代に寺の住職が記した1冊の本を取り出してきた。  本によると、三つの山の桜は、明治38年(1905年)ごろ、日露戦争での勝利を記念して大根村の村長が苗木を寄付したことから始まったそうだ。その後、大正天皇の即位を記念して植樹された馬場道周辺の桜が成長し、桜の名所と呼ばれるに至ったと記されている。  しかし、太平洋戦争の終戦間際になると、燃料不足でほとんどが切り倒されてしまう事態に。戦争が終わり間もなく、秦野商工会議所による「弘法山と鶴巻の桜祭り」の開催や、市と地域による植樹など、街ぐるみで名所復活に取り組んだが、今度は心無い人に倒されたり折られたりして、足踏み状態が続いたという。  「それでも、桜も地域の人も負けなかったそうだよ」と今井さん。地道な努力が実り、今から70年前、市制が施行された頃には多くの桜が園内を包んだ。相模随一とうたわれたにぎわいも取り戻したそうだ。「露店も所狭しと並んでいたし、茶屋もあった。のど自慢大会も催されていたよ」。昭和50年(1975年)ごろからは「弘法山桜まつり」と名を変え毎年開催。権現山山頂には遊具が置かれ、子供の遊び場としても親しまれる公園となった。  しかし、市が実施した調査によると、平成30年(2018年)から来園者数が増加してきているものの、市民による利用が高くないことが分かっている。「展望デッキもできたし、市民がふらっと景色を見に来られる場所になるとうれしいね」  昭和時代に植樹された桜のほとんどが、寿命約60年のソメイヨシノ。現在、市と地域が協力して植え替えに取り組んでいる。「新しい世代の桜がみんなの興味を引けるといいな」。今井さんは、かつてのように園内が地元の花見客でにぎわうことを願っている。 桜と人の世代交代  弘法山の山頂に、楽しげな子供たちの声が響く。1月29日、大根小学校と広畑小学校の児童たちが桜を植樹した。  発案したのは、コミュニティーセンターの運営や地域の祭りで遊具を設置するなど、子供の居場所づくりに取り組む大根地区新しい街づくり運動推進委員会の吉田正弘会長(78歳・南矢名)。市と協力し、地元で桜の植樹活動にも携わっている。  「私が子供の頃は、どこにいても声が聞こえてきたもんですけどね」と、子供たちが外で遊ばなくなったことに寂しげな表情を浮かべる。居場所づくりと、地元の資源である弘法山を盛り上げたいという気持ちから、児童たちによる植樹を思い付いたという。弘法山公園の魅力向上を図る市や、学校間の交流を深めようと意気込む両校の教職員たちがこれに賛同。地元の寺も植樹場所の提供という形で力添えし、市制施行70周年を記念する市民アイデア事業に認定されるほどに大きなイベントとなった。「一人でも欠けたら成功しなかったかもしれませんね」  当日植えられたのは、2本のジンダイアケボノ。ソメイヨシノと似た花を同じ時期に咲かせ、病気にかかりにくいため、代わりの品種として注目されている。植樹した児童たちと一緒に、次の時代を生きる桜だ。早ければ花を付けるのは今年の春。吉田会長は「みんなの思いが詰まった木ですから、元気に咲いてほしいですね」と目を細める。  かつて一度は無くなってしまった弘法山公園の桜は、地域の人たちの手によって名所としてよみがえった。令和になった今、植え替えという手段で次の世代が歴史をつないでいく。今年の春はぜひ、地域が守り続けてきた桜色に染まる園内を歩いてみてほしい。 植樹に参加した児童の声  初めて来たけど景色が良くて楽しかったです。この桜が咲いたら、家族や友達とお花見がしたいです。 齋藤妃さん(広畑小4年)  10年後にどのようになるのか楽しみです。今よりももっと大きくなってほしいです。 小早川竜輝さん(大根小3年) 1 昭和51年(1976年)の権現山。花見客の他に、散歩する人や遊具で遊ぶ子供の姿が 2 広報はだの昭和59年(1984年)4月1日号「弘法山桜まつり」の記事。3日間にわたる大きなイベントだった 3 昨年12月に造られた弘法山山頂の展望デッキ。権現山では、今月末にバードサンクチュアリの改修が完了予定 4 今井忠春さん(74歳・南矢名)。弘法山を「幼い頃は庭のような存在だった」と話す 1 植樹された桜の傍らに立つ吉田会長。そばに打ちこまれた杭には、「市制施行70周年記念植樹」の文字が 2 児童による植樹の様子。大根小学校3年生、広畑小学校3・4年生計100人が参加 令和7年(2025年) 広報はだの3月1日号 3面 No.1349  220インチの大型表示盤の前に並ぶ指令員。その腕には2種類のワッペンが。2市共同の指令センターは、1月29日に運用を始め、4月からは新たに先進的な機能が稼働します。管轄する人口は約26万人。年間約2.2万件の119番通報を受信します。 問い合わせ 情報指令課☎(63)0119 運用スタート 秦野市・伊勢原市共同消防指令センター 119 共同運用の仕組み  生活圏が深く結び付いている本市と伊勢原市。通報の受信を一元化することで、これまでは互いに電話で行っていた応援要請が、指令センターの中で判断して効率的に行えます。特に、市境に面した地区で発生した災害には、本市の消防・救急車両の他に伊勢原市の車両を配備する仕組みをあらかじめ組み込むなどで、出動がより迅速に。山岳事故や高速道路上での事故など、2市をまたぐ場所への対応も早くなり、市民の皆さんの命を守るための体制を強化しました。 119→出動指令→秦野市 119→出動指令→伊勢原市 相互に連携 命を守る新機能 ❶AI技術の活用  通報者と指令員の声をAIが認識し、チャット形式で文字起こし。地名を認識するとGoogleマップ上に自動で表示します。分かりづらいエリアからの通報への対応も効率化します。 マップ表示 ❷ドローン連携  消防本部が所有するドローンを映像通報システム「Live119」と接続し、災害現場などで撮影している映像をリアルタイムで大型表示盤に映し出すことができます。建物の上層階で起こった火災や山岳地帯での事故など、目視では確認が難しい災害に対し、より的確な情報収集ができます。 顔の見える関係から目で話せる関係へ 共に働く 2市の指令員  2市の消防から志願者が配属された共同消防指令センター。その中には、両市の女性指令員が。なんと2人は消防学校を同期で卒業した顔見知り。1月からの運用で、新しい仲間やシステムの操作もなじんできた今、感じることを聞きました。 秦野市 高橋由実指令員(36歳) 伊勢原市 杉山彩指令員(38歳) 共同運用に当たって、不安はありましたか。 高橋 消防指令業務自体が初めてでしたが、運用が始まる前に2カ月間みっちり研修を受けたので、新しいシステムでも安心して操作できています。 杉山 慣れないメンバーでもっと硬い雰囲気になると思っていましたが、よくコミュニケーションが取れています。システムの扱いに不安があっても助けを求めやすい関係性が築けました。 共同運用してみて、感じていることはありますか。 高橋 今までは火災が発生すると、消防と救急両方の指令を行うケースがありました。共同で運用していると、発災地ではない市の指令員は手が空くので、消防と救急の役割分担ができて効率的です。 杉山 今までは秦野市に応援要請をする場合、都度電話で連絡していましたが、隣同士で同じモニターの情報を見ているので、初動が早くなりました。アイコンタクトで連携することもありますよ。 今後の課題はありますか。 杉山 災害の規模に応じた車両の配備基準など、これまでの両市では運用が異なっていた部分が多々あります。それぞれのやり方ではなく、運用していく中で、最善の「新しいやり方」を導き出せればと思います。 高橋 近年の通信回線は、大容量かつ高速化が進み、ICT技術も飛躍的に向上しています。これからも最先端の技術を積極的に導入して、両市の安全・安心な暮らしを守っていきたいと思います。 指令業務は必ず2~3人体制。両市の知識や土地勘を補う 令和7年(2025年) 広報はだの3月1日号 4面 No.1349 受講生募集 仲間と楽しく 広畑ふれあい塾  学習活動を通じて生きがいや健康・体力・仲間づくりを楽しみながら講師と受講生が共に学べる「広畑ふれあい塾」。新年度の受講生を募集します。 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 費用 1回400円 ※教材費などは実費。2時間講座は1回450円 申し込み 講座案内書(市役所教育庁舎1階生涯学習課、公民館、広畑ふれあいプラザ、市ホームページにあります)を確認し、往復はがきに講座番号、講座名、氏名、住所、電話番号、年齢、返信宛先を書いて、3月10日㈪までに各講座の講師(案内書にあります)へ郵送 注意 市内在住または在勤の方優先。申し込みが少ない講座は実施しないことがあります ルールを分かりやすく解説「たのしい囲碁・入門」 レベルに合わせて楽しみながら運動「卓球教室」 広畑ふれあいプラザ 番号 講座名 開催日 時間 回数 定員 111 茶の湯(表千家立礼) 第2・4火曜日 13:00〜15:00 20 15 12A 楽しむ書道A 第2・4木曜日 9:00〜11:00 20 20 12B 楽しむ書道B 第1・3木曜日 9:00〜11:00 20 20 13A お花を生けようA 第2木曜日 13:00〜14:30 10 16 13B お花を生けようB 第2木曜日 14:30〜16:00 10 16 14A 詩吟(岳精流)A 第2・4火曜日 12:00〜13:30 18 20 14B 詩吟(岳精流)B 第2・4火曜日 13:30〜15:00 18 20 172 楽しいいけばな② 第2水曜日 13:30〜15:00 10 20 211 絵手紙① 第3月曜日 13:30〜15:30 10 20 221 論語 第2水曜日 9:30〜11:00 10 20 231 般若心経 第1・3月曜日 9:30〜11:00 20 10 311 楽しい英会話(初級) 第1・3火曜日 10:00〜11:30 20 20 41A 卓球教室①A 第2・4木曜日 9:00〜11:00 20 25 41B 卓球教室①B 第2・4火曜日 12:00〜14:00 20 25 42A 卓球教室②A 第1・3月曜日 9:00〜11:00 20 25 42B 卓球教室②B 第1・3土曜日 9:00〜11:00 20 25 431 腹式呼吸体操① 第2・4金曜日 9:00〜10:30 20 30 44A かんたんヨガA 第2・4月曜日 10:30〜12:00 20 30 44B かんたんヨガB 第2・4水曜日 9:00〜10:30 20 30 461 万病克服の健康体操 第2・4火曜日 13:30〜15:00 20 20 471 健康ヨガ 第2・4月曜日 9:00〜10:30 20 30 481 玄米ダンベル健康体操 第2・4火曜日 10:30〜12:00 20 20 482 楽しい体操とダンベル 第1・3火曜日 10:00〜12:00 20 20 50A ロイヤルダンス①A 第1・3月曜日 15:00〜17:00 20 20 50B ロイヤルダンス①B 第2・4月曜日 15:00〜17:00 20 20 511 ロイヤルダンス② 第2・4水曜日 10:30〜12:00 20 20 52A ロマンダンスA 第1・3金曜日 15:00〜17:00 20 20 52B ロマンダンスB 第2・4金曜日 15:00〜17:00 20 20 531 ハワイアンフラ 第2・4火曜日 9:00〜10:30 20 12 60A なつかしの歌声喫茶A 第2・4火曜日 10:30〜12:00 20 30 60B なつかしの歌声喫茶B 第2・4金曜日 10:30〜12:00 20 30 611 楽しい合唱 広畑 第2・4火曜日 9:00〜10:30 20 30 621 発声で健康作り 第1・3金曜日 13:30〜15:00 20 20 631 脳トレカリンバ 第1・3木曜日 13:00〜14:30 20 20 632 脳トレ楽しく音楽レク 第1・3水曜日 10:30〜12:00 20 20 71A デジカメ教室秦野A 第2・4木曜日 9:00〜10:30 20 20 71B デジカメ教室秦野B 第2・4木曜日 10:30〜12:00 20 20 721 Androidスマホ講座 第2・4土曜日 9:30〜11:30 16 20 801 たのしい囲碁・入門 第1・3土曜日 9:00〜11:00 20 20 802 たのしい囲碁・初級 第1・3金曜日 13:00〜15:00 20 20 811 たのしい囲碁・中級 第1・3金曜日 9:30〜11:30 20 20 82A はじめての麻雀(マージャン)A 第1・3水曜日 15:00〜17:00 20 20 82B はじめての麻雀B 第2・4水曜日 15:00〜17:00 20 20 901 はじめての瞑想(めいそう) 第2火曜日 15:00〜16:30 10 20 921 笑顔になる発達支援① 第1土曜日 14:00〜16:00 10 20 渋沢公民館教室 番号 講座名 開催日 時間 回数 定員 161 詩吟趣味の会 第2・4木曜日 13:30〜15:00 20 20 612 楽しい合唱 渋沢 第2・4木曜日 14:00〜15:30 20 30 922 笑顔になる発達支援② 第3土曜日 14:00〜16:00 10 20 東公民館教室 番号 講座名 開催日 時間 回数 定員 171 楽しいいけばな① 第1月曜日 13:30〜15:00 10 20 南公民館教室 番号 講座名 開催日 時間 回数 定員 212 絵手紙② 第4月曜日 10:00〜11:30 10 20 432 腹式呼吸体操② 第2・4月曜日 13:30〜15:00 20 15 902 日常に活かす瞑想講座 第1・2月曜日 19:00〜20:30 20 20 令和7年度 当初予算の編成状況  令和7年度の一般会計予算案は、640億7000万円で、前年度と比べて34億9000万円増えています。二つの地方公営企業会計、三つの特別会計の予算案は右表のとおりです。これらの予算案は、2月21日に開会した市議会第1回定例月会議で審議されています。詳しくは、広報はだの4月1日号でお知らせします。 問い合わせ 財政課☎(82)5116 会計区分 令和7年度最終予算案(A) 令和7年度当初要求額(B) 令和7年度当初要求額との比較(A-B) 令和6年度当初予算(C) 前年度予算との比較(A-C) 一般会計 640億7000万円 662億6472万円 −21億9472万円 605億8000万円 +34億9000万円 地方公営企業会計 水道事業 43億6700万円 43億8300万円 −1600万円 32億6500万円 +11億200万円 地方公営企業会計 公共下水道事業 53億3900万円 52億7400万円 +6500万円 51億6600万円 +1億7300万円 特別会計 国民健康保険事業 167億4800万円 173億1505万円 −5億6705万円 165億9100万円 +1億5700万円 特別会計 介護保険事業 150億3200万円 151億1200万円 −8000万円 144億9200万円 +5億4000万円 特別会計 後期高齢者医療事業 34億1000万円 34億988万円 +12万円 32億3900万円 +1億7100万円 合 計 1089億6600万円 1117億5864万円 −27億9264万円 1033億3300万円 +56億3300万円 ※万円未満を四捨五入しているため、合計と一致しない場合あり。地方公営企業会計の予算額は、総支出額から減価償却費を除いた額。 転出届はオンラインで  マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルのアプリを使うことで、来庁せずに転出届を提出できます。窓口の混雑緩和にご協力ください。 問い合わせ 戸籍住民課☎(82)5127 令和7年(2025年) 広報はだの3月1日号 5面 No.1349 4月から変わります 確認しよう ごみ出しのルール  限りある資源の消費を抑えるためには、資源物の分別を徹底し、再生することが重要です。循環型社会の実現のために、ご協力をお願いします。 問い合わせ 環境資源対策課☎(82)4401 わけるンジャー 4月1日㈫~ プラスチックなどの収集方法が変わります ●プラスチックの収集方法 容器包装プラスチックに加え製品プラスチックを収集 ●プラスチックとペットボトルの収集日 隔週水曜日➡毎週水曜日 ●古紙、ビン、カンなどの資源物の収集日 月2回➡隔週 製品プラスチックとは  100%プラスチックで出来ていて、一辺の長さが30㎝未満、厚さが5㎜以内の汚れていないものが対象です。 ※一部金属などが含まれていても、例外的に対象とするものがあります(洗濯ばさみやボールペンなど) プラスチックの出し方のポイント ◇水で洗っても汚れが落ちないものは可燃ごみ ◇プラスチックとペットボトルは、必ず別の袋で出す  ※品目ごとの分別方法など詳細は、「資源とごみの分け方・出し方ガイド」をご覧ください。 製品プラスチックの例(文房具、台所用品、おもちゃなど) 可燃ごみ・不燃ごみの自己搬入  環境資源センターで搬入許可証を受け取ってから、指定場所に搬入してください。 と き 月~土曜日、祝日(日曜日を除く) 午前8時半~午後4時(午前11時~午後1時を除く) ところ・対象 ◇可燃ごみ はだのクリーンセンター(曽屋4624) ◇不燃ごみ 伊勢原清掃工場(伊勢原市三ノ宮1918) ※可燃と不燃両方あるときは、必ず分別して伊勢原清掃工場へ 4月1日から変わります 可燃ごみ・不燃ごみの処理手数料  可燃ごみ・不燃ごみ(事業系の不燃ごみは搬入不可)を自己搬入するときのごみ処理手数料が改定されます。 手数料 290円(10kg当たり) ※3月31日㈪までは220円 問い合わせ 秦野市伊勢原市環境衛生組合施設課☎(82)2502 粗大ごみの出し方 ※収集場所には出せません。 対  象 一辺の長さが50㎝以上2m以下で、重さが100㎏以下の家具や自転車など 戸別収集 収集日の1週間前までに専用ダイヤル☎(82)0053へ申し込み。1点当たり650円の証紙を貼り、収集日の午前8時半までに玄関前などに出してください ※立ち会い不要 自己搬入 午前8時半~午後4時(正午~午後1時を除く)に環境資源センター(名古木409)へ。土・日曜日、祝日も搬入できます。1点当たり300円が必要です ご注意ください 片付けごみの処分方法  家財処分などで、家の片付けに伴う多量のごみを2t以上の車両で搬入するときや、個人で搬入できない場合は、環境資源センターに相談してください。 ※事前にごみの保管状況を確認する場合があります。 令和7年度「資源とごみの分別カレンダー」  自治会などを通じて、配布しています。また、「資源とごみの分け方・出し方ガイド」と一緒に、環境資源センター、市役所1階戸籍住民課、公民館、市ホームページなどにもあります。 ご利用ください ごみの分別に便利なサービス ごみ分別促進アプリ「さんあ~る」  分別カレンダーや収集日などを、手軽に確認できます。 ※4月以降の収集日は3月中旬以降に確認できます アプリのインストール方法は市ホームページへ 市公式LINE「ごみ分別検索」メニュー  品目名を入力すると、分別の種類を表示します。右の二次元コードから「友だち追加」で利用できます。 費用を助成します 令和7年度国民健康保険・後期高齢者医療1日人間ドック 対象 次のいずれかに該当する方 ◇令和7年度中に40~75歳になる方で、令和6年4月分から受診日の前月分までの国民健康保険税を納めている ◇令和7年4月1日時点で後期高齢者医療保険(75歳以上または65~74歳で広域連合の認定を受けた方が対象)に加入している ※特定健康診査や後期高齢者健康診査との重複受診はできません 助成額(予定) ◇国民健康保険加入者 2万円 ◇後期高齢者医療保険加入者 1万円 ※いずれも受診日時点 申し込み 申し込み書(市役所2階国保年金課、公民館、駅連絡所、保健福祉センターなどにあります)を3月17日㈪~31日㈪に〒257-8501国保年金課へ郵送(切手不要)。右の二次元コードまたは市ホームページから電子申請も可 ※令和6年度中に助成を受け、令和7年4月15日時点で要件を満たす方は、申し込み不要  利用券 要件を満たす方へ4月下旬から順次はがきを送付  注意 市税などに未納があると、助成を受けられません 問い合わせ 国民健康保険は国保年金課☎(82)9613、後期高齢者医療保険は同課☎(82)5491 令和7年度 秦野駅北口自転車駐車場利用申し込み 秦野駅北口、市臨時第1・第2自転車駐車場 受付場所・時間 ◇秦野駅北口自転車駐車場管理人室 午前6時~午後6時 ◇市役所西庁舎3階地域安全課 月~金曜日 午前8時半~午後5時15分 利用期間 4月1日㈫~令和8年3月31日㈫ 費用 月1700円(臨時自転車駐車場は1300円) 申し込み 申請書(受付場所、市ホームページにあります)を3月15日㈯までに受付場所へ持参。右の二次元コードまたは市ホームページから電子申請も可 ※現在利用中で、令和7年度に利用を希望する方も申し込みが必要 問い合わせ 地域安全課☎(82)9625 令和7年度 各種健康診査のお知らせ ①がん検診 ②39歳以下の市民健康診査 申し込み 申し込み書(市役所3階健康づくり課、公民館、駅連絡所、郵便局などにあります)を4月7日㈪までに〒257-8501健康づくり課へ郵送または持参。市ホームページから電子申請も可 注意 既に申し込み済みでも、次に該当する方は申し込みが必要です ◇過去3年間受診していない ◇令和6年度に新規申し込みをしたが、受診していない ※詳しい内容は、広報はだの4月1日号に折り込む「健康カレンダー」でお知らせします。 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 令和7年(2025年) 広報はだの3月1日号 6-7面 No.1349 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●日頃の備えを見直そう 3月1日~7日は春の火災予防運動  住宅用火災警報器は、設置後10年を経過したら本体の交換をしましょう。定期的な作動確認や点検が重要です。 問い合わせ 予防課☎(81)5240 ●市有地を売り渡します 所在地 曽屋712-1 地目 宅地 面積 646.96㎡ 最低売渡価格 3721万円 締め切り 3月14日㈮ 入札・開札 3月24日㈪ 問い合わせ 財産管理課☎(82)5124 ●積極的な声掛けを 3月は自殺対策強化月間  進学や就職など環境の変化によるストレスで、体調を崩しやすい時期です。身近な人と声を掛け合い、ストレスをため込まないようにしましょう。 ◇こころの体温計 「秦野市こころの体温計」で検索。スマートフォンやパソコンで、ストレスや落ち込み度を確認できます ◇自殺対策強化月間キャンペーン 心の健康づくりに関するリーフレットなどの配布 ところ 市役所1階ロビー 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●表記が変わりました 市職員が着用する名札  文字サイズの大きいユニバーサルデザインフォントを使い、名字のみを平仮名とローマ字で表記します。 問い合わせ 人事課☎(82)5120 ●きれいなまちづくりのため公共下水道へ接続を  利用できる区域になったら、浄化槽を使用している家庭は速やかに、くみ取り式トイレの家庭は3年以内に公共下水道へ接続してください。 ※接続工事は市下水道指定工事店(市ホームページにあります)へ依頼 問い合わせ 営業課☎(83)2111 ●あなたの運転が未来をつなぐ 地域公共交通の運転士を募集中  運転士の人材不足が問題となっている昨今。厚木、伊勢原、愛川、清川と本市の5市町村が連携している「県央やまなみ地域」合同でお知らせします。 募集職種 バス・タクシーの運転士 問い合わせ 交通住宅課☎(82)9644 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 3月5日~26日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※26日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●里山を歩こう 春の足音 とき ところ 3月15日㈯午前9時東公民館集合~正午 内容 野鳥や植物の観察 定員 20人 費用 200円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●森林セラピーとマスクスプレーとアロマケアクリーム作り とき 3月18日㈫ 午前10時~午後3時半 ところ くずはの家 定員 6人 費用 5000円(森林セラピー弁当付き) 申し込み 電話またはメール(shinrin-f@) 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 ●文化会館出張公演「ティータイムコンサート ウィーンとパリの薫風」 とき 3月22日㈯ 午後1時半~3時半 ところ タウンニュースホール(南矢名1-5-13) 定員 100人 費用 2500円 問い合わせ クアーズテック秦野CH☎(81)1211 ●観光ボランティアと歩こう 春のハイキング ◇上地区の歴史ハイク とき ところ 4月17日㈭午前9時渋沢駅改札前集合~御嶽神社~桂林寺~柳川不動堂~上秦野神社~午後3時 ◇中村宗平一族とみかんの花咲く里 とき ところ 5月8日㈭午前9時秦野駅改札前集合~(バス)~震生湖~中井中央公園~五所八幡宮~中村宗平館跡~羽根尾道~(バス)~午後3時 申し込み 3月8日㈯~ 定員 いずれも60人 費用 500円(バス代は実費) ※雨天中止 問い合わせ 市観光案内所☎(80)2303 ●第69回秦野丹沢まつり クライミング体験 ◇山開きボルダリング とき 4月20日㈰ 午前10時~11時15分、午前11時半~午後0時45分、午後1時~2時15分 ところ はだの丹沢クライミングパーク 定員 各回5歳以上30人(中学生以下は保護者同伴) 申し込み はだの丹沢クライミングパーク☎(63)2630へ ※シューズなどのレンタル代は実費 ◇山開き体験クライミング とき 4月20日 午前10時~午後3時 ところ 県立山岳スポーツセンター 定員 60人 申し込み 県山岳連盟ホームページ内専用フォームから。県立山岳スポーツセンター☎(87)9025へ電話も可 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 ●手話入門・基礎講座 とき 4月23日~令和8年3月18日の水曜日 全40回 午前10時~11時半 ところ 保健福祉センター 対象 手話動画サイトの視聴ができ、初めて講座を受講する20人 費用 6050円 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 スポーツ ●スポーツドクター健康講話 とき 3月16日㈰ 午後2時~3時半 ところ メタックス体育館はだの 内容 中高年のスポーツの意義と注意すべき外傷や障害 定員 50人 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●スポーツ指導者・支援者 スキルアップセミナー とき 3月23日㈰ 午前10時~11時半 ところ メタックス体育館はだの 内容 目からウロコ カラダの使い方の新常識 あなたの股関節の特性を知り、安全で快適なスポーツライフを 定員 50人 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●NITTANパークおおねの水泳教室 ①サタデースイミング とき 4月5日~5月24日の土曜日(5月3日を除く) 全7回 午後6時50分~7時50分 ②ファミリースイミング とき 4月6日~5月25日の日曜日(5月4日を除く) 全7回 午後4時50分~5時50分 対象 3歳以上の未就学児と保護者 ③キッズスイミング とき 4月8日~5月27日の火曜日(5月6日を除く) 全7回 午後4時50分~5時50分 対象 小学生 ④アクアビクス とき 4月9日~5月21日の水曜日 全7回 午前10時50分~11時50分 ⑤アクアグローブ とき 4月10日~5月22日の木曜日 全7回 午後1時50分〜2時50分 ⑥中級スイミング教室 とき 4月10日~5月22日の木曜日 全7回 午前10時50分~11時50分 対象 25m以上泳げる方 ⑦初級スイミング教室 とき 4月11日~5月23日の金曜日 全7回 午前10時50分〜11時50分 ⑧アクアフィットネス とき 4月11日~5月23日の金曜日 全7回 午後7時半~8時半 定員 ①③⑥⑦30人 ②25組 ④⑤⑧50人 ※いずれも抽選 費用 ①⑥⑦5400円 ②1組5100円 ③④⑤⑧4900円 申し込み 3月3日㈪~9日㈰ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●テニス教室 とき ①4月8日~6月24日の火曜日(4月29日、5月6日を除く) 全10回 ◇初級コース 午前9時半~11時 ◇中級コース 午前11時15分~午後0時45分 ②4月11日~6月13日の金曜日 全10回 ◇初級コース 午前9時半~11時 ◇中級コース 午前11時15分~午後0時45分 ところ ①カルチャーパーク庭球場 ②NITTANパークおおね 定員 各コース24人(抽選) 費用 1万円 申し込み 3月3日㈪~9日㈰ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ピラティス教室 とき 4月8日~5月27日の火曜日(4月29日、5月6日を除く) 全6回 午前10時~11時10分 ところ 北公民館 対象 16歳以上30人(抽選) 費用 3000円 申し込み 3月3日㈪~9日㈰ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●はじめてのフラ教室 とき 4月9日~5月28日の水曜日 全8回 午前10時~11時10分 ところ サンライフ鶴巻 対象 16歳以上50人(抽選) 費用 4000円 申し込み 3月3日㈪~9日㈰ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●献血 とき ところ 3月9日㈰ 15日㈯ 20日㈭ 23日㈰ 29日㈯ 午前10時~11時半、午後1時15分~4時 イオン秦野SC 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 施設情報 ●はだの歴史博物館☎(87)5542 市制施行70周年記念企画展「カメラレンズがとらえた70年」 とき 3月8日㈯~5月6日㈫ ●図書館☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 ◇3月8日㈯ おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇15日㈯ おはなしころりん いずれも午後2時~2時半 ◇23日㈰ おはなしぷりん 午前11時~11時半 定員 各日15人(当日先着順) バリアフリー映画会 とき 3月29日㈯ 午後1時半~4時 内容 「じんじん」(邦画) 定員 50人 ●表丹沢野外活動センター☎(75)0725 秦野観光和太鼓さんで和太鼓体験 とき 3月9日㈰ 午前10時~正午 巨大シャボン玉を作ろう とき 3月16日㈰ 午前10時~正午 定員 5組 費用 1組500円 桜沢林道を歩こう とき 3月22日㈯ 午前10時~午後3時 定員 5組 星空教室 とき 3月22日㈯ 午後6時~7時 定員 5組 費用 1組500円 ネイチャービンゴで楽しもう とき 3月30日㈰ 午前10時~11時 申し込み いずれも同センターホームページ内申し込みフォームから ※17歳以下は保護者同伴 ●はだのこども館☎(81)7011 おたのしみ会 とき 3月14日㈮ 午前10時半~11時半 対象 2歳以上の未就学児と保護者 春の植物アート教室 とき 3月29日㈯ 午後1時半~3時 対象 5歳~高校生7人(抽選。小学2年生以下は保護者同伴) 費用 500円 申し込み 9日㈰までに電話または氏名、電話番号、学校名、学年をメール(h-kodomo@)  ●くずはの家☎(84)7874 おたまじゃくしを観察しよう とき 3月16日㈰ 午前9時半~11時半 定員 20人(小学2年生以下は保護者同伴) 寄付(敬称略) 社会福祉協議会へ(西地区民生委員児童委員協議会 タカナシ牛乳秦野曲松直売店 京セラ㈱神奈川秦野工場 積田圭子 松崎かおる 匿名2件) 12月1日~31日 現金4件 22万2435円 物品3件 福祉の充実のために(茶道裏千家淡交会小田原支部) 12月6日 現金1件 5万円 カルチャーパーク庭球場の整備のために(市ソフトテニス協会 伊東和彦 原直人 市テニス協会) 12月6日~1月15日 現金4件 9万3882円 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●息子・娘さんの結婚相談会 3月4日㈫ 18日㈫ 午後6時~8時 保健福祉センター 結婚を希望する独身者の親5人 電話またはメール(rumrumakiaki@gmail.com) 婚育畑・池山☎090(1816)9324 ●福島を忘れない 脱原発 3月8日㈯午後1時半おおがみ公園集合~秦野駅北口~3時 脱原発・はだの・中村☎090(6340)5840 ●公民館まつり展示作品展 3月11日㈫〜29日㈯ 午前8時半~午後5時(29日は午後2時まで) 南が丘公民館 南が丘写友会・菊池☎(88)6323 その他 ●茶せん供養 3月13日㈭ 午前11時~正午 大用寺(曽屋2-1-8) 50人(当日先着順) 秦野茶道協会・岩田☎(88)3319 ●外国人社員向けスキルアップセミナー&交流会 3月21日㈮ 午後1時半~6時半 秦野商工会議所(平沢2550-1) 講師 高嶋幸太氏(日本語教師) 市内在勤で日本語能力試験N3相当以上の外国人20人 4000円(会員企業の従業員は2000円) 秦野商工会議所☎(81)1355 ●小学生陸上競技教室 4月7日~6月30日の月曜日(5月5日、6月2日、23日を除く) 全10回 午後5時45分~7時 カルチャーパーク陸上競技場 小学3年生以上30人 4000円 協会ホームページ(https://hadano-rikkyo-20xx.localinfo.jp/)内申し込みフォームから 市陸上競技協会事務局・原☎090(2642)4193 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 本町公民館 ☎(84)5100 ●アロマテラピー講座「香りのお守り・練り香水」 3月16日㈰ 午後1時半~3時半 16人 1400円 ●オレンジピール作り 3月19日㈬ 午前9時半~正午 12人 400円 ●童謡講座「早春の歌を集めて」 3月29日㈯ 午後2時~4時 80人(当日先着順) 500円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●らくらく健康ストレッチ教室 3月18日㈫ 午前10時~11時半 20人 200円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●伝承わらべうた 3月11日㈫ 午前11時~正午 1歳以下の親子8組 500円 ●親と子の絵本を楽しむ会 3月19日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) 上公民館 ☎(87)0212 ●市制施行70周年「写真で見る秦野の歴史」 3月14日㈮~25日㈫ 大根公民館 ☎(77)7421 ●アマチュア無線体験 3月23日㈰ 午前10時~正午 小学生~高校生20人 ●リズムに合わせて健康体操 4月~令和8年3月の月2回木曜日(8月を除く) 全22回 午前10時~11時半 65歳以上60人 1回500円 東公民館 ☎(82)3232 ●「四季の風景」写真展 3月8日㈯~28日㈮ ※ギャラリートークは8日午前11時~正午 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●シルバー料理 生涯骨太クッキング 3月21日㈮ 午前10時~午後1時半 12人 800円 北公民館 ☎(75)1678 ●中高生の演劇祭 熱い演技に期待 3月16日㈰ 午前10時半~正午 150人 ●桜と大山道を歩く 3月21日㈮午前9時蓑毛バス停集合~午後3時田原ふるさと公園 20人 220円 ●基礎から学ぶ水彩画教室 4月3日~24日の木曜日 全4回 午前9時半~正午 15人 1600円 西公民館 ☎(88)0003 ●やまなみ囲碁道場 4~9月の第1・3土曜日(5月は第2・3土曜日、7月は第1・4土曜日) 全12回 午前9時半~11時半 小学生以上10人 1回200円(中学生以下は無料) ●子ども卓球教室 4~9月の第2土曜日 全6回 午前9時~11時 小学生以上15人 南公民館 ☎(81)3001 ●南キッズクラブ子供会会員募集 5月〜令和8年2月の第4土曜日(8月を除く) 全9回 工作、ゲーム、お菓子作り、クリスマス会など 小学生50人 年1000円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●くらしの講座「楽しいお茶会体験」 3月22日㈯ 午前10時~正午 中学生以下の家族6組 1人160円 県央やまなみ探訪   厚木、伊勢原、愛川、清川と本市の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を、毎月紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを、ニュースサイトで紹介します。 第10回 花めぐりと文化財探訪  伊勢原には、神奈川屈指の観光地として人気がある大山阿夫利神社の他にも、歴史を誇る神社仏閣が点在しています。  春の桜のシーズンには、花巡りを兼ねた文化財の探訪がお薦め。タイムトラベル気分で、散策やハイキングはいかがでしょうか。 大山山麓の「大山桜」 ニュースサイトで詳しく紹介 問い合わせ 伊勢原市商工観光課☎(94)4729または観光振興課☎(82)9648 参加者募集 市の技術職員 お仕事見学会 とき 3月17日㈪ 午後2時~4時半 ところ 市役所西庁舎3階大会議室、西大竹・南矢名地内の事業地 対象 昭和56年4月2日~平成20年4月1日生まれで、街づくりやインフラ整備などの業務に興味がある15人 申し込み 右の二次元コードから電子申請 問い合わせ 人事課☎(82)5120 市民の暮らしを守る担い手に 参加者募集 自然の中 家族で食農体験 親子地場産野菜教室 とき 4月~令和8年3月の月1、2回 土・日曜日(全16回) ※初回は4月13日㈰午前9時~11時 ところ 寺山18 内容 野菜の栽培・収穫(料理、酪農体験などのイベントあり) 定員 20組 費用 年1万2000円 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 一瞬のきらめきを ダイヤモンド富士 とき(時刻は目安) ところ 3月2日㈰ 午後5時20分 三ノ塔 12日㈬ 午後5時25分 菜の花台 18日㈫ 午後5時28分 田原ふるさと公園付近 21日㈮ 午後5時30分 カルチャーパーク駐車場付近 22日㈯ 午後5時33分 弘法山公園第1駐車場付近 23日㈰ 午後5時31分 市役所付近 25日㈫ 午後5時33分 権現山(弘法山公園展望台) 25日㈫ 午後5時33分 今泉名水桜公園 27日㈭ 午後5時35分 震生湖近くの高台 28日㈮ 午後5時37分 欠ノ上人道橋付近 ※観光協会が発行する富士山ビューマップ(市役所1階ロビー、観光協会などにあります)で詳しく紹介。 問い合わせ 観光協会☎(82)8833 令和7年(2025年) 広報はだの3月1日号 8面 No.1349 一万本が咲き誇る 桜キャンペーン  桜の景勝地「秦野」には、街道や川沿いの桜並木、趣のある一本桜など見どころがたくさん。名所を巡って「花見のリレー」を楽しみませんか。 ※定員のあるものは申し込み先着順。 特設ページ「秦野さくら2025」で旬な情報をお知らせ はだの桜まつり2025 夜桜ライトアップ とき 3月21日㈮~4月6日㈰ 午後6時~9時 ところ・内容 カルチャーパーク会場 水無川河川敷でソメイヨシノの並木をライトアップ 弘法山公園会場 権現山展望台と弘法山山頂広場でちょうちんを点灯 桜スポットに出店 とき・ところ 3月22日㈯~4月6日㈰ カルチャーパーク会場 多目的広場、ピクニック広場周辺など 午前10時~午後9時 弘法山公園会場 馬場道周辺、権現山山頂広場 午前10時~午後4時 ※期間内の開花状況に合わせて実施 桜巡りのお供に はだの桜パンフレット  桜スポットやイベント情報を地図で紹介しています。 配布場所 市役所教育庁舎1階観光振興課、市観光案内所など ※市ホームページにもあります 募集 桜スポットへの出店者 ところ ①カルチャーパーク多目的広場 ②馬場道周辺  ③弘法山山頂広場 対象 公益団体または次のいずれかに所属する団体 ◇市商店会連合会 ◇市西商店会連合会 ◇市名産品のれん会協同組合 ◇秦野商工会議所飲食部会 ◇秦野飲食店組合 ◇秦野菓子組合 費用 ①1日1500円(土・日曜日は2500円) ②③1日1000円 締め切り 3月10日㈪ ※いずれも抽選 お花見タクシー2025 名所から名所へ快適に移動 とき 4月20日㈰まで 事業者・出発駅 ◇秦野交通㈱☎(81)6766 秦野駅、渋沢駅 ◇神奈中タクシー㈱☎0570(077)030 秦野駅、渋沢駅、東海大学前駅 ◇㈱愛鶴☎0570(01)1190 東海大学前駅、鶴巻温泉駅 ※事前予約制 利用料金 30分3640円〜 ※市内温泉施設の割引券などのプレゼントあり(先着100人) 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 桜土手古墳公園 約40本が園内を彩る お花見フェア2025 とき 3月29日㈯ 午前10時~午後4時 ※雨天中止 内容 市内の飲食・物販店舗の出店、昔のおもちゃ作り体験など 参加者募集 古墳 de YOGA 古代の息吹に体も心もリラックス とき 3月29日㈯ 午前10時~11時半 講師 山内葵氏(理学療法士ヨガインストラクター) 定員 15人 問い合わせ はだの歴史博物館☎(87)5542 参加者募集 森林セラピー 1 春の息吹を感じる森林セラピー とき・ところ 3月22日㈯午前9時半表丹沢野外活動センター集合~森林セラピーロード「表丹沢野外活動センター・葛葉の泉コース」~午後2時半 定員 10人 2 森林セラピー&高梨茶園による野点(のだて) とき・ところ 3月29日㈯午前9時緑水庵集合~森林セラピーロード「蓑毛・春嶽湧水コース」~午後2時 定員  15人 花も茶も一期一会 3 霊峰富士と桜と 弘法山を心行くまで楽しみましょう とき・ところ 3月29日㈯午前9時半はだのクリーンセンター前広場集合~森林セラピーロード「弘法山公園コース」~午後2時15分 定員 14人 桜に導かれ弘法山へ 費用 ①③4000円、②5000円(いずれも昼食あり) 申し込み 電話またはメール(shinrin-f@city.hadano.kanagawa.jp) 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 参加者募集 観光ボランティアと歩こう 横野の枝垂れ桜散策 北地区寺社巡りと水無川沿いを歩く とき・ところ 4月4日㈮午前9時渋沢駅改札前集合~(バス)~戸川バス停~戸川八幡神社~白泉寺~七所巡り~加羅古神社~はだの歴史博物館~午後3時カルチャーパーク噴水広場 ※雨天中止 定員 60人 費用 500円(バス代は実費) 古木が優美な白泉寺 問い合わせ 市観光案内所☎(80)2303 令和7年(2025年) 広報はだの3月1日号 差込面 表面 No. 1349 地域まちづくり特集号 令和7年(2025年)3月1日発行 地域のつながり×災害時 過去の大震災では、近隣住民などの「共助」や家族も 含む「自助」により、救助者の約8割が救出され、 「公助」である救助隊などによる救出は、2割程度に 過ぎなかったという調査結果があります。 何かあったとき、「あなた」が日頃築く 顔の見えるつながりが大きな支えになります。 ―「令和5年版防災白書」より一部引用― 互近助(ごきんじょ) 互いに顔がわかる 近所のみんなでつながって 助け合える自治会に入ろう 昨年の台風第10号のとき、 家の近くの崖が崩れました。 自治会の方に声を掛けてもらい、 自治会館に避難することができました。 また、食事や毛布なども用意してくれて 大変心強かったです。  東日本大震災のとき、都内に勤務 していたので、子供を保育所に迎え に行けない状況でした。 そんなとき、子供が同じ保育所に通う 方が、代わりに迎えに行って くれて、本当に安心しました。 昨年の台風第10号の影響で土砂崩れが あったとき、自治会内の 声掛けで集まった方々が、 道路に流れ出た土砂を 撤去してくれて、助かりました。 力を合わせて土砂を撤去 令和7年6月予定 自治会SNS「いちのいち」がもっと便利にリニューアルします POINT❶ 自治会役員と市役所との連絡がスムーズに  役員の管理画面の機能が拡充し、市役所とのやりとりが可能となります。画像や資料の添付もできるため、スムーズな情報連携が期待できます。 POINT❷ 便利機能が追加 新たにできること ※順次追加予定 アンケート機能 災害管理機能 会館予約機能 防災倉庫管理機能 ※現時点での予定のため、内容は変更する場合があります。 「いちのいち」のサービスについてさらに知るには 小田急電鉄株式会社「いちのいち」運営事務局 問い合わせ先:odakyu-ichi.no.ichi@odakyu-dentetsu.co.jp 秦野市は全自治会で「いちのいち」を導入しています アプリの操作方法など 出前説明会募集中 今すぐダウンロード Android版 iPhone版 自治会に加入するには  自治会加入申込書を自治会長や組長、市民活動支援課までご提出ください。共同住宅にお住まいの方は、大家さんや不動産屋さんにご相談ください。 24時間365日申し込み可能 自治会加入申し込み電子申請へ 問い合わせ 市民活動支援課(市自治会連合会事務局) ☎(82)5118 FAX(82)6793 Eメールアドレス siminkatudou@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの3月1日号 差込面 裏面 No. 1349 地域まちづくり特集号 令和7年(2025年)3月1日発行 魅力あふれる まちづくり委員会の活動 ここから始まる 住みたい、住み続けたい 秦野(まち)  まちづくり委員会は、住民自治意識の高揚を図ることを目的に、自治会、交通安全協会、防犯協会、民生委員・児童委員などの団体で組織されています (地区によって構成は異なります)。 市ホームページへ  各地区が策定した地域まちづくり計画を推進するため、市からの「地域まちづくり計画推進交付金」を活用し、取組みを進めています。 計画START→令和3年度→4年度→5年度→6年度→7年度 大根地区新しい街づくり運動推進委員会  「みんなの食堂☆ラパニス」の運営を支援しており、地域に根差した食堂として、さまざまな世代に喜ばれています。  また、大根ふれあいまつりでは、「ふれあい動物園」や「オープンキッズランド」を実施し、子供たちの声で大盛り上がりでした。  鶴巻地区住んでよかったまちづくり協議会  一年を通じて丹沢大山の山並みを望むことができるあじさい遊歩道を整備しています。地域に根付いた散歩コースは、憩いの場になっています。  6月には、「つるまきあじさい遊歩道まつり」を開催し、たくさんの来場者でにぎわいました。 西地区住みよい町づくり運動推進委員会  渋沢小学校の児童と一緒に鳥の巣箱を作り、頭高山に設置しました。  児童にとって、地域の自然を五感で体験した行事となりました。  また、地区のふれあいの場をつくるため、ベンチを手作りしました。 上地区みんなで住みよいまちづくり運動推進委員会  上地区の美しい自然の中をハイキングしながら、野菜の収穫体験ができる農園ハイクを実施しました。  地域の伝統行事である富士登山活動を支援し、子供たちの成長を応援しました。 本町地区きれいなまちづくり委員会  本町地区の拠点「あつまる!本町交流館」で「みんなのサロン」を開催しました。  また、本町小学校・末広小学校の児童を対象に「本町寺子屋」を実施し、ふるさと秦野や昔遊びについて楽しく学ぶことができました。 南地区きれいな住みよい町づくり運動推進委員会  秦野駅にほど近い、向原湧水が流れる「いまいずみほたる公園」に案内看板を設置し、ホタルが住み続けられるよう、保全活動を行いました。  子供たちが地区とのかかわりの中で、連帯感を醸成できるよう、地区こども会へユニフォームを購入しました。 東地区まちづくり運動実施委員会  11月23日に、実朝まつりを盛大に開催しました。新たに、折りたたみイスを設置し、来場者はゆっくりと催しを鑑賞できました。  会場と駐車場を結ぶシャトルバスを運行し、アクセスの向上を図りました。 北地区まちづくり委員会  水無川遊歩道の「美花活動」として、花植えを実施しました。北地区を訪れた人々の癒やしの場となっています。  コミュニティ保育「原っぱ」と合同で、夏祭りを開催し、子供たちの笑顔があふれました。 市民活動補償制度のご案内 地域内でのボランティアや公益性のあるコミュニティ活動を安心して実施するための保険です まちづくり委員会・自治会・ボランティアなどの活動中に けが・事故が発生してしまった…。 物を壊してしまった…。 そんなときに、 あってよかった。 対象となる団体 市内に活動の拠点を置き、市民により自主的に構成されている団体 (営利・政治・宗教を目的とする場合は除く) 対象となる活動 市民活動団体が自主的かつ計画的(継続的)に行う公益性のある コミュニティ活動 補償限度額(傷害事故の場合) ・通院1日2000円(90日限度) ・入院1日3000円(180日限度) 市ホームページへ ポイント ・事前の手続きは不要  けがや事故の発生後に報告をください ・各団体での保険料負担不要  (保険料は市で一括して支払っています) ・賠償責任補償制度もあります 問い合わせ 市民活動支援課(市自治会連合会事務局) ☎(82)5118 FAX(82)6793 Eメールアドレス siminkatudou@city.hadano.kanagawa.jp