令和6年(2024年) 広報はだの11月1日号 1面 No.1342 人口と世帯  6.10.1 現在 総人口 16万 656 人 (前月比- 14) 内 訳 男 8万1109 人 (前月比- 15) 女 7万9547 人 (前月比+  1) 世帯数 7万3527 世帯 (前月比+ 61) 毎月2回(1日・15日)発行 紙面アンケート スマホから1分で回答 ■ 表彰式を同日開催 市民功労者などを表彰(2面) ■ お知らせします 市の財政状況(4・5面) ■ 行楽シーズンを満喫 秋の自然体験イベント(8面) 11/3㈰ 第45回 市民の日  「お宝いっぱい 夢いっぱい」をテーマに、楽しいイベントが盛りだくさんです。家族や友達と一緒にカルチャーパークに出掛けませんか。 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 主なイベント 私の個店、各種団体や行政コーナー  午前9時半~午後3時 第2駐車場(クアーズテック秦野CH前)、第3駐車場(メタックス体育館はだの前)、スポーツ広場、けやき広場、多目的広場、噴水広場  約240張りのテントに手作り品やリサイクル品など掘り出し物がいっぱい オープニングアトラクション  午前9時半~9時45分 第3駐車場   秦野高校チアリーディング部によるパフォーマンス 住宅防火パフォーマンス  午前9時45分~10時 第3駐車場   東海大学体育会チアダンス部によるパフォーマンス 開会式  午前10時~10時35分 第3駐車場 ステージパフォーマンスショー  午前10時40分~午後2時25分 第3駐車場   趣味や特技を生かしたキッズダンスやフラダンスなど 消防パレード  午後0時15分~0時35分 水無川右岸道路 スペシャルフィナーレ  午後2時半~3時 第3駐車場  秦野祭囃子(ばやし)社中(はだのふるさと大使 LUNA SEA真矢さん出演)、タップダンサーによるパフォーマンス 抽選会  午後3時~3時40分 第3駐車場 無料シャトルバスをご利用ください とき 午前9時~午後4時半 ※15分間隔 ところ ◆秦野駅南口⇔第6駐車場(カルチャーパーク前) ◆渋沢駅北口⇔クアーズテック秦野CH前 ◆島津製作所臨時駐車場⇔クアーズテック秦野CH前  車両通行止めへのご協力をお願いします とき 午前8時半~午後4時 ところ 水無川右岸道路 マイナンバーカードコーナー 午前9時半~午後3時 噴水広場  カードの発行申請、保険証利用登録のサポート(カードを持参)や保険証利用体験など 一緒に写真も撮れるよ 問い合わせ デジタル推進課☎(82)5115 令和6年(2024年) 広報はだの11月1日号 2面 No.1342 市民功労者などを表彰  11月3日㈰に、メタックス体育館はだので「市功労者等表彰式」を行います。  今年は、市民功労表彰を3人と1団体に、自治功労表彰を2人に、文化・スポーツ表彰を5人と1団体に、特別感謝状を2人に、感謝状を33人と13団体に贈ります(敬称略)。 問い合わせ 秘書課☎(82)5100 ●市民功労表彰 個人 佐野友保(立野台1)  秦野商工会議所会頭などとして、長きにわたり商工業の発展と振興に尽力されました。 須永克子(南が丘2)  南が丘地区民生委員児童委員協議会会長などとして、長きにわたり地域福祉の推進に尽力されました。 森谷保夫(堀西)  消防団副団長などとして、長きにわたり地域消防の推進に尽力されました。 団体 南が丘友愛チーム  地域に住む1人暮らし高齢者の孤立を防ぐため、長きにわたり友愛訪問などの奉仕活動を行い、ボランティア意識の高揚と地域福祉の増進に貢献されました。 ●自治功労表彰 内田賢司(曽屋)  副市長および教育長として、長きにわたり地方自治の発展に尽力されました。 石田清彦(市外)  公平委員会委員として、長きにわたり地方自治の発展に尽力されました。 ●文化・スポーツ表彰 個人 中田莉音(堀川) 今本冴香(鶴巻南5) 石崎莉緒(寿町)  World School & Performance Cheer Championships2024 Game Day部門において向上高校チアダンス部の一員として出場・優勝し、さらに全部門通じた総合優勝の栄に輝きました。 下田美波(室町) 葛西琳(鶴巻)  THE DANCE WORLDS2024 Open編成Pom部門においてABE DANCE PRO-MOTION・BLUE FORCEの一員として出場し、優勝の栄に輝きました。 団体 秦野高校チアリーディング部「VIGORS」  USA School & College Nationals 2024高校編成Show Cheerleading部門Novice Bに出場し、優勝の栄に輝きました。 ●特別感謝状 ▼教育委員会委員 飯田文宏(堀川) ▼選挙管理委員会委員 北村睦(鶴巻) ●感謝状 委員等 ▼選挙管理委員会委員 新倉雅章(蓑毛) ▼公平委員会委員 大薗克已(渋沢2) ▼農業委員会委員 横尾稔(曽屋) 向原洋子(小蓑毛) ▼民生委員・児童委員 飯田徹(寿町) 富山薫順(鶴巻) ▼情報公開・個人情報保護審査会委員 滝澤正(曽屋1) 藤中敏弘(市外) ▼学校医 寳崎岳彦(市外) ▼学校薬剤師 鈴木順(今泉) 山田潤子(南矢名) ▼スポーツ推進委員 鈴木貴之(曽屋) 安藤耕司(北矢名) 上瀧晃(南矢名) 川﨑博勇(堀西) 川口朱実(曽屋2) ▼自治会長 吉田喜昭(曽屋2) 松山勝(曽屋) 猪俣昇(曽屋) 古谷秀雄(寺山) 岩﨑忠雄(戸川) 猿渡日出夫(北矢名) 𫝆井敏明(南矢名5) 清水義雄(鶴巻北1) 堀江泰雄(鶴巻北2) 重田人司(堀山下) 高島精一(沼代新町) 波多野弘(松原町) ボランティア 北林文夫(南矢名5) 河原町自治会 下大槻第一自治会 花いっぱいG&Bクラブ 寄附関係 安部祐弘(市外) 中野穣太郎(南矢名) 原郁夫(鶴巻北1) 森野廣志(堀西) 第一生命保険㈱ ㈱ティーズフューチャー 日本たばこ産業㈱神奈川支社 ㈱ノジマ 日本発条㈱ ㈱ウイルプラスホールディングス 明治安田生命保険(相)平塚支社 秦野あづまライオンズクラブ あいおいニッセイ同和損害保険㈱神奈川支店厚木支社 ㈲三恵保険事務所 記念連載 写真で振り返る 「はだのヒストリー」  令和7年1月1日に迎える市制施行70周年に向けて、これまでの歩みを全6回でたどります。 第5回 全国植樹祭の開催  平成17年、秦野市は市制施行50周年を迎えました。平成19年には、丹沢の自然と触れ合う拠点として「表丹沢野外活動センター」がオープン。翌年、秦野の名水を広めるためにボトルドウォーター「おいしい秦野の水 丹沢の雫(しずく)」の販売が開始され、秦野の自然を生かした取り組みが進められました。  人口が17万人に達した平成21年の翌年5月には、天皇皇后両陛下(現上皇上皇后両陛下)をお迎えして第61回全国植樹祭の式典が県立秦野戸川公園で開催されました。両陛下がお手播(ま)きされた木々は現在、カルチャーパーク内の記念広場で力強く成長し、市民をはじめとした訪れる人々を温かく迎えています。 約4600人が式典や植樹に参加 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 入賞おめでとう 交通安全・防犯ポスターコンクール  298点の中から、次の方が「優秀」以上で入賞しました(敬称略)。入賞作品は、11月2日㈯~10日㈰にメタックス体育館はだので展示します。 交通安全  ◆小学校1・2年の部 最優秀 露木斗真(北2) 優秀 志村穂隆(西1) 上野瑛太(渋沢1) ◆小学校3・4年の部 最優秀 小林千織(南3) 優秀 榎本大智(末広3) 清信遥(北3) ◆小学校5・6年の部 最優秀 大久保希良太(大根5) 優秀 森耕介(南6) 浜野彩希(南5) ◆中学校の部 最優秀 浅川陽菜乃(本町2) 優秀 飯沼李栞(北2) 稲垣亜虹(南2) 防犯  ◆小学校3・4年の部 最優秀 荒井瑛太(鶴巻4) 優秀 関野菊子(南が丘4) 岩崎煌生(西3) ◆小学校5・6年の部 最優秀 山﨑育実(北5) 優秀 鈴木恵音(大根5) 浜野彩希(南5) ◆中学校の部 最優秀 久保寺美帆(南が丘3) 優秀 宮崎杏梨(西3) 久保寺咲妃(南が丘1) 大久保さんの作品 山﨑さんの作品 問い合わせ 地域安全課☎(82)9625 令和6年(2024年) 広報はだの11月1日号 3面 No.1342 歩行や移動に配慮が必要な方へ 障害者等用駐車区画の利用証を交付します  障害がある方や妊産婦などが、安心して駐車区画を利用できるよう、利用証を交付する制度が始まりました。交付を希望する方は申し込みが必要です。 対象 無期限の利用証 次のいずれかに該当する方 ▽身体・知的(A2以上)・精神(1級)障害がある ▽難病を患っている ▽要介護認定を受けている 有期限の利用証 次のいずれかに該当する方 ▽母子健康手帳の取得時~出産日または出産予定日の翌日から1年以内 ▽医師の診断などで、歩行が困難であると認められている 申し込み 県ホームページから電子申請または障害などを証明する書類を市役所1階障害福祉課へ持参 申請方法や利用できる場所など制度の詳細は県ホームページへ 利用するには  障害者等用駐車区画に駐車するときは、利用証を車外から見えるように掲示してください。 ルームミラーやダッシュボードに 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 募集 市駅伝競走大会 とき・ところ 1月12日㈰午前9時15分カルチャーパーク第4駐車場前スタート 対象 次のいずれかで編成するチーム ◇市内の同一地区内に在住 ◇市内在勤 ◇市陸上競技協会に登録 ◇市スポーツ協会加盟団体 チーム編成 監督1人、選手6人、補欠2人まで、走路員1人 走行距離 6区間27.6㎞(1・3・5区は5.7㎞、2・4・6区は3.5㎞) 費用 1チーム3000円 申し込み 申し込み書(カルチャーパーク管理事務所2階スポーツ推進課、メタックス体育館はだの、市ホームページにあります)を11月29日㈮までにスポーツ推進課へメール(sports@city.hadano.kanagawa.jp) 問い合わせ スポ―ツ推進課☎(84)2795 県央やまなみ探訪  厚木、伊勢原、愛川、清川と本市の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を、毎月紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを、ニュースサイトで紹介します。 第6回 湖畔のクリスマスツリー  丹沢山地に抱かれた首都圏最大級のダムである宮ヶ瀬ダム。その湖畔には、高さ30メートルのモミの木があります。クリスマスに電飾で彩られるこの大木は、湖に沈む運命の集落が「ふるさとを忘れないように」と続けてきた手作りイベントの主役でもありました。県内唯一の村、清川村で、今年も人気の催し「宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい」が11月下旬から始まります。 11月下旬には光をまとった姿に様変わり ニュースサイトで詳しく紹介 問い合わせ 清川村村づくり観光課☎046(288)3864 または観光振興課☎(82)9648 募集 市営住宅入居者 募集住宅 薬師原団地(下大槻224-1、耐火造5階建て) 対象 一般世帯用 次の全てに該当する世帯 ◇同居親族がいる ◇住宅に困窮している ◇月収額が基準以内 ◇市内に1年以上居住または勤務している ※単身者および8月募集に応募した世帯は不可 若者夫婦子育て世帯用(10年間の期限付き) 一般世帯の条件に加え、40歳以下の夫婦のみの世帯または小学生以下の子供のみを扶養する子育て世帯 ※8月募集に応募した世帯は不可 申し込み 申し込み書(駅連絡所、公民館、市役所1階戸籍住民課、西庁舎2階交通住宅課、ほうらい会館、広畑ふれあいプラザ、保健福祉センターなどにあります)を12月23日㈪までに〒257-8501交通住宅課へ郵送 ※募集戸数に達し次第締め切り。申し込み多数のときは抽選。条件や建物などの詳細は、募集のしおりまたは右の二次元コードから確認してください。 問い合わせ 交通住宅課☎(82)9642 令和5年度 水道・公共下水道 決算のあらまし 業務のあらまし 項目 令和5年度 令和4年度 増減 水道事業 給水人口 16万820人 16万1429人 -609人 給水戸数 8万102戸 7万9728戸 374戸 給水量 約1929万㎥ 約1925万㎥ 約4万㎥ 有収水量 約1763万㎥ 約1790万㎥ 約-27万㎥ 有収率 91.39% 92.97% -1.58ポイント 給水原価 126円48銭/㎥ 124円33銭/㎥ 2円15銭/㎥ 供給単価 120円91銭/㎥ 88円44銭/㎥ 32円47銭/㎥ 項目 令和5年度 令和4年度 増減 公共下水道事業 処理区域内人口 13万9870人 14万463人 -593人 処理区域内世帯 6万7693戸 6万7158戸 535戸 水洗化人口 13万498人 13万490人 8人 水洗化率(人口) 93.30% 92.90% 0.40ポイント 接続率 89.83% 89.40% 0.43ポイント 有収水量 約1448万㎥ 約1462万㎥ 約-14万㎥ 汚水処理原価 153円41銭/㎥ 152円80銭/㎥ 61銭/㎥ 使用料単価 143円32銭/㎥ 140円89銭/㎥ 2円43銭/㎥ ※有収水量…料金の基となるメーターで量った水量  有収率…給水量に占める有収水量の割合  給水原価…有収水量1㎥当たりに係る給水費用  供給単価…有収水量1㎥当たりの給水収益  水洗化率…処理区域内人口(世帯)に占める水洗化人口(世帯)の割合  接続率…公共下水道に接続すべき水道メーター数に対する公共下水道接続済数で算出  汚水処理原価…有収水量1㎥当たりに係る汚水処理費用  使用料単価…有収水量1㎥当たりの使用料収益 企業の経営成績を表す「損益取引」 金額は消費税抜き。 当期純利益…収益的収支の差額 ●水道事業(当期純利益:1億7417万7513円) 収益的収入 26億2874万9848円 給水収益 21億3164万7438円 長期前受金戻入 2億199万4985円 水道利用加入金 1億1967万5000円 その他 1億7543万2425円 収益的支出 24億5457万2335円 減価償却費 8億9289万8406円 県水受水費 4億7717万9791円 委託料 2億6562万5230円 職員給与費 2億2680万3685円 動力費 2億98万8369円 その他 3億9107万6854円 当期純利益 1億7417万7513円 ●公共下水道事業(当期純利益:3億9593万9204円) 収益的収入 49億7798万8093円 下水道使用料 20億7575万7675円 他会計補助金 11億6008万3523円 長期前受金戻入 10億8784万3317円 雨水処理負担金 4億8694万9369円 その他 1億6735万4209円 収益的支出 45億8204万8889円 減価償却費 25億3650万387円 委託料 6億9302万7819円 企業債利息 3億7267万3037円 職員給与費 2億1888万5086円 動力費 1億6424万6980円 その他 5億9671万5580円 当期純利益 3億9593万9204円 施設整備や資金調達などに関する「資本取引」 金額は消費税込み。 ●水道事業 資本的収入 6億4982万9774円 企業債 5億5050万円 工事負担金等 9932万9774円 ※補填(ほてん)財源 10億5794万872円 資本的支出 17億777万646円 建設改良費 11億1511万4552円 企業債償還金 5億7029万9915円 基金積立金 2235万6179円 ●公共下水道事業 資本的収入 7億9415万5452円 企業債 6億3020万円 国庫補助金等 1億6395万5452円 ※補填(ほてん)財源 21億4127万9960円 資本的支出 29億3543万5412円 企業債償還金 20億2319万6182円 建設改良費 9億1223万9230円 問い合わせ 経営総務課 ☎(81)4113 令和6年(2024年) 広報はだの11月1日号 4-5面 No.1342 お知らせします 市の財政状況  税金がどのように使われているかなど、市の財政運営の状況を、毎年5月と11月に公表しています。今回は、令和5年度決算と令和6年度予算の執行状況(9月30日現在)などをお知らせします。  エネルギーや食料品などの物価高に加え、自然災害への対応などの課題も生じていますが、総合計画に掲げた都市像である「水とみどりに育まれ誰もが輝く暮らしよい都市」の実現に向け、市民と行政の協働・連携の下、全国屈指の森林観光都市の具現化を進めていきます。 問い合わせ 財政課☎(82)5116 令和5年度決算 歳入・歳出ともに前年度に比べて増加  令和5年度に支出した金額は総額991億97万円でした。令和4年度と比較すると、歳入は25億6533万円の増(+2.6%)、歳出は32億5225万円の増(+3.4%)となりました。 会計区分 歳入 歳出 差引残額 一般会計 596億6687万円 570億9484万円 25億7203万円 特別会計 国民健康保険事業 172億4026万円 171億8774万円 5252万円 介護保険事業 137億4079万円 135億4066万円 2億13万円 後期高齢者医療事業 28億9039万円 27億2328万円 1億6711万円 地方公営企業会計 水道事業 33億637万円 34億1553万円 -1億916万円 公共下水道事業 48億7962万円 51億3892万円 -2億5930万円 合計 1017億2430万円 991億97万円 26億2333万円 ※特別会計と地方公営企業会計の歳入には、一般会計からの繰入金や負担金が含まれています。 ▶一般会計の決算 総合計画に掲げた都市像の実現に向けた取り組みを着実に実施  令和5年度は、新東名高速道路の全線開通などを見据え、“住んでみよう・住み続けよう”秦野みらいづくりプロジェクトに優先的に取り組むとともに、市民の暮らしを守り、地域経済の活性化につながる事業を実施しました。 民生費 276億3035万円【17万1965円】(前年度比+8.0%) 子育て支援、障害者・高齢者の福祉、生活保護など 土木費 58億5158万円【3万6419円】(前年度比-6.5%) 道路や橋、公園の整備、まちづくりなど 総務費 53億8690万円【3万3527円】(前年度比-0.5%) 市役所庁舎や情報システムの管理など 衛生費 48億4753万円【3万170円】(前年度比-16.2%) ごみの収集や処理、健康づくりなど 教育費 44億8156万円【2万7892円】(前年度比+8.4%) 小・中学校や幼稚園、公民館の運営など 公債費 42億7462万円【2万6604円】(前年度比+23.9%) 市債の返済 消防費 24億7481万円【1万5403円】(前年度比+7.6%) 消火や救急活動、防災対策など 商工費 11億9014万円【7407円】(前年度比+0.6%) 商工業や観光の振興など 農林費 6億4122万円【3991円】(前年度比+6.6%) 農業の振興や森林づくりなど 議会費 3億1613万円【1968円】(前年度比-5.1%) 議会の運営 ※【  】内は、市民1人当たりの金額(令和2年国勢調査確定値に基づく令和6年4月1日現在の推計人口16万674人で計算)。 財政運営 ▶市の貯金と借金 10年間で貯金額は18億円増、借金額は28億円減  市の貯金である財政調整基金は、社会情勢の急激な変化などによる大幅な歳入減や不測の財政需要に柔軟に対応するための備えとして、着実に積み立てをしてきたことで、10年前と比べ約18億円増やすことができました。なお、令和5年度決算で生じた剰余金のうち10億2000万円を財政調整基金に積み立てました。  市の借金である市債は、道路や上・下水道、学校など、一度に多額の経費が必要となる施設を整備するため、国や銀行などから借り入れているお金です。次の世代に多くの負担を残さないように見通しを立て、計画的に活用したことで、一般会計では10年前と比べ約28億円減らすことができました。  なお、令和6年9月30日現在、市が支払う資金が一時的に不足したときに借り入れる「一時借入金」はありません。 ■市の貯金額 平成26年度 33.4億円 令和元年度 32.4億円 令和6年度 51.3億円 ■市の借金額 平成26年度 762.2億円 一般会計 330.2 国民健康保険事業 0.3 水道事業 76.7 公共下水道事業 355.0 令和元年度 727.3億円 一般会計 346.6 水道事業 69.8 公共下水道事業 310.9 令和6年度 608.5億円 一般会計 302.0 水道事業 62.2 公共下水道事業 244.3 ※数値は各年度末現在(令和6年度は9月30日現在)。 ※平成27年度以降は、国民健康保険事業の市債がありません。 ▶財政の健全度 前年度までと同様、健全な状態を維持  本市では、財政の改善が必要となる「早期健全化基準」を全ての項目で下回っています。 財政改善の必要性を判断する指標 本市の数値 早期健全化基準 実質赤字比率 (一般会計などが赤字かどうかを示す数値) − 11.72% 連結実質赤字比率 (全ての会計などが赤字かどうかを示す数値) − 16.72% 実質公債費比率 (財政規模に対する借金返済の割合) 1.6% 25% 将来負担比率 (財政規模に対する将来支払う可能性のある負債割合) 8.4% 350% ※実質赤字比率・連結実質赤字比率は、赤字額がないため「−」と表記しています。 水道事業会計、公共下水道事業会計  地方公営企業会計の経営状態は「資金不足比率」で示されます。本市は水道事業会計・公共下水道事業会計ともに資金不足はなく、経営の改善が必要となる「経営健全化基準」を下回っています。 財政改善の必要性を判断する指標 本市 経営健全化基準 資金不足比率 (経営状態の悪化の度合いを示す数値) 資金不足なし 20% 令和5年度の主な事業 市民の暮らしを守り、地域経済の活性化につながる事業を適時適切に実施  令和5年度は、エネルギーや食料品などの物価高が続く中、市民や事業者への影響を的確に捉えた施策を展開するとともに、令和8年度の県道705号の整備完了を見据えた秦野駅北口周辺のまちづくりや市内分娩業務の再開に向けた支援など、地域経済の活性化や安心して妊娠・出産できる環境づくりなどを進めました。 物価高騰対策事業 23億2827万円  エネルギーや食料品などの物価高が続く中、市民や事業者への影響を的確に捉え、市民の日々の暮らしを守る施策を展開しました。 ●住民税非課税世帯などに対する支援・・・17億7096万円 ●低所得の子育て世帯に対する支援・・・1億7445万円 ●福祉施設、農業者、医療機関に対する支援・・・9965万円 ●LPガス販売事業者に対する支援・・・8715万円 ●民間保育所や公立認定こども園、小・中学校の給食に対する支援・・・7945万円 ●省エネ家電買換えなどに対する支援・・・5222万円 など いつでもおいしい給食を 4駅にぎわい活性化推進事業 3331万円  秦野駅北口周辺地区のにぎわいを創造するため、「秦野駅北口周辺まちづくりビジョン」で描く街の実現可能性を高める社会実験を実施するとともに、駅ごとに住民、商業者、企業、関連事業者などと行政による懇話会を開催し、活力あふれるにぎわい創造の検討を進めました。 川辺はゆったり空間に 産科有床診療所整備等支援事業 1億円  市内での分娩業務再開のため、産科有床診療所の早期開設に向けた施設整備を支援し、令和5年11月の開院につなげるとともに、同診療所での宿泊型の産後ケア事業を令和6年1月から開始し、分娩体制の整備と母子保健の充実を図りました。 安心して産み育てられる街へ 市民1人当たりの市税負担額13万6316円  10年前の平成26年度は、1人当たりの市税負担額は13万8117円でした。それに比べ、令和6年度は1801円減少しています。 ※令和2年国勢調査確定値に基づく令和6年10月1日現在の推計人口16万656人で計算。 1人当たりの市税負担額 13万6316円 普通税 固定資産税 5万9148円(43.4%) 個人市民税 5万3143円(39.0%) 法人市民税 5208円(3.8%) その他 8776円(6.4%) 市たばこ税 6418円 軽自動車税 2358円 目的税 都市計画税 1万11円(7.4%) 入湯税 30円(0.1%未満) 令和6年度予算執行状況 会計区分 予算額 収入済額 収入率 支出済額 執行率 一般会計 631億8万円 287億7884万円 45.6% 255億5267万円 40.5% 特別会計 国民健康保険事業 165億9100万円 72億1798万円 43.5% 67億5577万円 40.7% 介護保険事業 144億9200万円 68億3714万円 47.2% 55億6668万円 38.4% 後期高齢者医療事業 32億3900万円 11億2014万円 34.6% 10億3164万円 31.9% 会計区分 予算額 執行済額 執行率 地方公営企業会計 水道事業会計 収益的収入と支出(営業するための収益と費用) 収入 29億5864万円 14億7178万円 49.7% 支出 27億8941万円 11億5648万円 41.5% 資本的収入と支出(施設整備などの資金と費用) 収入 11億9323万円 7万円 0.0% 支出 24億6296万円 4億7005万円 19.1% 公共下水道事業会計 収益的収入と支出(営業するための収益と費用) 収入 52億3864万円 31億5175万円 60.2% 支出 49億9987万円 21億5576万円 43.1% 資本的収入と支出(施設整備などの資金と費用) 収入 8億2595万円 1095万円 1.3% 支出 29億7196万円 10億5252万円 35.4% ※令和6年9月30日現在。収入の執行済額は調定済額。 市有財産の現在高 種別 現在高(面積・金額) 対前年度同期比 土地 198万2207㎡ +832㎡ 建物 32万1803㎡ +529㎡ 地役権 2665㎡ 0㎡ 有価証券 1275万円 0円 出資による権利 1億1058万円 -500万円 債権 73万円 -124万円 基金(一般会計) 財政調整基金(証券含む) 51億3293万円 -3億7633万円 公共施設整備基金 3億212万円 +5292万円 職員退職給与準備基金 2億6021万円 +3549万円 文化振興基金 6104万円 -83万円 みどり基金 1003万円 -79万円 地下水汚染対策基金 168万円 +19万円 スポーツ振興基金 245万円 +2万円 住宅新築等資金借入金償還準備基金 378万円 -200万円 ふるさと基金 5億7560万円 +2592万円 カルチャーパーク基金 292万円 +19万円 新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金 2億8144万円 -2426万円 土地開発基金 現金 2億1201万円 0円 土地 1346㎡ 0㎡ ※令和6年9月30日現在。財政調整基金は、令和6年度末までに約16億円を取り崩す見込み。 令和6年(2024年) 広報はだの11月1日号 6-7面 No.1342 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●コンビニ・駅連絡所でも発行できます マイナンバー入り住民票  マルチコピー機で住民票を発行するときは、有効な利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカ ードと4桁の暗証番号が必要です。  問い合わせ 戸籍住民課☎(82)5127 ●いつでも相談を受け付けます かながわ救急相談センター 内容 病気やけがをしたときに、看護師などが医療機関の受診や救急車の要請が必要かをアドバイス 相談方法 同センター☎#7119へ ※聴覚障害者はファクス(045(242)3808)も可 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603、情報指令課☎(81)0119 ●11月は秋のこどもまんなか月間  子供への体罰は法律で禁止されています。児童虐待の通告や相談は、児童相談所全国共通ダイヤル☎189(いちはやく)へ 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)6241 ●住宅防火を見直そう 11月9日~15日は「秋の火災予防運動」期間  いざというときに住宅用火災警報器が正常に作動するよう、設置後10年を目安に交換しましょう。 問い合わせ 予防課☎(81)5240 ●今月上旬に送付されます 国民年金の控除証明書  「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が日本年金機構から郵送されますので、確定申告や年末調整に利用してください。届かないときは、専用ダイヤル☎0570(003)004へ 注意 市役所では発行できません 問い合わせ 国保年金課☎(82)9614または平塚年金事務所☎(22)1515 ●11月12日㈫~25日㈪は「女性に対する暴力をなくす運動」期間 ところ 市役所教育庁舎1階など 内容 啓発展示、パープル・ライトアップなど 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 ●ご協力を 消費者購買(買物行動)実態調査  商業振興施策につなげるため、無作為抽出した市民2000人を対象に調査票が郵送されます。 とき 11月中旬~12月初旬 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●助成します 新入学児童学用品費 対象 経済的な理由で就学が困難な、令和7年4月から市立小学校に入学する児童の保護者 申し込み 申請書(就学時健康診断の通知に同封。市役所教育庁舎2階学校教育課にもあります)に必要書類を添えて、11月29日㈮までに〒257-8501学校教育課へ郵送または持参 ※世帯の所得などを審査し、2月に認定結果を通知 問い合わせ 学校教育課☎(84)2785 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 11月6日~27日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※27日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●市文化祭 とき 内容 ①吟詠剣詩舞大会 11月9日㈯ 午前9時半~午後4時半 ②本町囲碁大会 10日㈰ 午前9時半~午後5時 ③華道展 16日㈯ 17日㈰ 午前10時~午後5時(17日は午後4時まで) ④民謡民舞大会 17日 午前10時~午後4時 ところ ①④保健福祉センター、②本町公民館、③宮永岳彦記念美術館 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●シルバー人材センターと共催 リユース もったいないDay とき 11月16日㈯ 午前9時~11時 ※雨天中止 ところ 環境資源センター 内容 家庭から出たリユース品の販売、フードドライブ(賞味期限が3カ月以上ある食品の持ち寄り)など 注意 午前中は粗大ごみを自己搬入できません 問い合わせ 環境資源対策課☎(82)4401 ●農産物品評会 優良農産物の①展示と②即売 ①とき 11月16日㈯ 午前9時~午後3時 内容 市内の農家による穀物・豆・芋・野菜・果実・花・食品加工の展示 ②とき 11月17日㈰ 午前9時~正午 ※食品加工を除く ところ いずれもJAはだの本所(平沢477) 問い合わせ 農業振興課☎(82)9626 ●ひとり親家庭を支援 養育費講演会 とき 11月16日㈯ 午前9時半~11時 ところ 市役所4階議会第1会議室 講師 木村謙二氏(家庭問題情報センター主任研究員) 対象 市内在住でひとり親家庭の方や離婚を考えている方、民生委員・児童委員など20人 問い合わせ こども政策課☎(82)9607 ●秦野市展「写真の部、書道の部、美術の部」 とき 11月19日㈫~24日㈰ 午前10時~午後5時(24日は午後4時まで) ところ メタックス体育館はだの 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●弁護士が対応 多重債務者特別相談会 とき 11月22日㈮ 午後1時~4時 ところ 市役所教育庁舎1階相談室 定員 6人 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●就職支援セミナー とき 内容 ◇11月22日㈮ 応募書類対策 ◇25日㈪ 面接対策 いずれも午後1時半~4時 ところ 市役所西庁舎3階大会議室 対象 各日市内在住または在勤の18歳以上10人 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●人権・男女共同参画を考える会 とき 11月23日㈯ 午後1時~3時半 ところ 保健福祉センター 内容 LGBTQや多様性社会についての講演、中学生人権作文・ポスターや小学生標語の表彰式 ※手話通訳あり 定員 300人 申し込み 市ホームページから電子申請、電話またはファクス((82)7410)。メール(s-soudan@)も可 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 ●犯罪被害者等支援市民講演会  11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です。被害者などが置かれている状況や心情を理解し、寄り添う気持ちを心掛けましょう。 とき 12月7日㈯ 午後1時半~3時半 ところ 本町公民館 内容 被害者遺族による講演、本町中学校邦楽部による琴の演奏 定員 60人 申し込み 電話または市ホームページから電子申請 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●専門の相談員が対応します 国県市合同行政相談会 とき 11月27日㈬ 午後1時~4時 ところ 市役所教育庁舎3階大会議室 内容 登記、相続、行政手続き、税金、年金、国や県への要望など 申し込み 11月6日㈬~20日㈬に神奈川行政評価事務所☎045(681)1100へ 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●介護者セミナー とき 内容 ◇介護との向き合い方 12月2日㈪ ◇老人ホームの最新情報 6日㈮ いずれも午後1時半~3時 ところ 保健福祉センター 定員 各日30人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●親族向け後見人講座 とき 12月11日㈬ 午後1時半~3時 ところ 保健福祉センター 対象 親族の成年後見人などになることを検討中の30人 問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 ●高齢者運転適性検査・講話 とき 1月29日㈬ 午前9時半~正午 ところ 北公民館 対象 普通自動車を運転できる65歳以上15人 問い合わせ 地域安全課☎(82)9625 募集 ●令和7年度 広畑ふれあい塾講師 対象 中・高年齢者向けの教養、文化芸術やスポーツ、趣味などの講座の講師 申し込み 講座企画書(市役所教育庁舎1階生涯学習課、公民館、広畑ふれあいプラザ、市ホームページにあります)を11月10日㈰までに同書に記載された住所へ郵送 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●保健師・管理栄養士の登録 勤務内容 保健事業、介護予防事業など 申し込み 事前に電話し、履歴書に資格証明書の写しを添えて、市役所3階健康づくり課へ持参 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●秦野観光和太鼓の会員 ところ 内容 市内イベントなどでの演奏、本町公民館、表丹沢野外活動センターなどでの練習(月4回程度。午後6時~9時) 対象 小学生以上(未就学児は要相談) 費用 ◇会員 月3000円 年3000円 ◇準会員 1回1000円 ※いずれも入会金2000円 問い合わせ 観光協会☎(82)8833 健康・子育て ●献血 とき ところ ◇11月3日㈰ 午前9時〜正午、午後1時半~3時 カルチャーパーク第2駐車場 ◇9日㈯ 16日㈯ 午前10時~11時半、午後1時15分~4時 イオン秦野SC 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●11月14日は世界糖尿病デー ◇今日からはじめる血管イキイキ食活(しょくかつ)のすすめ とき 11月22日㈮ 午前10時~11時半 内容 管理栄養士による血糖値に関する講話、お薦め献立の調理実演 対象 市内在住で74歳以下の血糖値が高めの15人(抽選) 締め切り 11月15日㈮ ◇糖尿病予防講演会 とき 12月4日㈬ 午後2時半~4時半 内容 医師による講座、質問コーナー 定員 50人 ところ いずれも保健福祉センター 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●未病センターはだの 健康セミナー2024 とき 11月15日㈮ 午後2時~3時半 ところ 本町公民館 内容 「今のあなたの不調は冷えが原因かも」 定員 20人(抽選) 締め切り 11月8日㈮ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●姿勢改善で痛み予防 とき 11月19日㈫、26日㈫の全2回 午前10時~11時半 ところ 北公民館 対象 65歳以上30人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●ママとキッズのほっとサロン とき 11月21日㈭ 午前10時~11時半 ところ 本町公民館 内容 親同士の情報交換や親子遊びなど 対象 3歳以下の親子20組(当日先着順) 問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 ●口腔(こうくう)がん無料検診 とき 12月12日㈭ 午前9時半~ ところ 歯科休日急患診療所(秦野駅前農協ビル3階) 対象 市内在住で口内炎などの症状がある40人(抽選) 申し込み はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書き、11月22日㈮までに〒257-0051今川町1-3秦野伊勢原歯科医師会事務局へ郵送 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603または秦野伊勢原歯科医師会☎(83)3117 ●美姿勢&ウオーキング講座 とき 12月18日㈬ 午前10時~11時半 ところ 本町公民館 講師 久保田晃生氏(東海大学体育学部教授) 対象 市内在住または在勤の18〜69歳50人 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 施設情報 ●はだの歴史博物館☎(87)5542 企画展「食と農」 とき 1月13日㈪まで ●はだのこども館☎(81)7011 キッズおやこ・たいそうひろば とき 11月8日㈮ 22日㈮ 12月6日㈮ 午前10時~11時半 内容 親子でマット遊び、ゲームなど キッズおやこ・うたのひろば とき 11月15日㈮ 午前10時半~11時半 内容 親子で童謡やリズム遊び 対象 いずれも2歳以上の未就学児と保護者 ●図書館☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 ◇11月9日㈯ 午後2時~2時半 おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇16日㈯ 午後2時~2時半 おはなしころりん ◇17日㈰ 午前11時~11時半 おはなしぷりん 定員 各日15人(当日先着順) 特別休館 とき 11月18日㈪~12月3日㈫ 内容 蔵書点検・図書館システムの更新など ※休館中は、インターネットや公民館などでの蔵書検索・予約なども休止。公民館図書室は閲覧のみ、駅連絡所は返却のみ可 赤ちゃんといっしょのおはなし会 とき 対象 12月6日㈮ ◇午前10時~10時40分 1歳以下と保護者7組 ◇午前11時~11時40分 1~3歳児と保護者7組 内容 読み聞かせとわらべうた、乳幼児向け絵本の紹介 ●はだの丹沢クライミングパーク☎(63)2630 ボルダー教室 とき 11月24日㈰ ◇初級A 午前9時~11時 ◇初級B 正午~午後2時 ◇初級C 午後2時半~4時半 定員 各回10人 費用 市外在住者は1000円 ※シューズのレンタル代などは実費 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 堀川公民館 ☎(87)4111 ●初めての包丁研ぎと扱い方講座 11月22日㈮ 午前9時~11時半 10人 150円 ●パワーストーンでブレスレット作り 11月27日㈬ 午前10時~正午 16人 1200円 ●ファミリー探鳥会 12月7日㈯午前9時半堀川公民館集合~11時半 ※雨天中止 15人 20円 大根公民館 ☎(77)7421 ●ニュースポーツを体験しよう 11月16日㈯ 午前10時~正午 小学生15人(保護者同伴) ●ファミリーコンサート 11月23日㈯ 午前11時~正午 親子50人 ●ポールウオーキング体験教室 12月4日㈬ 午前9時半~11時 NITTANパークおおね 7人 170円 東公民館 ☎(82)3232 ●年賀状に使える消しゴムはんこ作り 11月14日㈭ 午前10時~正午 10人 750円 ●大山山頂詣(まい)り 11月18日㈪午前9時半ヤビツ峠バス停集合~午後3時 15人 ※健脚向け 320円 ●東のお山のクリスマスコンサート 12月4日㈬ 午後2時~3時 50人 500円 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●鶴巻地区の史跡巡り 11月16日㈯午前9時鶴巻温泉駅北口集合~午後2時半 15人 320円 ●クリスマスリースを作ろう 11月28日㈭ 午前9時半~正午 8人 1800円 北公民館 ☎(75)1678 ●絵本とわらべうた 11月21日㈭ 午前10時~10時45分 4歳以下の親子5組 ●日本武尊(やまとたけるのみこと)の足跡と名水を訪ねて 11月26日㈫午前9時20分ヤビツ峠バス停集合~午後3時半北公民館 15人 20円 西公民館 ☎(88)0003 ●公民館まつり 11月23日㈯ 24日㈰ 午前9時半~午後3時 発表会、作品展、模擬店 ●干支(えと)の絵馬と破魔矢風飾り作り 12月5日㈭ 午前9時半~11時半 6人 300円 ●どれみファミリーのクリスマスコンサート 12月8日㈰ 午後1時半~3時半 100人 500円 南公民館 ☎(81)3001 ●南のハイキング・弘法山 11月25日㈪午前9時秦野駅改札前集合~正午 15人 170円 ●南の史跡・七福神と鶴亀巡り 12月2日㈪ 午前9時~午後3時 20人 220円 本町公民館 ☎(84)5100 ●演芸フェスティバル 11月16日㈯ 午後0時半~4時 100人(当日先着順) ●パソコン講座 生成AI(Copilot)を学ぶ 11月21日㈭ 午前10時~午後3時 15人 1000円 ●落花生料理教室 12月3日㈫ 午前11時~午後0時半 30人 150円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●渋沢散策ハイキング 深秋(表丹沢大倉高原方面) 11月16日㈯午前9時渋沢駅改札前集合~午後3時 15人 220円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●伝承わらべうた 11月12日㈫ 26日㈫ 午前11時~正午 各日1歳以下の親子8組 500円 ●親と子の絵本を楽しむ会 11月20日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) 上公民館 ☎(87)0212 ●HKDらくらく体操教室 11月28日㈭ 午後1時半~3時 音楽に合わせた軽い体操 60歳以上15人 ●楽しい世界の歌入門講座「イタリア編」 12月8日㈰ 午前10時~11時半 20人 200円 ●親子卓球教室 12月8日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上は単独参加可) ほうらい会館 ☎(81)8310 ●初めてのカリンバ「クリスマスソングを弾いてみよう」 11月27日㈬、12月4日㈬、18日㈬の全3回 午後1時半~3時 10人 ※カリンバのレンタルは500円 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●親子食育教室 11月9日㈯ 午前10時~午後1時半 保健福祉センター 小学生と保護者9組 1人500円(小学生は300円) 市食生活改善推進団体・小澤☎080(1211)5542 ●PB友達コンサート 11月10日㈰ 午後2時~4時 本町公民館 40人 jtagu-120450@dream.comへメール プレイバック'70・田栗☎(75)0229 ●サイエンス・びば 11月17日㈰ 午後1時~5時 堀川公民館 科学実験 90人 300円 電話またはホームページ(https://hadano-viva.jimdofree.com/)内専用申し込みフォームから 伊藤☎(84)6072 その他 ●必ず確認を 県内の最低賃金 10月1日から50円引き上げられ、時間額1162円になりました。雇用形態に関わらず労働者と雇用主に適用されます。 神奈川労働局労働基準部賃金室☎045(211)7354 ●11月13日㈬~19日㈫は全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間 夫・パートナーからの暴力やストーカー被害などの電話相談は、女性の人権ホットライン☎0570(070)810へ。期間中は午前8時半~午後7時受け付け(土・日曜日は午前10時~午後5時) 横浜地方法務局人権擁護課☎045(641)7926 ●市民活動実務講座「初心者向けパワーポイント講座」 11月16日㈯ 午後1時半~3時半 保健福祉センター 市民活動やボランティア活動などを行う10人 市民活動サポートセンター☎(83)1760 ●秦野・伊勢原のつどい 11月27日㈬ 午後1時半~3時半 本町公民館 認知症の家族を介護している方 認知症の人と家族の会神奈川県支部☎045(548)8061 ●我が家の相談室 11月30日㈯ 本町公民館 ◇セミナー 午後2時~3時 リフォームや空き家の管理・利活用について 20人 ◇個別相談会 午後3時~4時 10人 (公社)かながわ住まいまちづくり協会☎045(664)6896 「い~~ばしょ秦野」 12月3日㈫ 午後1時~4時 保健福祉センター ひきこもり当事者に外出のきっかけとなる居場所を提供 県立青少年センター☎045(263)4467 令和7年4月以降採用 職員採用試験のお知らせ 職種 採用予定人数 対象 事務職 若干名 平成元年4月2日~平成19年4月1日に生まれ、令和6年度に実施した職員採用試験を受験していない方 土木職 若干名 次の全てに該当する方 ◇昭和55年4月2日~平成19年4月1日に生まれ、学校教育法に規定する大学、短大もしくは高校において土木の学科を卒業(令和7年3月卒業見込みを含む)またはこれらと同等の知識がある ◇令和6年度に実施した職員採用試験を受験していない 申し込み 11月13日㈬午後5時までに、市ホームページから電子申請。11月18日㈪に電子申請システム内で受け付け票が交付されたら、申し込み書とエントリーシート、受験票(いずれも市ホームページにあります)を、指定された日時に面接会場へ本人が持参 ※試験日程などは、募集要項(市ホームページ、市役所1階受付、3階人事課にあります)で確認してください 問い合わせ 人事課☎(82)5120 令和6年(2024年) 広報はだの11月1日号 8面 No.1342 参加者募集 秋の自然を楽しもう  木々が色付き始めるこの時期ならではの体験に、出掛けませんか。 ※定員のあるものは申し込み先着順 里山を歩こう 晩秋を楽しむ とき・ところ 11月16日㈯午前9時東公民館集合~東京電力パワーグリッド㈱新秦野変電所~正午 内容 野鳥や植物の観察 定員  20人 費用 200円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 達成記念は缶バッジと認定証 秦野丹沢ハイキングスタンプラリー とき 12月19日㈭まで 内容 スマートフォンアプリ「ヤマスタ」を使って六つのコースのチェックインポイントを巡り、デジタルスタンプを集める 交換場所 市内4駅連絡所 アプリの登録やコースの詳細はレアリア特設サイトへ 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 秦野ガス・ネイチャーパークくずは 知って遊んで作る どんぐりは友達 とき 11月23日㈯ 午前9時半~11時半 対象 3歳以上20人(小学2年生以下は保護者同伴) いろんなドングリを見つけよう 自然素材の クリスマスリース作り とき 11月29日㈮ 午前9時半~正午、午後1時半~4時 対象 各回初めて参加する20人 費用 700円 自分だけのリースを作ろう 自然素材のクリスマス飾り ちっちゃな展示会 とき 11月30日㈯~12月25日㈬ 午前9時半~午後4時 ※手作りミニリースキットを100円で販売(限定100個) 問い合わせ くずはの家☎(84)7874 作品募集 里地里山フォトコンテスト 募集部門 ◇里地 ◇里山 いずれもテーマは「四季」または「活動風景」 募集規定 ◇未発表作品 ◇四つ切り(ワイド可)~A4サイズ写真用紙に印刷(組写真は不可) ◇1人3点まで 応募期間 12月2日㈪~16日㈪ 木工・工芸作品展の作品 募集部門 ◇木工・工芸 ◇おもちゃ 募集規定 ◇身近な森林の木材などを使用 ◇非営利目的 ◇75cm四方に収まる 応募期間 1月10日㈮~24日㈮ 申し込み いずれも作品に応募用紙(市役所西庁舎1階森林ふれあい課、公民館、市ホームページにあります)を添えて森林ふれあい課へ持参 ※応募作品は3月24日㈪から本町公民館で展示。応募作品の使用権は市に帰属 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 ご協力ありがとうございました 第77回 秦野たばこ祭  35万5000人の人出でにぎわった今年の秦野たばこ祭。各行事の参加者や清掃ボランティアなど大勢の皆さんのご協力、また、協賛金や花火募金、クラウドファンディングにも多大なご支援をいただき、ありがとうございました。  協賛金 約2675万円 花火募金 約291万円 クラウドファンディング 約214万円 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 図書館 はだの浮世絵ギャラリー展示企画 大津圓子氏没後25年記念 版画集「広重」 江戸名所四十八景  寄贈された作品から、版画集「広重」に掲載されている二代歌川広重の「江戸名所四十八景」48点、歌川広重の「名所江戸百景」4点を展示します。 とき 11月9日㈯~1月19日㈰ 午前9時~午後7時(火曜日、祝日は午後5時まで) 二代歌川広重 「江戸名所四十八景 第二 一石はし夕景」 専門スタッフが作品を解説 ギャラリートーク とき 12月7日㈯ 午前10時~10時半  定員 20人(申し込み先着順) 申し込み 電話または下の二次元コードから電子申請 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 観覧募集 出張 ランチタイムコンサート みんなで楽しむ音楽の時間 タップダンス編 とき 11月30日㈯ 午後2時~3時20分 ところ タウンニュースホール(南矢名1-5-13) 出演 猪俣昌也(タップダンス)、加々美皓太(バンジョー、ギター、歌)、西村崇史(トロンボーン、歌) 定員 150人(申し込み先着順) 費用 2000円(3歳~小学生は500円) ※小学生以下は保護者同伴。1人は無料 問い合わせ クアーズテック秦野CH☎(81)1211 参加者募集 初詣 南はだの村 七福神と鶴亀めぐりハイキング とき・ところ 1月7日㈫午前9時または9時半秦野駅改札前集合~出雲大社相模分祠~午後3時または3時半 ※雨天中止  定員 各回20人(申し込み先着順)  費用 1500円(昼食あり)  申し込み 11月7日㈭~ 問い合わせ 秦野駅観光案内所☎(80)2303 歴史ある神社仏閣で祈願 令和6年(2024年) 広報はだの11月1日号 差し込み面 おもて面 No.1342 電子地域通貨特集号 令和6年(2024年)11月1日発行 12月1日(日) OMOTAN(おもたん)コインスタート! 秦野の電子地域通貨 使えば使うほど 地域が元気に OMOTANコインとは?  秦野市内の加盟店で使える電子マネーです。  スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、事前にチャージすることで、1コイン=1円として、市内加盟店でのお買い物などに利用することができます。 導入の目的って何?  人口の減少やネットショッピング利用者の増加などにより、秦野市でも、商業活力の低下や収益の市外流出が心配されます。※  OMOTANコインを導入することで市民・事業者・行政が一体となり、地域経済の好循環と持続可能な地域づくりにつなげていくことを目的としています。 ※クレジットカードなどのキャッシュレス決済を利用すると、その手数料は市外の業者へ流出することになります。その額、およそ年間10億円以上。OMOTANコインの手数料はポイントとして地域に還元されるので、地域経済の活性化につながります。 OMOTANコインについて アプリはいつから使えるの? 11月20日㈬先行ダウンロード開始 iPhoneはApp Store、AndroidはGoogle Playからダウンロードできます。 各種アプリストアにて「おもたんコイン」で検索。 ※利用は12月1日㈰からです。 チャージはどこでできるの? ❶ 専用チャージ機   市役所本庁舎1階、教育庁舎産業振興課   駅連絡所(渋沢駅、東海大学前駅)、弘法の里湯 ❷ 金融機関口座との連携 ❸ セブン銀行ATM ご自身にあったスタイルでいつでも簡単にチャージができます。 OMOTANコインの特徴は? OMOTANコインにはコインとポイントの2種類があります。 コイン 現金でチャージしたもの 【有効期限】 アプリの最終利用日から2年後の月末 ポイント 買い物時に還元されたり、行政の事業などで付与されるもの 【有効期限】 付与された日から1年後の月末 ❶ 普段のお買い物でポイントがたまる 支払い金額の1%がポイント還元されます。1ポイント=1円として利用できます。 ❷ ユーザー同士でコインの送金ができる お小遣いを送ったり、仲間同士の割り勘にも利用できます。 ❸ 情報収集が簡単にできる お店のお得なクーポンや市の情報などが随時アプリに配信されます。 他にもOMOTANコインならではの機能を追加します。 お支払い方法 簡単4ステップ ❶専用アプリでお店の二次元コードを読み取る ❷支払い金額を入力 ❸入力した金額をお店に確認してもらい画面下部の支払いボタンをスライド ❹支払い完了 決済音 おもたん♪ 問い合わせ 産業振興課 ☎(82)9646 FAX(86)6563 メールアドレスsangyou@city.hadano.kanagawa.jp 令和6年(2024年) 広報はだの11月1日号 差し込み面 うら面 No.1342 電子地域通貨特集号 令和6年(2024年)11月1日発行 OMOTANコインで地元を応援 総額1億8000万円 プレミアムポイントバックキャンペーン OMOTANコインを使った期間限定のキャンペーンで消費の下支えと地域経済の好循環を目指します。 加盟店にてOMOTANコインでお支払いすると 個店など 40%個店ポイント還元 (上限8000ポイント) 大型店など 20%共通ポイント還元 (上限4000ポイント) 個店など ●本店が市内にある事業者 ●秦野市に法人市民税を納める小規模企業者 大型店など 個店以外の店舗 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 個店ポイントは個店など、共通ポイントは個店・大型店どちらでも利用できます。 おトクな利用方法 個店などで総額2万円の買い物をすると8000ポイントをゲット 大型店などで総額2万円の買い物をすると4000ポイントをゲット 合計で1万2000円分のポイントがもらえます ポイント付与期間 令和6年12月1日㈰~令和7年1月31日㈮ ※期間内でも、予算額に達した時点で予告なしに終了します。進捗状況は、OMOTANコイン専用ホームページを通じて随時お知らせします。 ポイント利用期限 令和7年3月31日㈪まで ポイント付与日 決済日から7日後に付与 ポイント付与及び利用対象店舗 市内OMOTANコイン加盟店舗 ※キャンペーンの詳細や、OMOTANコイン加盟店については、OMOTANコイン専用ホームページをご覧ください。 OMOTANコイン専用ホームページはこちらの二次元コードから 事業者の方へ 加盟店舗を募集しています  登録方法などについては、OMOTANコイン専用ホームページをご覧ください。お申し込みはお早めに。 スマートフォンの操作にお困りの方 スマートフォン講座を開催します  スマートフォンの基本操作や、OMOTANコインの使い方などを丁寧にサポートします。 令和6年11月26日㈫ 本町公民館 集会室A 11月27日㈬ 広畑ふれあいプラザ 学習室2 11月28日㈭ 西公民館 集会室A ①午前9時半~10時50分 ②午前11時~午後0時20分 ③午後1時半~2時50分 ④午後3時~4時20分 ※いずれも同じ内容です。 お申し込み方法 産業振興課まで、電話・FAX・メールにてお申し込みください。 OMOTANコインアプリインストール支援窓口を開設します 令和6年11月23日㈯ 大根公民館 学習室 11月24日㈰ 鶴巻公民館 音楽室 11月30日㈯ 西公民館 集会室B 12月1日㈰ 市役所教育庁舎3階 12月以降も開設する予定です。 詳しくは市ホームページなどでお知らせします。 市ホームページはこちらの二次元コードから 問い合わせ 産業振興課 ☎(82)9646 FAX(86)6563 メールアドレスsangyou@city.hadano.kanagawa.jp