令和7年(2025年) 広報はだの1月1日号 1面 No.1346 人口と世帯  6.12.1 現在 総人口 16万 657 人 (前月比− 38) 内 訳 男 8万1138 人 (前月比− 10) 女 7万9519 人 (前月比− 28) 世帯数 7万3665 世帯 (前月比+ 57) 紙面アンケート スマホから1分で回答 毎月2回(1日・15日)発行 1月15日号は休刊します この街で、この先も。 特集(4-5・8面) 祝 市制施行70周年 今月の表紙  秦野盆地に節目の年を告げる朝日が差しました。温かな光が照らす先には、街にいる全ての人。美しい山、名水、暮らしやすさ。どれも一人一人が守り育んできたものです。  これからもずっとこの景色を見るために――。70歳を迎えた秦野市は、皆さんと手を取り合って未来を築いていきます。 年頭のあいさつ 秦野市長 高橋 昌和  明けましておめでとうございます。  秦野市は、1月1日に市制施行70周年を迎えました。これまで本市の礎を築いてこられた先人たちに深く敬意を表するとともに、日頃から本市を支えてくださっている市民や事業者の方々に心より感謝申し上げます。  昨年は、元日に能登半島地震が発生し、8月には本市でも台風に伴う大雨により、市内各所で甚大な被害が発生しました。昨今激甚化・頻発化する自然災害への備え、地域コミュニティの大切さを強く感じました。  また、物価高騰の影響は、今なお市民生活や事業活動に影響を及ぼしています。皆さまの思いを受け止めながら、日々の暮らしを守り、地域経済の活性化につながる施策を適時適切に実行していきます。  こうした中、重点事業に掲げていた電子地域通貨 「OMOTANコイン」の発行を先月1日から開始しました。使えば使うほど地域が元気になる仕組みとして、地域経済の好循環と地域コミュニティの活性化につながるよう、多くの方にご利用いただきたいと思います。  さらに、令和8年度に秦野駅北口の県道705号拡幅整備の完了、令和9年度には新東名高速道路の全線開通が控えています。これまで進めてきた「表丹沢の魅力づくり」と「小田急線4駅周辺のにぎわい創造」 の取り組みをさらに充実させるとともに、新たな産業拠点の整備による企業誘致や中心市街地の活性化などにも一体的に取り組むことによって、全国屈指の森林観光都市を目指します。併せて、結婚・妊娠・出産から子育て期まで切れ目のない支援の充実と移住・定住施策を組み合わせながら、秦野の未来を支える世代に選ばれる一層活気のあるまちづくりを進めていきます。  市制施行70周年を契機に行う数々の記念事業などを通して、市民の皆さまに「ふるさと秦野」への誇りと愛着をさらに深めていただき、魅力あふれるまちへと共に歩みを進めていきたいと思います。  新しい年が、皆さま方にとりまして、健康で明るい年となりますことを心からお祈り申し上げます。 令和7年(2025年) 広報はだの1月1日号 2面 No.1346 入賞おめでとう はだのっ子アワード  秦野の自然、風土、産業、伝統、文化などの地域資源を生かした学習や体験を行った子供たちをたたえる「はだのっ子アワード」。各部門の入賞者は次のとおりです(敬称略)。 表彰式 とき 1月18日㈯ 午後3時~ ところ メタックス体育館はだの ふるさと秦野検定部門 秦野の歴史や自然などの知識を問う「ふるさと秦野検定」に合格 ▽S級 市川正和(本町小5) 武田浩輝(本町小6) 小早川稀歩(大根小5) 駒原奈々(渋沢小5) 德田真唯(渋沢小6) 五十嵐丞(末広小6) 鈴野修一(南が丘小5)  ▽A級 諸田真奈(南小4) 高崎結莉(大根小4) 小早川稀歩(大根小5) 小野諒太(西小5) 磯部未帆(末広小5) 伊藤凜音(末広小6) 鈴野修一(南が丘小5) 関尊(鶴巻小4) 福島彩(鶴巻小4) 髙桑暖(南中1) 小林柚月(西中2) 体験活動部門 自然や史跡などを巡り、地区ごとの体験マップを完成 ▽グランプリ(市内3地区を達成) 河崎恵実(本町小2) 河崎唯人(本町小4) 夏苅大旗(本町小5) 山口夏空(東小6) 津田結莉(末広小2) 三嶽一花(末広小3) 立見海翔(末広小4) 早川大翔(末広小5) 伊藤陽香(末広小6) 熊川翔大(末広小6) 立見春明(末広小6) 戸塚駿也(末広小6) 立見菜絵(本町中3) ▽グランドスラム(市内7地区全てを達成) 山口夏空(東小6) 山重千景(末広小3) 篠宮菜緒(末広小5) 五十嵐丞(末広小6) 原悠心(末広小6) 山重弓弦(末広小6) ダブルクラウン(グランドスラムとふるさと秦野検定S級を達成) 鈴野修一(南が丘小5) 五十嵐丞(末広小6) 読書活動部門 特別表彰  ▽表彰(小・中学生を代表し1人、幼稚園を代表し親子1組) 小清水咲帆(西小3) 小藪湊月親子(みどりこども園年長) ▽OMOTAN読書レター(代表し2人) 森川涼陽(末広小3) 磯部未帆(末広小5) 問い合わせ 教育研究所☎(77)1843 鶴巻温泉 弘法の里湯 新春キャンペーン 山小屋をイメージした石造りの「山湯」  二つの源泉を楽しめる日帰り温泉「弘法の里湯」。正月は、お得なプレゼントの配布やイベントを開催します。地元でゆったりと過ごしませんか。 プレゼント とき・内容 ◇1月1日 お菓子(先着240人) ◇2日㈭ 和紅茶(先着240人) ◇3日㈮ タオル(先着240人) ◇5日㈰~12日㈰ 日替わり(各日100・200・300・400・500番目に来館した5人。6日㈪を除く) ◇13日㈪ 200円割引券 新春落語会 とき 1月10日㈮ 午後2時~ 出演 春風亭一左(はだのふるさと大使) 営業時間などは市ホームページへ 問い合わせ 弘法の里湯 ☎(69)2641(ふろよい) 受講生募集 はだの市民農業塾 コース 新規就農 期間 3月~令和9年1月の週3回以上(2年目は講義を月1~2回) ※原則2年間 ところ 表丹沢堀山下ふれあい農園研修農場(堀山下1138-4) 対象 新たに市内で農業参入を希望する5人 費用 年2万円 ※保険料は実費 申し込み 1月9日㈭~29日㈬にはだの都市農業支援センターへ電話し、説明会に参加 ※面接あり コース 基礎セミナー 期間 3~12月の土曜日 全12回 ところ JAはだの本所 対象 市民農園などの利用を希望する15人 費用 年1万円 申し込み 1月9日~2月7日㈮にはだの都市農業支援センターへ(先着順) コース 農産加工セミナー 期間 4~9月の全8回 ところ JAはだの本所 対象 農産加工品の製造販売を希望する12人 費用 年3000円 申し込み 1月9日~2月7日㈮にはだの都市農業支援センターへ(先着順) 新規就農コース説明会 とき 2月1日㈯ 午前10時~ ところ JAはだの本所・農業団地センター(平沢477) ※履歴書を持参し説明会に出席してください。申し込み書は当日配布します 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 門出を祝う はたちのつどい とき 1月13日㈪ 午前10時半~午後0時半 ※受け付けは午前10時~ ところ メタックス体育館はだの 対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方 晴れやかな笑顔があふれる 問い合わせ こども育成課☎(86)6270 募集 新しい名所を育む 桜のオーナー  桜の植樹祭で、記念プレート付きの神代曙桜を植えませんか。 とき 2月22日㈯ 午前9時半~正午 ところ 弘法山公園 対象 市内在住・在勤・在学の30人(申し込み先着順) 費用 2万円 申し込み 申し込み書(市ホームページにあります)を1月10日㈮~24日㈮に〒257-8501市役所教育庁舎1階観光振興課へ郵送または持参。ファクス((86)6563)、メール(kankou@city.hadano.kanagawa.jp)も可 美しい景観を次世代へ 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 イチゴ狩りへ行こう とき 1月上旬~5月下旬  ところ ◇ファームスクエア丹沢の森(堀西1328) ◇かたのいちご園(戸川1063) ◇石田ファーム工房(横野582-1) ◇村上いちご園(戸川1235) ◇みどりやファーム(落合833-3) ◇蓑毛ベリー園(蓑毛590)  各農園の情報などは表丹沢総合ホームページへ 車椅子やベビーカーでも楽しめる 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 令和7年(2025年) 広報はだの1月1日号 3面 No.1346 募集 令和7年度 パートタイム 会計年度任用職員など  任期は原則4月1日~令和8年3月31日。報酬は予定です。必ず本人が申し込んでください。会計年度任用職員共通申し込み書は、市ホームページ、市役所3階人事課、問い合わせ先の課にあります。 ※いずれも後日面接あり 会計年度任用職員 ●児童館の厚生員 問い合わせ こども育成課☎(86)6310 勤務内容 児童館の管理運営、児童の指導など 対象 次のいずれかに該当する方 ◇幼稚園、小・中学校、高校のいずれかの教諭の資格がある ◇社会福祉士または保育士の資格がある ◇大学で心理・教育・社会・芸術・体育学のいずれかに相当する課程を修了 ◇児童福祉施設職員養成校を卒業 ◇児童福祉事業に2年以上従事 人数 若干名 勤務日など 月15日 午後1時~5時(土・日曜日に午前9時~午後5時の交代勤務あり。月75時間勤務) 報酬 月額9万8625円 申し込み 申し込み書を1月15日㈬までに市役所3階こども育成課へ持参 ●児童心理相談員 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)6241 勤務内容 こども家庭相談(児童虐待相談を含む) 対象 臨床心理士または公認心理師の資格(令和7年3月までの取得見込みを含む)があり、発達・知能検査(WISC-Ⅳ)ができる方 人数 2人 勤務日など 週2日程度 午前9時~午後7時のうち6時間 報酬 時給2139円 申し込み 申し込み書を1月17日㈮までに保健福祉センター1階こども家庭支援課へ持参 ●家庭相談員 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)6241 勤務内容 こども家庭相談(児童虐待相談を含む) 対象 次のいずれかに該当する方 ◇社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、保健師、助産師または看護師の資格がある ◇教育職員免許法に規定する普通免許状がある 人数 若干名 勤務日など 月17日 午前9時~午後7時のうち6時間 報酬 月額19万1862円 申し込み 申し込み書を1月17日㈮までに保健福祉センター1階こども家庭支援課へ持参 ●公園課の施設整備員 問い合わせ 公園課☎(73)8612 勤務内容 施設の維持・補修作業 人数 2人 勤務日など 月13日程度 午前8時半~午後5時15分 報酬 時給1548円 申し込み 申し込み書を1月17日㈮までにカルチャーパーク管理事務所2階公園課へ持参 ●宮永岳彦記念美術館施設事務員 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 勤務内容 展示・自主事業の企画、管理運営業務などの補助 対象 ワードとエクセルの操作ができる方 人数 4人 勤務日など 週2日程度(土・日曜日、祝日の勤務あり。年123日) 午前9時半~午後5時と午前11時半~午後7時の交代勤務 報酬 月額8万7612円 申し込み 申し込み書を1月17日㈮までに市役所教育庁舎1階文化振興課へ持参 ●国保年金課の年金相談員など 問い合わせ 国保年金課☎(82)9614 ◇年金相談員 勤務内容 電話・窓口での年金相談、申請受け付けなど 人数 1人 勤務日など 月17日(月1回程度土・日曜日の勤務あり) 午前9時~午後5時 報酬 月額17万7667円 ◇事務補助員 勤務内容 データ入力など 人数 1人 勤務日など 月12日 午前9時~午後5時 報酬 時給1315円 対象 いずれも簡単なパソコン操作ができる方 申し込み 申し込み書を1月21日㈫までに市役所2階国保年金課へ持参 ●駅連絡所の事務員 問い合わせ 戸籍住民課☎(82)5127 勤務内容 窓口・電話対応、証明の発行など 対象 簡単なパソコン操作ができる方 人数 若干名 勤務日など 月13日 午前8時半~午後5時(土・日曜日、祝日の勤務あり) 報酬 月額12万8213円 申し込み 申し込み書を1月9日㈭~24日㈮に市役所1階戸籍住民課へ持参 ※書類審査あり ●戸籍住民課の事務補助員 問い合わせ 戸籍住民課☎(82)5154 勤務内容 窓口・電話対応など 対象 簡単なパソコン操作ができる方 人数 任期 ◇4月1日~令和8年3月31日 2人 ◇5月1日~令和8年3月31日 3人 勤務日など 月16日 午前8時半~午後5時 報酬 時給1315円 申し込み 申し込み書を1月9日㈭~24日㈮に市役所1階戸籍住民課へ持参 ※書類審査あり ●放課後児童支援員 問い合わせ こども育成課☎(86)6310 勤務内容 小学生の生活指導など 人数 10人程度 勤務日など ◇月~金曜日 放課後~午後6時 ◇土曜日や夏休みなどの長期休業時 午前8時~午後6時 いずれも週3~5日 1日4~7時間程度(午後7時までの交代勤務あり) 報酬 時給1427円 申し込み 申し込み書を〒257-8501市役所3階こども育成課へ郵送または持参 その他 ●乳幼児健康診査の保健師 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 勤務内容 診察補助、問診など 対象 保健師の資格がある方 人数 若干名 任期 令和8年3月31日まで(開始日は応相談) 勤務日など 月5日程度 午後0時半~4時間程度 報酬 日額6400円 ※交通費含む 申し込み 履歴書に資格証明書の写しを添えて、1月31日㈮までに保健福祉センター1階こども家庭支援課へ持参 ●心理相談員 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 勤務内容 精神発達や育児に関する個別相談など 対象 心理学に関する資格がある方 勤務日など 報酬 ◇親子育児教室 月4日程度 午前9時半~5時間程度 日額2万5000円 ◇乳幼児健康診査 月5日程度 午後0時半~4時間程度 日額2万円 ※いずれも交通費含む 人数 若干名 申し込み 履歴書に資格証明書の写しを添えて、1月31日㈮までに保健福祉センター1階こども家庭支援課へ持参 募集 健康診査などの案内封筒の広告 封筒サイズ(㎝) 縦11.5、横23.0 広告サイズ(㎝) 縦5.7、横9.2 枠数 2 発送予定部数 4万枚 最低価格 各3万5000円  健康診査およびがん施設検診などの受診券を送付する封筒に掲載します。 対象 企業や団体、公益法人など(政治、宗教に関わる団体または公序良俗に反する団体や企業を除く) 掲載位置 封筒裏面(一色刷り) ※2枠分の使用も可 発送時期 5月末日 審査方法 希望購入金額と広告内容を合わせて総合的に審査 申し込み 申し込み書(市役所3階健康づくり課、市ホームページにあります)を1月20日㈪までに〒257-8501健康づくり課へ郵送または持参 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 市議会第4回定例月会議・第3回臨時会議終わる  令和6年12月第4回定例月会議が11月27日から12月16日まで、第3回臨時会議が12月26日に開催され、議案など29件が審議されました。議決された主な内容は次のとおりです。 令和6年度一般会計補正予算  物価高騰対策として、農業者に対する燃油費や飼料費の支援、小・中学校給食における食材料費高騰分に対する支援などの補正予算を議決。また、第3回臨時会議では、低所得世帯への給付金の支給に係る補正予算を議決 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101、議事政策課☎(82)9652 県央やまなみ探訪  厚木、伊勢原、愛川、清川と本市の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を、毎月紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを、ニュースサイトで紹介します。 第8回 旬を迎える厚木のイチゴ  厚木の名産の一つであるイチゴ。冬から春にかけて旬を迎えるイチゴは、農園で摘みたての新鮮な味を楽しめます。子供から大人まで人気の味覚を届けようと、シーズンを迎えた農園関係者は汗を流しています。 さまざまな種類が楽しめる ニュースサイトで詳しく紹介 問い合わせ 厚木市商業観光課☎046(225)2820または観光振興課☎(82)9648 令和7年(2025年) 広報はだの1月1日号 4-5面 No.1346 特集 祝 市制施行70周年 みんなでつなぐ 未来のHADANO  70周年記念事業のテーマには、「みんな」という言葉が刻まれた。秦野の未来をつくるのは行政だけでは成しえない。次の10年を作る主役は、この街に関係する全ての「あなた」だ。 つなぐ人たち  節目の年を迎えたこの街には、市の未来をつくるため活動する団体がある。彼らはこの街をどう捉え、どんな将来を描くのか。世代の違う二つの視線を追った。 若人 学生団体E4学生部  嵯峨蒔季代表(18歳)  チリンチリーン―。  昨年夏、盆地を吹き抜ける風が、市内に風鈴の音を響かせた。鈴の下でなびく短冊に刻まれているのは、たくさんの人から集めた、大切な人への感謝の言葉。市内4駅や秦野たばこ祭を会場に風鈴を展示したのは、学生団体E4。主に若者をターゲットとして、街の魅力を発信しようと、市内で活動する高校生や大学生のグループだ。「街の若者たちのコミュニケーション不足を解消するために、『ありがとう』という言葉が会話のきっかけになると考えました」と、同団体学生部の嵯峨代表は振り返る。  風鈴の展示は、彼女たちが毎年行うイベント「インハイ」の一環。5年前に結成した当初は、市内のダンス部や軽音楽部などの発表の場だった。自ら企画・運営し、自分たちで協賛金を集めて経費に充てているというのだから驚きだ。こうしたイベントを企画するのは、市内の若者に、団体の本来の目的へと目を向けてもらうためのきっかけづくりだという。「自分たちが住む街が、どれだけ魅力のある場所か気付いてほしいんです」。市がイベントを開催するのに合わせ、街の魅力を発信するためのブースを出展しているE4。秦野の四季の色に染めたポップコーンを販売したこともあるんだとか。まさに若者ならではのアプローチ。「季節ごとに街のイメージが変わるほどの豊かな自然がありながら、都心からも簡単に行き来できる。本当に素晴らしい環境ですよね」  将来もこの街に「変わってほしくない」と願う嵯峨代表。しかし、放っておいて維持できるとも思っていない。持続可能な街にするために、人口の維持や観光客誘致など、シビアな課題にも目をそらさず、将来を担う若者を増やすことに可能性を見いだす。「若者を呼び込むための仕組みづくりが私たちの役割です」。SNSでの拡散力など、若者ならではの強みを生かしながら、企画を試行錯誤するが、長い道のりだ。「すぐに答えが出てしまったら、私たちの活動は終わってしまいますから」とほほ笑む。E4が若者の関係人口づくりの立役者となる日が、そう遠くはない未来、訪れてほしい。 活動を通した人脈づくりも強み 大人 記念事業市民企画会議に参加した  北村薫さん(69歳)  記念事業には、市民の声が反映されている。一昨年5月、市は市民の参加を募り、ワークショップを開催。10代から70代まで幅広い世代が意見を出し合った。集まった意見を基に、同年8月から実施したのが、公募市民、学識経験者、関係団体による市民企画会議。秦野らしさを生かした事業の検討と市への提案が行われた。秦野をこよなく愛し、その両方に参加した市民がいる。  「自分が生まれ育った街を見つめ直す機会にしたかったんです」。優しい笑顔で話すのは、今泉地区に住む北村薫さん。常日頃から、地域にある公園の清掃や通学路での児童の見守りなど、地域のボランティア活動にも精力的に取り組んでいる。  かつては大手鉄道グループに勤めていたという北村さん。現役時代は、自宅と会社とを行き来する日々で、あまり地元には目が向かなかったという。定年により一線を退き、改めて秦野の歴史を振り返ったとき、思い浮かんだのは、自身の実家も営んでいたカーネーション農家や、秦野を日本有数の葉タバコ産地として知らしめた耕作者たち。「私も生まれ育った街のために何かせねば」と一念発起したそうだ。「私が好きなこの街の豊かな自然も、先人たちの努力で守られてきたんだと感じました」  会議の中で、学生や移住してきた人たちの意見を聞き、新たな発見もあったという。「山があって、水がおいしい。富士山も見える。どれも当たり前ではなかったのだなと」。秦野の持つ魅力の貴重さに気付き、より多くの人に楽しんでもらうための環境づくりが必要だと感じたそうだ。  議論を深める中で、もう一つ気が付いたのは、この街が多くの人の手で支えられているということ。市の一大観光イベントである秦野たばこ祭でも、あちこちの会場で多くの団体が催しを行うことで成り立っていることに、人のつながりの貴重さを感じたそうだ。「祭りに限らず、あらゆる場面で協力し合えば、もっと住みよい街になりますよね」。北村さんが思い描く未来の秦野では、市民同士が手を取り合っている。 記念事業のテーマも検討 市内4駅で聞いた 街の声  この街で暮らす理由は人によって千差万別。広報広聴課職員が、街行く人に「街の好きなところ」や「未来への期待」を聞いた。 秦野駅  全国1位のおいしい水がもっと広まってほしいです。 10代・女性・小学生  地産地消ができて、自然の中での遊びがあって、子育てには最適な街です。子供と一緒に入れるお店が増えるともっといいですね。 40代・女性・会社員  災害に強いのは、この街の強みだと思うよ。 60代・男性・会社員 鶴巻温泉駅  都心から近い場所に温泉があるのはいいよね。詐欺の対策などをより充実させて、安全安心な街であり続けてほしい。 80代・男性・無職  公共施設や子育て支援施設が駅周辺にあると、車のない子連れも暮らしやすいですよね。 30代・女性・主婦  これからも市内で安心して出産ができて、子育てがしやすい街であることを期待しているわ。 70代・女性・主婦 渋沢駅  国籍問わず色々な人が暮らして、交流ができるようになるとうれしいです。 10代・女性・高校生  生活圏やレジャーとか、それぞれのエリアがぎゅっと集まっていると便利だよね。 60代・男性・無職  趣味を発表する場が増えると、年齢に関係なく楽しく暮らせるわよね。 80代・女性・無職 東海大学前駅  地元に愛着を持つ市民が多いのは、いい街である証拠。これからも子供から高齢者まで誰もが住みやすい街であってほしいと思います。 40代・男性・会社員  山の景色が好きです。映画館ができたらうれしいです。 20代・男性・大学院生  豊かな自然がこの街の売り。これからも名水やきれいな山を維持してほしいです。 40代・女性・花屋店員 70年の歩み PAST 1955 1月1日に中郡秦野町、南秦野町、東秦野村、北秦野村が合併し、秦野市が誕生。その後4月に、大根村の一部も編入合併 7月に西秦野村と上秦野村が合併し西秦野町が誕生 1958 市章を制定 1963 秦野市と西秦野町が合併し、現在の市域になる 東海大学湘南校舎(現在の湘南キャンパス)が開校 1964 アメリカ合衆国パサデナ市と姉妹都市提携 1969 新市庁舎が完成 市民憲章を制定 1972 市の木「さざんか」、市の花「なでしこ」、市の鳥「うぐいす」を指定 1973 上智短期大学(現在の上智大学短期大学部)が開校 1980 毎年11月3日を「市民の日」に制定 1981 東名高速道路秦野中井インターチェンジが開通 1984 葉タバコ耕作に幕 長野県諏訪市と姉妹都市提携 1985 秦野盆地湧水群が全国名水百選に選ばれる 1986 平和都市宣言を制定 1987 大秦野駅は秦野駅に、大根駅は東海大学前駅に名称が変わる 葛葉緑地が、県内の優れた自然環境や歴史的環境の保全を目的とする「かながわのナショナルトラスト契約第1号」に指定される 1989 昭和橋を架け替え、まほろば大橋が完成 1992 常陸宮ご夫妻をお迎えして、中央運動公園(現在のカルチャーパーク)で全国野鳥保護のつどい記念式典を開催 1998 秦野駅が小田急ロマンスカーの停車駅に 2004 1989年に汚染が発覚した秦野盆地湧水群の名水復活を宣言 2005 市制施行50周年。市の木「こぶし」、市の花「あじさい」を追加指定 大韓民国坡州(パジュ)市と友好都市提携 2008 毎年8月15日を「秦野市平和の日」に制定 2010 天皇皇后両陛下をお迎えし、秦野戸川公園で第61回全国植樹祭を開催 2015 市制施行60周年。県内一長い桜並木の愛称を「はだの桜みち」に決定 2016 「おいしい秦野の水」が名水百選選抜総選挙で全国第1位に輝く 2017 「名水はだの富士見の湯」がオープン 2020 旧芦川家住宅主屋(緑水庵)が国登録有形文化財(建造物)に登録 県立秦野戸川公園内に「はだの丹沢クライミングパーク」がオープン 2021 震生湖が国登録記念物(動物、植物及び地質鉱物関係)に登録 表丹沢の新たな拠点「ヤビツ峠レストハウス」がオープン 市学校給食センター(はだのっ子キッチン)が完成し、中学校完全給食を開始 2022 新東名高速道路の新秦野ICと秦野丹沢スマートICが開通 2024 電子地域通貨「OMOTANコイン」がスタート FUTURE 未来を作る三つの取り組み  これからも多くの人から愛される街であるため、本市ではさまざまな取り組みを進めています。 小田急線4駅周辺のにぎわい創造 4駅周辺の魅力を生かす  「歩いて楽しい、歩いて暮らせるまちづくり」を目指し、各駅の特色や魅力ある地域資源を生かしながら、周辺市街地の活性化に取り組んでいます。  秦野駅北口周辺では、水無川沿いに楽しめる空間をつくり、交通規制の影響などを調査する社会実験を行っています。  居心地の良い空間づくりや、地域の魅力を再発見する場所などの創出に向けて、各駅で地域と連携して取り組んでいます。 女性と子どもが住みやすいまちづくり 母と子の笑顔あふれる街へ  市内での分娩(ぶんべん)業務再開のため、産科有床診療所の早期開設に向けた施設整備を支援し、一昨年11月に開院。併せて、同診療所での宿泊型産後ケアを昨年1月にスタートしました。  さらに、公立児童ホームの対象年齢を小学生全学年に拡大、子供の医療費助成の対象年齢を18歳まで拡大するなど、結婚・妊娠・出産から子育て期まで切れ目のない支援により、地域で安心して子育てができる環境づくりを進めています。 表丹沢の魅力づくり 自然を五感で味わう  登山やハイキング、森林セラピー、スポーツクライミング、収穫体験など、たくさんの魅力が詰まった表丹沢。このエリアの持つ「面白い」、「楽しい」といったイメージを「OMOTAN」 ロゴマークで発信し、令和9年度に予定されている新東名高速道路の全線開通を契機に、市民はもちろんのこと、遠くから訪れる多くの人にも楽しい思い出を作ってもらえるよう、「表丹沢の魅力づくり」に取り組んでいます。 令和7年(2025年) 広報はだの1月1日号 6-7面 No.1346 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●自宅やお店で桜を育てよう 桜の苗木購入費用を助成 費用 354~808円 申し込み 申し込み書(市ホームページにあります)を1月31日㈮までに〒257-8501市役所教育庁舎1階観光振興課へ郵送または持参。ファクス((86)6563)、メールも可 (kankou@) ※苗木の受け渡しは2月中 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 ●活動費を補助 被災地支援ボランティア活動 対象 市内に活動拠点があり、被災地で活動する5人以上のボランティア団体 ※支援物資搬送のみの活動を除く 対象経費 市から被災地までの往復車両燃料費、有料道路通行料、車両借上料、公共交通機関の交通費 補助額 対象経費の2分の1以内(上限額1回10万円、年20万円) 申し込み 申請書(市役所2階地域共生推進課、市ホームページにあります)を2月28日㈮までに〒257-8501地域共生推進課へ郵送または持参 問い合わせ 地域共生推進課☎(82)7392 ●必ず申告を 事業用償却資産  令和7年1月1日現在の所有状況を申告してください。郵送や電子申請でも申告できます。 ※マイナンバーや法人番号の記載などが必要 とき 1月6日㈪~31日㈮ 対象 土地や家屋を除く事業用の有形固定資産(機械装置、器具、工具など) 問い合わせ 資産税課☎(82)7391 ●(公財)秦野ロータリー奨学基金 給付型奨学金制度 対象 次の要件を全て満たす若干名 ◇令和7年度中に大学などに進学予定 ◇申し込み時に3年以上市内在住 ◇令和5年の1年間における保護者の合計収入額が426万円以下 ◇高等学校などの学業成績で、全科目の評定平均が5段階評価の3.5以上 ◇本奨学金の申し込みが初めてまたは2回目 支給額 30万円 申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎2階学校教育課にあります)に必要書類を添えて、1月6日㈪~31日㈮に〒257-8501学校教育課へ郵送または持参 問い合わせ 学校教育課☎(84)2785 ●臨時休館します 市の施設  電気設備点検に伴う停電のため、休館します。 とき 1月14日㈫ ところ 図書館、メタックス体育館はだの 問い合わせ 図書館☎(81)7012、メタックス体育館はだの☎(84)3333 ●1月中旬から訪問します 農林業センサス  調査員証を持った調査員が、調査の説明と依頼のため農林業従事者を訪問します。 対象 市内在住の農林業従事者 問い合わせ 行政経営課☎(82)5102 ●ご意見を 市の計画案 内容 ①はだの障害福祉推進プラン ②秦野名水の活用戦略案 ③投票率等の向上に係る取組方針素案 公開日 1月17日㈮ 閲覧場所 各担当課、市役所3階行政情報閲覧コーナー、公民館、駅連絡所、図書館、市ホームページ 提出方法 任意の用紙に住所、氏名、電話番号、意見を書き、1月17日~2月16日㈰に郵送または持参。市ホームページから電子申請、ファクス、メールも可 ※①は〒257-8501市役所1階障害福祉課、ファクス((82)8020)、メール(syougai-f@)、②は〒257-8501市役所西庁舎1階環境共生課、ファクス((82)6256)、メール(k-kyousei@)、③は〒257-8501市役所3階選挙管理委員会事務局、ファクス((82)6793)、メール(senkan@) 問い合わせ ①障害福祉課☎(82)7616、②環境共生課☎(82)9618、③選挙管理委員会事務局☎(82)9661 ●お知らせください 家屋や土地の状況  家屋や土地の固定資産税は、毎年1月1日現在の状況で課税しています。取り壊しや増・改築、用途を変更したときや、建て替えの予定があるときは、すぐに連絡してください。未登記の家屋の所有者を変更したときは、届け出てください。 問い合わせ 資産税課☎(82)7391 ●助成します 肺炎球菌ワクチンの定期予防接種 対象 過去に接種したことがなく、次のいずれかに該当する方 ◇接種日時点で65歳 ◇60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の障害やHIVにより日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある 費用 3000円(生活保護世帯、市民税非課税世帯、中国残留邦人などの支援給付受給世帯の方は免除) 申し込み 指定医療機関(市ホームページにあります)へ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●発行します 確定申告に使えるおむつ代の医療費控除書類 内容 医師が発行する「おむつ使用証明書」に代わる「介護保険主治医意見書内容確認証明書」を発行 対象 次の全てを満たす方 ◇有効期間が6カ月以上の要介護・要支援認定(2年目以降の申告は、おむつを使用した年の主治医意見書)を取得 ◇介護保険の主治医意見書に「尿失禁状態」または失禁の対応として「カテーテルを使用」にチェックがある ◇寝たきり度のB1〜C2にチェックがある 申し込み 事前に電話し、身分証明書を市役所1階高齢介護課へ持参 問い合わせ 高齢介護課☎(82)9616 ●確定申告に必要な障害者控除対象者認定書を発行 対象 所得税の課税世帯で身体障害者手帳を持っていない寝たきり登録者や要介護認定者(一部を除く) 申し込み 身分証明書を市役所1階高齢介護課へ持参 ※要介護認定者は介護保険証が必要 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 ●公共施設でも使えます OMOTANコイン 利用対象 各種証明の発行手数料など(ポイントの付与はありません) ところ 市役所、公民館、駅連絡所など 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 1月8日~29日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※29日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●彫刻を触る体験ツアー とき 1月21日㈫ 午後1時〜4時 ※雨天中止 ところ NITTANパークおおね 内容 野外彫刻のメンテナンス体験や保存・活用方法 定員 10人 申し込み 1月6日㈪~ 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●クリセンわくわく探検ツアー とき 1月26日㈰ 午前10時~11時半、午後1時~2時半 ところ はだのクリーンセンター 定員 各回50人(小学生以下は保護者同伴) 申し込み 1月6日㈪~に秦野市伊勢原市環境衛生組合へ電話またはホームページ内申し込みフォームから 問い合わせ 秦野市伊勢原市環境衛生組合☎(82)2502 ●野外彫刻アートウオーキング とき ところ 1月30日㈭午前10時秦野駅改札前集合~まほろば大橋~五十嵐商店〜権現山(昼食)~弘法山~吾妻山~鶴巻温泉駅~午後3時宮永岳彦記念美術館 ※雨天中止 定員 20人 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●スマートフォン講座 とき 内容 ◇電源の入れ方・ボタン操作の仕方 2月7日㈮ 午前9時半~10時半 ◇電話・カメラの使い方 7日 午前10時45分~11時45分 ◇インターネットの利用方法 7日 午後1時~2時 12日㈬ 午前9時半~10時半 ◇スマホを安全に使うためのポイント 7日 午後2時15分~3時15分 12日 午前10時45分~11時45分 ◇インターネットを安心・安全に楽しむためのポイント 7日 午後3時半~4時半 12日 午後1時~2時 ◇マイナンバーカードの健康保険証利用・公金受け取り口座の登録 10日㈪ 午前9時半~10時半 ◇スマホで確定申告の仕方(設定と操作方法) 10日 午前10時45分~11時45分 12日 午後3時半~4時半 ◇OMOTANコイン・市公式LINEなどの紹介 10日 午後1時~2時 ◇メールの利用方法 10日 午後2時15分~3時15分 ◇LINEの使い方 10日 午後3時半~4時半 ◇スマホで年金情報の確認の仕方 12日 午後2時15分~3時15分 ところ いずれも市役所4階議会第1会議室 対象 各回スマートフォン未所有者または普段使用しない10人 申し込み 1月6日㈪~ 問い合わせ デジタル推進課☎(82)5115 ●はだの浮世絵ギャラリー ギャラリートーク とき 2月11日㈫ 午前10時~10時半 ところ 図書館 内容 1月25日㈯から開催する「市制施行70周年記念 縁起の良い浮世絵展」の作品を解説 定員 20人 申し込み 電話または市ホームページから電子申請 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 募集 ●はだの議会だよりの表紙写真 テーマ 秦野の風景、地域の行事など 対象 市内在住・在勤・在学の方 応募規格 横長(デジタルデータは500万画素以上、JPEG形式。2Lサイズはカラープリント) ※1人3点まで。未発表作品 申し込み 写真に応募用紙(市役所4階議事政策課、市ホームページにあります)を添えて、1月16日㈭までにメール(gikai@)。〒257-8501議事政策課へ郵送または持参も可 ※作品の使用権は市に帰属します 問い合わせ 議事政策課☎(82)9652 ●児童・生徒教育支援教室の教室支援員 勤務内容 心理的・情緒的要因などにより登校できない児童や生徒の支援 対象 次のいずれかに該当する方 ◇教員資格がある ◇大学・大学院 などで心理・教育学の課程を修了 いずれも令和7年3月までの見込みを含む ◇学校での実務経験がある 人数 若干名 任期 4月1日~令和8年3月31日 勤務日など 週5日(1日6時間程度) 報酬(予定) 月額20万6609円 申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎2階教職員課、市ホームページにあります)を1月10日㈮までに教職員課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ 教職員課☎(86)6352 ●介護サービス相談員 内容 ボランティアとして介護施設を訪問し、利用者の相談に対応 人数 4人程度 謝礼 1回2000円 申し込み 履歴書に応募の動機(800字程度)を添えて、2月14日㈮までに〒257-8501市役所1階高齢介護課へ郵送または持参 ※後日面接あり 問い合わせ 高齢介護課☎(86)6583 健康・子育て ●献血 とき ところ ◇1月3日㈮ 4日㈯ 13日㈪ 18日㈯ 25日㈯ 午前10時〜11時半、午後1時15分~4時 イオン秦野SC ◇16日㈭ 午前10時~11時半、午後1時~4時 市役所 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●未病センターはだの健康測定会 とき 1月21日㈫ 午前10時~11時半 ところ NITTANパークおおね 内容 骨密度・ヘモグロビン濃度測定 定員 20人(抽選) 申し込み 1月6日㈪~10日㈮ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●認知症本人ミーティング とき 1月30日㈭ 午後1時半~3時 ところ ボンセジュール秦野渋沢(渋沢上1-6-60) 対象 認知症の診断を受けた10人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 ●姿勢改善で痛み予防 とき 2月6日㈭、13日㈭の全2回 午前10時~11時半 ところ 西公民館 対象 65歳以上30人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●地場産野菜で健康に はだの野菜ヘルシー料理講座 とき ところ 定員 ①2月14日㈮ 保健福祉センター 20人 ②3月4日㈫ 本町公民館 15人 いずれも午前10時~午後1時半 ※抽選 費用 500円 申し込み ①は1月31日㈮、②は2月21日㈮までに電話または市ホームページから電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 施設情報 ●図書館 ☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 ◇1月11日㈯ おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇18日㈯ おはなしころりん いずれも午後2時~2時半 ◇26日㈰ おはなしぷりん 午前11時~11時半 ◇2月1日㈯ おはなしでてこい 午後2時~2時半 定員 各日15人(当日先着順) 子ども読書活動推進事業講演会 とき 1月19日㈰ 午後1時半~3時半 内容 「秦野在住、舘野鴻。足元にあるものがたり」 定員 60人 大人のためのおはなし会 とき 1月26日㈰ 午前10時~11時半 定員 50人 申し込み 1月4日㈯~ ●くずはの家 ☎(84)7874 冬越しの虫をさがそう とき 1月25日㈯ 午前9時半~11時半 対象 小学生以上30人(小学1・2年生は保護者同伴) 申し込み 1月4日㈯~ ●はだの歴史博物館 ☎(87)5542 ミュージアム青空レクチャー「中里遺跡発掘調査見学会」 とき 1月25日㈯ 午前10時~11時半、午後1時半~3時※荒天のときは26日㈰ ところ 発掘調査事務所(上大槻615-5付近) ●広畑ふれあいプラザ ☎(77)6061 ふれあい学級「バレンタインのお菓子作り」 とき 2月8日㈯ 午前10時~午後0時半 対象 小学生以上12人(小学1~3年生は保護者同伴) 費用 800円 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●フォトやまゆり写真展 1月7日㈫~13日㈪ 午前10時~午後5時(7日は午後1時~、13日は午後4時まで) 宮永岳彦記念美術館 川口☎090(4606)0850 ●コンニャク湿布の体験日 1月11日㈯ 午前10時~正午 本町公民館 5人 500円 リラックスゆらぎ・青栁☎(68)0884 ●秦野社交ダンスパーティー 1月11日㈯ 午後1時~3時半 本町公民館 90人(当日先着順) 300円 市ダンス連盟・山田☎090(7217)6672 ●新春 邦楽お弾き初め会 1月12日㈰ 午後1時半~4時半 堀川公民館 ◇箏の演奏会 50人(当日先着順) ◇体験会 5人 メール(kidskoto327@gmail.com) こども邦楽育成会・小瀬村☎(88)0544 ●相続・遺言・後見無料相談 1月18日㈯ 2月8日㈯ 3月15日㈯ 午後1時~3時 保健福祉センター 各日3人 コスモス成年後見サポートセンター・栗原☎(88)3796 ●欅会展 1月28日㈫~2月2日㈰ 午前10時~午後5時(28日は午後1時~、2日は午後4時まで) 宮永岳彦記念美術館 絵画などの展示 高山☎(78)8638 その他 ●市中学校美術展 1月25日㈯ 26日㈰ 午前10時~午後5時(26日は午後4時まで) 宮永岳彦記念美術館 市中学校教育研究会美術部会・木野☎(81)0082 ●特定課題講座「知っておきたい生涯現役社会の働き方・女性が光り輝き活躍できる職場づくり」 ◇2月3日㈪ 講師 飯島眞一氏(中小企業診断士) ◇5日㈬ 講師 山本圭子氏(法政大学法学部講師) ※全2回 いずれも午後6時~8時 市役所教育庁舎3階大会議室 30人 かながわ労働センター湘南支所☎(22)2711 ●秦野支援学校を見学しよう 2月10日㈪ 12日㈬ 14日㈮ 午前9時半~11時半 県立秦野支援学校①落合校舎(落合500)、②末広校舎(末広町6-6) 各日①20人、②10人 学校ホームページ内申し込みフォームから 重田☎(81)1429 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 北公民館 ☎(75)1678 ●初めてのみそ作り 1月26日㈰ 午前9時~正午、午後1時~4時 各回16人 2700円(中学生以下の親子は2500円) ※みそは2㎏ ●OMOTAN菩提五所神巡り 2月2日㈰午前9時北公民館集合~午後3時 15人 20円 西公民館 ☎(88)0003 ●ひな祭りコンサートと体験会(カリンバと脳トレキーボード) 2月9日㈰ 午後2時~3時半 40人 ●季節の歌声サロン「楽しく歌いましょう」 2月12日㈬ 午前10時~11時半 40人 200円 ●水引きで桃の節句のかべ飾り 2月18日㈫ 午後1時~3時 8人 800円 南公民館 ☎(81)3001 ●初めてのみそ作り 2月2日㈰ 午前9時~午後5時 10人 2400円 ●シイタケの植菌体験 2月15日㈯ 午前9時半~11時半 四十八瀬川周辺 20人 170円 ※ホダ木1本700円(1人5本まで)。雨天のときは22日㈯ 本町公民館 ☎(84)5100 ●本町地区史跡巡り「歴史的建造物を訪ねる」 1月25日㈯ 午前9時~正午 15人 320円 ●パソコン講座「インターネットを使おう」 2月12日㈬ 午前10時~午後3時 12人 1000円 ●赤十字避難生活支援講習会 2月16日㈰ 午後1時半~3時 20人 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●歌声ロマン渋沢 1月24日㈮ 午前10時~11時半 30人 200円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●伝承わらべうた 1月14日㈫ 28日㈫ 午前11時~正午 各日1歳以下の親子8組 500円 ●親と子の絵本を楽しむ会 1月15日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) 上公民館 ☎(87)0212 ●水墨画展 1月19日㈰~28日㈫ ●シイタケのホダ木作りとブルーベリーの挿し木体験 2月1日㈯ 午前9時半~11時半 20人 150円 ※ホダ木1本700円(1人5本まで) ●親子卓球教室 2月2日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上単独参加可) 堀川公民館 ☎(87)4111 ●初めての水墨画教室 2月5日㈬、12日㈬、19日㈬の全3回 午前9時~正午 10人 750円 ●ハワイアンキルトのフラップポーチ作り 2月14日㈮、21日㈮の全2回 午前9時半~午後0時半 10人 1500円 大根公民館 ☎(77)7421 ●ママとキッズのほっとサロン 2月7日㈮ 午前10時~11時半 絵本と手遊び、フードパントリーなど 5歳以下と家族 ●なでしこ劇場 2月14日㈮ 午前10時~11時 人形劇 3歳以上100人 東公民館 ☎(82)3232 ●中井町厳島湿生公園 野鳥観察会 2月14日㈮午前9時秦野駅改札前集合~正午 15人 220円(交通費は実費) ●親子ひな祭り料理 2月22日㈯ 午前9時半~午後1時 小学生以上の親子6組 1000円 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●防災・減災サロン「地震と水害の備えについて」 2月1日㈯ 午前10時~11時半 10人 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●コツコツ貯筋体操「冬の身体をケア ストレッチと筋トレで代謝アップ」 1月22日㈬ 午前10時~11時15分 20人 ●歌のつどい(ミニコンサート&みんなで歌いましょう) 2月5日㈬ 午後1時半~3時半 25人 税の納期限  市・県民税第4期、国民健康保険税第8期の納期限は1月31日㈮です。 ※納付書払いに加え、口座振替、電子決済などでも納付できます 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 納付書をなくしたときは、連絡してください ①夕暮記念こども短歌大会、②親子川柳の作品展  入賞作品が市内を巡回します。 ※各公民館は上位入賞作品のみ とき ところ ◇1月8日㈬~19日㈰ 本町公民館 ◇1月22日㈬~2月3日㈪ イオン秦野SC ◇2月7日㈮~20日㈭ 上公民館 ◇2月23日㈰~3月7日㈮ 鶴巻公民館 ◇3月11日㈫~23日㈰ 東公民館 ◇3月26日㈬~4月7日㈪ 渋沢公民館 ◇4月10日㈭~23日㈬ 堀川公民館 ◇4月26日㈯~5月8日㈭ 北公民館 ◇5月11日㈰~23日㈮ 南公民館 ◇5月26日㈪~6月7日㈯ 南が丘公民館 ◇6月10日㈫~23日㈪ 大根公民館 ◇6月26日㈭~7月9日㈬ 西公民館 問い合わせ ①図書館☎(81)7012、②生涯学習課☎(84)2792 令和7年(2025年) 広報はだの1月1日号 8面 No.1346 市制施行70周年 記念事業  節目の年を盛り上げるイベントが目白押し。現時点で今年実施予定の主な事業を紹介します。 ※事業は変更となる場合があります 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 5月 募集予定 市民参加の記念モザイクアート  公募した写真を組み合わせてモザイクアートを制作します。 11月 公開予定 はだの歴史博物館デジタルミュージアム  専用ホームページを新設し、パソコンやスマートフォンから展示品や古文書などの収蔵資料を閲覧できるように整備します。 11月1日㈯ 第30回全国報徳サミット秦野市大会  「報徳仕法」を広めた功労者、安居院庄七と草山貞胤の出身地である本市では、12年ぶりの開催。二宮尊徳の教えを通じて、これからのまちづくりに必要な取り組みなどを考えます。 ところ メタックス体育館はだの 11月3日㈪ 記念式典・(仮称)HADANOフェス  70周年をみんなで祝うセレモニーを、市民の日と同日開催。屋外型飲食イベントなども実施します。 ところ メタックス体育館はだの、カルチャーパーク 11月8日㈯ 名水サミット in はだの(第39回全国水環境保全市町村連絡協議会全国大会)  名水百選選定自治体が参加し、有識者による講演やパネルディスカッションなどを実施します。 ところ メタックス体育館はだの 市制施行70周年記念市民アイデア事業 認定事業 コンサート「音楽でつながろう 音楽療法士とともに」 とき 1月26日㈰ 午後2時~3時半 ところ 本町公民館 内容 歌、楽器演奏、ダンスなどの発表、音楽療法体験 定員 60人(申し込み先着順) 費用 1000円 申し込み 電話またはメール(hadano_mt@yahoo.co.jp) 問い合わせ 秦野音楽療法ネットワーク・吉原☎(88)6769  募集  認定された事業には市が各種支援を行います。 募集期間 10月31日㈮まで 対象 市内在住・在勤・在学または市内で活動する個人・団体・事業者が12月31日㈬までに実施し、次のいずれかに該当する事業 ◇秦野の歴史・文化を振り返る ◇秦野の魅力や地域資源を発信する ◇秦野の未来を考える 申し込み 事業実施の30日前までに、市ホームページから電子申請 ※審査あり 作品募集 第6回秦野丹沢野外彫刻展 「OMOTAN Sculpture Award」  21年ぶりに開催する秦野丹沢野外彫刻展。表丹沢のにぎわいづくりと観光客誘致のため、入賞作品2点を①県立秦野戸川公園と②はだの丹沢クライミングパークに設置します。 表丹沢の玄関口に新たなシンボルを コンセプト ①丹沢登山のスタート地点にふさわしい野外彫刻 ②山に囲まれ、見て、触れて、楽しめる、子供から大人まで心をくすぐる野外彫刻 賞典 70周年記念賞 500万円 2点 対象 国内在住で彫刻などの創作活動をする方 応募規定 幅・奥行き・高さ各300㎝以内 重量10t以内 ※マケット(模型)は10分の1サイズ 費用 5000円 申し込み 設置場所を①②から1カ所選び、1月7日㈫~2月17日㈪に市ホームページから電子申請。マケットを3月17日㈪に指定場所(後日通知します)へ送付または持参 ※1人1点まで 応募要項など詳細は市ホームページへ 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 1/11土 市民の安全を願う 消防出初式  今回は姉妹都市諏訪市の消防団が、70周年をラッパ吹奏で祝います。 とき 午前9時半~正午 ところ カルチャーパーク第2駐車場 ※雨天のときはメタックス体育館はだの 内容 消防団員の表彰、車両分列行進など ※午前7時にサイレンを鳴らします。火災と間違えないようにしてください。 クライマックスは一斉放水 問い合わせ 警防課☎(81)7992 販売中 市制施行70周年記念ラベル おいしい秦野の水・丹沢の雫  吉田栄作さんやLUNA SEA 真矢さんなど、6人のはだのふるさと大使によるお祝いメッセージを掲載した限定ラベルのボトルです。  まろやかな軟水でお茶やコーヒーとも相性抜群。家庭用のほか贈答品としてもお薦めです。 約2万本の限定販売 販売店の一覧は市ホームページへ 問い合わせ 営業課☎(83)2111 令和7年(2025年) 広報はだの1月1日号 差し込み面 表 No.1346 市民税・県民税申告特集号 令和7年(2025年)1月1日発行 必要? 不要? 市民税・県民税申告 令和7年1月1日に秦野市に居住していた方が対象です ※他市区町村に居住していた場合は、お住まいだった市区町村に問い合わせてください。 市民税・県民税の申告  市民税・県民税の申告は地方税法において、「3月15日までに1月1日現在の住所地の市区町村へ申告」と定められています。この申告は、市民税・県民税の計算に加えて、国民健康保険税の算定や児童扶養手当の給付、所得証明書や課税証明書などの資料となります。申告がない場合や期限後の申告となった場合、各種行政サービスに影響する場合がありますので、期限内に申告しましょう。 申告が必要な方  令和7年1月1日現在、秦野市に居住している方で、かつ秦野市に居住している方の税法上の控除対象(同一生計)配偶者または扶養親族になっていない方 次のいずれかに該当する方は申告は不要です ◇給与や公的年金等の支払者から市役所に支払報告書の提出がある方で、控除の追加や変更がない方 ◇所得税の確定申告書を提出する方 ◇秦野市に居住している方の税法上の控除対象(同一生計)配偶者や扶養親族になっている方(ただし、上記の各種行政サービスを受ける場合は申告が必要です) 公的年金収入が400万円以下でその他の所得が20万円以下の方へ  原則、確定申告書の提出は不要です。ただし、源泉徴収票に記載されていない控除(生命保険料や地震保険料、医療費控除など)がある場合や、人的控除(扶養控除や障害者控除など)の追加・変更をする場合は、市民税・県民税の申告書を提出してください。控除の申告がないと市民税・県民税額が高く計算されてしまいます。なお、確定申告書の提出義務がない方でも、所得税の還付を受けたい場合は、確定申告書を提出してください。 ※合計所得金額が1000万円を超える納税義務者の同一生計配偶者(障害者控除に該当する方を除く)は、年末調整では税法上の扶養親族として取り扱われません。ただし、定額減税額の計算の対象者になるため、年末調整で同一生計配偶者を申告していない方は、確定申告または市民税・県民税の申告が必要な場合があります。 ※同一生計配偶者とは納税義務者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が48万円以下の方をいいます。 市民税・県民税申告書を提出するには ※混雑防止のため、郵送による提出にご協力をお願いします。 提出方法 ▶市役所で作成・提出 とき 1月23日㈭~3月17日㈪ ※土・日曜日、祝日を除く。 ※上記期間外は市役所本庁舎2階市民税課で受け付け。 ところ 市役所東庁舎1階(昨年と同様です) ▶郵送で提出  申告書と必要書類を同封の上、返信用封筒にて提出してください。  ※収受印を押印した受付書の返送を希望する場合は、返送用の封筒(切手を貼り付けて住所宛名を記入)も同封してください。また、申告内容の控えが必要な方は、事前にコピーしてから提出してください。 申告するために必要な主なもの ◇マイナンバーカードまたは通知カードなどの「個人番号確認書類」と運転免許証などの「本人確認書類」 ※いずれも写し可 ◇給与や公的年金等の源泉徴収票(原本)など ◇社会保険料、生命保険料、地震保険料などの支払証明書 ◇医療費控除を受ける方は医療費控除の明細書 ※領収書は自宅で保管。領収書のみの提出は不可 ◇障害者控除を受ける方は本人や扶養親族の障害者手帳など 令和7年度市民税・県民税申告書を手に入れるには ◇昨年中に令和6年度市民税・県民税申告書を提出し、今年も提出が必要と思われる方には、1月下旬に郵送 ◇市役所2階市民税課で配付、または電話で郵送請求 ◇市ホームページから印刷(https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000208/index.html) 申告書の印刷は市HPへ 確定申告はe-Tax(電子申告)でさらに便利に ~「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、パソコンやスマートフォンで作成・送信できます~ e-Taxのメリット ★所得や控除などを自動計算して確定申告書が作成される ★マイナンバーカードを利用すると、マイナポータル連携でふるさと納税寄附金などが自動反映される 他にも ❶添付書類の提出が不要 ※一部の書類を除く ❷確定申告期間は24時間利用可能 ※メンテナンス期間を除く ❸早期に還付 ※3週間程度で還付(書面の場合は1カ月半程度で還付) 混雑する会場に足を運ぶ必要がありません♪ 「確定申告書等作成コーナー」は右の二次元コード➡ 「マイナポータル連携」は右の二次元コード➡ 確定申告書を郵送で提出する場合は 〒254-8534 平塚市浅間町9-1 東京国税局業務センター平塚分室宛 確定申告書を入手するには ◇税務署窓口で配付 ◇国税庁ホームページから印刷 ◇1月23日㈭から3月17日㈪まで市役所本庁舎2階市民税課で配付 ※土・日曜日、祝日を除く。無くなり次第終了。 ※国税庁によるe-Tax(電子申告)推進に伴い、市役所で配付できる部数に限りがあります。1人1部となりますので、ご協力をお願いします。 市民税課での提出は2月17日㈪~3月17日㈪ ※土・日曜日、祝日を除く  市民税課などで作成済みの確定申告書を提出できます(市役所以外の提出できる会場や期間など詳細は裏面へ)。2月17日㈪~25日㈫は特に混雑が予想されますので、来場日の分散にご協力をお願いします。 !休館に伴い、クアーズテック秦野カルチャーホールでは確定申告書の配付や提出の受け付けはできません。 市民税・県民税の計算に影響します 確定申告書を提出される方へ(お願い)  第2表の「配偶者や親族に関する事項」および「住民税・事業税に関する事項」欄の中で、右の1~3の記入に不備があると市民税・県民税額に影響がありますので、ご注意ください。 1 同一生計配偶者(控除対象配偶者を除く)や16歳未満の扶養親族がいる場合は、氏名などを記入し、「住民税」欄の「同一」や「16」に○をする。 2 上場株式等の配当所得や譲渡所得を申告し、その所得からすでに市民税・県民税が特別徴収されている場合は、「配当割額控除額」欄は配当所得から、「株式等譲渡所得割額控除額」欄は譲渡所得からそれぞれ特別徴収された市民税・県民税額を記入する。  ※市民税・県民税は所得に対し5%の税率で特別徴収されています。 3 該当する区分に寄附金額を記入する(ふるさと納税は「都道府県、市区町村への寄附(特例控除対象)」に寄附金額を記入)。 問い合わせ 市民税課 ☎0463(82)5130 Eメールsiminzei@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの1月1日号 差し込み面 裏 No.1346 市民税・県民税申告特集号 令和7年(2025年)1月1日発行 確定申告書の作成・提出 会場に来場せずに申告できるe-Tax(電子申告)をぜひご活用ください♪ どんな場合に確定申告が必要なの? 確定申告書の提出が必要な方の例  ※所得税が還付になる場合を除く。 ●給与の収入金額が2000万円を超える ●給与を2カ所以上から受けている ●給与所得のほかに副業所得が20万円を超える ●公的年金等の収入が400万円を超える ●生命保険の一時金などの一時所得がある ●個人事業主や不動産収入、株取引での所得がある 確定申告書の提出が不要な方の例 ●会社に勤めており、副業所得が20万円以下 ●公的年金収入が400万円以下でその他の所得が20万円以下 ●所得の合計額が控除の合計額を下回る 確定申告をするとメリットがある方の例 ●年の途中に退職後、再就職していない(年末調整を行っていない) ●医療費控除など、確定申告でなければ受けられない控除を適用したい ●会社で年末調整をしているが、住宅ローンの控除を初めて適用したい 控除の追加などによって所得税が還付になることも  作成済みの確定申告書は、平塚税務署、市役所本庁舎2階市民税課または税理士による無料申告相談(本町公民館)開催期間の時間中に予約不要で提出できます(内容の確認はできません)。 ※市民税課での確定申告書の提出は、2月17日㈪~3月17日㈪ 午前8時半~午後5時。土・日曜日、祝日を除く。 ご注意ください ◇休館に伴い、クアーズテック秦野カルチャーホールでは確定申告書の配付や提出の受け付けはできません。 ◇2月17日㈪~25日㈫は市民税課での確定申告書の配付や提出の混雑が予想されます。来場日の分散にご協力をお願いします。 令和7年1月から申告書等控えの収受印の押印が廃止されました  国税に関する手続きの見直しの一環として、控え用に押印しないため、提出日は自身で記録するほか、税務署の閲覧サービスなどを利用してください。 提出日の確認方法などは国税庁HPへ どこで申告すればいいの?申告する方法は? 昨年中(令和6年1月1日~12月31日)の所得の種類によって、下記の方法❶~❹で申告できます。 ◇給与所得・年金所得のみ ➡ 方法❶❷❸❹ ◇給与所得・年金所得・小規模事業者の方 ➡ 方法❷❸❹ ◇全ての所得の申告ができる ➡ 方法❸❹ 方法❶ 市主催の確定申告相談会 ※申告内容によっては、市主催の確定申告相談会では相談できない場合があります。 とき 2月17日㈪~3月17日㈪ ※土・日曜日、祝日、26日㈬を除く。 ところ クアーズテック秦野カルチャーホール !事前に予約した方のみの入場となります。確定申告書の配付や提出の受け付けはできません。 対象者 給与所得者・年金所得者のみ 医療費控除を受ける方は、事前に「医療費控除の明細書」を作成してから来場してください。 持ち物 表面「市民税・県民税申告書を提出するには」の「申告するために必要な主なもの」を参考にしてください。 注意 上記の対象者でも、次に該当する場合は平塚税務署で申告してください。 ◇生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金などの一時所得の申告 ◇令和5年分以前の申告 ◇住宅借入金等特別控除の初めての申告 ◇退職所得(本人および被扶養者)の申告 ◇外国籍の方の申告、国外居住親族の扶養控除などの申告 ◇火災・風水害などで受けた損害の控除の申告 ◇亡くなった方の申告 ◇申告時点で秦野市民でない方の申告 ◇源泉徴収票がない状態での申告(平塚税務署に相談してください) 予約方法 ※1件の予約で1人分の確定申告相談を受け付け 予約専用ダイヤルで希望日の前日までに予約が必要です(先着順)。 時間  午前の部 午後の部 ①午前8時半 午後0時50分 ②午前8時50分 午後1時10分 ③午前9時10分 午後1時半 ④午前9時半 午後1時50分 ⑤午前9時50分 午後2時10分 ⑥午前10時10分 午後2時半 ⑦午前10時半 午後2時50分 ⑧午前10時50分 午後3時10分 ⑨ 午後3時半 ☎予約専用ダイヤル ☎0463(86)6290 ※この番号以外からは予約できません。 予約受付期間 2月3日㈪~3月14日㈮ ※土・日曜日、祝日を除く午前9時半~午後4時半 ※この専用ダイヤルは、予約受付期間以外は使用できません。また、電話が集中してつながりにくい場合があります。時間を空けてからお掛け直しください。 ご注意ください 会場入口  申告会場以外の休館に伴い、正面入口ではなく第1駐車場側からの入場となります。 入場時間 午前8時15分から  ※申告会場以外の館内利用はできません。第1駐車場などのトイレをご使用ください。 方法❷ 〈市内開催〉税理士による無料申告相談 注意 本町公民館でのみ実施します(クアーズテック秦野カルチャーホールでは実施しません)。 とき 1月31日㈮、2月3日㈪~6日㈭ ところ 本町公民館 相談時間 午前9時半~正午、午後1時~3時半 申し込み方法 1月9日㈭午前10時からオンラインによる事前申し込み ※申し込みには、メールアドレス・氏名・電話番号の入力が必要です。 ※一部、当日入場券の配付を行いますが、無くなり次第終了となります。 対象者 給与所得者・年金所得者・小規模事業者 注意 上記の対象者でも、次に該当する場合は平塚税務署で申告してください。 ◇令和5年分以前の申告 ◇住宅借入金等特別控除の初めての申告 ◇亡くなった方の申告 ◇更正の請求 ◇土地・建物および株式などの譲渡所得の申告 ◇高額な事業所得金額の申告 ◇その他、内容が複雑な申告 税理士による無料申告相談・事前申込サイトは 下の二次元コードから⬇ LINE 事前申込サイト ※電話での申込受付は行っていません。 ※オンラインによる「事前申込サイト」についての問い合わせは、☎050(1722)2206(受け付け時間:平日午前10時~正午、午後1時~4時)へ 方法❸ 〈税務署〉平塚税務署の申告書作成会場 とき 2月17日㈪~3月17日㈪ ※土・日曜日、祝日を除く(2日㈰は開場)。 ところ 平塚市庁舎(平塚市役所)1階多目的スペース ※申告書作成会場では、入場整理券(LINEによる事前発行・当日会場で配付)を配付。 ※問い合わせは平塚税務署☎0463(22)1400へ。 方法❹ 自宅でパソコンやスマートフォンからe-Tax ※詳細は表面「確定申告はe-Tax(電子申告)でさらに便利に」を確認してください。 問い合わせ 市民税課 ☎0463(82)5130 Eメールsiminzei@city.hadano.kanagawa.jp