令和6年(2024年) 広報はだの12月15日号 1面 No.1345 12月25日㈬~31日㈫は 歳末火災特別警戒 問い合わせ 予防課☎(81)5240 毎月2回(1日・15日)発行 主な内容 ◇年末年始の水道修理当番 (2面) ◇親子川柳大会の入賞者 (3面) ◇ゆく年くる年はだのの湯 (4面) ◇秦野産木材の記念品を配布 (4面) はだの2024 1年を振り返って 1月1日 ニューイヤーウオークin弘法山2024を開催 8日 はたちのつどいを開催。1601人が二十歳を迎える 2月1日 登山やトレイルランニング、森林セラピーなど多様なジャンルに精通する「OMOTANガイド」11人を認定 1日 市議会第1回臨時会議を開会。低所得世帯への支援給付金などの補正予算を議決 26日 市議会第1回定例月会議を開会。市企業等の立地及び施設再整備の支援に関する条例の一部改正などを議決 3月25日 頭高山のウッドチップ舗装が完成 登山者の負担軽減やヤマビル対策に 4月1日 市制施行70周年記念ロゴマークを公表 1日 放課後児童ホームの対象学年を小学6年生まで拡大 15日 タッチパネル端末で市の地図情報などが閲覧できる「はだのマップステーション」を開設 20日 登山シーズンの始まりを告げる、秦野丹沢まつりを開催。2日間で約5万5000人が訪れる 5月7日 スマートフォンで映像を撮影しながら消防へ通報できるシステム「Live119」の運用を開始 6月6日 市議会第2回定例月会議を開会。定額減税補足給付金の補正予算などを議決 23日 姉妹都市提携60周年を記念し、アメリカ合衆国パサデナ市の訪問団と演奏会や交流会で友好を深める 8月14日 盆の伝統行事「瓜生野百八松明(うりうのひゃくはったい)」が5年ぶりに開催される 豊作を願って松明(たいまつ)を振るう 17日 秦野市平和の日事業としてピースキャンドルナイトを開催。約4000個のキャンドルに平和の灯(ともしび)をともす 25日 秦野駅北口周辺のにぎわい創造に向けた社会実験「はだののミライラボ」を地元の商店会と連携して開催 29日 台風第10号により記録的な豪雨が発生。市道の崩落や土砂の流出など市内各所に被害を及ぼす 9月4日 市議会第3回定例月会議を開会。台風第10号に伴う豪雨で被災した住宅や農地の復旧支援に係る補正予算などを議決 28日 秦野たばこ祭を開催。2日間で約35万5000人が訪れ、打ち上げ花火やはだのふるさと大使の吉田栄作氏や加藤優氏、LUNA SEA 真矢氏が祭りを盛り上げる 10月1日 マイナンバーカードを使ったオンライン申請により各種証明書が自宅で受け取れる「行かない窓口」がスタート 1日 小児医療費助成制度の対象者を18歳まで拡大し、こども医療費助成制度に改称 28日 マイナンバーカードを専用端末に読み込ませ、氏名などを記入せずに申請書が作成できる「書かない窓口」がスタート 11月3日 秦野市市民の日を開催。約13万5000人が来場し、私の個店やステージパフォーマンスなどでにぎわう 9日 全国から腕利きの大工などが集まり、技を競う「全国削ろう会秦野大会」を本市で14年ぶりに開催。2日間で約1万5000人が訪れ、良質な秦野産木材の魅力に触れる ミクロの世界で薄さを競う 23日 緑水庵の駐車場と多目的広場がオープン。記念式典と紅葉ライトアップの点灯式を実施 27日 市議会第4回定例月会議を開会。物価高騰の影響を受ける農業者や学校給食の食材料費高騰分を支援する補正予算などを審議 12月1日 地域経済の好循環と持続可能な地域づくりにつなげることを目的に、電子地域通貨OMOTANコインがスタート 1日 はだの丹沢水無川(みなせ)マラソン大会を開催。全国から集まったランナーが表丹沢の麓をさっそうと駆ける 年末年始 ごみ・資源物など ①可燃ごみの収集 地区 最終収集日 収集開始日 収集日が月・木曜日 12月30日㈪ 1月6日㈪ 収集日が火・金曜日 12月31日㈫ 1月7日㈫ 収集が夜間 12月27日㈮ 1月7日㈫ ②粗大ごみの戸別収集(午前8時半~午後4時)  収集日の1週間前までに専用ダイヤル☎(82)0053へ。受け付けは月~金曜日(祝・休日を除く)。1回の申し込みで5個まで。粗大ごみ証紙(1個につき1枚650円)に名前を書いて貼り付けてください ③粗大ごみの自己搬入(午前8時半~午後4時)  環境資源センター(名古木409)に持ち込み。手数料は1個300円 ④可燃・不燃ごみの自己搬入(午前8時半~11時、午後1時~4時)  環境資源センターで許可証をもらい、指定した場所へ持ち込み。受け付けは月~土曜日。手数料は10㎏当たり220円 ⑤資源物などの自己搬入(午前8時半~午後5時)  搬入場所は、環境資源センター、公民館(本町・鶴巻・西を除く)、本町・大根・南・鶴巻・西地区ストックハウス(容器包装プラスチック、ペットボトル、古紙類、衣類) ※搬入場所により持ち込める資源物が異なるので、市ホームページで確認してください ⑥し尿のくみ取り  地域により異なるので、問い合わせてください ⑦浄化槽の清掃  年末に申し込みが集中するので、早めに浄化槽清掃業者に申し込んでください ※②~⑤の( )内は受け付け時間。年末は27日まで、年始は6日から。③、④は搬入の際、本人の場合は運転免許証などの身分証、同居以外の親族の場合は委任状が必要。 ※容器包装プラスチック、資源物、廃食用油、蛍光灯など不燃ごみの収集は、6日から(地区により収集日が異なりますので、分別カレンダーなどを確認してください)。 問い合わせ ①~⑤環境資源対策課☎(82)4401、⑥⑦生活環境課☎(86)6037 市のお休み案内 施設 休業・休館日 市役所 12月28日㈯〜1月5日㈰ 公民館、連絡所、はだのこども館、曲松児童センター、交通公園、保健福祉センター、ほうらい会館、広畑ふれあいプラザ、末広ふれあいセンター、中野健康センター、児童館、はだの歴史博物館、里山ふれあいセンター、緑水庵、くずはの家 29日㈰~1月3日㈮ ※クアーズテック秦野CHは休館中 図書館(はだの浮世絵ギャラリーを含む) ※28日は午後5時まで、4日㈯は午前10時~午後5時開館 カルチャーパーク陸上競技場・庭球場、メタックス体育館はだの、立野緑地庭球場、NITTANパークおおね(温水プールを含む)、サンライフ鶴巻、なでしこ運動広場、スポーツ広場、はだの丹沢クライミングパーク ※28日は午後5時まで営業(陸上競技場・庭球場は午後4時まで、はだの丹沢クライミングパークは午後9時まで) 宮永岳彦記念美術館 28日~1月2日㈭ 表丹沢野外活動センター 30日㈪~1月3日 ヤビツ峠レストハウス 30日~1月4日 田原ふるさと公園 30日~1月4日 ※29日は午後1時まで営業 YAMA CAFE 31日㈫ ※1月1日㈬~3日は午前9時~午後2時営業 秦野斎場 28日、1月1日~3日 令和6年(2024年) 広報はだの12月15日号 2-3面 No.1345 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●年末調整・確定申告にご利用を 保険税などの納付済額確認書  令和6年中に納めた国民健康保険税や後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付済額確認書を1月下旬にはがきで郵送します。年末調整に必要なときは、次の窓口で事前に受け取ることができます。 ところ 内容 ①国民健康保険税 ②後期高齢者医療保険料 いずれも市役所2階国保年金課 ③介護保険料 市役所1階高齢介護課 ※いずれも身分証明書を持参。別世帯の方が受け取るときは委任状が必要 問い合わせ ①は国保年金課☎(82)9613、②は同課☎(82)5491、③は高齢介護課☎(82)9616 ●支援します 家具転倒防止の取り付け 対象 家具の転倒防止対策が困難な高齢者世帯、ひとり親世帯など ※器具の購入費用は実費 問い合わせ 防災課☎(82)9621 催し ●生活に役立てよう 暮らしの講座 とき 内容 ①「弁護士に学ぶ法律講座 介護・認知症に備えて」 1月9日㈭ ②「インターネット被害未然防止講座」 14日㈫ いずれも午前10時~正午 ところ 市役所教育庁舎3階大会議室 定員 ①30人 ②20人 申し込み 電話または市ホームページから電子申請 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●生活援助従事者研修 とき ◇講義 1月10日㈮ 午後1時~4時20分、14日㈫ 午前9時20分~午後4時20分、17日㈮ 午前9時20分~午後5時50分、22日㈬ 午前9時20分~午後2時、27日㈪ 午前9時20分~午後2時半、31日㈮ 午前9時20分~午後2時半、2月4日㈫ 午前9時20分~午後4時50分、21日㈮ 午後1時~5時 ◇実習 2月5日㈬~20日㈭のうち1日 ※全9回 ところ 保健福祉センター 内容 在宅高齢者の生活支援専門ヘルパーの資格を取得 対象 介護職への就労を希望する24人 費用 3300円 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 ●出張ランチタイムコンサート「みんなで楽しむ音楽の時間」 とき 1月11日㈯ 午後2時~3時20分 ところ タウンニュースホール(南矢名1-5-13) 出演 ポップスホルンカルテットPOPHORN 費用 2000円(3歳~小学生は500円) ※小学生以下は保護者同伴。1人は無料 問い合わせ クアーズテック秦野CH☎(81)1211 ●スマートフォン体験講座 スマホの基本とLINE体験 とき ところ ◇1月14日㈫ 午後2時~4時 西公民館 申し込み 西公民館☎(88)0003 ◇23日㈭ 午前10時~正午 堀川公民館 申し込み 堀川公民館☎(87)4111 ◇2月4日㈫ 午後2時~4時 南公民館 申し込み 南公民館☎(81)3001 対象 各日スマートフォン未所有者または使い方が分からない所有者10人 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●はだの生涯学習講座「より確かで豊かな人権感覚を磨きましょう」 とき 1月25日㈯ 午後1時半~3時 ところ 本町公民館 内容 誰にも心地よい表現、自他を尊重した表現を学ぶ 講師 金子信夫氏(市教育委員会教育支援アドバイザー) 定員 60人 申し込み 12月16日㈪〜電話、市ホームページから電子申請または住所、氏名、電話番号を書きファクス((86)6563)。メール(s-gakusyu@)も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●市内在住55歳以上の方向け合同就労説明会 とき 2月7日㈮ 午後1時半~4時15分 ところ 保健福祉センター 定員 40人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 募集 ●国際交流フェスティバル 日本語スピーチ大会の参加者 とき 2月15日㈯ 午前10時~11時 ところ 本町公民館 対象 市内在住の外国籍20人 申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎1階文化振興課、市ホームページにあります)を1月17日㈮までに〒257-8501文化振興課へ郵送または持参。ファクス((86)6563)も可 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●①特別支援学級介助員 ②小・中学校教育支援助手 勤務内容 ①子供の移動・生活介助、安全確保など ②通常級の学習や生活支援の補助など 人数 いずれも若干名 任期 4月1日~令和8年3月31日 勤務日など 週3日程度 1日6時間程度 報酬(予定) 時給1323円(中学校教育支援助手は1427円) 申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎2階教職員課、市ホームページにあります)に課題作文を添えて、12月25日㈬までに教職員課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ 教職員課☎(86)6352 ●公共施設の夜間の定期利用者 対象施設・各室の定員 ①広畑ふれあいプラザ学習室1 21人 ②保健福祉センター第2会議室 16人 ③曲松児童センター 会議室B 18人、遊戯室 70人、創作活動室 18人 利用時間 ①午後5時~9時半 ②③午後5時~10時 利用内容 市民を対象とする学習や教養向上のための講座、教室など ※4月からの利用が対象。営利目的も可 料金 1時間1000円(遊戯室は1時間1600円) ※通常の使用料の額とは異なる 申し込み 申し込み書(募集要領と共に対象施設、市ホームページにあります)を、1月15日㈬までに〒257-8501市役所5階行政経営課へ郵送または持参。メール(keiei@)も可 ※後日面談などの選考あり 問い合わせ 行政経営課☎(82)5102 ●①公民館職員 ②公民館図書職員 勤務内容 ①事業の企画・実施、施設予約・貸し出し、住民票の発行など ②図書室の管理、図書の貸し出し・返却事務など 対象 次の全てに該当する方 ◇土・日曜日、祝日に勤務できる ◇パソコン操作ができる ◇市内いずれの公民館でも勤務できる ◇普通自動車の運転ができる(①のみ) 人数 ①7人 ②4人 任期 4月1日~令和8年3月31日 勤務日など ①月15日程度 午前8時半~午後5時 ②月10日程度 午前9時半~午後5時 報酬(予定) ①月額14万7938円 ②時給1315円 申し込み エントリーシート(各公民館、市役所教育庁舎1階生涯学習課、市ホームページにあります)に①は運転免許証の写しを添えて、12月20日㈮〜1月10日㈮に生涯学習課へ本人が持参 ※後日パソコン操作試験と面接あり 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 スポーツ ●スポーツ教室 ①初心者卓球教室 とき 1月21日㈫、 27日㈪、2月3日㈪、10日㈪、18日㈫、25日㈫、3月3日㈪、10日㈪の全8回 午後1時~3時 ②こどもバスケットボール教室 とき 1月21日~3月25日の火曜日(1月28日、2月11日を除く) 全8回 午後5時半~6時45分 対象 小学1~4年生 ③ヨガ&ピラティス教室 とき 1月31日~3月14日の金曜日(2月7日を除く) 全6回 午前10時~11時10分 ところ ①②メタックス体育館はだの ③中野健康センター 定員 ①②30人 ③15人 費用 ①5500円 ②5000円 ③3000円 申し込み 12月17日㈫~23日㈪ ※いずれも抽選 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●12月29日㈰~1月3日㈮も診療します 歯科休日急患診療所 診療時間 午前9時~午後5時 ※受け付けは午後4時半まで ところ 秦野駅前農協ビル3階 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603または歯科休日急患診療所☎(83)3120 ●子供の就職を考えるセミナー とき 1月15日㈬ 午後1時半~4時半 ところ 保健福祉センター 内容 ①動き出せない子供への理解と関わり方についての講演会 ②個別相談会 対象 15~49歳のニートやひきこもり状態などの子供の自立や就職に悩む家族①30人、②6組 申し込み 県西部地域若者サポートステーション☎0465(32)4115 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)6241 ●教えて先生 認知症予防 とき 1月15日㈬ 午後2時~3時半 ところ  本町公民館 定員 20人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 ●フレイル予防で健康長寿 とき 1月16日㈭、23日㈭の全2回 午後1時半~3時半 ところ 西公民館 対象 65歳以上20人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 施設情報 ●メタックス体育館はだの ☎(84)3333 キッズ・バスケットボールスクール とき 対象 毎週水曜日 ◇4~6歳 午後3時半~4時半 ◇小学1~3年生 午後4時40分~5時40分 ◇小学4~6年生 午後5時50分~7時20分 ◇中学生 午後7時半~9時 講師 横浜ビー・コルセアーズバスケットボールアカデミーコーチ 定員 各回15人 費用 月7700円 年6600円 入会金1万1000円(4~6歳は月6600円、年6600円、入会金5500円) 申し込み メタックス体育館はだのホームページから申し込みフォームへ ※体験あり ●図書館 ☎(81)7012 おはなし会 とき 1月4日㈯ 午後2時~2時半 内容 おはなしでてこい、秦野の昔話など 定員 15人(当日先着順) 赤ちゃんといっしょのおはなし会 とき 対象 1月10日㈮ ◇午前10時~10時40分 1歳以下と保護者7組 ◇午前11時~11時40分 1〜3歳児と保護者7組 内容 読み聞かせとわらべうた、乳幼児向け絵本の紹介 ●表丹沢野外活動センター ☎(75)0725 正月遊び「凧(たこ)作り・こま回しを楽しもう」 とき 1月5日㈰ 午前10時~正午 定員 10組 費用 1組500円 星空教室 とき 1月11日㈯ 午後5時半~7時 定員 5組 費用 1組500円 料理教室「秦野産そば粉でそば打ち体験」 とき 1月22日㈬ 午前10時~午後1時 定員 6組 費用 1組3000円 草木染め「秦野産お茶の実で染め物をしてみよう」 とき 1月26日㈰ 午前10時~午後1時 定員 12人 費用 2000円 申し込み いずれも同センターホームページ内申し込みフォームから ※17歳以下は保護者同伴 ●くずはの家 ☎(84)7874 水辺の野鳥観察 とき ところ 1月11日㈯午前9時早川駅集合~小田原漁港~11時半 対象 小学生以上20人(小学生は保護者同伴) 費用 50円  ●はだのこども館 ☎(81)7011 こども絵画造形教室 とき 対象 1月11日~2月22日の土曜日 全7回 ◇小学1・2年生 午前9時~10時半、午前11時~午後0時半 ◇小学3~6年生 午後1時半~3時 定員 いずれも10人(抽選) 費用 2000円 申し込み 12月17日㈫、18日㈬に受講者名(よみがな)、希望時間、電話番号、学校名、学年をメール(h-kodomo@) 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●防災・減災サロン「防災ゲーム なまずの学校」 1月11日㈯ 午前10時~11時半 10人 ●楽しく学ぶ 遺言書の書き方教室 1月24日㈮ 午前10時~11時半 20人 200円 北公民館 ☎(75)1678 ●絵本とお友だち 1月10日㈮ 午前10時半~11時半 未就学児の親子5組(当日受け付け可) ●第3木曜日は体を動かしてリフレッシュ 1月16日㈭ 午前9時半~11時 35人 200円 ●絵本とわらべうた 1月16日㈭ 午前10時~10時45分 4歳以下の親子5組 西公民館 ☎(88)0003 ●ブック展「年男・年女作家の作品」 1月4日㈯~25日㈯ 本の展示と貸し出し 南公民館 ☎(81)3001 ●どんど焼き団子作りとケズリカケ 1月11日㈯ 午前9時半~正午 親子6組 600円 ●絵本とわらべ歌 1月22日㈬ 午前10時~11時 5歳以下の親子7組(当日受け付け可) ●思い出サロン 1月23日㈭ 午後1時半~3時 65歳以上30人 100円 本町公民館 ☎(84)5100 ●オペラ講座発表会「フィガロの結婚」 1月12日㈰ 午後1時~3時 100人(当日先着順) ●心のふるさと童謡講座 1月18日㈯ 午後2時~4時 80人 500円(当日先着順) ●みんなで歌おう「懐かしい冬を歌う」 1月22日㈬ 午前10時~11時半 40人 400円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●身体障害者・高齢者のパソコン講習会 12月21日㈯、1月18日㈯、2月15日㈯、3月15日㈯の全4回 午前10時~正午 パソコンを持参できる10人 1回550円 上公民館 ☎(87)0212 ●手軽でかんたん水墨画 1月22日㈬、29日㈬の全2回 午前10時~正午 8人 750円 ●初めての味噌(みそ)作り 1月25日㈯ 午前9時~午後1時 8人 2700円 ※1人4㎏ ●HKDらくらく体操教室 1月30日㈭ 午後1時半~3時 音楽に合わせた軽い体操 60歳以上15人 堀川公民館 ☎(87)4111 ●新春 細密画教室 1月21日㈫、28日㈫、2月4日㈫の全3回 午後1時半~3時半 12人 900円 ●ほりかわ花と子どもの作品展 1月25日㈯~2月14日㈮(25日は正午~、14日は正午まで) 大根公民館 ☎(77)7421 ●はじめてのパン作り 1月18日㈯ 午前9時45分~午後1時半 6人 1000円 ●NITTANパークおおね周辺 冬鳥の観察会 1月25日㈯午前9時大根公民館集合~正午NITTANパークおおね 220円 ※雨天のときは26日㈰ 東公民館 ☎(82)3232 ●道祖神の里 落穂拾い ◇展示 1月6日㈪~19日㈰ ◇歴史講話 1月11日㈯ 午後1時半~3時半 20人 250円 ●津軽三味線・民謡 初春コンサート 1月19日㈰ 午後2時~3時半 100人 500円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●どんど焼きだんご作り 1月11日㈯ 午前10時半~正午 小学生以下10人(未就学児は保護者同伴) ●簡単切り漬け白菜キムチ作り 1月15日㈬ 午前9時半~11時半 9人 500円 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●SDGs多文化の広場 ◇講演、ワークショップ 12月17日㈫ 18日㈬ 21日㈯ ◇パネル展示  17日~21日 いずれも午前10時~午後4時 本町公民館 国際協力や交流団体による活動の紹介 (特非)ミントの会・大澤☎090(5802)8269 その他 ●神奈中バスがますます便利に 12月16日㈪から東海大学前駅南口と平塚駅北口を結ぶ新たな系統の運行が始まります。 神奈川中央交通バス案内センター☎(22)8833 ●「横浜いのちの電話」相談員養成講座の受講生募集 4月~令和8年3月 23歳以上40人 ◇前期Ⅰ・後期 各2万円 ◇前期Ⅱ 1万5000円 応募書類(事務局ホームページにあります)を令和7年2月10日㈪までに郵送 横浜いのちの電話事務局☎045(333)6163 税の納期限は1月6日㈪  固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第7期 ※納付書払いに加え、口座振替、電子決済などでも納付できます。納付書をなくしたときは連絡してください 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 年末年始の水道修理当番  上下水道局では、年末年始の漏水に備え、修理事業者を指定しています。○が道路上の修理事業者、◎が宅地内の修理事業者です。 ※宅地内の水道メーターから蛇口までの修理は有料です。 12月28日㈯ ○㈱野田工業 ☎(77)2027 ◎㈱吉川設備 ☎(81)2447 29日㈰ ○功将㈱ ☎(77)1577 ◎岩田設備 ☎(87)1555 30日㈪ ○㈱福森鐵工所 ☎(81)0835 ◎㈱伊藤設備工業 ☎(79)9340 31日㈫ ○㈱タムラ ☎(77)1547 ◎㈲石田設備 ☎(81)2694 1月1日㈬ ○㈱野田工業 ☎(77)2027 ◎㈲秦野三幸設備 ☎(87)2120 1月2日㈭ ○㈱みどりや ☎(81)0039 ◎アジアプロパン㈱ ☎(81)3772 ◎㈲エッチアイ設備 ☎(74)5286 3日㈮ ○功将㈱ ☎(77)1577 ◎㈲アサクマ設備 ☎(82)6687 ◎㈱キタムラ ☎(88)2436 4日㈯ ○㈱タムラ ☎(77)1547 ◎㈲渋谷商店 ☎(88)0122 ◎㈲横溝設備 ☎(81)3591 5日㈰ ○㈱福森鐵工所 ☎(81)0835 ◎(同)喜栄工業 ☎(20)9937 問い合わせ 営業課☎(83)2111 入賞おめでとう 親子川柳大会  1436点の中から、次の方が入賞しました(敬称略)。 親子川柳大賞(市長賞) 好きな子と 行けて楽しい 夏まつり(子) 懐かしい 祭りで出会って 今や妻(父) 鈴木華菜(広畑小3) 父 尚巳 ハートフル大賞(議長賞) たばこ音頭 祖母が手ほどき ぼんおどり(孫) 葉たばこの 昔がたりし 孫と舞ふ(祖母) 飯田成美(堀川小6) 祖母 石黒博子 ベストファミリー大賞(教育長賞) おい娘!! 既読スルーは キズつくぞ…(父) れんらくが ひんぱんすぎて うざすぎる(子) 石野栞花(堀川小6) 父 頼久 特別賞 福本将弘(北小3) 村田愛夢(南小6) 藤森夏帆(大根中1) 増田琴乃(南小5) 佐藤遼芽(鶴巻小4) 髙橋真祐(南小4) 西田力和(北中3) 加藤匠(末広小4)  問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ご協力ください 水無川沿い市道の交通規制  にぎわいのあるまちづくりの実現に向けた社会実験「はだののミライラボ」。秦野駅北口周辺での居心地の良い空間の創出を目指し、交通への影響を検証するため、片側一方通行を実施します。 とき 1月24日㈮正午~26日㈰正午  ところ 平成橋~秦野橋 迂回(うかい)路などの詳細は市ホームページへ 問い合わせ 秦野駅北口にぎわい創造担当☎︎(82)9615 令和6年(2024年) 広報はだの12月15日号 4面 No.1345 ゆく年くる年 はだのの湯  大きな湯船でゆったりとくつろぎ、穏やかな新年を迎えませんか。 ●名水はだの富士見の湯 イベント とき 12月21日㈯ 内容 冬至ゆず湯 年末年始営業時間・利用料金 ◇12月30日㈪ 午前10時~午後10時 ◇12月31日㈫ 1月1日㈬ 午前10時半~午後8時 いずれも休日料金 ◇1月2日㈭ 3日㈮ 午前10時半~午後9時 通常料金 ※いずれも受け付けは閉館の30分前まで 心も体も温まるひとときを 名水の水風呂と一緒に 問い合わせ 名水はだの富士見の湯☎(82)1026(いーおふろ) ●鶴巻温泉弘法の里湯 来館特典 とき・内容 ◇12月25日㈬ 次回に利用できる200円割引券を配布 ◇1月1日㈬~3日㈮ お菓子、お茶、タオルなどをプレゼント(各日240人) 年末年始営業時間・利用料金 ◇12月28日㈯ 29日㈰ 1月1日 休日料金 ◇1月2日㈭ 3日 通常料金 いずれも午前10時~午後5時(受け付けは午後4時まで) ※30日㈪、31日㈫、1月6日㈪は休館 風情がある日帰り温泉 問い合わせ 弘法の里湯☎(69)2641(ふろよい) 12月20日㈮オープン 新しい休息スポット 弘法山展望デッキ  弘法山の山頂に、秦野産や神奈川県産の木材を活用したデッキが完成しました。ハイキングや散策などの立ち寄りポイントとして、ご利用ください。 湘南の大パノラマが広がる 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 ニューイヤーウオーク in弘法山2025  新年からの健康づくりにウオーキングをしませんか。元旦は、70周年記念イベントを開催します。 と き 1月1日㈬~3日㈮ ところ 弘法山公園権現山山頂 1/1 市制施行70周年を祝うセレモニー  初日の出を楽しみながら、70周年の幕開けを祝いませんか。 ※雨天中止 とき 午前6時50分頃~ ※70周年記念缶バッジとクリアファイルをプレゼント(限定500セット)。 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795、☎(82)5111(1日午前4時半~8時) 誕生と結婚をお祝い ①ヒノキ玉と②ペアコースター  木と触れ合う機会を提供できるよう、人生の記念となる手続き時に秦野産木材を使用した記念品をお渡しします。 とき 1月1日㈬~ 対象 ①は出生届、②は婚姻届を提出した方 配布場所 市役所1階戸籍住民課   ※市役所閉庁日および市内在住で市外に提出した方は、届け出たことが分かる資料を市役所西庁舎1階森林ふれあい課へ持参 3種類から一つ 市の花「ナデシコ」と「アジサイ」をデザイン 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 参加者募集 観光ボランティアと歩こう 相模のもののふたちを訪ねて 真田・岡崎歴史散歩  平安から鎌倉時代に活躍した武将ゆかりの地を訪ね、各地域の寺社を巡ります。 とき・ところ 2月22日㈯午前9時鶴巻温泉駅南口改札前集合~天徳寺~真田神社~岡崎神社~岡崎四郎(義実)墓~午後3時大句バス停 ※雨天中止  定員 60人(申し込み先着順)  費用 500円  申し込み 12月22日㈰~ 問い合わせ 秦野駅観光案内所☎(80)2303 御礼  1年間「広報はだの」を、ご愛読ありがとうございました。皆さんから寄せられる声を大切に、親しまれる紙面作りを心掛けていきます。 来年もよろしくお願いいたします 広報広聴課一同  紙面アンケートからのご意見もお待ちしています。 1分で回答できます 令和6年(2024年) 広報はだの12月15日号 差し込み面 オモテ No.1345 スポーツ推進特集号 令和6年(2024年)12月15日発行 Enjoy SPORTS 〜気軽にできるスポーツで、日々の生活に彩りを〜 仕事や家事の都合で、時間的な余裕がない現代人 加齢とともに、数値が悪くなったという声もちらほら聞こえてきます。 20歳代から50歳代までの「働く世代」や「子育て世代」のスポーツ実施率が特に低くなっています。 人生100年時代に向けて、健康寿命を延ばしていきましょう 権現山 秦野盆地 里山の一本桜 秦野市観光協会 提供 秦野を歩く ウオーキング  老若男女を問わず行うことができ、長時間継続して歩くことで有酸素運動ができる手軽な運動がウオーキングです。有酸素運動は肥満解消や血糖値の改善など、生活習慣病予防の効果も見込まれます。  一人でも仲間でも、正しく楽しくウオーキングができる方法をお届けします。 ❶あごは軽く引き、前方(5~10m先)を見ましょう。 ❷背筋を伸ばしましょう(反りすぎ注意)。 ❸お腹に力を入れて、軽く胸を張りましょう。 ❹肘を軽く曲げ、手は軽く握り、後ろに引くことを意識して振りましょう。 ❺かかとからの着地を意識しましょう。 ❻つま先でしっかりと地面を蹴る意識をしましょう。 OMOTANコインでお得にウオーキング  OMOTANコインアプリで設定すると1日7000歩で3ポイントがたまります。ウオーキングで「楽しく」「お得に」健康になりませんか。 アプリのダウンロードはこちらから  そうはいっても忙しいあなた。  神奈川県では、働く世代の女性が継続的に運動できる取り組みを紹介しています。「まずは10回運動してみる」など、手が届く範囲から始めてみましょう。 運動で未病改善 県西地域ウオーキングコースマップ ポールウオーキング  ポールウオーキングは、ポールを持って歩くことによって、姿勢が安定し、全身の筋力強化に役立ちます。膝や腰の負担を軽くし、フレイル改善、予防に効果的です。どこでもいつでもできる多くの人が気軽にできる運動です。  (公財)秦野市スポーツ協会では、月曜日の午前9時半から教室を開催し、正しい姿勢で歩くことを意識し、参加者は楽しい時間を仲間と過ごしています。 ポールウオーキング教室 ポールウオーキング紹介動画 秦野市公式YouTubeアカウント「はだのモーピク」より ポールウオーキング教室 お問い合わせ (公財)秦野市スポーツ協会 ☎(84)3376 秦野を走る 緑水庵 県立秦野戸川公園 震生湖 秦野市観光協会 提供 ランニング 秦野市のランニングイベントといえば… はだの丹沢水無川(みなせ)マラソン  表丹沢の山々に囲まれ、厳しい高低差を駆け抜けた先に見える富士山と湘南の海。充実した参加賞や豚汁配布など、魅力が詰まったマラソン大会です。 県立秦野戸川公園 風の吊り橋 日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー 五味宏生さん  ランニングは年齢を問わず誰でもいつでも楽しめるスポーツです。  家族と、友達と、職場の同僚と。『走る』ことは楽しいこと。11月9日㈯に開催されたランニングレッスンでは、そんなことを伝えたくて皆さんと一緒に体を動かしました。  秦野の自然を直に感じるには登山もいいけど走るのもおすすめです。 サイクリング  神奈川県では、グルメ、観光、アウトドアスポーツなど、県内の魅力あるスポットを巡るサイクリングのモデルコースを14コース選定しています。本市を縦断する「秦野~二宮サイクリングルート」ほか合計4コースが市内を通るコースとして設定されています。 ~自転車利用安全五則~ ❶車道が原則、左側を通行  歩道は例外、歩行者を優先 ❷交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 ❸夜間はライトを点灯 ❹飲酒運転は禁止 ❺ヘルメットを着用 サイクリングコースルートマップ 問い合わせ スポーツ推進課 ☎(84)2795 FAX(73)6461 Eメールsports@city.hadano.kanagawa.jp 令和6年(2024年) 広報はだの12月15日号 差し込み面 ウラ No.1345 スポーツ推進特集号 令和6年(2024年)12月15日発行 スポーツを楽しむ ボルダーで遊ぼう  幅20mのウォールを備える、はだの丹沢クライミングパーク。今年も10月27日㈰にはだの丹沢カップが開催されました。小さなお子様から高齢者まで気軽に楽しめます。ご家族でチャレンジしてみてください。 誰もが楽しめるクライミングの魅力を1分の動画で紹介 はだの丹沢カップ 2019世界選手権使用ウォール ボルダー施設 がんばれ ベルマーレ  本市は、ホームタウンとしてサッカーJリーグチーム湘南ベルマーレを応援しています。  20市町あるホームタウンの中では初めて「スポーツによる元気で健康な地域づくり包括連携協定」を締結し、さまざまな連携事業を行っています。市内の親子をホームゲーム毎試合に招待する事業や、秦野市民デーの開催、未就学児・小学生を対象としたサッカー教室、ベルマーレサッカーフェスティバルなど、プロスポーツの力をはだのっ子たちに還元できる取り組みを進めています。 ベルマーレサッカー教室 Fリーグホームタウンデー開催  湘南ベルマーレフットサルクラブは、12月21日㈯に小田原アリーナで開催されるFリーグ公式戦「湘南ベルマーレVSシュライカー大阪」を秦野市ホームタウンデーとして開催することに決定しました。秦野市民は、先着200人をご招待。ぜひ皆さんで応援しましょう。  無料招待には、クラブ公式LINEへの登録が必要です。 拡がれ 女子野球 女子野球タウン  本市は、(一社)全日本女子野球連盟から神奈川県では唯一の「女子野球タウン」として認定を受けています。夏には「全国女子中学生硬式野球選手権大会」を秦野で開催し、日本一を目指して全国からチームが集まります。  秦野市を拠点とする女子中学生硬式野球クラブ「西湘Future」、元女子プロ野球選手で、はだのふるさと大使でもある加藤優さんが代表を務める女子小学生を対象とした「サニーキャッチボール女子野球塾」、軟式野球では、女子学童野球選抜チーム「秦野桜エンジェルス」など女子野球の環境は充実しています。女子野球を応援してください。 ピックアップ  本年度は、「侍ジャパン女子代表」がワールドカップ直前合宿を本市で開催し、見事7連覇を達成しました。  また、未就学児を対象にNPB(日本野球機構)主催の「笑顔のキャッチボールプロジェクト」を市内幼稚園、こども園などで開催しました。NPBの認定を受けた女子野球選手が野球の動きを取り入れた運動を教え、はだのっ子たちに好評でした。今後も継続して取り組んでいきます。 全国女子中学生硬式野球選手権大会 笑顔のキャッチボールプロジェクト サニーキャッチボール代表 加藤優さん(元女子プロ野球選手)  女子野球界を発展させていく為に、女の子でも野球を始めやすい環境と続けやすい環境が揃うことが重要だと考えています。  子どもには女子チーム、大人には企業チームが神奈川県にも沢山出来たら理想的だと思います。 パラスポーツを楽しもう  障害のある人もない人も、共に楽しむことができるスポーツが「パラスポーツ」です。  「はだのパラスポーツフェスティバル」や(公財)秦野市スポーツ協会が開催するふれあいスポーツデーで体験できます。体験できる種目についてはスポーツ協会(☎︎(84)3376)にお問い合わせください。 はだのパラスポーツフェスティバル 「東京2025デフリンピック」&「第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)」  耳のきこえないアスリートのためのオリンピック「デフリンピック」とアジア地域における障害者スポーツの総合競技大会「アジアパラ競技大会」がどちらも日本で初開催 ▲️東京2025デフリンピック大会エンブレム ▲はだのパラスポーツフェスティバル2024 くずはの家マスコットキャラクターの「もりりん」が東京2025デフリンピック応援隊になりました。はだのパラスポーツフェスティバル2024にも参加しているので、ぜひご覧ください。  夏季デフリンピックは、パラリンピックより古く東京大会は100周年となる2025年11月15日㈯〜26日㈬に21競技が実施されます。  アジアパラ競技大会は、アジア最大のパラスポーツの祭典で2026年10月18日㈰〜24日㈯に18競技が愛知県で行われます。 問い合わせ スポーツ推進課 ☎(84)2795 FAX(73)6461 Eメールsports@city.hadano.kanagawa.jp