令和6年(2024年) 広報はだの12月1日号 1面 No.1344 人口と世帯  6.11.1 現在 総人口 16万 695 人 (前月比+ 39) 内 訳 男 8万1148 人 (前月比+ 39) 女 7万9547 人 (前月比±  0) 世帯数 7万3608 世帯 (前月比+ 81) 毎月2回(1日・15日)発行 主な内容 ◇秦野市展の入賞者 (2面) ◇市の職員数・給与など (3面) ◇はだのB-PARK (8面) ◇ライトアップ・イルミネーション情報 (8面) 紙面アンケート スマホから1分で回答 使って元気に 街も、人も。 特集(4-5面) 電子地域通貨 OMOTANコイン 今月の表紙  市内の加盟店で使える電子マネーの利用が本日からスタート。市内でお金の地産地消の流れをつくり、使えば使うほど地域が元気になる仕組みのツールです。  行政からもらえるポイントがあるのも特長。市と事業者、市民がつながるこのアプリを使って、街の笑顔を増やしませんか。  令和6年(2024年) 広報はだの12月1日号 2面 No.1343 入賞おめでとう 秦野市展  上位入賞者は次のとおりです(敬称略)。 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 美術の部 市展大賞 松本孝之(西田原) 市長賞 相原純男(尾尻) 教育委員会賞 渡邊節子(南が丘2) 市議会議長賞 志村のどか(今泉) 農業協同組合長賞 吉田千尋(室町) 中栄信用金庫理事長賞 根津太治(渋沢2) 美術協会賞 佐藤庄市(西田原) 宮永岳彦賞 小泉昌浩(平沢) 内田廣子(山北町) 美術協会奨励賞 大澤遥也(堀西) 美術協会努力賞 前田昭枝(堀山下) 名久井一郎(堀川) 次世代賞 伊藤美憂(平沢) 松本さんの作品 「朱光彩冠紋壺『BOMBORI』」 写真の部 市展大賞 小泉一宏(並木町) 市長賞 山下政明(南が丘1) 教育委員会賞 細田豊(渋沢3) 市議会議長賞 廣澤一憲(羽根) 農業協同組合長賞 片岡文代(渋沢1) 中栄信用金庫理事長賞 赤沼眞一(渋沢上1) 実行委員長賞 金子孝(平塚市) 入選 岡本進(菖蒲) 佐藤正春(室町) 川田岩治(尾尻) 井上勇(並木町) おかだゆきお(羽根) 岩本義清(上大槻) 栗城義雄(堀西) 小泉さんの作品 「名水の花筏」 書道の部 市展大賞 栗原春華(本町3) 市長賞 藤本京香(今泉) 教育委員会賞 古木星那(西田原) 市議会議長賞 鮎沢紀翠(名古木) 農業協同組合長賞 佐伯華邨(平沢) 中栄信用金庫理事長賞 古谷昌舞(今泉台2) 文化団体協議会賞 細川泰雲(菖蒲) 書道協会賞 清田京蓉(鶴巻) 特選 小野楊華(伊勢原市)  府川望茜(堀西)  米山春峯(本町1) 次世代賞 三須一心(三屋) 栗原さんの作品「漁父辞」 人権作文・ポスター・標語コンテスト  受賞者は次のとおりです(敬称略)。 中学生人権作文  ◆厚木人権擁護委員協議会 入選 峰尾歩希(南中1) 宮崎琴羽(西中3) ◆市人権擁護委員会 最優秀賞 峰尾歩希(南中1) 宮崎琴羽(西中3) 髙橋美虹(北中3) 優秀賞 貴田樹(北中3) 桑原颯生(西中1) 山田紗菜(南が丘中2) 努力賞 中島來輝(南中1) 小川沙羅(南中2) 北原瑞季(南中2) 山口芽唯(南中3) 寺尾貫(北中1) 新見希咲(北中3) 渡部凌成(西中1) 石川瑠奈(西中3) 遠藤結愛(南が丘中1) 髙橋宗二郎(南が丘中2) 鈴木ひまり(渋沢中1) 中学生人権ポスター  ◆県人権擁護委員連合会 会長賞 佐藤優(大根中3) ◆厚木人権擁護委員協議会 最優秀賞 佐藤優(大根中3) 優秀賞 山田夏実(鶴巻中3) ◆市人権擁護委員会 最優秀賞 佐藤優(大根中3) 山田夏実(鶴巻中3) 石井千恵里(西中1) 優秀賞 比留川諒(北中1) 遠島佐保里(北中2) 遊佐美帆子(鶴巻中3) 優良賞 宅見葵(北中2) 吉村眞綺(北中2) 𫝆井花梨(大根中2) 佐藤さんの作品 小学生人権を考える標語  ◆市人権擁護委員会 優秀賞 石黒来夢(南小5) 川瀬蓮祈(南小5) 松本結子(南小5) 佐藤春翔(南小5) 川島イッザヤナ幸織(南小5) 久保柚月(南小5) 奥山陽(南小6) 五十嵐柚乃(南小6) 芹澤壽人(南小6) 加藤暖真(東小5) 梅野美穂(東小6) 高村理月(東小6) 小澤歩叶(東小6) 湯川希糸七(北小6) 青木誠治(大根小5) 髙谷めい(大根小5) 笹尾悠人(大根小6) 椎野友彩(西小5) 伊丹仁菜(西小6) 大庭悠(南が丘小5) 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 夕暮記念こども短歌大会  秦野が生んだ歌人、前田夕暮の功績をたたえ、短歌に親しむことを目的に開催しています。今年は2805首の応募があり、50首の優秀作品を決定しました(敬称略)。 ●小学生の部 秦野市長賞 練習の成果出すんだバタフライ 自信ひとかき不安ひとけり 諸田真奈(南小4) ●中学生の部 秦野市長賞 夕すずみ鳴くひぐらしにふと気付く 祖父の歩幅に寂しさ募る 遠藤静乃(鶴巻中1) 問い合わせ 図書館☎(81)7012 12月4日~10日 人権週間  法務省と全国人権擁護委員連合会が定める人権週間。パネル展示や相談窓口を通じて、人権への理解を深めましょう。 特定失踪者パネル展示 とき 12月2日㈪~6日㈮ ところ 市役所教育庁舎1階 人権相談 とき 毎月第2・4木曜日(木曜が休日のときは前日) 午後1時~4時 ところ 市役所教育庁舎1階相談室 人権擁護委員 瓜本公生(本町) 柳川ゆき子(南) 横溝良明(東) 小泉和江(北) 髙橋喜勝(大根) 露木和子(鶴巻) 石井千昭(西・上) 定員 各日3人(申し込み先着順)  問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 12月2日㈪から 原則、マイナ保険証になります  ①国民健康保険と②後期高齢者医療保険の保険証は新たに交付されなくなります。なお、保険証券面に記載の有効期限までは利用できます。  また、期限切れ以降、マイナンバーカードを保険証として利用しない方には、保険証と同様に利用できる資格確認書を交付します。 有効期限や資格確認書の詳細は市ホームページへ 問い合わせ ①は国保年金課☎(82)9613、②は同課☎(82)5491 令和6年(2024年) 広報はだの12月1日号 3面 No.1343 お知らせします 市の職員数・給与など  市職員の人数や給与などの概要をお知らせします(特に記載のあるものを除き、数値は令和6年4月1日現在)。 問い合わせ 人事課☎(82)5120 ●職員数 一般行政① 教育② 消防③ 小計④(①+②+③) 公営企業等⑤ 総合計④+⑤ 665人 130人 200人 995人 102人 1097人 ●職員給与費(令和6年度予算額) 給料 期末・勤勉手当 その他の手当 計 43億829万円 18億1915万円 12億2380万円 73億5124万円 ※令和5年度の職員1人当たりの平均給与は636万1163円です。 ※社会保険料に当たる共済費や退職手当、児童手当を含みません。 ※その他の手当は、地域手当、扶養手当、時間外勤務手当、特殊勤務手当、住居手当、通勤手当、管理職手当、在宅勤務等手当などがあります。 ●職員の給料 初任給 区分 秦野市 国 一般行政職 大学卒 20万700円 総合職 20万700円 一般職 19万6200円 高校卒 17万6100円 一般職 16万6600円 平均給料月額と平均年齢 区分 秦野市 国 平均給料月額 平均年齢 平均給料月額 平均年齢 一般行政職 31万7800円 40.5歳 32万3823円 42.1歳 技能労務職 32万9200円 56.3歳 28万8144円 51.2歳 ●職員の各種手当 期末・勤勉手当 区分 秦野市 国 6月期 2.25カ月分 12月期 2.25カ月分 計 4.5カ月分 地域手当 区分 秦野市 国 支給対象地域・支給率 6% 地域により0~20% ※期末・勤勉手当は、民間企業のボーナスに相当します。 退職手当(令和5年度) 区分 人数 平均支給額 平均勤続年数 自己都合 22人 328万6827円 10年5カ月 勤続20年以上(50~61歳、定年) 10人 2075万4647円 36年8カ月 ※退職手当は、給料月額に支給率を掛けて算出しています。 ●市長や議員の給料など 区分 月額 給料 市長 93万8000円 副市長 76万8000円 教育長 68万4000円 報酬 議長 55万6000円 副議長 48万4000円 議員 44万4000円 区分 期末手当 市長 副市長 教育長 議長 副議長 議員 支給割合 6月期 2.15カ月分 12月期 2.15カ月分 計 4.3カ月分 退職手当 支給額計算式 市長 給料月額×在職年数×100分の400 副市長 給料月額×在職年数×100分の300 教育長 給料月額×在職年数×100分の200 支給時期 任期終了ごと ※期末手当は、給料・報酬月額の20%の役職加算があります。 秦野市伊勢原市環境衛生組合 財政状況をお知らせします  秦野市と伊勢原市のごみ処理と火葬業務は、秦野市伊勢原市環境衛生組合が行っています。組合の令和5年度決算状況と令和6年度予算執行状況を公表します。 問い合わせ 秦野市伊勢原市環境衛生組合☎(82)2500 ●令和5年度決算状況 歳入決算額 30億7940万円 歳出決算額 29億4033万円 歳入歳出差引額 1億3907万円  前年度と比較すると、歳入は2660万円(0.9%)の減、歳出は7211万円(2.4%)の減となりました。 歳入 合計30億7940万1556円 ・分担金および負担金17億9753万6000円(58.4%) (うち秦野市分担金10億9430万5000円(35.5%)、伊勢原市分担金7億323万1000円(22.9%)) ・諸収入4億8000万7770円(15.6%) ・使用料および手数料3億4758万1440円(11.3%) ・繰入金3億2700万円(10.6%) ・繰越金9356万4543円(3.0%) ・県支出金 3370万7000円(1.1%) ・財産収入 4803円(0.1%未満)  歳入は、両市からの分担金が全体の58.4パーセントを占めています。両市民の1人当たりの分担金負担相当額は約6943円です。 ※令和6年3月末現在の両市住民基本台帳人口(25万8881人)により算出。 歳出 合計29億4032万7893円 ・衛生費17億180万4710円(57.9%) (うちクリーンセンター費8億1421万3038円(27.7%)、工場費6億116万7284円(20.4%)、清掃総務費1億5484万8394円(5.3%)、斎場費1億3157万5994円(4.5%)) ・公債費6億9184万4635円(23.5%) ・総務費5億4379万7589円(18.5%)  歳出は、両市から排出されたごみの処理や火葬業務などの衛生費が全体の57.9パーセントを占めています。今後も両市民の快適な生活を保てるよう適正な業務遂行に努めます。 ●組合財産の年度末現在高 区分 現在高(面積・金額) 行政財産(土地) 6万2592㎡ 行政財産(建物) 2万5414㎡ 基金 施設整備基金 3478万円 減債基金 2億498万円 職員退職給与準備基金 1903万円 ●組合債の年度末現在高 区分 年度末現在高 ごみ処理施設整備関係 18億8740万円 斎場施設整備関係 10億9510万円 合計 29億8250万円 令和6年度予算執行状況 (令和6年9月末現在) 予算額 収入額 収入率 32億1227万円 14億8253万円 46.15% 支出済額 執行率 12億173万円 37.41% ※令和6年9月末現在、「一時借入金」はありません。 令和6年(2024年) 広報はだの12月1日号 4-5面 No.1343 使えば使うほど地域が元気に OMOTANコイン  電子マネーとしての機能だけにとどまらず、利用者のための機能が充実しているのが、電子地域通貨。知って得する賢い使い方を、三つの場面を通じて紹介します。 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 OMOTANコインの使い方 ①現金をチャージ(専用チャージ機、金融機関口座の連携、セブン銀行ATMでチャージできます) ②支払いの際、加盟店に設置された二次元コードを読み込み ③支払い金額を入力して、確認ボタンをタップ ④店舗の人に金額を確認してもらい、支払いボタンをスライド ⑤支払い完了 決済音 おもたん♪ アプリのインストールや利用できる店舗などの詳細は、特設サイトへ ●店舗での買い物にも どの花にしようかな? OMOTANコインのクーポンがありますよ そうなんだ 得しちゃった♪ 店舗からお得な情報が届く  各店で使えるクーポンが随時配信されます。店舗で実施するイベントの情報なども配信予定。 買い物でポイントがたまる  支払い金額の1%がポイントで還元されます。1ポイント=1円で利用可能。 ※有効期限は付与日から1年後の月末 ㈱ふるーるあん  代表取締役 安藤幸一さん (55歳・柳町)  この取り組みをきっかけに、市内で栽培された花を買っていただく機会が増えると、うれしいですね。 ●健康や地域貢献にも 今日はいい天気だからいっぱい歩くわよ〜 1時間後 あ ポイントが増えてる 市からもらえる行政ポイント  健康づくりや市が行う対象事業などに参加すると、ポイントがもらえます。 健康ウォーキングポイント 1日7000歩以上で3ポイント付与、月内に10回達成すると10ポイント付与 地域貢献ポイント 市が実施する対象の地域貢献事業に参加すると、ポイントを付与(1~4時間で100ポイント、5時間以上で200ポイント) 毎日の健康管理にも ●飲食店の支払い時にも カンパーイ 会費集めまーす 送金完了 送金機能で割り勘がスムーズに  アプリをインストールしたユーザー間で、コインの送受信ができます。食事での割り勘以外にも、ちょっとしたお礼や小遣いなど、さまざまなシーンで活用できます。 注意 一度に送金できる金額は10万円(1カ月で30万円)まで ホルモン酒場 憩 山崎秀樹オーナー (40歳・松原町)  これまでは現金で割り勘をしようとして、時間がかかってしまうお客さんをよく目にしてました。会計の時間が短縮できるので、店側としても助かります。 有識者に聞く OMOTANコインのこれから 東海大学政治経済学部 小林 隆教授(62歳)  電子地域通貨は「目に見えないお金」。市民や事業者がお金だと信頼することで、その価値は成り立ちます。  持続的に運用するための鍵となるのは、買い物の支払い方法としてだけでなく、もっと利用したくなるような仕組みを作ることです。ポイントがもらえる機会が増えたり、水道料金や税の納付などにも使えたりと、市民が使うメリットを感じられることが大事。新しい使い方や使える場所の提供を途絶えさせないことで、市民から長く親しまれるようになるはずです。  「使えば使うほど地域が元気になる」ために、市民・事業者・行政が一体となって普及させ、発展していくことを期待しています。 ポイント化します 地域貢献券  市が行う事業に参加した市民に配布していた地域貢献券は、地域貢献ポイントの付与開始に伴い、3月31日㈪で配布を終了します。 ※配布済みの地域貢献券は、有効期限まで利用可 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 1億8000万円を還元 プレミアムポイントバックキャンペーン  買い物をすると最大1万2000円相当のポイントを還元します。 還元率 ◇個店など 個店などでのみ使えるポイント40%(8000ポイントまで) ◇大型店など 全加盟店で使えるポイント20%(4000ポイントまで) ポイントの付与 決済日から7日後 締め切り 1月31日㈮(ポイントの利用は3月31日㈪) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 令和6年度上半期 水道事業および公共下水道事業の業務状況 ●水道事業会計  令和6年度上半期の給水量は、984万3836㎥でした。このうち、料金算定の基となる有収水量(検針メーターによる量)は、877万1493㎥で、水道料金収入は、約11億1552万円となりました。前年同期と比べ、給水量は約3万㎥の減、有収水量は約9万㎥の減となり、今年度上半期の水道料金収入は約6941万円の増となりました。建設改良事業は、管路の耐震化や施設の更新などを進めています。 項目 令和6年度上半期 令和5年度上半期 比較増減 給水量 984万3836㎥ 987万1824㎥ -2万7988㎥ 有収水量 877万1493㎥ 885万8316㎥ -8万6823㎥ 水道料金 11億1552万円 10億4611万円 6941万円 科目 金額 営業収益 11億3596万円 営業費用 10億6729万円 営業外収益 2億1566万円 営業外費用 3929万円 科目 金額 特別利益 12万円 特別損失 71万円 上半期純利益 2億4445万円 ●公共下水道事業会計  令和6年度上半期の流入汚水量は、759万2220㎥でした。このうち使用料算定の基となる有収水量は722万4130㎥で、下水道使用料収入は、約10億7339万円となりました。前年同期と比べ、流入汚水量は約62万㎥の増、有収水量は約3万㎥の減となり、今年度上半期の下水道使用料収入は約5268万円の増となりました。建設改良事業は、汚水・雨水管きょの整備を進めています。 項目 令和6年度上半期 令和5年度上半期 比較増減 流入汚水量 759万2220㎥ 697万5505㎥ 61万6715㎥ 有収水量 722万4130㎥ 725万1661㎥ -2万7531㎥ 下水道使用料 10億7339万円 10億2071万円 5268万円 科目 金額 営業収益 13億5666万円 営業費用 19億2616万円 営業外収益 16億7648万円 営業外費用 1億6935万円 科目 金額 特別利益 8万円 特別損失 536万円 上半期純利益 9億3235万円 ※いずれも金額は税抜き。 問い合わせ 経営総務課☎(81)4113 令和6年(2024年) 広報はだの12月1日号 6-7面 No.1343 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●補助します 商店街の空き店舗利用 対象 開業1~4カ月の方 対象経費・補助額 ◇開業時改装費 10分の3(上限50万円) ◇賃借料 10分の3(上限月3万円、2年間) ◇広告宣伝費(開業後6カ月まで) 2分の1(上限15万円) 申し込み 申し込み書(市ホームページにあります)に必要書類を添えて、1月10日㈮までに市役所教育庁舎1階産業振興課へ本人が持参 ※2月に審査会を予定 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●必ず申告を 事業用償却資産  令和7年1月1日現在の所有状況を申告してください。郵送や電子申請でも申告できます。 ※マイナンバーや法人番号の記載などが必要 とき 1月6日㈪~31日㈮ 対象 土地や家屋を除く事業用の有形固定資産(機械装置、器具、工具など) 問い合わせ 資産税課☎(82)7391 ●冬の特別滞納整理期間  12月・1月は、電話や通知などによる納税の催告など、滞納整理の取り組みを強化します。 問い合わせ 債権回収課☎(82)5134 ●お知らせください 家屋の状況  家屋の固定資産税は、毎年1月1日現在の状況で課税しています。取り壊しや増・改築、用途を変更したときや、建て替えの予定があるときは、すぐに連絡してください。 問い合わせ 資産税課☎(82)7391 ●きれいなまちづくりのため公共下水道へ接続を  利用できる区域になったら、浄化槽を使用している家庭は速やかに、くみ取り式トイレの家庭は3年以内に公共下水道へ接続してください。  ※接続工事は市下水道指定工事店(市ホームページにあります)へ依頼 問い合わせ 営業課☎(83)2111 ●災害時の安否確認に黄色いハンカチを掲げましょう  道路から見える場所に掲げることで、「我が家は大丈夫。他の人を助けてあげてください」という意思表示になります。 注意 ◇掲示した後も二次災害が発生することがあるので、十分警戒してください ◇掲げた家庭も、一時(いっとき)避難場所に向かい、地域の「自主防災活動」に参加してください 問い合わせ 防災課☎(82)9621 玄関やベランダなどに ●空き巣などの侵入盗にご注意を  防犯意識を高め、被害を防ぎましょう。 対応策 ◇短時間の外出でも鍵を掛ける ◇補助錠やセンサーライトなどの防犯グッズを活用する  ◇夜間はシャッターや雨戸を閉める ◇安易に在宅状況を教えない 問い合わせ 地域安全課☎(82)9625または秦野警察署☎(83)0110 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 12月4日~25日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 市内在住の18歳以上の求職者5人 ※25日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●水無川環境ウオーク とき ところ 12月14日㈯午前9時島津製作所グラウンド(堀山下380-1)集合~堀戸大橋~11時水無瀬橋または平和橋 ※雨天中止 内容 水無川河川敷を歩きながら清掃 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●観光ボランティアと歩こう 矢倉沢往還を歩く とき ところ 2月7日㈮午前9時秦野駅改札前集合~名古木~弘法山~善波峠切り通し~箕輪駅跡~午後2時半鶴巻温泉駅 ※雨天中止 定員 60人 費用 500円 申し込み 12月7日㈯~ 問い合わせ 秦野駅観光案内所☎(80)2303 募集 ●放課後児童支援員 勤務内容 小学生の生活指導など 人数 10人程度 勤務日など いずれも週3~5日程度 ◇月~金曜日 放課後~午後6時 ◇土曜日や夏休みなどの長期休業時 午前8時~午後6時 1日4~7時間程度 ※午後7時までの交代勤務あり 報酬 時給1205円 申し込み 申し込み書を〒257-8501市役所3階こども育成課へ郵送または持参 ※後日面接あり 問い合わせ こども育成課☎(86)6310 ●住民税課税事務などの事務補助員 勤務内容・人数・任期 ①課税資料の開封など 4人 1月6日~令和7年3月31日 ②課税資料の作成など 4人 1月7日~令和7年2月28日 ③確定申告書の受け付け 5人 1月22日~令和7年3月17日 ④住民税申告書の受け付け 7人 1月23日~令和7年3月17日 ⑤確定申告相談の電話予約受け付け 6人 2月3日~令和7年3月14日 ⑥確定申告書の作成補助 10人 2月17日~令和7年3月17日 勤務日など いずれも週3日程度 ※1日分の事前研修あり ⑥午前8時半~午後4時 ④午前8時半~午後4時または午前9時半~午後5時 ③午前8時半~午後4時半のうち6時間 ①②午前9時~午後4時 ⑤午前9時半~午後4時半 勤務場所 市役所(⑥はクアーズテック秦野CH) 報酬 時給1169円 申し込み 12月6日㈮までに本人が電話 ※後日面接あり 問い合わせ 市民税課☎(82)5130 ●市駅伝競走大会 モバイルAED隊 とき 1月12日㈰ 午前9時15分~午後0時半 内容 AEDや救急セットを持ち、コース上で選手を救護 対象 過去3年以内に応急手当講習会を受講しているまたはこれから受講予定の20人 申し込み 申し込み書(市ホームページにあります)を12月13日㈮までにカルチャーパーク管理事務所2階スポーツ推進課に持参 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 スポーツ ●ふれあいスポーツデー とき 12月7日㈯ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの 内容 車いすバスケット、パークゴルフ、弓道体験など 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●健康体操教室 とき 1月8日、22日、2月5日、19日、3月5日、19日の水曜日 全6回 午後1時半~2時40分 ところ 鶴巻公民館 対象 高校生以上30人(抽選) 費用 3000円 申し込み 12月2日㈪~8日㈰ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●はじめてエアロ教室 とき 1月10日~2月28日の金曜日 全8回 午後1時半~2時40分 ところ サンライフ鶴巻 対象 高校生以上50人(抽選) 費用 4000円 申し込み 12月2日㈪~8日㈰ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●こどもテニス教室 とき 1月10日~3月7日の金曜日(2月14日を除く) 全8回 午後5時半~6時半 ところ カルチャーパーク庭球場 対象 小学生20人(抽選) 費用 5000円 申し込み 12月2日㈪~8日㈰ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●献血 とき 12月1日 15日㈰ 28日㈯ 30日㈪ 午前10時~11時半、午後1時15分~4時 ところ イオン秦野SC 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●認知症本人ミーティング とき 12月23日㈪ 午後1時半~3時 ところ 本町公民館 対象 認知症の診断を受けた10人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 施設情報 ●くずはの家☎(84)7874 冬の野鳥観察 とき 12月14日㈯ 午前9時半~11時半 対象 小学生以上20人(小学1・2年生は保護者同伴) ●はだの歴史博物館☎(87)5542 ミュージアムさくら塾「幻の秦野(波多野)ダイコン復活の試み」 とき 12月14日㈯ 午前10時~正午 講師 室田憲一氏(東海大学教養学部教授) 定員 50人 費用 200円 ●広畑ふれあいプラザ☎(77)6061 ふれあい学級「切り絵でクリスマスカード作り」 とき 12月14日㈯ 午前10時~正午 対象 親子8組 費用 1人200円(中学生以下は100円) ●里山ふれあいセンター☎(75)1961 クリスマスツリーをヒノキ材を使って作ろう とき 12月14日㈯ 午前10時~午後3時 対象 小学生以上8人 費用 3000円 年越し蕎麦(そば)打ち体験 とき 12月22日㈰ 午前10時~午後1時 対象 小学生以上12人 費用 1000円 ※いずれも小学生は保護者同伴 ●図書館☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 ◇12月14日㈯ 午前11時~11時半 英語のおはなし会 ◇14日 おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇21日㈯ おはなしころりん いずれも午後2時~2時半 定員 各回15人(当日先着順) ●はだのこども館☎(81)7011 冬休み工作教室 とき 内容 ◇12月26日㈭ トイレットペーパーの芯で門松を作ろう ◇27日㈮ 新聞紙でだるまを作ろう いずれも午前10時~11時半 対象 各日小学3~6年生6人 申し込み 12月2日㈪~ 高校生学習室(22席)を設置 とき 午前9時~午後9時 内容 受験参考書の貸し出し、無料Wi-Fiの利用 ※利用時に学生証を提示 ●はだの丹沢クライミングパーク☎(63)2630 ボルダー教室 とき 1月19日㈰ ◇初級A 午前9時~11時 ◇初級B 正午~午後2時 ◇初級C 午後2時半~4時半 定員 各回10人 費用 市外在住者は1000円 ※シューズのレンタル代などは実費 申し込み 12月12日㈭~(市外在住者は19日㈭~) 寄付(敬称略) 社会福祉協議会へ(昭和20年3月南小卒同窓会 兵庫の泉 積田圭子 みずき小夜子 匿名2件) 8月1日~9月30日 現金2件 4万4124円 物品4件 福祉の充実のために((福)寿徳会チャリティゴルフ実行委員会) 9月6日 現金1件 5万円 文化振興基金へ 第5回明治大学マンドリン倶楽部秦野演奏会実行委員会 10月24日 現金1件 5万円 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 東公民館 ☎(82)3232 ●公民館まつり 12月8日㈰ 午前9時~午後2時半 舞台発表、展示、模擬店など ●マーカーでイラストを描いてみよう 12月21日㈯ 午後1時~3時半 小学5年~中学生6人 200円 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●認知症の方への接し方 介護現場での経験から 12月21日㈯ 午前10時~11時 20人 ●年内に完成 宿題「書き初め」 12月27日㈮ 午前10時~正午、午後1時半~3時半 小学3~6年生 各回5人 北公民館 ☎(75)1678 ●初めての包丁研ぎ 12月14日㈯ 午前10時~正午 10人 300円 ●絵本とわらべうた 12月19日㈭ 午前10時~10時45分 4歳以下の親子5組 ●北地区伝承のお飾り作り教室 12月23日㈪ 午前9時半~正午 10人 900円 西公民館 ☎(88)0003 ●ブック展「2024年を振り返って」 12月4日㈬~25日㈬ 本の展示と貸し出し 南公民館 ☎(81)3001 ●おもちゃの病院 12月15日㈰ 午前11時~午後2時 20組 部品代は実費 ●注連縄(しめなわ)飾り作り 12月22日㈰ 午前9時半~正午 15人 1200円(中学生以下の親子は1組1000円) ●みなみ人形劇場 1月9日㈭ 午前10時~11時 親子100人 本町公民館 ☎(84)5100 ●初心者パソコン相談 12月10日㈫ 1月7日㈫ 2月4日㈫ 午後1時~3時 パソコン持参 ●クリスマスのフルーツケーキ作り 12月18日㈬ 午前9時半~午後1時 16人 1500円 ●アロマテラピーとフルートで癒やしのひと時を 12月22日㈰ 午前11時半~午後1時半 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●クリスマスのアイシングクッキー教室 12月21日㈯ 午前10時~正午 小学3~6年生8人 1000円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●親子で作るクリスマスパウンドケーキ 12月14日㈯ 午前9時半~午後1時 小学生の親子12組 1300円 ●親と子の絵本を楽しむ会 12月18日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) 上公民館 ☎(87)0212 ●ミニ門松作り 12月26日㈭ 午前9時半~正午 小学生以上15組(小学生は保護者同伴) 800円 ●御弊(おんべ)竹とセエト焼き団子飾り 1月8日㈬~17日㈮ 上地区に伝わる伝統文化を展示 ●親子卓球教室 1月12日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上は単独参加可) 堀川公民館 ☎(87)4111 ●地球博物館講座「丹沢の生い立ち」 12月21日㈯ 午後1時半~3時 20人 150円 ●フラワーアレンジメントで作るお正月リース 12月25日㈬ 午前9時半~正午 10人 2200円 ●小学生お正月生け花教室 12月26日㈭ 午前10時~11時半 小学生10人 1300円 大根公民館 ☎(77)7421 ●人権パネル展「ともに生きる」 12月14日㈯~24日㈫ ●楽しい絵本(紙芝居)の読み聞かせ 12月15日㈰ 午後1時半~2時 「あすはたのしいクリスマス」など ほうらい会館 ☎(81)83100 ●お飾り教室 12月27日㈮ 午後1時〜4時 15人 900円 ●新春書き初め教室 1月5日㈰ 午前10時~正午 小学生以上15人 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●四季の情景写真展 12月13日㈮まで 午前8時半~午後5時 本町公民館 写真クラブ写るん会・加藤☎(81)7463 ●季節の写真展 12月2日㈪〜22日㈰ 午前8時半~午後5時(22日は午後2時まで) 南が丘公民館 南が丘写友会・菊池☎(88)6323 ●息子・娘さんの結婚相談会 12月3日㈫ 17日㈫ 午後6時~8時 保健福祉センター 各日結婚を希望する独身者の親5人 電話またはメール(rumrumakiaki@gmail.com) 婚育畑・池山☎090(1816)9324 ●映画上映会 12月7日㈯ 午後1時半~4時 本町公民館 映画「ラーゲリより愛を込めて」 40人(当日先着順) 200円 奥田☎090(1794)7755 ●ふる里クリスマス発表会 12月8日㈰ 午前11時半~午後3時半 堀川公民館 カラオケと舞踊 150人(当日先着順) 秦野ふる里会・原田☎(87)7200 ●クリスマスライブ 12月21日㈯ 午後2時~4時半 本町公民館 30人 堀内☎070(8443)1511 その他 ●はだの雑学大学「楽しみながら健康に やってみよう 音楽療法」 12月14日㈯ 午前10時~11時半 保健福祉センター 30人 市民活動サポートセンター☎(83)1760 ●小学生陸上教室 12月14日~2月8日の土曜日(1月4日を除く) 全8回 午後2時~3時15分 カルチャーパーク陸上競技場 市内在住の小学2~6年生30人 3500円 市陸上競技協会ホームページ(https://hadano-rikkyo-20xx.localinfo.jp/)内申し込みフォームから 市陸上競技協会・原☎090(2642)4193 ●若年性認知症講演会 12月16日㈪ 午後2時~4時 県平塚保健福祉事務所秦野センター(曽屋2-9-9) 120人(対面30人、オンライン90人) 電話または県ホームページから電子申請 県平塚保健福祉事務所秦野センター保健予防課☎(82)1428 ●盛土規制法の運用についての説明会 1月24日㈮ 午後2時~4時 かながわ県民センター(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2) 260人 県土整備局河川下水道部砂防課☎045(210)6511 募集 4月からの参加者 コミュニティ保育  就園前の子供を持つ親が地域でグループを作り、保育士の助言を受けながら、一緒に保育をします。今後、各グループで見学や体験の開催が予定されています。参加希望者は、直接グループへ連絡してください。入会は、原則1家族1グループです。 グループ名 活動場所 活動日 申し込み先 ①原っぱ 北公民館など 金(隔週) 飯田☎090(6716)2292 ②すくすく 堀川児童館 金 谷 sukusukuhorikawa@gmail.com ③さんりんしゃ 堀山下児童館 火 栗原 tyf.0115@gmail.com ④なでしこ ほうらい会館 第1・3木 雨澤☎090(8595)1272 ⑤ひばり はだの台自治会館、はだのこども館 火 大澤☎080(4721)1108 ⑥ひかりのこ ひかりの街集会所 火 河口☎090(4095)2830 ※対象年齢や活動時間・回数などは各グループへ問い合わせてください。 問い合わせ こども政策課☎(86)3460 県央やまなみ探訪  厚木、伊勢原、愛川、清川と本市の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を、毎月紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを、ニュースサイトで紹介します。 第7回 県央の冬のスポット  年末年始をどのように過ごすか、予定は決まっているでしょうか。ゆったりと冬の雰囲気を味わえるスポットは県央5市町村にもたくさんあります。地域オススメのお出掛け先を紹介します。 厚木市:あつぎ温泉郷、秦野市:まほろば大橋「みなせ富士」、伊勢原市:愛甲石田イルミネーション、愛川町:八菅山展望台、清川村:宮ヶ瀬クリスマス 愛甲石田駅が光に包まれる ニュースサイトで詳しく紹介 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 令和6年(2024年) 広報はだの12月1日号 8面 No.1343 12/7㈯ はだのB-PARK 日本一おめでとう  横浜DeNAベイスターズが、野球経験のない子供に向けた野球ふれあいイベント「はだのB-PARK」を開催。プロ野球OB選手や野球部員の中学生と、野球の楽しさを体験しませんか。 ※荒天中止 と き 午前10時~午後3時 ところ 中栄信金スタジアム秦野 内 容 野球体験ブース、働く道具展&フォトスポット、キッチンカーの出店など 対 象 小学生以下(保護者同伴) ※チャレンジブックとイベント記念ボールをプレゼント 申し込み イベントサイトから登録(当日受け付け可) 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 イベントの詳しい情報は市ホームページへ 投げる・捕る・打つ・走る 体験ブース バッティングチャレンジ 目指せホームラン ターゲットスロー 狙って投げよう レーザービーム送球  助走をつけて遠くに投げよう。 一球入魂ピッチング  的を目掛けて思いっきり投げよう。 エンジョイノック  飛んでくるボールを捕りに行こう。 スチールダッシュ  ベースへ向かって全速力で走ろう。 エンジョイゲーム  チームを作ってOB選手と試合をしてみよう。 とき・対象 ◇未就学児 午前10時半~11時、11時半〜正午 ◇小学生 午後1時~1時45分、2時~2時45分 定員 各回30人(申し込み先着順) 12/21㈯ 湘南ベルマーレ フットサルクラブホームゲーム 市ホームタウン魅力発見デー  プロフットサルチームの試合を観戦しませんか。市内の店舗から特産品などのブースも出展し、会場を盛り上げます。 とき・内容 ①地域ブース出店 午前11時~午後2時 ②シュライカー大阪戦 午後2時~4時   ところ 小田原アリーナ(小田原市中曽根263)  対象 ②市内在住の200人(当日先着順) ※クラブ公式LINEに登録し、入場時に身分証明書の提示で観戦料が無料 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 宮永岳彦記念美術館展示企画 衣装でみる宮永岳彦 伝統と流行  美人画や童画、挿絵、ポスターなどに描かれた、華麗で彩り豊かな「衣装」に着目した作品を紹介します。 とき 12月7日㈯~6月1日㈰ ROKUMEIKAN 凰(昭和56年) 今月のコレクション Miyanaga 「松坂屋全店歳暮大売出し」 ポスター(制作年不明) 浮世絵 歌川広重「名所江戸百景 日本橋江戸ばし」 詳しい解説などは市ホームページへ Miyanaga 浮世絵 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 記念連載 写真で振り返る 「はだのヒストリー」  市制施行70周年に向けて掲載してきたヒストリーも、いよいよ最終回です。 第6回 新東名の開通  時代は平成から令和へ移り、令和4年4月、新東名高速道路が新秦野ICまで開通。秦野丹沢スマートICの利用も始まり、都心から市域北側表丹沢エリアへのアクセスが向上しました。  「都心から近い山岳・里山アクティビティの聖地」を目指し、新設したはだの丹沢クライミングパークやヤビツ峠レストハウスなどは、訪れた人々が自然を楽しむ交流の場として表丹沢の魅力を伝えています。  水と緑に育まれた秦野市は新たな時代へと歩みを進めています。 バックナンバーは市ホームページで公開 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 冬の夜の風物詩 ライトアップ&イルミネーション まほろば大橋イルミネーション とき 12月26日㈭まで 午後5時~10時 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 12月3日~9日は障害者週間 大道イルミネーション とき 12月7日㈯~24日㈫ 午後4時半~8時  ところ さかえちょう公園(栄町9-14) 広場に輝く光のオブジェ 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 県立秦野戸川公園 光のドームでお出迎え 風の吊(つ)り橋ライトアップ とき・内容 ◇12月6日㈮まで 赤・白 ◇7日㈯~25日㈬ 赤・緑 ◇26日㈭~31日㈫ 白 いずれも午後4時~8時半 クリスマスイルミネーション とき 12月7日㈯~25日㈬ 午後4時~8時 ※点灯セレモニーは7日午後4時~ 問い合わせ 県立秦野戸川公園☎(87)9020 令和6年(2024年) 広報はだの12月1日号 差し込み面 表面 No.1343  共生社会特集号 令和6年(2024年)12月1日発行 12月3日から9日は、『障害者週間』です  障害者週間とは、障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者があらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として設定されました。  ここでは、障害のある方の相談窓口や、ともしびショップ、ボランティア団体について紹介します。地域の方のあたたかい支援をお願いします。 令和6年4月1日から 障害者差別解消法が改正されました  行政だけでなく、事業者も合理的配慮の提供が義務化されました。  「合理的配慮」とは、障害のある方が社会生活の中で出会う困りごとなどを、負担になりすぎない範囲で取り除くための援助や環境を整えることです。秦野市では、この考えを社会全体で共有し障害の有無にかかわらず、その人らしさを認め合いながら共に生きる社会(共生社会)の実現を目指しています。 「合理的配慮」の具体的な例 ●障害のある人から「車椅子のまま着席したい」との申出があり、机に備え付けの椅子を片付けて、車椅子のまま着席できるスペースを確保する。 ●筆談、読み上げ、手話などによるコミュニケーション、分かりやすい表現を使って説明をするなどの意思疎通の配慮を行う。 ※障害の内容によって合理的配慮の内容はさまざまです。詳しくは右の事例集をご覧ください。 障害者ボランティア団体 秦野市内で、障害のある方への支援をしているボランティア団体を紹介します。 ●秦野市点訳赤十字奉仕団 刊行物の点訳や、点字教室などをしています。 ☎(84)7711 ●秦野市録音赤十字奉仕団 目の不自由な方へ市の広報や本を音訳し、お届けしています。 ☎(84)7711 ●秦野市拡大写本赤十字奉仕団 広報や教科書などの拡大写本を作成しています。 ☎(84)5511(代) ●秦野市誘導赤十字奉仕団 視覚障害者の外出支援を行っています。 ☎(84)7711 ●送迎ボランティアゆりの会 おもに透析の方の通院支援をしています。 ☎(82)4725 ●手話サークル 青葉会 ろう者の方との手話の学習会、ボランティア活動をしています。 ☎(84)7711 ●秦野手話サークル 秦の会 毎週水・金曜日の手話勉強会と、普及の啓発活動をしています。 ☎(84)7711 ボランティアの方募集中です。詳しくは各団体へお問い合わせください。 ともしびショップ  就労訓練場所として、ともしびショップがあります。  売上は、障害者支援のために使われます。一般の方のご利用をお待ちしています。 ゆめ散歩 栄町9-14 平日午前10時~午後6時まで営業  野菜・パン・豆腐・焼菓子などの食品、布巾・ぞうきん・陶芸品などの手芸品等たくさんの商品があります。 にじ散歩 本町2-7-25(ぱれっと・はだの内) 平日正午~午後1時半まで営業 ま木(き) 緑町16-3(保健福祉センター内)  平日正午~午後2時まで営業  カレー・ピラフ・そば・うどん・ラーメンなどの食事の提供をしています。にじ散歩では、お弁当の販売もしています。(☎(71)5729) 地域活動支援センター(ぱれっと・はだの)  障害(身体・知的・精神)のある方やそのご家族の方の相談窓口として、さまざまな悩み、困りごとについて、相談を受けて必要な情報の提供を無料で行っています。また、就職を希望する障害者の仕事探しから、職場定着、企業支援等を関係機関と連携して支援します。一人で悩まないで、いつでもご連絡ください。 電話・面接相談  生活のなかでの様々な問題、不安、心配事に関する相談を受けています。 ピア相談会  所定の学習会に参加した精神障害をお持ちの方たちが、ピアサポーターとして、同じ精神障害をもつ仲間の相談を受けるものです。 地域活動事業  フリースペースやクラブ活動など、地域との交流の場所づくりをしています。 場所 本町2-7-25  ☎(80)3294  営業時間 午前9時半~午後5時半(月~土曜日) 問い合わせ 障害福祉課 ☎(82)7616 FAX(82)8020 Eメールsyougai-f@city.hadano.kanagawa.jp 令和6年(2024年) 広報はだの12月1日号 差し込み面 裏面 No.1343  カーボンニュートラル特集号 令和6年(2024年)12月1日発行 12月は地球温暖化防止月間です  みんなごとを未来へ カーボンニュートラル  秦野市は、国の「2050年カーボンユートラル(脱炭素)宣言」を受け、森林里山や名水などの地域資源と、「森・里・川・海」の自然的なつながりをもたらす地域特性を未来の世代に引き継げるよう「2050年ゼロカーボンシティ」への挑戦を表明しています。  このゼロカーボンシティの達成に向けては、私たちの日常生活から排出される二酸化炭素の削減も大きなウェイトを占めており、その解決のカギを握るのは、やっぱり「デコ活~くらしの中のエコろがけ~」の実践です。  それでは、今日からあなたもデコ活アクションに楽しく取り組みながら、デコ活応援隊のもりりんと一緒にデコ活山の山頂を目指してみよう。 デコ活宣言はコチラから ※秦野市は“デコ活宣言”済(令和6年4月)。興味のある個人、企業の皆様、本市と一緒にデコ活を盛り上げましょう。 Check1(Start) 情報を集めよう  登山をするときにその山のことを調べるようにどんなことを始めるにもまずは正しい情報を把握しておくことが大事。  それはデコ活も同じです。まずはデコ活について調べてみよう。 デコ活はコチラから 省エネポータルサイトはコチラから Check2(5合目) 省エネを実践しよう  すでに“7割”もの世帯が行っている住宅内のLED化。  みなさんも照明をLED化して、光熱費の節約や交換の手間を省いてみましょう。 ●LED照明に切り換えでお得にエコ  (54W白熱電球から7.5Wの電球型LEDに交換した場合)  節約額2,883円/年 出典:資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」より抜粋 Check3(7合目) 電気をつくろう(創エネ) 節約額6万円/年 ●太陽光発電で家の電気をつくろう  太陽光発電を設置すれば、毎月の光熱費を大幅に節約できます。蓄電池に貯め、夜間や災害時に活用したり、余った電気は電力会社に売ったりすることもでき、今後ますます設置する家が増えると予想されています。  家庭の約半分のエネルギー消費量を占めるとされる電気を再生可能エネルギーにし、サステナブルでお財布にも優しい家にしよう。 Check4(9合目) ZEHに住もう(省・創・蓄エネ) ●ZEH(net Zero Energy House)  ZEHとは、家で作るエネルギーが消費するエネルギーを上回る住宅で、太陽光発電・省エネルギー設備・外皮の高断熱利用などが活用されています。  補助制度もあり、日常でのエネルギー消費が多い住宅内を“0(ゼロ)”エネルギーにできたらデコ活の頂も近い!? ZEHについてはコチラから 山頂到着  色んなデコ活に取り組んでもらいましたが、一番大切なことは一人一人が楽しんで“デコ活”ライフを過ごしていくことです。  今までの暮らしに少しエコの視点を取り入れて生活を豊かにしていきましょう。 秦野市の取り組み~地球温暖化対策実行計画~ 2030年度目標に向かって進行中 秦野市の二酸化炭素排出量の推移(千t-CO2) あと171千t(▲20%) 秦野市役所の事務事業の二酸化炭素排出量の推移(t-CO2)(廃棄物焼却を除く) あと2,308t(▲14%) 浄水管理センターに太陽光発電設備を設置します  現在、令和7年4月1日からの稼働に向け、浄水管理センター(上大槻190番地)の屋上に太陽光発電設備を設置しています。  この設備は、本市の公共施設に設置している中では最大規模の約500kWの発電能力を有しており、ここで発電した電力を活用することで、同センターの約10%の電力を賄うことができます。 工事の様子 脱炭素ポータルサイト稼働  「はだのde脱炭素」が10月23日から稼働しました。  このポータルサイトでは、市内の脱炭素に関する情報や企業の脱炭素の取り組み、補助金情報などを掲載していきます。 ポータルサイトはコチラから EV充電スタンドを設置  市内の公共施設にEVの充電設備の設置を進めています。  電池容量に不安があるときなどにぜひご利用ください。 設置場所はコチラから 問い合わせ 環境共生課 ☎(82)9618 Eメールk-kyousei@city.hadano.kanagawa.jp