令和7年(2025年) 広報はだの2月1日号 1面 No.1347 人口と世帯  7.1.1 現在 総人口 16万 537 人 (前月比-120) 内 訳 男 8万1091 人 (前月比- 47) 女 7万9446 人 (前月比- 73) 世帯数 7万3656 世帯 (前月比-  9) 毎月2回(1日・15日)発行 紙面アンケート スマホから1分で回答 プロの技を学ぼう 商人(あきんど)魂お役立て講座(3面) 忘れずに提出を 確定申告書(5面) この街には、醸し手がいる。 特集(1-2面) 地酒の世界 今月の表紙  手がかじかむ冬の朝、明治元年から続く市内唯一の酒蔵に、もくもくと湯気が立ち込める。蔵人(くらびと)たちが運んでいるのは、蒸し上がったばかりの米。創業当時から受け継がれている酒造りの始まりだ。  昨年12月5日、日本酒や焼酎、泡盛などこうじ菌を使った日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録された。各地で喜びの声が上がる中、秦野の蔵人たちは、培った技術と地域性を生かし、地酒の魅力を伝えようと励んでいる。 令和7年(2025年) 広報はだの2月1日号 2面 No.1347 特集 地酒の世界  「伝統的酒造り」は、カビの一種「こうじ菌」を使って、杜氏(とうじ)や蔵人といった酒蔵の職人が、米や麦などの原料を発酵させて酒を醸す技術。500年以上前に原型が確立され、長い月日の中で、蔵人たちが各地の風土に応じて試行錯誤し、磨き上げてきた。本市でも、秦野盆地が有する「天然の水がめ」が酒造りの源になっている。 1 蒸し上がった米は冷ましてタンクへ。低温を保つことで、味に角が立たないように  2 ㈱金井酒造店の米山和利杜氏(59歳)。手に持つ「黒笹」は、令和6年東京国税局酒類鑑評会で優等賞首席を受賞  3 「みらいざけプロジェクト」では農家の作業に蔵人も参加  4 もろみをかき回す「櫂(かい)入れ」。発酵具合を確認しながら温度のむらをなくす ●丹沢の恵みでつなぐ伝統  「自分たちがやってきたことが世界に認められたんだと実感しますね」。ユネスコ無形文化遺産への登録という吉報を耳にし、じっと酒瓶を見詰めるのは、市内で唯一の酒蔵、㈱金井酒造店の米山杜氏。明治元年から続くこの老舗で、10年前から酒造りの指揮を執っている。  日本の酒造りが評価されたのは、受け継がれてきた知識と技術。同社でも、150年以上にわたり歴代の蔵人たちが守りつないできた。「感覚的な部分が多くて、なかなか機械にはできない仕事です」。蒸し上がった米の状態、発酵の進み具合、味や香りなど、全ての工程で五感を研ぎ澄ませることが必要不可欠だという。  酒の味わいを左右するのは、成分の約8割を占める「水」。「水がおいしい秦野は、酒造りに適しているんです」。敷地内の井戸に湧く水は適度にミネラルを含み発酵に必要な酵母を活発にする。丹沢の恵みともいえる水を仕込みに使うことで、やわらかく癖のない酒に仕上がるという。  この水を使って造られてきたのが、看板銘柄の「白笹鼓」。「この街では、元来濃い味付けが好まれていたそうです」と米山杜氏。味の濃い料理に合うよう、濃醇旨口(のうじゅんうまくち)に造られているそう。その味わいを基に、トレンドに合わせて調整しているという。 ●地酒造りの未来  一方で、新たな酒造りにも挑戦している。おととし始めたのは、100パーセント地元産の米と水で酒を造ろうという「みらいざけプロジェクト」。市内の農家の協力を得て、初年度は約2000平方メートルの水田で酒米を栽培。昨年度は作付面積を4倍以上に広げた。「秦野の水の良さ、丹沢の豊かな自然を知ってもらいたい」と今後の取り組み拡大にも前向きだ。  さらに、新たなファン獲得のため、新ブランドの立ち上げにも取り組む。若者や女性などをターゲットにフルーティーで飲みやすい酒を開発。「白笹鼓」よりも低温で発酵期間を延ばし、これまでにない味わいに仕上げた。首都圏を中心に全国へ販路拡大を目指している。「秦野という街を知ってもらうきっかけになればいいですね」  「伝統と革新の協奏」を掲げ、挑み続ける老舗の酒蔵。無形文化遺産登録という好機に、酒造りを通して地域を活性化させたいと意気込む。「海外、県内外からたくさんの人に酒蔵を見に来てもらって、秦野の街に触れてもらえれば」とほほ笑む米山杜氏。誰もが気軽に立ち寄れる地域に開かれた酒蔵を目指す。伝統の技と丹沢の恵みが醸す酒は、これからも〝地域の顔〟として親しまれていくだろう。 日本酒ができるまで 精米、洗米、蒸す ↓ 蒸した米にこうじ菌を振りかけ 「米こうじ」を造る ↓ 水と米こうじに蒸し米と酵母を入れて酒のもと「酒母」を造る ↓ 酒母と蒸し米と米こうじ、水を加え、「もろみ」を造り発酵させる 「白笹鼓」は約3週間 ↓ 発酵したもろみを搾る これが「原酒」に ↓ 原酒を火入れ(加熱殺菌)して劣化も防ぐ ↓ 味やアルコール度数を調整したら瓶詰め ↓ 出荷 日本酒のルーツ “どぶろく“を自分たちの手で  酒造りで農地の再生をー。  一見、関連がなさそうなこの試みに取り組むのは、表丹沢の登山口、大倉地区で農家レストランを営むNPO法人四十八瀬川自然村。県内唯一の「どぶろく特区」に認定された本市で、もろみを搾らず、そのまま味わう酒、いわゆる「どぶろく」を造っている。近年、増加傾向にあった荒廃農地を活用して、原料の酒米を平成14(2002)年から作り始めた。小野代表理事は、「自分たちで作ったお米の酒が飲んでみたい。そんな思いがきっかけの一つだね」と振り返る。多くの歳月を経て実現したどぶろく造り。荒れた土地の耕運や特区の認定に向けた働き掛けなど、多くの苦労があったという。「また飲みたいね」といった地域の人や登山客からの反響の声に喜びもひとしおだ。  生きた酵母の影響で日々変化する風味と適度な酸味、シュワッとした炭酸が特長のどぶろく。飲む人が増えれば、酒米の生産も盛んになり、農地の活性化にもつながっていく。水田は、里山やそこにすむホタルなど、生き物の保全にも必要なんだそう。「市内外から新規参入者が増えて、飲み比べができれば、盛り上がると思うよ」。日本酒に次ぐ新たな名産品となるよう、色や味の変化にも挑戦している小野さん。世界に誇る日本の酒造りを秦野の地から発信していく。 古代米を使用すると淡い赤色に NPO法人四十八瀬川自然村 小野均代表理事(74歳・柳町) どぶろく特区とは  酒税法に基づく最低製造数量(年間6キロリットル)に満たなくても、農家レストランなどを営む農業者が酒類製造免許を取得して、どぶろくを造ることができます。本市は令和3年11月に「秦野名水どぶろく特区」として、内閣府から認定を受けました。 醸造・提供が認められた「秦野どぶろく家」 令和7年(2025年) 広報はだの2月1日号 3面 No.1347 プロの技を学ぼう 商人(あきんど)魂お役立て講座  市内の店主たちからプロならではの技や知識を学んで、生活に取り入れませんか。 ※いずれも2月2日㈰から各店舗で受け付け。申し込み先着順。 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 街の散策も暮らしのサポートも デジタル版 にぎわい商店街ガイドブック 「メルカHADANO」  個性あふれる店舗を、市内4駅のエリアに分けて紹介。街歩きに便利なデジタル版を、市ホームページで掲載しています。 市内での買い物に OMOTANコインアプリ  商店街巡りに便利な店舗検索機能や、お得なクーポンの配信もあります。 使い方などは特設サイトへ ●初めての水泳教室 とき 2月7日㈮ 14日㈮ 3月7日㈮ 14日㈮ 正午〜午後1時 ところ 神奈中スイミング秦野校(大秦町1-10アルファビル3階) 対象 各日中学生以上10人 申し込み 来店または☎(82)0454(午前10時~午後7時) 全身運動に最適です ●オリジナルらーめんを作ろう とき 2月8日㈯ 22日㈯ 3月8日㈯ 22日㈯ 午後2時~3時 ところ 麺屋 哲(平沢430) 対象 各日小学生以下の親子2組4人 費用 1000円 申し込み 来店または☎080(7637)5295(午前11時~午後2時、午後6時~8時) 定休日 水曜日 厨房(ちゅうぼう)がそのまま教室に ●ワインの楽しみ方セミナー とき 2月8日㈯ 12日㈬ 22日㈯ 26日㈬ 午後3時~4時半 ところ ワインビストロ カルバ(曲松1-3-7) 対象 各日20歳以上6人 費用 1000円 申し込み 来店または☎(87)1239(午前11時~午後8時) 定休日 火曜日 食卓で気軽にワインを ●目覚めろ 俺の可能性 とき 2月9日㈰ 11日㈫ 3月15日㈯ 20日㈭ 午前10時~正午 ところ メナードフェイシャルサロン リゾンフェルジョイン(堀川611イイダビル1階) 対象 各日18歳以上の男女1組 費用 500円 申し込み ☎(74)5083(午前9時~午後9時) 定休日 日曜日 スキンケアで土台作りを ●自宅で簡単 耳&肩甲骨ストレッチ とき 2月13日㈭ 20日㈭ 3月5日㈬ 午後1時~2時 ところ beauty salon QuEpi(南矢名1-2-1産興クリニックビル1階) 定員 各日3人 申し込み 来店または☎(76)0327(午前9時40分~10時)。LINE(@961wpcpb)も可 良いこと尽くしのストレッチ ●セルフ小顔マッサージ とき 2月14日㈮ 21日㈮ 3月13日㈭ 20日㈭ 午前10時~11時(2月14日は午前11時~正午) ところ relaxation salon RANA(柳町1-3-19石井店舗2階) 定員 各日4人 費用 500円 申し込み ☎︎(45)4267(午前8時~8時半)またはLINE(@167ozxww) 定休日 火曜日 ●オリジナルお雛(ひな)様ミニ畳を作ろう とき 2月16日㈰ 午前9時半~11時 ところ 秦野畳工房 中澤畳店(南矢名1-7-12) 対象 10歳以上8人 費用 1000円 申し込み ☎0120(79)0074(午前10時~午後6時) 定休日 日曜日 ミニでも作りは本格派 ●秦野産小麦で作る 本格ピッツァ とき 2月17日㈪ 午前11時~午後1時 ところ トラットリア フーコ(平沢2549-14) 対象 中学生以上8人 費用 1000円 申し込み ☎(83)2887(午前10時~11時半)またはLINE(@800vbuvs) 生地作りからスタート ●おうちで1ランクUPおにぎり術 とき 3月1日㈯ 20日㈭ 午後2時~3時半 ところ Onigiri Yum! Yum!(上大槻1114-2) 対象 各日4歳以上3組6人 費用 500円 申し込み メール(onigiriyumyuminfo@gmail.com)またはLINE(@638dppms) 定休日 日〜水曜日 ひと工夫で主役にも ●さくら豆を作ってみよう とき 3月9日㈰ 午前10時~11時半 ところ ㈲かまか商店(曽屋1-5-15) 定員 6人 費用 600円 申し込み ☎(81)0006(午前9時~午後5時) 定休日 月曜日 季節の限定品を作りませんか ●知って得する日本茶講座 とき 3月13日㈭ 午前10時半~11時半 ところ 立花屋茶舗(本町3-4-23) 定員 5人 費用 400円 申し込み ☎(81)0334(午前9時~午後5時) 定休日 火曜日 温度で変わる味や香り ●カラー講座or美眉レッスン とき 午前9時半~午後5時のうち ◇カラー講座 約60分 ◇美眉レッスン 約30分 ところ ノエビアビューティースタジオK(栄町9-17) 対象 各講座15歳以上2人(17歳以下は保護者同伴) 費用 1000円 申し込み 来店または☎(79)8183(午前9時45分~午後4時半)。ファクス((79)8184)も可 定休日 第1・3日曜日、第2・4土曜日 眉一つで印象が変化 参加者募集 地域ブランドセミナー  地域ブランドの立ち上げに携わる専門家を招き、令和7年度から開始する新しい「はだのブランド」の目指す姿を考えます。 とき 2月19日㈬ 午後2時~3時 ところ 秦野商工会議所(平沢2550-1) 内容 地域ブランディングによる魅力発信の講演、新認証制度の審査方法や基準などについての説明 定員 50人(当日先着順) 高橋俊宏氏(ディスカバー・ジャパン代表取締役社長) 問い合わせ はだの魅力づくり推進課☎(82)9036 地元の温かい声援がたすきをつなぐ力になる かながわ駅伝競走大会 とき 2月9日㈰ 午前10時~ ところ 丹沢湖(山北町)周回コース 選手など 監督 黒田正治(秦野市役所) コーチ 小山田智基(秦野市役所) 野尻和秀(秦野市役所) 板橋倫太郎(秦野市役所) 秋山恵美(UMC・Hエレクトロニクス㈱) 選手・主将 指宿佑将(秦野市役所) 選手 原由幸(陸上自衛隊滝ヶ原駐屯地) 鬼塚翔太(M&Aベストパートナーズ) 須藤拓海(小田原市役所) 五十嵐一喜(Next Generation) 山﨑瑞希(MUSCLE TRIBE) 山口潤(厚木高校) 宮﨑誠司(秦野高校) 中学男子 直江星矢(西中学校) 熊澤実彦(本町中学校) 一般女子 深谷舞美(秦野高校) 中村栞奈(本町中学校) 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 令和7年(2025年) 広報はだの2月1日号 4面 No.1347 募集 令和7年度のパートタイム会計年度任用職員  任期は原則4月1日~令和8年3月31日。報酬は予定です。 必ず本人が申し込んでください。会計年度任用職員共通申し込み書は、市ホームページ、市役所3階人事課、問い合わせ先の課にあります。 ※いずれも後日面接あり ●図書館事務員 問い合わせ 図書館☎(81)7012 内容 窓口対応、公民館との連絡業務など 対象 パソコン操作と普通自動車の運転ができる方 人数 1人 勤務日など 週3日 午前8時半~午後7時15分のうち7時間程度(土・日曜日、祝日の勤務あり) 報酬 時給1315円 申し込み 申し込み書に自己PR文(400字以内)を添えて、2月7日㈮までに図書館へ持参 ●障害福祉課の事務補助員 問い合わせ 障害福祉課☎︎(82)7616 内容 窓口・電話対応、障害支援区分認定審査会事務など 対象 簡単なパソコン操作ができる方 人数 1人 勤務日など 月17日 午前8時半~午後4時45分 報酬 時給1315円 申し込み 申し込み書を2月10日㈪までに市役所1階障害福祉課へ持参 ●市立認定こども園の保育幼稚園教諭など 問い合わせ 保育こども園課☎(82)9606 ①保育幼稚園教諭 対象 幼稚園教諭または保育士の資格がある方 人数 14人 勤務日など 週3~5日 午前7時半~午後7時で交替勤務 報酬 時給1427円〜 ②こども園の事務補助員 内容 データ集計作業など 対象 ワードとエクセルの操作ができる方 人数 1人 勤務日など 週4日 午前9時~午後5時のうち5時間程度 報酬 時給1315円 申し込み 申し込み書に①は資格証明書の写しを添えて、2月14日㈮までに市役所2階保育こども園課へ持参 ●国保年金課の事務補助員 問い合わせ 国保年金課☎(82)9613 内容 窓口・電話対応 対象 簡単なパソコン操作ができる方 報酬 月額16万2074円 人数 若干名 勤務日など 月17日 午前9時~午後5時15分 申し込み 申し込み書を2月14日㈮までに市役所2階国保年金課へ持参 ●①保健師、②管理栄養士 問い合わせ 国保年金課☎(82)9613 内容 特定保健指導や健康増進事業など 対象 ①は保健師、②は管理栄養士の資格があり、簡単なパソコン操作と普通自動車の運転ができる方 人数 いずれも若干名 勤務日など 月17日 午前9時~午後5時15分(土・日曜日の勤務あり) 報酬 ①月額23万1834円 ②月額22万2097円 申し込み 申し込み書に資格証明書の写しを添えて、2月14日㈮までに市役所2階国保年金課へ持参 診断結果を基に健康指導 ●観光振興課の修景整備員 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 内容 観光地の草刈りや修繕などの維持管理業務 人数 1人 勤務日など 週4日 午前8時半~午後4時45分 報酬 時給1503円 申し込み 申し込み書を2月14日㈮までに市役所教育庁舎1階観光振興課へ持参 ●くずはの広場指導員 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 内容 自然観察の指導や運営など 対象 市内在住で、自然観察指導業務の経験がある方 人数 1人 勤務日など 月16日 午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日の勤務あり) 報酬 月額14万7280円 申し込み 申し込み書に「葛葉緑地の魅力」をテーマとした小論文(1200字程度)を添えて、2月14日㈮までに市役所西庁舎1階環境共生課へ持参 自然の大切さを伝える ●助産師、保健師 問い合わせ こども家庭支援課☎︎(82)9604 ①助産師 内容 妊産婦新生児訪問など母子健康事業 勤務日など 年52〜72日 午前9時~午後1時または午後1時~5時 報酬 日給7524円 ②保健師 内容 乳幼児健康診査など保健相談業務 勤務日など 月18日程度 午前9時~午後5時15分 報酬 時給1881円 対象 ①は助産師、②は保健師の資格があり、普通自動車の運転ができる方 人数 いずれも1人 申し込み 申し込み書に資格証明書の写しを添えて、2月17日㈪までに保健福祉センター1階こども家庭支援課へ持参 ●学校司書 問い合わせ 学校教育課☎︎(84)2785 内容 小・中学校の図書館で蔵書などの管理・環境づくりの推進、図書に関する相談など 対象 司書教諭または図書館司書の資格がある方(令和7年3月までの取得見込みを含む) 人数 若干名 勤務日など ◇小学校 月・水・金曜日 午前10時~午後3時 ◇中学校 火・木曜日 午後0時半~3時45分 報酬 時給1315円 申し込み 申し込み書に資格証明書の写しを添えて、2月17日㈪までに〒257-8501市役所教育庁舎2階学校教育課へ郵送または持参 子供と本の架け橋に ●小学校の看護師 問い合わせ 教育指導課☎︎(84)2786 内容 児童の医療的ケア、特別支援学級に在籍する児童の支援など 対象 看護師の資格がある方 人数 1人 勤務日など 週2〜5日 1日7時間程度 報酬 時給1802円 申し込み 申し込み書に資格証明書の写しを添えて、2月17日㈪までに〒257-8501市役所教育庁舎2階教育指導課へ郵送または持参 県央やまなみ探訪  厚木、伊勢原、愛川、清川と本市の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を、毎月紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを、ニュースサイトで紹介します。 第9回 春を彩る秦野の桜  河津桜が咲く2月から、八重桜の摘み取りが行われる4月まで1万本の桜が咲き誇る「桜のまち 秦野」。  丹沢の尾根を背景にりんと立つ淡墨桜、道路に続く県内最長の桜並木「はだの桜みち」、そして八重桜で作られた「桜の塩漬け」を使った和菓子など、さまざまな桜便りを楽しむことができます。 3月下旬が見頃の淡墨桜 ニュースサイトで詳しく紹介 問い合わせ 観光振興課☎︎(82)9648 募集 4月からの参加者 コミュニティ保育  就園前の子供の親が地域でグループを作り、保育士の助言を受けながら、一緒に保育をします。今後、各グループで見学や体験の開催が予定されています。参加希望者は、直接グループへ連絡してください。入会は、原則1家族1グループです。 グループ名 活動場所 活動日 申し込み先 原っぱ 北公民館など 金 松山☎080(5684)9474 すくすく 堀川児童館 金 徳岳sukusukuhorikawa@gmail.com さんりんしゃ 堀山下児童館 火または木 栗原tyf.0115@gmail.com なでしこ ほうらい会館 第1・3水 西川☎080(4789)3007 ひばり はだのこども館など 火 早野☎090(1204)7675 ひかりのこ ひかりの街集会所 火 河口☎090(4095)2830 どろんこ 南が丘公民館周辺 金 こだぬき会(茂木)☎070(8487)3029 ※対象年齢や活動時間・回数などは各グループへ問い合わせてください。 各グループの活動をパネルで紹介 コミュニティ保育活動報告展示会 とき 2月20日㈭~3月2日㈰ ところ 本町公民館 問い合わせ こども政策課☎(86)3460 2月28日㈮まで がん検診無料クーポン券  乳がん・子宮頸(けい)がん検診の無料クーポン券の利用期限が迫っています。早期発見のためにも、忘れずに受診しましょう。クーポン券を無くした方は連絡してください。 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 令和7年(2025年) 広報はだの2月1日号 5面 No.1347 2月17日㈪~3月17日㈪ 忘れずに提出を 確定申告書  令和6年分の所得税の確定申告期間は、2月17日~3月17日です。 ※還付申告は、期間外でもe-Taxなどで平塚税務署へ提出できます 問い合わせ 所得税の確定申告は平塚税務署☎(22)1400、市・県民税の申告は市民税課☎(82)5130 確定申告の作成と相談 ※①を除き、源泉徴収票などの関係資料、マイナンバーに関わる本人確認書類の写しを持参(②、③は提示も可)。  前年に申告した人は、申告書の控えを必ず持参してください。作成済みの確定申告書は、それぞれの開催期間中の時間内に予約不要で提出することができます(申告内容の確認はできません)。 ※申告する所得の種類によって利用できる申告相談が異なります ①パソコンやスマートフォンからe-Tax 対象 全ての所得者  国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)の「確定申告書等作成コーナー」を利用して作成・送信ができるほか、マイナポータル連携でふるさと納税寄付金の自動反映など、より手軽に申請ができます。 確定申告書等作成コーナー マイナポータル連携特設ページ ②平塚税務署による申告書作成相談 対象 全ての所得者 ところ 平塚市役所1階多目的スペース(平塚市浅間町9-1) とき 3月17日まで(土・日曜日、祝日を除く。3月2日㈰は実施) ※入場には、当日の会場または国税庁公式LINEで配布する入場整理券が必要 午前9時~午後5時(受け付けは午前8時半~午後4時) ③税理士による無料申告相談 ※事前予約制 対象 給与所得者・年金所得者・小規模事業者など ところ 本町公民館 とき 2月3日㈪~6日㈭ ※開催日の2日前までに無料申告相談申し込み専用フォームから 午前9時半~正午、午後1時~3時半 ④秦野市による簡易な確定申告書作成相談 ※事前予約制 対象 給与所得者・年金所得者 ところ クアーズテック秦野CH とき 2月17日~3月17日(26日㈬、土・日曜日、祝日を除く)  ※開催日の前日までに専用ダイヤル☎(86)6290で予約(土・日曜日、祝日を除く午前9時半~午後4時半、申し込み先着順) 午前8時半~ 午後0時50分~ 午前8時50分~ 午後1時10分~ 午前9時10分~ 午後1時半~ 午前9時半~ 午後1時50分~ 午前9時50分~ 午後2時10分~ 午前10時10分~ 午後2時半~ 午前10時半~ 午後2時50分~ 午前10時50分~ 午後3時10分~ 午後3時半~ ※休館中のため、第1駐車場側から入場してください。医療費控除を受ける方は、「医療費控除の明細書」を作成し、持参してください。 注意  次のいずれかの申告をする方は、e-Taxまたは平塚税務署で行ってください。 ■令和5年分以前の申告   ■亡くなった方の申告  ■秦野市民でない方の申告  ■住宅借入金等特別控除を初めて申告  ■火災や風水害などで受けた損害の控除を申告  ■生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金などの一時所得の申告  ■外国籍の方の申告、国外居住親族の扶養控除などの申告  ■退職所得(本人および被扶養者)の申告 ■源泉徴収票がない状態で申告(平塚税務署へ相談してください) ※上記以外でも、内容により秦野市による簡易な確定申告書作成相談会場で相談できない場合があります。 市・県民税(住民税)の申告は市役所で(東庁舎1階1A会議室)  令和7年1月1日現在、市内に住所がある方は、申告が必要です。ただし、次に該当する方は不要です。 ◇所得税の確定申告をする ◇昨年の収入がなく、市内に在住している方の税法上の控除対象(同一生計)配偶者や扶養親族になっている(所得証明書などの市・県民税諸証明書が必要な方は、申告が必要) ◇控除の追加や変更がなく、給与や公的年金などの支払者から市役所に支払報告書の提出がある 注意 市・県民税(住民税)申告書には、マイナンバーの記載および本人確認書類の提示または写しが必要です 窓口の混雑緩和にご協力を  クアーズテック秦野CHは休館中のため、確定申告書などの配布や提出は市役所のみとなります。そのため、2月17日~25日㈫は混雑が予想されます。e-Taxの利用や来場日の分散をお願いします。 確定申告にご利用を 国民年金保険料の控除証明書  国民年金の納付済み保険料を社会保険料控除として申告するときは、1年間に納付した控除証明書を必ず添付してください。令和6年10月1日以降初めて納付した方には、2月上旬に日本年金機構から控除証明書が送付されます。証明書が届かないときは、専用ダイヤル☎0570(003)004へ連絡してください。 注意 市役所では控除証明書を発行できません 問い合わせ 国保年金課☎(82)9614 または平塚年金事務所☎(22)1515 募集 特定健康診査受診券用封筒の広告 封筒サイズ 縦11.5cm 横23.0cm 広告サイズ 縦5.5cm 横8.7cm 枠数 2 発送枚数 約2万3000枚 最低価格 各2万8000円  特定健康診査(40~74歳の国民健康保険加入者が対象)の受診券を送付する封筒に掲載します。 対象 企業や団体、公益法人など(政治、宗教に関わる団体または公序良俗に反する団体や企業を除く) 掲載位置 封筒裏面(一色刷り) ※2枠分の使用も可 発送時期 5月末 審査方法 希望購入金額と広告内容を合わせて総合的に審査 申し込み 申し込み書(市役所2階国保年金課、市ホームページにあります)を2月17日㈪までに〒257-8501国保年金課へ郵送または持参 問い合わせ 国保年金課☎(82)9613 募集 介護保険パンフレットの広告 広告サイズ 縦7cm 横6cm 掲載位置 中・裏面(カラー) 枠数 最大18 発行部数 約5万4000部 最低価格 6万円  介護保険サービスが記載されているパンフレットに掲載します。 対象 企業や団体、公益法人など(政治、宗教に関わる団体または公序良俗に反する団体や企業を除く) 掲載期間 6月から約1年間 審査方法 希望購入金額と広告内容を合わせて総合的に審査 申し込み 申し込み書(市役所1階高齢介護課、市ホームページにあります)を2月28日㈮までに〒257-8501高齢介護課へ郵送または持参 問い合わせ 高齢介護課☎(82)9616 令和7年(2025年) 広報はだの2月1日号 6-7面 No.1347 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●実施します 弾道ミサイルを想定した住民避難訓練 とき 2月10日㈪ 午後1時半~3時20分 ところ メタックス体育館はだの 問い合わせ 地域安全課☎(82)9625 ●防災行政無線 全国一斉Jアラートのテスト放送 とき 2月12日㈬ 午前11時~ 内容 「これは、Jアラートのテストです」を3回放送 問い合わせ 防災課☎(82)9621 ●電気設備の点検のため休園します カルチャーパークの屋外施設 とき 2月13日㈭ ※雨天のときは14日㈮ 内容 中栄信金スタジアム秦野~陸上競技場のエリアが停電 問い合わせ メタックス体育館はだの☎(84)3333 ●支給します 物価高騰対策給付金 対象 申し込み ◇12月13日時点で世帯全員が令和6年度分住民税非課税の世帯 確認書(2月上旬に対象世帯の世帯主へ発送。届かないときは、コールセンターへ電話)の記載内容を確認し、7月31日㈭までに同封の専用封筒で返送 ◇対象世帯のうち、過去に本市で低所得世帯支援給付金を世帯主本人の口座で受給した世帯 通知書を対象世帯の世帯主に送付 ※原則、手続き不要。ただし、受け取り口座を変更または給付を辞退する方は、2月18日㈫までにコールセンターへ電話 給付額 1世帯3万円。扶養する18歳以下の子供1人2万円 問い合わせ 物価高騰対策給付金コールセンター☎(86)6470 ●無くなり次第終了します 住宅用火災警報器の給付 対象 市内在住で70歳以上の方が住む世帯 申し込み 申請書(消防本部2階予防課、市ホームページにあります)を、2月10日㈪から〒257-0031曽屋757予防課へ持参または郵送。ファクス((83)8322)も可 問い合わせ 予防課☎(81)5240 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 2月5日~26日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※26日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●明るい選挙啓発ポスターコンクール展示会 とき 2月6日㈭~18日㈫ ところ メタックス体育館はだの 内容 今年度の入賞作品7点を展示 問い合わせ 選挙管理委員会事務局☎(82)9661 ●在宅医療・介護連携市民公開講座 とき 2月11日㈫ 午後2時〜4時 ところ 保健福祉センター 内容 「よくいきはじめ いつでも自分らしく」 講師 佐々木慈瞳氏(僧侶、公認心理師) 定員 250人 申し込み 電話または市ホームページから電子申請 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 ●里山を歩こう 冬の里山 とき ところ 2月15日㈯午前9時東公民館集合~正午 内容 野鳥や植物の観察 定員 20人 費用 200円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●国際交流フェスティバル とき 2月15日㈯ 午前9時45分~午後1時半 ところ 本町公民館 内容 外国籍市民の日本語スピーチ大会、交流会、着付け体験、各国紹介ブースなど 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●市内の市民活動団体が交流 れんきょう交流会 とき 2月16日㈰ 正午~午後1時半 ところ 保健福祉センター 申し込み 2月13日㈭までに電話またはメール(siminkatudou@) 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 ●行政書士による住まいの終活セミナー とき 2月16日㈰ 午後1時~3時 ところ 図書館 内容 相続・遺言・成年後見の活用など ※午後3時~個別相談会あり 定員 50人 問い合わせ 交通住宅課☎(82)9642 ●やまなみファミリーコンサート とき 内容 ◇2月16日㈰ パーカッショングループ フォーライフ ◇22日㈯ 大塚耕祐(ピアノ) ◇24日㈪ 玉川克(チェロ) ◇3月8日㈯ 吉田美紀(ソプラノ) いずれも午後2時~4時 ところ タウンニュースホール(南矢名1-5-13) 費用 2000円(25歳以下の学生は1000円) ※未就学児は入場できません 問い合わせ クアーズテック秦野CH☎(81)1211 ●解決しよう職場のトラブル 街頭労働相談会 とき 2月18日㈫ 午前11時~午後5時 ところ イオン秦野SC 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはかながわ労働センター湘南支所☎(22)2711 ●はだの生涯学習講座「秦野×茶の世界」 とき 2月22日㈯ 午後1時半~3時 ところ はだのこども館 内容 秦野の茶の特徴や入れ方を学ぶ(体験あり) 講師 山口勇氏(緑茶工房わさびや茶園園主) 定員 30人 申し込み 2月3日㈪〜電話、市ホームページから電子申請または住所、氏名、電話番号を書きファクス((86)6563)。メール(s-gakusyu@)も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●はだの・平和都市宣言につどう会 平和を考えるフォーラム とき 内容 2月23日㈰ ◇午後0時半~2時5分 映画「荒野に希望の灯をともす」 ◇午後2時15分~4時20分 講演「中村医師が切り拓(ひら)いた平和に続く道 今、アフガニスタンに根付く」 講師 藤田千代子氏 ところ 保健福祉センター 定員 各回308人(当日先着順) 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●スマートフォン体験講座 スマホの基本とLINE体験 とき ところ ◇2月27日㈭ 午前10時~正午 東公民館 申し込み 東公民館☎(82)3232 ◇3月4日㈫ 午前10時~正午 北公民館 申し込み 北公民館☎(75)1678 対象 各日スマートフォン未所有者または使い方が分からない所有者10人 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 募集 ●コミュニティ農園の利用者 利用期間 4月1日~令和8年3月31日 ※3年間同一区画の継続利用可 区画数 ◇ひばりヶ丘農園(ひばりヶ丘9-1付近) 16区画 ◇堀山下農園(堀山下514付近) 51区画 ※いずれも1世帯1区画(15㎡) 注意 駐車場や水道施設はありません 対象 1年以上市内に在住し、耕作する土地を所有していない方(抽選) 費用 年3000円 申し込み 申し込み書(市役所西庁舎3階市民活動支援課、公民館、駅連絡所、市ホームページにあります)を、2月14日㈮までに〒257-8501市民活動支援課へ郵送または持参。ファクス((82)6793)も可 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 ●観光振興基本計画改定検討協議会の市民委員 内容 3回程度の会議に出席し、市の観光振興について意見交換 対象 市内在住の20歳以上 人数 1人 任期 4月〜令和8年3月 報酬 1回8500円(予定) 申し込み 応募用紙(市役所教育庁舎1階観光振興課、市ホームページにあります)に「秦野の観光振興のあり方」をテーマにした作文(800字程度)を添えて、2月21日㈮までに観光振興課へ持参 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 ●2025年国勢調査の調査員 職務内容 担当調査区内の住宅などを訪問し、国勢調査票の配布と回収など 対象 8月下旬~10月下旬に活動できる方 報酬 5万円~(担当調査区数による) 申し込み 登録申請書(市ホームページにあります)を〒257-8501市役所5階行政経営課へ持参または郵送 問い合わせ 行政経営課☎(82)5102 スポーツ ●出場者を募集 県障害者スポーツ大会 ①フライングディスク とき 4月13日㈰ ②知的障害者陸上競技 とき 4月20日㈰ ③知的障害者ボウリング とき 4月27日㈰ ④身体障害者アーチェリー とき 4月27日 ⑤身体障害者陸上競技 とき 5月11日㈰ ⑥水泳 とき 7月6日㈰ ⑦精神障害者卓球 とき 令和8年1月16日㈮ ⑧卓球・サウンドテーブルテニス とき 令和8年1月18日㈰ ⑨身体障害者ボッチャ とき 令和8年3月1日㈰ ところ ①②⑤⑦⑧⑨県立スポーツセンター(藤沢市)、③湘南とうきゅうボウル(藤沢市)、④県総合リハビリテーションセンター(厚木市)、⑥さがみはらグリーンプール 申し込み 申し込み書(市ホームページにあります)を〒221-0825横浜市神奈川区反町3-17-2県身体障害者連合会へ郵送 締め切り ①2月7日㈮ ②14日㈮ ③④21日㈮ ⑤3月3日㈪ ⑥5月12日㈪ ⑦⑧11月17日㈪ ⑨12月15日㈪ 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616、ファクス((82)8020) 健康・子育て ●献血 とき 2月9日㈰ 15日㈯ 23日㈰ 午前10時〜11時半、午後1時15分~4時 ところ イオン秦野SC 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●シニアのための筋肉量測定会 とき 2月14日㈮ 午前10時~午後2時 ところ イオン秦野SC 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394  ●妊娠&出産、子育てセミナー とき 2月15日㈯ 午後2時~3時半 ところ 保健福祉センター 内容 専門医などによる講演 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●未病センターはだの健康測定会 とき 2月17日㈪ 午前10時~11時半 ところ 中野健康センター 内容 骨密度・ヘモグロビン濃度測定 定員 20人(抽選) 申し込み 2月3日㈪~7日㈮ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●子供を預かり子育てを応援するファミサポ支援会員研修会 とき 2月20日㈭、21日㈮、25日㈫、26日㈬の全4回 午前9時10分〜午後0時10分(26日は午前9時〜正午) ところ 保健福祉センター 内容 保育者としての心得、子供の遊び、普通救命講習など 定員 40人 問い合わせ ファミリー・サポート・センター事務局☎(84)1330 ●今日からはじめる血管イキイキ食活(しょくかつ)のすすめ とき 2月21日㈮ 午前10時~11時半 ところ 保健福祉センター 内容 管理栄養士による血圧に関する講話、推定野菜摂取量の測定 対象 市内在住で74歳以下の血圧が高い15人(抽選) 申し込み 2月3日㈪〜14日㈮ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 施設情報 ●里山ふれあいセンター ☎(75)1961 シイタケ植菌体験 とき 3月31日㈪まで 午前9時~午後3時 ※原木が無くなり次第終了 費用 ホダ木1本950円〜 シイタケの植菌教室 とき 2月9日㈰ 午前10時~正午 定員 10人 費用 4750円(ホダ木5本) 高さ140cm木製のハンガーラックを作ってみませんか とき 2月23日㈰ 午前10時~午後3時 定員 4人 費用 1500円 ●はだの歴史博物館 ☎(87)5542 かながわの遺跡展「縄文ムラの繁栄かながわ縄文中期の輝き」 とき 2月4日㈫~3月2日㈰  ●はだのこども館 ☎(81)7011 キッズおやこ・たいそうひろば とき 2月7日㈮ 21日㈮ 3月7日㈮ 午前10時~11時半 内容 親子でダンスやボール遊びなど キッズおやこ・うたのひろば とき 2月14日㈮ 午前10時半~11時半 内容 親子で童謡やリズム遊び 対象 いずれも2歳以上の未就学児と保護者 ●図書館 ☎(81)7012 赤ちゃんといっしょのおはなし会 とき 対象 2月7日㈮ ◇午前10時~10時40分 1歳以下と保護者7組 ◇午前11時~11時40分 1〜3歳児と保護者7組 内容 読み聞かせとわらべうた、乳幼児向け絵本の紹介 おはなし会 とき 内容 ◇2月8日㈯ おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇15日㈯ おはなしころりん いずれも午後2時~2時半 定員 各日15人(当日先着順) 16㎜映写機操作技術認定講習会 とき 2月15日㈯ 午前9時半~午後5時 対象 市内在住・在勤・在学の16歳以上7人 ●くずはの家 ☎(84)7874 ミニ野鳥観察会 とき 2月11日㈫ 午前9時半~10時半 探してみよう 動物からのメッセージ とき 2月22日㈯ 午前9時半~11時半 対象 いずれも小学生以上20人(小学1・2年生は保護者同伴) ●はだの丹沢クライミングパーク ☎(63)2630 ボルダー教室 とき 2月16日㈰ ◇初級A 午前9時~11時 ◇初級B 正午~午後2時 ◇初級C 午後2時半~4時半 定員 各回10人 費用 市外在住者は1000円 ※シューズなどのレンタル代は実費 寄付(敬称略) ブックスタート事業に(十全堂㈱ 国際ソロプチミスト秦野 (特非)市薬剤師会 市農業協同組合 秦野あづまライオンズクラブ 秦野丹沢ライオンズクラブ 秦野中ロータリークラブ 秦野名水ロータリークラブ 秦野ライオンズクラブ 秦野ロータリークラブ) 9月3日~12月5日 現金8件 13万円 物品2件 社会福祉協議会へ(関野喜代美 昭和37年卒大根中喜寿の同窓会 江口惠子 積田圭子 レイモンジャパン㈱ 木藤 井上進 坂口成美 三杉克篤 秦野市遺族会特別会計 秦野市遺族会解散整理委員会 綾田耕治 ㈱ダイナム神奈川秦野店 ㈱マルハン平沢店 明治大学校友会秦野地域支部 匿名6件) 10月1日~11月30日 現金11件 50万7146円 物品11件 福祉の充実のために(日舞みやこ会 秦野市遺族会解散整理委員会 渋沢共有地管理組合) 10月1日~11月30日 現金3件 64万3552円 子育て支援や教育の充実に関する事業のために(㈱アイエンス) 11月20日 物品2件 消防業務の感染防止対策に(原郁夫) 11月25日 物品1件 みどりの保全・創造に関する事業に(HADANO ECO PROJECT) 12月18日 現金1件 2万円 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●楽しく学ぼう腰痛体操 2月18日㈫ 午後3時~4時 本町公民館 80人 神奈川病院・益子☎(81)1771 ●無料和太鼓体験教室 2月23日㈰ 午後1時~4時 中野健康センター 7人 太鼓集団ほうらい・長嶋☎080(6778)9775 ●「ゆめパのじかん」上映会 3月1日㈯ 午後1時~4時 中野健康センター 映画鑑賞と遊びを通じた子供同士の交流 50人 メール(24etsu@gmail.com)または電話 こだぬき会・西村☎080(6567)0201 その他 ●はだの雑学大学 認知症予防のための「楽しい ぱぴぷ脳トレ」 2月10日㈪ 午後1時半~3時 保健福祉センター 30人 市民活動サポートセンター☎(83)1760 ●陸上競技のB級公認審判員の資格取得講習会 3月2日㈰ 9日㈰ 午前9時半~午後4時 オンライン 3月31日時点で18~65歳の、4月以降に市陸上競技協会に登録できる方 3500円(条件付き補助制度あり) 2月16日㈰(9日は23日㈰)までに県陸上競技協会ホームページ(http://www.kanagawariku.org/)から申し込み 久慈☎(77)7273 ●仕事探しをサポートします 月~金曜日 午前9時~午後4時半 ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 職業相談、職業紹介、求人検索 ふるさとハローワーク☎(84)0810 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 西公民館 ☎(88)0003 ●ひな人形展「御殿雛(ごてんびな)飾り」 2月9日㈰~3月10日㈪ ●着物リメイク「通帳サイズのポーチ作り」 3月7日㈮ 午後1時半~4時 10人 500円 ●「どれみファミリー・スプリングコンサート」 3月9日㈰ 午後1時半~3時半 100人 500円 南公民館 ☎(81)3001 ●ひなまつりの飾り巻き寿司(ずし)作り 2月22日㈯ 午前9時半~午後1時 6人 1300円 ●絵本とわらべ歌 2月26日㈬ 午前10時~11時 4歳以下の親子7組(当日受け付け可) 本町公民館 ☎(84)5100 ●公民館まつり 2月8日㈯ 9日㈰ 午前9時〜午後3時半 舞台発表、作品展示、模擬店など ●くずはの広場探検「冬の生き物探し」 2月23日㈰ 午前9時半〜11時半 小学生の親子20人 20円 ●アフタヌーンコンサート 2月24日㈪ 午後1時半~2時半 100人(当日先着順) 500円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●楽しく描くミニ黒板のチョーク絵教室 2月20日㈭ 午後1時~3時 12人 600円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●親と子の絵本を楽しむ会 2月19日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) ●かんたん マーマレード 2月20日㈭ 午前9時半~正午 10人 600円 上公民館 ☎(87)0212 ●ひな人形展 2月23日㈰~3月9日㈰(9日は正午まで) 上地区伝統のひな人形の展示 ●楽しい世界の歌入門講座「イタリア編」 3月9日㈰ 午前10時~11時半 20人 200円 堀川公民館 ☎(87)4111 ●バレンタインコンサート 2月9日㈰ 午後1時~4時 100人(当日先着順) ●初めての生け花教室 2月15日㈯ 午前10時~11時半 10人 1450円 大根公民館 ☎(77)7421 ●おもちゃの病院 2月16日㈰ 午前11時~午後2時 部品代は実費 ※1家族1点 ●原木シイタケ植菌体験 2月24日㈪ 午前9時半~11時半 15組 1人150円(中学生以下は無料) ※ホダ木1本700円(1人5本まで) 東公民館 ☎(82)3232 ●レコードカフェ・メモリーズ 2月26日㈬ 午後1時半~3時半 50人 ●田原・井之城てくてくウオーク 3月1日㈯午前9時東公民館集合~正午 20人 220円 ●大豆も麹(こうじ)も秦野産親子みそ作り 3月1日㈯ 午前9時半~正午 小学生の親子6組 2700円(2kg) 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●公民館まつり 2月15日㈯ 16日㈰ 午前10時~午後3時 発表会、展示、模擬店 ●ひな祭り子供料理教室 2月22日㈯ 午前9時半~正午 小学3年生以上8人 500円 北公民館 ☎(75)1678 ●絵本とお友だち 2月14日㈮ 午前10時半~11時半 未就学児の親子5組 ●第3木曜日は体を動かしてリフレッシュ 2月20日㈭ 午前9時半~11時 35人 200円 ●絵本とわらべうた 2月20日㈭ 午前10時~10時45分 4歳以下の親子5組 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●フランス人形折り紙教室 2月20日㈭、27日㈭の全2回 午前9時半~11時半 8人 150円 ●健康講座「楽しく学ぶお口の健康 健口体操・早口言葉などもやってみよう」 2月25日㈫ 午後1時半~3時 25人 リニューアルしました 防災ハザードマップ  令和6年4月に内水浸水想定区域を再指定し、避難所や市内危険区域などを更新しました。自治会に加入している世帯には全戸配布します。 配布場所 市役所西庁舎3階防災課、公民館、駅連絡所など  (市ホームページにもあります) 問い合わせ 防災課☎(82)9621 図書館 はだの浮世絵ギャラリー展示企画 市制施行70周年記念 縁起の良い浮世絵展  富士山や七福神、松竹梅といった吉祥の浮世絵43点を展示します。 とき 3月16日㈰まで 午前9時~午後7時(火曜日、祝日は午後5時まで) 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 葛飾北斎「冨嶽三十六景 江都駿河町三井見世略図」 令和7年(2025年) 広報はだの2月1日号 8面 No.1347 募集 市制施行70周年記念 秦野の観光を盛り上げよう  祭りや観光名所は地域の資源。節目の年に、地元の魅力をより高める取り組みに参加しませんか。 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 10年ぶりに限定復活 第69回秦野丹沢まつり 「米倉丹後守子供大名行列」の参加者 とき・ところ 4月20日㈰午後1時西小学校集合~西中学校前~渋沢駅南口~ヤオマサ渋沢店~午後3時半西中学校 ※午前中に練習あり 対象 市内在住で、令和7年4月時点で小学4~6年生の20人(申し込み先着順) 申し込み 2月3日㈪〜 江戸時代の姿でパレード 震生湖の新たな橋の名称 申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎1階観光振興課、市ホームページにあります)を、2月28日㈮までに〒257-8501観光振興課へ郵送または持参。ファクス((86)6563)、メール(kankou@city.hadano.kanagawa.jp)も可 郷土愛を育むために 教育・文化・スポーツの功績などを表彰 教育長表彰 30人と7団体に表彰状を贈呈(敬称略)。 ◇個人 諸田和真(南中1) 川瀬大志(本町中2) 井上和奏(秦野高1) 熊澤巧(本町中2) 諸星友紀(西小6) 森川涼陽(末広小3) 飯塚梨希(上小2) 宇佐美朝子(堀川小1) 工藤颯太(本町中2) 安藤一(本町小6) 崎山小雪(南が丘小3) 藤村友(堀川小5) 柴﨑心希(大根中2) 滝口晴之(北小5) 金園陽太(本町小6) 露木結心(東小3) 栗山亮政(南小3) 持田葵美(南小2) 嶋中心優(相洋中3) 広田優汰(南中3) 矢野仁太(南が丘中2) 矢野葵花(南が丘小6) 藤野穣生(南中2) 小池空碧(東中1) 綴木勇太(南が丘小6) 渡邉心葉(鶴巻小6) 関野琴梨(南小6) 岩本八曇(渋沢小5) 宮内琴羽(鶴巻小6) 小川織羽(南小4) ◇団体 西湘Future みかさやまフレンず 秦野フレンドリークラブ男子チーム・女子チーム KJr.バスケットボールクラブ HADANO EARTHバスケットボールクラブ男子チーム・女子チーム 教育功労者等表彰 45人と19団体に表彰状、13人に感謝状を贈呈(敬称略)。 表彰状 ◇個人 堀朋子(南が丘3) 井下昭二(下大槻) 大村菜友(南が丘1) 石田一夫(桜町1) 原田渡(立野台3) 齋藤真希(南矢名) 市澤昌典(下大槻) 小久保琴音(南矢名1) 木幡駿平(南矢名3) 矢田部希望(鶴巻南2) 黒川大輔(平沢) 鈴木恭子(桜町1) 齋五澤凌生(南矢名) 亀井翔ジェイカブ(南矢名3) 古谷聖人(南矢名3) 滝口陽介(菩提) 小島雪乃(下大槻) 吉川叡史(南矢名2) 荻枝隆介(南矢名2) 中務真衣(南矢名3) 鴨澤青海(南矢名3) 清川裕哉(南矢名3) 佐藤慧(南矢名3) 福士湊(南矢名2) 田村萌来美(渋沢2) 田村琉煌(渋沢2) 名島ルイ(南が丘2) 松尾美惠子(南矢名) 宮戸政義(水神町) 熊谷綾子(沼代新町) 鈴木陽介(今泉) 村上元太(南矢名3) 近藤翠月(北矢名) 北川凱(北矢名) 遠山悠剛(南矢名3) 上原彩香(南矢名3) 木村空(下大槻) 上沢勇人(南矢名3) 稲毛巳楓(曽屋) 佐藤陽和(西田原) 柳川旺汰(平沢) 山野井瑠士(平沢) 若生裕希(今泉) 湯川月翔(東田原) 竹川伊佐子(尾尻) ◇団体 東海大学吹奏楽研究会 東海大学ソーラーカーチーム 東海大学女子ライフセービングクラブCREST 東海大学体育会男子柔道部 東海大学体育会女子柔道部 東海大学体育会女子体操競技部 東海大学サーフィンサークルCORE 東海大学体育会空手道部 東海大学体育会男子体操競技部 東海大学体育会男子バスケットボール部 東海大学体育会ラグビーフットボール部 東海大学体育会女子ハンドボール部 東海大学ボウリング部 東海大学体育会女子バドミントン部 東海大学体育会硬式野球部 東海大学体育会女子バレーボール部 東海大学体育会女子ソフトボール部 東海大学体育会チアリーディング部 東海大学体育会男子剣道部 感謝状 石黒博子(堀西) 井上崇(市外) 竹内房枝(南が丘2) 秋山重夫(菖蒲) 小野田哲之(鶴巻南4) 吉田正弘(南矢名) 田中節子(堀川) 佐野典文(入船町) 飯塚興子(堀西) 熊澤淳子(柳川) 井手則夫(尾尻) 原田洋二(北矢名) 村上智(堀山下) 問い合わせ 教育総務課☎(84)2783 市制施行70周年記念 横浜DeNAベイスターズ オープン戦に招待 とき 3月4日㈫ 5日㈬ 11日㈫ 12日㈬ 14日㈮ 18日㈫ 午後1時~ ところ 横浜スタジアム(横浜市中区横浜公園) 定員 各日申し込み1回につき2人(抽選) 費用 予約システムの使用料と発券手数料は実費 申し込み 2月7日㈮~12日㈬に、右の二次元コードから予約システムへ 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 こんにちは 赤ちゃん  申し込み時1歳未満。下の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。 ※加工や装飾をした画像は掲載できません 森島紬(もりしまつむぎ)ちゃん (5・8・2生 戸川) 和田朝陽(わだあさひ)ちゃん (5・8・22生 沼代新町) 令和7年(2025年) 広報はだの2月1日号 差し込み面 オモテ No.1347 上下水道特集号 令和7年(2025年)2月1日発行 安全で安心な水道水の供給  安定した汚水処理と浸水対策に取り組んでいます はだの上下水道ビジョンの取り組み 上下水道局では、令和3年3月に「はだの上下水道ビジョン」を策定し、これに基づき事業を展開しています。現在、策定から4年目を迎えていますが、事業の進捗(しんちょく)状況などについて紹介します。 水道マスコットキャラクター「Dr.すいどー」 下水道マスコットキャラクター「スイスイ」 ①はだの上下水道ビジョンとは?  蛇口をひねれば水が飲め、使用後の水はきれいに浄化されます。そうした「当たり前」を持続するため、中長期的な経営の理念や方向性を示すとともに、具体的な施設整備や財源の見通しを示す事業計画(施設整備計画と財政計画)を含めた、令和3年度から12年度までの10年間の総合的な計画です。 ②ビジョン策定時における将来予測 詳細は市ホームページへ 1 更新需要増大への対応 2 非常時の備えの強化 3 有収水量減少への対応 4 経営の健全化に向けた対応  上記のような将来的な事業環境を見込み、具体的な取り組みを示しています。 ③施設整備計画の主な取り組み 更新需要増大への対応  上下水道施設は高度経済成長期を中心に整備されており、水道は令和10年度以降、公共下水道は令和12年度以降にそれぞれ老朽化に伴う更新のピークを迎えます。  そのため、両事業ともに事業の平準化を図り計画的な更新に取り組んでいます。  また、局地的な大雨による浸水被害を軽減するため、雨水管きょの整備なども計画的に進めています。 芹沢取水場(リニューアル) 雨水管工事の様子 水道管(小口径)の更新の様子 非常時の備えの強化  水道管の耐震化は最重要課題として取り組んでおり、計画を上回るペースで進めています。  災害時に対策本部となる市役所本庁舎や広域避難所などの施設から、浄水管理センターまでの管路を優先して耐震化を進めています。また、処理施設としての機能を確保するため、自家発電機の更新などを進めました。 水道管(大口径)の更新の様子 センター内の自家発電機の更新 ③-1 施設整備計画の進捗状況 水道事業の主な取り組み 実績値/目標値(令和5年度末) 達成率 芹沢取水場の更新 監視制御盤整備など 3件/3件 100% 基幹管路(導・送水管)の耐震化 延長 1421.0m/1190.0m 119.4% 配水管路の耐震化 延長 1975.4m/2533.0m 78.0% 幹線管路の耐震化 延長 1970.6m/1795.0m 109.8% 配水場の耐震化 羽根配水場の基本設計など 2件/2件 100% 本町第5取水場の更新 井戸築造工事など 2件/3件 66.7% 機械・電気設備等の更新 47件/43件 109.3% 寺山配水場の更新 0件/2件 0% 八幡山配水場廃止に伴う管路整備 統廃合 0.0m/1120.0m 0% 給水車給水拠点の整備 2施設/2施設 100% 非常用自家発電設備の整備 8施設/6施設 133.3% 公共下水道事業の主な取り組み 実績値/目標値(令和5年度末) 達成率 汚水枝線と汚水ますの整備 整備面積 36.8ha/62.7ha 58.7% 雨水幹線と枝線管きょの整備 延長 1233m/1263m 97.6% 計画的な管きょなどの更新 更新整備延長 64m/95m 67.4% 浄水管理センター 機械棟・水処理棟などの更新 自家発電設備の更新など 3施設/3施設 100% 中央処理区管きょの耐震化 整備延長 3.6km/3.8km 94.7% 浄水管理センター 機械棟・水処理棟などの耐震化 耐震工事 1施設/1施設 100% 問い合わせ 上下水道局 経営総務課 ☎(81)4113 FAX(82)6552 Eメールアドレス keiei-s@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの2月1日号 差し込み面 ウラ No.1347 上下水道特集号 令和7年(2025年)2月1日発行 ④財政計画の進捗状況 【水道事業】 ●目標事項 料金回収率※1 ●目標値 令和5年度料金改定以降 毎年度末:100%以上 ●実績値 令和3年度末 令和4年度末 令和5年度末 100.5% 71.1%※2 95.6% ●目標事項 総収支比率 ●目標値 毎年度末:100%以上 ●実績値 令和3年度末 令和4年度末 令和5年度末 109.4% 106.3% 107.1% ●目標事項 補填財源残高 ●目標値 8億円以上維持 令和12年度末:12億円 ●実績値 令和3年度末 令和4年度末 令和5年度末 16億3500万円 14億7900万円 14億7900万円 ●目標事項 水道事業基金 ●目標値 令和4年度末:5億円 ●実績値 令和3年度末 令和4年度末 令和5年度末 4億9200万円 5億200万円 5億200万円 ●目標事項 企業債残高※3 ●目標値 令和12年度末:53億2000万円 ●実績値 令和3年度末 令和4年度末 令和5年度末 67億2100万円 64億3900万円 65億2800万円 ※1 料金収入でどの程度費用を回収できたかを示します。 ※2 水道料金の減額措置を反映した数値です。 ※3 借金の額を示します。 【公共下水道事業】 ●目標事項 経費回収率※4 ●目標値 令和5年度まで:97%以上 令和9年度以降:100%以上 ●実績値 令和3年度末 令和4年度末 令和5年度末 92.3% 92.2% 93.4% ●目標事項 総収支比率 ●目標値 毎年度末:100%以上 ●実績値 令和3年度末 令和4年度末 令和5年度末 112.7% 109.4% 108.6% ●目標事項 補填財源残高 ●目標値 令和8年度末:10億円 令和12年度末:21億円 ●実績値 令和3年度末 令和4年度末 令和5年度末 10億7600万円 9億6400万円 7億4800万円 ●目標事項 企業債残高 ●目標値 令和12年度末:190億2200万円 ●実績値 令和3年度末 令和4年度末 令和5年度末 281億300万円 266億8000万円 255億7200万円 ●目標事項 基準外繰入金 ●目標値 令和9年度末:0円 ●実績値 令和3年度末 令和4年度末 令和5年度末 3億2300万円 1億9300万円 9700万円 ※4 使用料収入でどの程度費用を回収できたかを示します。 図1 有収水量※5と水道料金収入の推移 ※5 有収水量とは、料金徴収の対象となる水の量です。 図2 有収水量と下水使用料収入の推移  料金改定によって、一時的な増収となったものの、有収水量の減少は続き、再び減収することを見込んでいます。 水道料金と下水道 使用料収入が改善 令和5年度の料金改定によって、令和4年度に新型感染症の影響で落ち込んだ費用の回収率が改善 企業債を縮減 2年間で水道事業は1億9300万円 公共下水道事業は25億3100万円 ⑤後期計画期間(令和8年度~12年度)の見直しに取り組みます ビジョンの策定 ↓ 事業を取り巻く環境 ・物価高騰 ・ライフスタイルの変化 ・エネルギー価格の高騰 ・人口の減少 ・自然災害 ↓ 見直しの視点 ・事業を取り巻く環境変化への柔軟な対応 ・ビジョンの基本理念や基本方針の継承 ・施設整備計画・財政計画の成果検証・分析 〜上下水道局からのお知らせ〜 ●Facebookでも情報配信中  上下水道事業の案内やお知らせを定期的に配信しています。 ●販売しています「おいしい秦野の水 丹沢の雫」  販売店の一覧は、市ホームページへ。 ※70周年記念ラベルを、数量限定販売 ●寒波による水道管の凍結に備えて  凍結の防止方法を紹介しています。 ●水道水は安全・安心に使えます  昨今、有機フッ素化合物(PFOAやPFOS)が話題となっていますが、秦野市の水道水は、安心してご使用いただけるものとなっています。  水質検査結果は、市ホームページで公表しています。 問い合わせ 上下水道局 経営総務課 ☎(81)4113 FAX(82)6552 Eメールアドレス keiei-s@city.hadano.kanagawa.jp