令和6年(2024年) 広報はだの10月1日号 1面 No.1340 人口と世帯  6.9.1 現在 総人口 16万 670人(前月比- 22) 内 訳 男 8万1124人(前月比-  9) 女 7万9546人(前月比- 13) 世帯数 7万3466 世帯(前月比+ 68) 毎月2回(1日・15日)発行 主な内容 ◇森林を知り・楽しむイベント (4面) ◇令和7年度の入所・入園者募集 (5面) ◇市総合防災情報システム (5面) ◇ともしび秦野2024 (8面) 紙面アンケート スマホから1分で回答 特集(1-3面) 技の祭典 今月の表紙  スーっとかすかな摩擦音を響かせながら、真っすぐ目が通ったヒノキの側面を、なでるように鉋(かんな)が通る―。市内の大工が手に持つ鉋から現れたのは、透き通るほど薄い「削り華」。その薄さこそ、まさに匠の技といえる。 「木を買わず山を買え」  法隆寺と薬師寺の修理・再建で名をはせた宮大工棟梁(とうりょう)が残した言葉。木の質は土の質に影響され、木の癖は山の環境が作り出す。  丹沢山地をはじめ、市域の約52%を森林が占め、良質な木材が生み出されるここ秦野に、来月、全国から熟練の大工たちが集う。培った鉋の「技」を武器に、千分の1ミリメートル単位でしのぎを削る「全国削ろう会秦野大会」の開催へ向け、地元の大工や林業界は思いをたぎらせている。 令和6年(2024年) 広報はだの10月1日号 2面 No.1340 特集 技の祭典  本市での開催は14年ぶり2度目となる全国削ろう会。大工の優れた技術や秦野産木材の魅力を、間近で感じることができる。訪れる人に感動を届けるため、準備に携わる大工らは、鉋の刃を研ぎ澄ましている。 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646、森林ふれあい課☎(82)9631 「引けば削れるってイメージがあるでしょ? これでなかなか奥が深いんです」 第40回全国削ろう会秦野大会招致・実行委員会 中西拓実行委員長(44歳) Profile  幼稚園の卒園アルバムに書いた将来の夢を追い求め、18歳から大工の道へ。昨年1月に独立。昨年、秦野名水復活宣言20周年に合わせて行われた、「弘法の清水水屋更新プロジェクト」の施工も担った。  水無川の上流、堀山下地区にある作業場に、今大会にひときわ強い思いで臨む大工がいる。「一人でも多くの人に、木のぬくもりを届けたいんです」。額に汗をにじませながら鉋を引くのは、中西実行委員長。市内では若手となる実力派の大工だ。小学校の机の天板や市役所の前に置かれたベンチなど、これまでに市内にある数多くの木製品を手掛けてきた。  「鉋は奥が深いですよ」。中西実行委員長も出場するという薄削り競技は、ミクロン(千分の1ミリメートル)単位の薄さを競う、まさに「こだわり」の世界。いくつもの鉋を持ち込む人や砥石(といし)の番手(粗さ)を細かく分けて刃研ぎをする人もざらにいる。鉋の木製部分を調整するための鉋もあるんだとか。  上手い人は3ミクロンを下回るという匠たちの薄削り。昨年出場した糸魚川大会では、記録8ミクロンで悔しい思いをしたという。「リベンジしたいです」と、今大会へ闘志を燃やす。  そんな素晴らしい技術が集まる大工界だが、時代の流れは逆風となって吹き付ける。家造りは、標準化された建築材でコストを抑えられるハウスメーカーが主流に。個人の大工も減少傾向だ。今大会も、市内の大工の出場者は数えるほどしかいないという。「一線で活躍していた大工たちも、高齢化で次々引退してしまいました」  若手の人材が求められる中、多くの人が訪れる今大会は、業界に興味を持ってもらういい機会。地元の木材が使われることで、特に「秦野産木材を使った大工の仕事」に魅力を感じてもらうことを期待する。「大工目線でもいい木材ですからね。私ももっと秦野の木を使って仕事がしたいと思っていますよ」と目を細める。  まずは木と触れ合うことが、大工への興味の入り口。その可能性が今大会には詰め込まれている。会場を包むヒノキの香り。削り華の触り心地。鉞(まさかり)の刃が木の表面をカツーンカツーンと削り取る音。中西実行委員長は五感全てで楽しんでほしいと話す。「初めて見るものばかりだと思うので、ぜひ足を運んでみてほしいです」 ▶中西実行委員長が修繕した弘法の清水の水屋。「最初にお世話になった親方が手掛けた作品なので、感慨深かったです」と話す ▼こだわりの手工具。使い込まれた形跡が職人を感じさせる ①やり鉋の実演。飛鳥時代から使われている伝統的な工具なんだとか  ②鉞を使って木の表面をならす「ハツリ」の実演も  ③通常より大きな一尺鉋も登場  ④削り華のプールに子供たちも大はしゃぎ  11/9(土) 10(日) \こんなことやります/ 全国削ろう会秦野大会 主なイベント ところ メタックス体育館はだの 薄削り競技 とき・内容 ◇9日 午後1時~4時 開会式、予選 ◇10日 午前9時半~午後4時 予選、決勝、表彰式・閉会式 ところ メインアリーナ 常設イベント             とき 9日 午後1時半~4時 10日 午前9時~午後4時 ところ メインアリーナ 内容 鉋削り体験、削り華プールなど 小川三夫棟梁の講演会         とき 9日 午後2時~3時 ところ 第一武道場 内容 「木のいのち 木のこころ」 はだのふるさと大使も出演 落語「大工調べ」  とき 10日 午前11時~11時半、11時45分~午後0時15分 ところ 第一武道場 定員 各回50人(申し込み先着順) 申し込み 産業振興課に電話 春風亭一左さん 和太鼓の演奏 とき 10日 午後2時~2時15分 ところ メインアリーナ 出演 同氏、秦野祭囃子(ばやし)社中 LUNA SEA 真矢さん 10日開催 里山まつり とき 午前9時~午後3時 ところ メタックス体育館はだの前広場 内容 ◇特設ステージ アルプホルンの演奏、チェーンソーアートの実演 ◇体験コーナー パラグライダー(対象 小学1~4年生20人(申し込み先着順) 申し込み 森林ふれあい課に電話)、火おこし、まき割り体験など ◇販売コーナー 手作りの竹細工、木工工芸品、地元の農産物など  ◇展示コーナー 里地里山活動団体・財産区の紹介パネルなど 開催概要やその他のイベントなどは大会特設サイトへ 令和6年(2024年) 広報はだの10月1日号 3面 No.1340 特集 技の祭典 森を守る人たち  今大会、さまざまな催しに使われ、注目を集める秦野産の木材。使うのも人ならば、守り育てるのも人だ。匠の手に届くまでには、森を守る林業者たちの強い思いと努力がある。 「水も空気も作っているのは森。 この森を後世に残さなくちゃ」 市森林組合 坂東浩二さん(48歳) 「ヴィィィィィン―」。静かな森の中に甲高いエンジン音が鳴り響く。チェーンソーを担ぎ、無数に並ぶ木々の間から顔を出したのは、市森林組合の坂東さん。森林組合とは、山の所有者たちが出資し合って組織された団体。同組合は、市内にある森林を所有者に代わって手入れしてきた。  山から切り出した丸太の搬出量は県内でトップレベル。昨年度に県内で搬出された丸太約3万立方メートルのうち、約5千立方メートルは同組合からのものだという。彼らがここ10年間で整備したのは市内の山林のうち約485ヘクタール、東京ドーム103個分の面積。広大だが、人の手で植えられた森は、人が手入れしなければ荒廃してしまう。「切ったら植える。これを当たり前にやることが大切なんです」。適齢期を迎えた木は伐採が必要。森林を守っていくためには、「切る―使う―植える―育てる」のサイクルが不可欠だと説明する。木を使うことで、木の伐採が進み、森の手入れが進む。山の健康状態が保たれていれば、雨水が土にゆっくりと染み込み、ろ過されることで秦野のおいしい水が作られるという。林業は私たちの暮らしに密接に関わっていると言える。  「切ったら植える」を続けていくためには、新たな苗木が必要になってくる。そこで、市森林組合が2年前から取り組んでいるのが、スギやヒノキの苗木作りだ。育てているのは、花粉が少ない品種や出ない品種。「苗木の時から秦野で育ったものは、秦野の風土に合うんですよ」とほほ笑む坂東さん。この土地で育った苗木が将来、木材として地元で活用されることを願い、一苗ずつ丁寧に生育状況を見て回る。  しかし、森林整備を続けていく上では課題も。「山から切り出した木のうち、建築用の木材になるのは3割だけなんです」。その他の7割は規格外となり、薪(まき)やウッドチップ以外にはほとんど使われてこなかったという。このような、建築材にならなかった木も残さず資源として活用できるよう、組合では令和3年に簡易製材機を導入。これまで市場に出回らなかった木を、丸太の状態から製材加工できるようにした。「地元の木材を活用しようとしている事業者や、日曜大工などで使いたい人に提供できるようになりました」。さらに、昨年から始めたのが、「木の紙」。薄く加工した2枚の木の間に和紙を挟んで作られる。木目に沿って曲げても木が割れることはなく、プリンターで印字もできる優れ物だ。来春には、市内の中学校で卒業証書に使われる予定。坂東さんたちも、手にしたときの生徒たちの表情が楽しみだという。「木って人の手に届いて使われて、やっと価値が出てくるんですよね」。組合では、燃料として燃やすだけでなく、木材として形を残せるよう、今もなお新たな活用方法を模索している。  大会へは、アトラクションとして実演される「やり鉋」や「ハツリ」で使う木材を提供する市森林組合。「もっと多くの人に使ってほしい」と願いを込め、会場へ送り出す。足掛かりとなるのは、まず森や木に興味を持ってもらうこと。その機会となるのが、今大会だという。「素晴らしい技術を通して、木材の魅力を感じてもらえたらうれしいですね」。坂東さんたちは、これを機に一人でも多くの人たちが、〝林業のサイクルの入り口〟に立つことを願っている。 Photo ①育て始めてから2年たった苗木はポットへ。生育状況を小まめに確認  ②伐採した場所に植えた苗木。生育の妨げになる雑草などは刈り取るんだそう  ③伐採した丸太は十分に乾燥させてから出荷  ④木の紙は名刺や名札にも使われる  ⑤高性能な機械の導入で作業の負担を軽減 決勝の削り材は 明治生まれ ㈱諸戸ホールディングス 笹原美香さん(44歳)  薄削りの決勝には、市内で育った樹齢120年を超えるヒノキ材が提供される。「出場者の皆さんが削りやすい木を出荷したいと思っています」。薄削りに適した木材を提供しようと、大会へ向け準備するのは、丹沢寺山地区で1世紀以上前の先人たちから引き継ぎ、スギ・ヒノキを守り育てている㈱諸戸ホールディングスの笹原さん。この会社の前身、諸戸林業㈱が明治29(1896)年、この地区一帯の森林を購入し苗木を植林した。  「50年、100年先のことを考えて作業しないと」。今植えた木が1世紀先どうなっているのか分からないのが林業の難しさ。将来どんな森にしたいかを考えながら、木の状態を見極め、良い木を残すことを意識している。木を切り過ぎないことがポイントなんだとか。一般的には、1ヘクタール当たり3千本ほど植えるところを、6千本以上植えることで、木を密集させてゆっくり育てているのが、この森の特徴。木目が詰まった丈夫な木が育つという。  大会に参加する職人からのニーズは、建築用の木材とは異なるという。「水分を含んでいたほうが削りやすく、職人からも喜ばれます」。大会開催が迫る今月に切り出すことで、乾燥する時間を与えず、丸太からは、鉋の刃が通りやすいよう、木目が真っすぐ通った部分を取り出す。「マグロで例えると大トロの部分なんですよ」  笹原さんが切り出した木は、最後に中西実行委員長が仕上げる。「自分が切った木がどんな仕上がりになるか楽しみです」と話す笹原さんの目には、幾多の手により聖火の如く引き継がれてきたヒノキが、大会の舞台で脚光を浴びる姿が浮かんでいるのかもしれない。 なんで大トロ?  木材の取り出し方は、2種類。決勝の削り材には、取り出せる数が少ない希少な正目が使われます。 正目 板目 Point  正目は水分を多く含みますが、板目は空気や水分を通しづらく強度も高いといわれています。 令和6年(2024年) 広報はだの10月1日号 4面 No.1340 参加者募集 森林を知り・楽しむ イベント特集  豊富な湧水をもたらし、さまざまな命を育む豊かな森林を身近に感じてみませんか。 ※定員があるものは申し込み先着順 全国削ろう会秦野大会開催記念 はだの生涯学習講座 不揃(ふぞろ)いの木を組む とき 11月8日㈮ 午後6時~7時 ところ 秦野商工会議所(平沢2550-1) 内容 法隆寺の宮大工唯一の内弟子から、法人の創設や寺社建築などの経験に基づいた人材育成術を学ぶ 定員 100人 申し込み 電話、左の二次元コードから電子申請または住所、氏名、電話番号を書きファクス((86)6563)。メール(s-gakusyu@city.hadano.kanagawa.jp)も可 小川三夫氏(宮大工鵤(いかるが)工舎棟梁) 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 秦野ガス・ネイチャーパークくずはで開催 くずはの家 秋のつどい  森の中で秋の自然を楽しむ2日間。キッチンカーも出店します。 とき 10月26日㈯ 27日㈰ 午前9時半~午後2時 26日  ▽みんなで遊ぼう 内容 木の実を使った遊び、クイズラリーなど ▽もりりんと森の音楽隊 とき 午前10時半~11時 ▽もりりんと遊ぼう とき 午前11時~、午後1時~ 27日  ▽みんなで作ろう 内容 自然素材のクラフト広場、松ぼっくりでオーナメント作りなど ▽日本一のおいしい水・秦野名水喫茶 内容 秦野名水を使ったお茶やハーブティーなどの無料配布 ▽火おこし体験 ▽もりりんと遊ぼう とき 午前10時半~、午後1時~ 自分の手で火おこしに挑戦 問い合わせ くずはの家☎(84)7874 野鳥や植物を観察 里山を歩こう 実りの秋 とき・ところ 10月19日㈯午前9時東公民館集合~東京電力パワーグリッド㈱新秦野変電所~正午 定員 20人 費用 200円 家族の特別な日を祝って 記念樹の苗木贈呈 とき 11月3日㈰ 午前9時~午後3時 ところ 市役所西庁舎1階環境共生課 ※当日に受け取ることができない方は、11月5日㈫~8日㈮の午前9時~午後5時に配布 内容 サザンカなど13種 対象 市内在住で令和5年10月1日~令和6年9月30日に家族が誕生、結婚などお祝いを迎えた160人 樹種は市ホームページにあります 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 次世代への森林(もり)づくり 植樹地の下草刈り とき 10月26日㈯ 午前9時~正午 ところ 表丹沢野外活動センター 定員 50人 ※秦野駅から送迎あり。弁当やタオルなど参加特典付き みんなで協力して苗木が成長しやすい環境づくり 森林浴ヨガで心も体もリラックス 森林セラピー とき・ところ 11月17日㈰午前9時半秦野駅改札前集合~弘法山公園コース~午後2時半 定員 6人 費用 4500円(森林セラピー弁当付き) 申し込み いずれも電話またはメール(shinrin-f@city.hadano.kanagawa.jp) 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 県央やまなみ探訪  厚木、伊勢原、愛川、清川と本市の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を、毎月紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを、ニュースサイトで紹介します。 第5回 素朴にたたずむ史跡  歴史ブームが続いています。身近な場所で素朴にたたずむ史跡を訪れて、うずもれた歴史へ思いをはせてみるのも面白いものです。「近場のいなか」を称する愛川町の街角には、戦国時代から明治に至るまで、さまざまな史跡が残ります。田園の中で時の流れを体感できるスポットや、ソフトクリームやプリンなど名産のスイーツも楽しめます。 「三増峠の戦い」の古戦場に立つ石碑 ニュースサイトで詳しく紹介 問い合わせ 愛川町商工観光課☎046(285)6948 または観光振興課☎(82)9648 10月20日(日) 秦野戸川公園まつり とき 午前10時~午後3時 ※荒天のときは中止 内容 アルプホルンや和太鼓などのステージ、ボルダー体験、白バイ・パトカーの乗車体験、障害の有無や国籍などにかかわらず多様な子供が遊べるインクルーシブ遊具、地場産野菜の販売、子どもお抹茶体験など ミニロマンスカーで出発進行 問い合わせ 県立秦野戸川公園☎(87)9020 入賞おめでとう 中学生英語スピーチコンテスト  9月15日に保健福祉センターで行われました。15人の中から選ばれた、上位入賞者や受賞者は次のとおりです(敬称略)。 1位 八田悠莉(西中2) 2位 奥村美鶴稀(本町中3) 3位 木島里緒(南が丘中2) オーディエンス賞 奥村美鶴稀(本町中3) 受賞者の皆さん 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 一般投票受付中 hadastagram 写真・動画コンテスト  一次選考を通過した作品の中から、皆さんの一般投票と選考委員の審査で入賞作品が決まります。 投票締切 10月6日㈰ 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 令和6年(2024年) 広報はだの10月1日号 5面 No.1340 募集します 令和7年度入所・入園者 ①市立幼稚園 対象 ▽4歳児 令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ ▽5歳児 平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ  願書の配布 10月15日㈫~18日㈮ 願書の受け付け 11月1日㈮、5日㈫ ※配布と受け付けは左表の各幼稚園で行います 園名 住所 電話番号 本町幼稚園 文京町1-10 (81)0946 南幼稚園 今泉699 (81)3606 東幼稚園 寺山509 (81)6325 北幼稚園 菩提375 (75)1326 西幼稚園 並木町8-1 (88)2663 上幼稚園 柳川25-3 (88)1645 ※ほりかわ幼稚園は、令和7年4月から公私連携幼保連携型認定こども園となります。 いっぱい遊ぼう 問い合わせ 各幼稚園または教育総務課☎(84)2783 ②私立幼稚園・私立認定こども園(教育利用) 願書の配布・受け付け 各園に直接お問い合わせ ※各園の連絡先は、市ホームページにあります ③保育所・私立認定こども園(保育利用)・小規模保育事業・家庭的保育事業 対象 保護者の仕事や病気などで保育が必要な未就学児 申し込み 教育・保育給付認定申請書兼入所申込書、入所児童調査票、保育所等の利用申込に関する確認書、就労証明書(いずれも市役所2階保育こども園課、市ホームページにあります)などを11月1日㈮~29日㈮に保育こども園課へ持参 ※市外の保育所などを希望する方は、希望する市町村の申し込み期限7日前までに、保育こども園課へ持参 ④市立認定こども園 ▼教育利用 対象 ①と同じ 願書の配布・受け付け いずれも①と同じ。左表のこども園へ ※入園説明会などは、各園へ問い合わせてください ▼保育利用 対象・申し込み ③と同じ 園名 住所 電話番号 みどりこども園 緑町16-2 (81)1629 ひろはたこども園 下大槻138 (77)3434 すえひろこども園 末広町6-35 (82)4556 つるまきこども園 鶴巻2248-1 (78)3424 しぶさわこども園 渋沢上1-12-2 (87)1021 問い合わせ 各こども園または保育こども園課☎(82)9606 ⑤児童ホームの入室者 対象 仕事や病気などで家族が保育できない小学生 申し込み 入室申込書、児童調査票、就労証明書(いずれも市役所3階こども育成課、公民館、駅連絡所、市ホームページにあります)などを11月1日㈮~29日㈮にこども育成課へ持参 ※9日㈯、24日㈰も受け付け 注意 入室は書類審査の上、決定します。申し込み多数のときや期間内に全ての書類を提出しないと、入室できないことがあります 問い合わせ こども育成課☎(86)6310 募集 小規模特認校 市立上小学校の児童 対象 平成25年4月2日~平成31年4月1日生まれ 児童数 各学年15人(上地区在住者を含む) ※上小学校にきょうだいが在学中の児童または来年度1年生になる児童のきょうだいを優先。その他は抽選 入学の条件 ◇保護者・児童共に市内在住または就学の前日までに秦野市に転入する ◇教育活動やPTA活動に協力する ◇通学は保護者の負担と責任で行う ◇卒業まで上小学校に通学する 申し込み 申請書(市役所教育庁舎2階学校教育課、市ホームページにあります)を11月1日㈮~15日㈮に学校教育課へ持参 ※入学希望者は学校見学会に必ず参加(10月17日㈭・30日㈬午前10時~。予約は上小学校☎(88)0274へ) 市内小中学校で唯一の土俵 問い合わせ 学校教育課☎(84)2785 活用しよう 市総合防災情報システム  8月27日から9月2日頃にかけて日本全国に大雨などの影響をもたらした台風第10号。秦野市内でも、一部地域で土砂崩れや冠水などの被害がありました。このシステムでは、災害に関する情報がパソコンやスマートフォンなどで確認でき、安全で速やかな避難行動に役立ちます。 災害情報を随時更新 ◇土砂崩れや通行規制場所などの被害情報を地図上に表示 ◇避難所の開設状況や避難者数を表示 ◇河川水位情報や浸水想定区域、土砂災害警戒区域などを掲載 ◇気象情報やAED設置場所など普段から役立つ情報を提供 被害状況が一目で分かる システムへの接続は 右の二次元コードから 使い方を、市公式YouTube 「はだのモーピク」で公開中 問い合わせ 防災課☎(82)9621 10月31日㈭まで 各種給付金の申請はお早めに 定額減税補足給付金 対象 令和6年1月1日時点で市内に在住し、所得税または本市から課税される個人住民税所得割の課税額が減税可能額未満の方 ※前年の合計所得金額が1805万円を超える方を除く 申し込み 支給確認書(7月下旬に対象者へ発送済み)の記載内容を確認し、必要書類を添えて〒257-8501市役所東庁舎1階給付金特設窓口へ同封の専用封筒で郵送または持参。確認書の記載例に記載の二次元コードから電子申請も可 物価高騰対策給付金 対象 次の全てに該当する世帯 ◇令和5年度の物価高騰対策給付金の給付対象ではない ◇令和6年6月3日時点で市内在住 ◇世帯全員が、令和6年度分個人住民税が非課税または均等割のみ課税 ※扶養する18歳以下の子供1人当たりの加算あり 申し込み 支給要件確認書(7月中旬に発送済み)が届いた世帯 支給要件確認書に必要書類を添えて〒257-8501市役所東庁舎1階給付金特設窓口へ同封の専用封筒で郵送または持参。支給要件確認書に記載の二次元コードから電子申請も可 次のいずれかに該当する世帯 ◇令和5年12月2日以降に本市に転入 ◇令和6年6月3日以降に生まれ、10月31日までに出生届を提出した子供がいる 事前に電話し申請書(給付金特設窓口、市ホームページにあります)を給付金特設窓口へ郵送または持参。市ホームページから電子申請も可 注意 ◇公金受取口座の登録がある場合でも、給付金の受給には申請が必要です ◇期限までに申請がない場合は、給付金の受給を辞退したものとみなします 問い合わせ 給付金コールセンター☎(86)6290、☎(86)6470 毒キノコに要注意  秋になると、毒キノコを食用のキノコと誤って食べて食中毒になる事例が多くなります。食用と確実に判断できないキノコは、絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげないようにしましょう。 市内の食中毒発生状況など は県ホームページへ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 または県平塚保健福祉事務所秦野センター☎(82)1428 令和6年(2024年) 広報はだの10月1日号 6-7面 No.1340 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●9月~10月は行政相談月間 とき 第1木曜日 午後1時~4時(当日午前8時半〜正午に電話で予約) ところ 市役所教育庁舎1階相談室 定員 6人 行政相談委員 ◇猪股登美子氏☎(81)8679 ◇相原光雄氏☎(81)3872 ◇石井章子氏☎(83)4575 ※電話や手紙(〒257-8501市民相談人権課)は随時受け付け 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●10月は世界乳がん月間 水無川沿いをピンク色にライトアップ  乳がんの正しい知識と早期発見の大切さを伝えます。受診券、無料クーポンをお持ちの方は、早めに予約し、定期的に受診しましょう。 とき 10月6日㈰まで 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●縦覧できます 都市計画案 とき 10月15日㈫まで ところ 市役所西庁舎2階まちづくり計画課 内容 秦野都市計画火葬場第1号秦野斎場の変更など3案件 意見書 用紙(まちづくり計画課にあります)を縦覧期間中に〒257-8501まちづくり計画課へ郵送または持参。ファクス((82)7410)、メール(machi@)も可 問い合わせ まちづくり計画課☎(82)9643 ●改修工事のため使用できません 市役所本庁舎のエレベーター  工事期間中、2階より上の階を利用する場合は、階段か1階の仮設窓口などを使用してください。 とき 10月11日㈮~11月5日㈫ 仮設場所 ◇生活援護課・国保年金課・保育こども園課 こども政策課・高齢介護課・障害福祉課の一部 ◇市民税課・資産税課・債権回収課 簡易記載台(エレベーター横階段付近) ※その他の課は案内員へ 問い合わせ 財産管理課☎(82)5124 ●宝くじの助成金で自治会の備品を購入  市は、(一財)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業で、本町地区内の自治会のポップコーン機やプロジェクターなどを購入しました。 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 自治会のイベントで活用 募集 ●保健師・看護師 勤務内容 健康診査や健康増進事業など 対象 保健師または看護師の資格がある方 人数 1人 任期 令和7年3月31日まで ※勤務開始日は応相談 勤務日など 週5日 午前8時半~午後5時 報酬 ◇保健師 時給1692円 ◇看護師 時給1595円 申し込み 申し込み書(市役所3階健康づくり課、市ホームページにあります)に資格証明書を添えて、10月11日㈮までに健康づくり課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●子育てサポートブックの広告 配布期間 令和7年4月1日から1年間 発行部数 4000部 配布先 妊婦や0~5歳児がいる転入世帯など サイズ ◇縦3.64㎝×横11.4㎝ ◇縦6.2㎝×横5.6㎝ 掲載料 1枠6000円 枠数 30枠 申し込み 申し込み書(市役所1階こども政策課、市ホームページにあります)を、11月15日㈮までに〒257-8501こども政策課へ郵送または持参 問い合わせ こども政策課☎(86)3460 ●地域密着型サービス事業所整備事業者 種別 ◇看護小規模多機能型居宅介護(市内全域 1事業所 登録定員29人) ◇定期巡回・随時対応型訪問介護看護(市内全域 1事業所) 申し込み 事前に電話し、令和7年1月17日㈮までに市役所1階高齢介護課へ ※募集内容は市ホームページにあります 問い合わせ 高齢介護課☎(86)6583 スポーツ ●スポーツの日・体力測定会 とき 10月14日㈪ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 問い合わせ スポーツ推進課☎︎(84)2795 ●ふれあいスポーツデー とき 10月14日㈪ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの、カルチャーパーク庭球場、芝生広場 内容 弓道体験、パークゴルフ、スポーツクライミングなど 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●NITTANパークおおね水泳教室 ①ファミリースイミング とき 10月27日~12月15日の日曜日 全8回 午後4時50分~5時50分 対象 オムツの取れた3歳以上の未就学児と保護者 ②アクアビクス とき 10月30日~12月18日の水曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ③中級スイミング教室 とき 10月31日~12月19日の木曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ④アクアグローブ とき 10月31日~12月19日の木曜日 全8回 午後1時50分~2時50分 ⑤初級スイミング教室 とき 11月1日~12月20日の金曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ⑥アクアフィットネス とき 11月1日~12月20日の金曜日 全8回 午後7時半~8時半 ⑦サタデースイミング教室 とき 11月2日~12月21日の土曜日 全8回 午後6時50分~7時50分 ⑧キッズスイミング とき 11月5日~12月24日の火曜日 全8回 午後4時50分~5時50分 対象 小学生 定員 ①25組 ②④⑥50人、③⑤⑦⑧30人 ※いずれも抽選 費用 ①5800円、②④⑥⑧5600円、③⑤⑦6100円 申し込み 10月3日㈭~9日㈬ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●親子ビクス教室 とき 11月13日~12月18日の水曜日 全6回 午後3時半~4時半 対象 3~5歳児と家族20組(抽選) 費用 3500円 申し込み 10月3日㈭~9日㈬ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 10月2日~23日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 市内在住の18歳以上の求職者5人 ※23日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●子供たちの力作がずらり 子どもの市展 とき 10月3日㈭~6日㈰ 午前9時半~午後5時(6日は午後4時まで) ところ 本町公民館 内容 書道・報徳(書道)・美術・写真の各部門で、小・中学生の作品781点を展示 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●市文化祭 とき 内容 ①絵手紙展 10月10日㈭~13日㈰ 午前10時~午後5時(10日は午後1時〜、13日は午後4時まで) ②茶席 13日 午前10時~午後3時 ※事前に秦野茶道協会・岩田☎(88)3319へ ③舞踊祭 13日 午後1時~3時 ④西囲碁大会 20日㈰ 午後0時半~4時 ⑤邦楽大会 20日 午後1時〜4時 ところ ①⑤本町公民館、②③保健福祉センター、④西公民館 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●出張はだの歴史博物館 再発見 写真で見る秦野の歴史 とき 10月12日㈯~22日㈫ ところ イオン秦野SC 内容 明治から平成に撮影された市内の街並み・駅・秦野たばこ祭の写真を展示 問い合わせ 生涯学習課☎(87)9581 ●文化会館出張公演 相模人形芝居 林座 とき 10月19日㈯ 午後1時~2時半 ところ 東公民館 定員 100人 問い合わせ クアーズテック秦野CH☎(81)1211 ●子育て世帯就職相談会 とき 10月24日㈭ 午前10時~午後2時 ところ JAはだの本町支所(本町1-9-3) 内容 適職発見や求人情報の紹介、市内の保育サービスの情報提供など 対象 子育てと仕事の両立を考えている方 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●はだの生涯学習講座「安居院庄七とその時代」 とき 10月26日㈯ 午後1時半~3時 ところ 市役所教育庁舎3階大会議室 講師 戸石七生氏(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授) 定員 50人 申し込み 電話、市ホームページから電子申請または住所、氏名、電話番号を書きファクス((86)6563)。メール(s-gakusyu@)も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●電子地域通貨セミナー とき 10月26日㈯ 午後2時~3時 ところ 秦野商工会議所(平沢2550-1) 内容 「デジタルで地域を元気に OMOTANコインのメリットと活用方法」 定員 50人 申し込み 電話または市ホームページから電子申請。メール(sangyou@)も可 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●視覚障害者を支援する外出支援ボランティア講座 とき 11月11日~12月9日の月曜日 全5回 午前10時~正午 ところ 保健福祉センター 定員 10人 費用 500円 問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 ●観光ボランティアと歩こう 相模のもののふたちを訪ねて とき ところ 12月11日㈬午前8時半新松田駅北口改札前集合~JR山北駅~室生神社~河村城址歴史公園~洒水の滝~鉄道公園D52~午後3時 定員 60人 申し込み 10月11日㈮~ 問い合わせ 秦野駅観光案内所︎☎(80)2303 健康・子育て ●献血 とき ところ ◇10月6日㈰ 14日㈪ 午前10時~11時半、午後1時15分~4時 イオン秦野SC ◇15日㈫ 午前10時~正午、午後1時45分~4時 鶴巻温泉駅北口 ◇17日㈭ 午前10時~11時半、午後1時~4時 市役所 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●講演会「今、なぜ産後ケアが必要か」 とき 10月8日㈫ 午後2時~3時40分 ところ 保健福祉センター 講師 吉村泰典氏(慶應義塾大学名誉教授) 定員 70人 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●未病改善イベント とき 10月15日㈫ 16日㈬ 午前10時~午後3時 ところ イオン秦野SC 内容 血管年齢・野菜充足度測定など 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●姿勢改善で痛み予防 とき 10月16日㈬、23日㈬の全2回 午前10時~11時半 ところ 鶴巻公民館 対象 65歳以上30人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●今日からはじめる 血管イキイキ食活のすすめ とき 10月29日㈫ 午前10時~11時半 ところ 保健福祉センター 内容 管理栄養士による血圧に関する講話、血管年齢測定 対象 市内在住で74歳以下の血圧が高い15人(抽選) 締め切り 10月22日㈫ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●健康状態を見える化 健康バス無料測定会 とき ところ ◇10月31日㈭ 南が丘公民館 ◇11月20日㈬ 西公民館 いずれも午前10時~、10時半~、11時~ 内容 骨密度測定、体組成測定など 定員 各日45人(抽選) 申し込み 開催日の1週間前までに電話または市ホームページから電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●幼児食と歯のセミナー とき 10月31日㈭ 11月21日㈭ 午前10時~11時 ところ 保健福祉センター 内容 食生活のリズム、歯磨きのこつなど ※試食あり 対象 各日11カ月~1歳3カ月児と家族15組 申し込み 電話またはメール(oyako-c@) 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●これでわかった お薬とのいい関係 とき 11月6日㈬ 午前10時~正午 ところ 市役所教育庁舎3階大会議室 講師 大島正氏(市薬剤師会会長) 定員 20人 問い合わせ 国保年金課☎(86)6874 ●アレルギー講座 とき 11月23日㈯ 午前9時半~11時10分 ところ 保健福祉センター 講師 萬木晋氏(神奈川病院小児科医長) 対象 4~11カ月児と家族30組 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 施設情報 ●表丹沢野外活動センター☎(75)0725 秋の初心者キャンプ教室 とき 10月12日㈯午後1時~13日㈰午前10時(1泊2日) 定員 12組(1組5人まで) 費用 3000円 星空教室「月齢8の月と金星・土星」 とき 10月13日㈰ 午後6時~7時半 定員 4組 費用 200円 森林セラピー&ヨガ「野外センターで癒やしを」 とき 10月26日㈯ 午前10時~午後2時半 定員 10組 費用 4000円 でっかいシャボン玉を作ろう とき 10月27日㈰ 午前10時~11時半 定員 10組 費用 500円 申し込み いずれも同センターホームページ内申し込みフォームから ※17歳以下は保護者同伴 ●図書館☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 ◇10月12日㈯ 午後2時~2時半 おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇19日㈯ 午前11時~11時半 英語のおはなし会 ◇19日 午後2時~2時半 おはなしころりん 定員 各回15人(当日先着順) 古典の日・文学講演会「源氏物語の魅力 平安貴族の会話術」 とき 11月2日㈯ 午後1時半~3時半 講師 田口暢之氏(鶴見大学文学部准教授) 定員 60人 ●里山ふれあいセンター☎(75)1961 そば打ち体験 とき 10月26日㈯ 午前10時~正午 定員 12人 費用 1000円 寄付 社会福祉協議会へ(県立吉田島農林高等学校同窓会秦野支部 積田圭子 匿名2件) 7月1日~31日 現金1件 15万円 物品3件 福祉の充実のために(小野惠美子 田尻重光) 7月1日~31日 現金2件 6万6603円 みどりの保全・創造に関する事業に(㈱ダイエー) 7月18日 現金1件 11万5351円 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●相続・遺言・後見無料相談 10月5日㈯ 11月16日㈯ 12月21日㈯ 午後1時~3時 保健福祉センター 各日3人 コスモス成年後見サポートセンター・栗原☎(88)3796 ●大根鶴巻地区テニス大会 10月13日㈰ 午前9時~午後4時 NITTANパークおおね 同地区在住・在勤・テニスクラブ所属の40人 1組300円 電話またはメール(nebashione@gmail.com) 大根鶴巻地区体育協会・根橋☎(78)0553 その他 ●市民の日のバザー品を募集 10月25日㈮まで 日用品や雑貨などの未使用品(古着、食料品、危険物は不可) 電話で連絡し、市役所教育庁舎1階文化振興課へ持参 市国際交流協会事務局☎(86)6309 ●はだの松寿苑体操教室 10月3日~11月21日の木曜日 全8回 午前10時半~11時45分 はだの松寿苑 20人 露木☎(74)2003 ●相続登記等相談会 10月8日㈫ 午後1時~4時の30分ごと 横浜地方法務局西湘二宮支局(二宮町二宮1240-1) 8日までに、相続登記は横浜地方法務局西湘二宮支局☎(70)1102、表示登記は県土地家屋調査士会☎045(312)1177へ 横浜地方法務局不動産登記部門☎045(641)7943 ●TOKAIグローカルフェスタ 10月12日㈯ 午前10時半~午後3時 東海大学湘南校舎(平塚市北金目4-1-1) 芸術体験イベント、科学実験、国際フェア、防災広場、地域の特産品販売など 東海大学学長室・岩城☎(50)2406 ●2024あつぎウォーク 10月20日㈰午前9時厚木中央公園(厚木市寿町3-2外)集合~中津川~三田せせらぎの小道~荻野川~小鮎川~正午 市内または厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村在住の小学生以上500人(抽選。厚木市在勤・在学の方も可) 300円(小・中学生は無料) 10月5日㈯までに、はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書き〒243-0039厚木市温水西1-27-1厚木市スポーツ協会へ郵送。ファクス(046(248)7151)、メール(info@atsugi-sports.com)も可 ※完歩賞あり (公財)厚木市スポーツ協会☎046(247)7212 ●福祉講演会「『注文をまちがえる料理店』のこれまでとこれから」 10月31日㈭ 午後6時半~8時半 伊勢原市民文化会館(伊勢原市田中348) 200人 伊勢原ホーム・大津、森☎(93)5521 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●伝承わらべうた 10月8日㈫ 22日㈫ 午前11時~正午 各日0歳児の親子8組 500円 ●親と子の絵本を楽しむ会 10月16日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) 上公民館 ☎(87)0212 ●四季の絵手紙作品展 10月22日㈫~11月4日㈪ふるさと料理教室「秋の肉まんと落花生かりんとう」 10月29日㈫ 午前9時半~午後0時半 6人 1000円 ●ポールウオーキング体験教室 11月6日㈬ 午前9時半~11時 7人 170円 堀川公民館 ☎(87)4111 ●西地区史跡めぐりの会 10月19日㈯午前9時渋沢駅改札前集合~午後3時 10人 320円 ●ポールウオーキング教室 10月25日㈮ 午前9時半~11時 7人 170円 ●大人の初心者陶芸教室 10月30日㈬、11月17日㈰の全2回 午前9時半~午後0時半 8人 1200円 大根公民館 ☎(77)7421 ●公民館まつり 10月19日㈯ 午前10時~午後2時半 発表、作品展示、バザー、模擬店、火おこし体験など ●季節の飾り巻きずし 11月1日㈮ 午前9時半~午後1時 5人 1200円 東公民館 ☎(82)3232 ●着物着付け教室 11月5日㈫ 午前10時~正午 着物を持参できる女性10人 150円 ●親子天体観察会「土星の輪や木星など夜空の星を見よう」 11月9日㈯ 午後6時半~8時 小学生の親子10組 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●シニア向け椅子ヨガ 10月11日㈮、25日㈮の全2回 午前11時半~午後0時半 10人 400円 ●ヘルシー料理 秦野野菜を食卓に 10月15日㈫ 午前10時~午後1時半 10人 800円 北公民館 ☎(75)1678 ●絵本とお友だち 10月11日㈮ 午前10時半~11時半 未就学児の親子5組(当日受け付け可) ●絵本とわらべうた 10月17日㈭ 午前10時~10時45分 4歳以下の親子5組 ●まきの木まつり50回記念プレイベント「演劇&演奏会」 10月20日㈰ 午前10時~正午 西公民館 ☎(88)0003 ●みんなで楽しもう「秦野マンドリン秋桜(コスモス)コンサート」 11月2日㈯ 午後1時半~3時半 80人 ●消しゴムで巳(み)年のスタンプを作ろう 11月8日㈮ 午後1時~3時 12人 500円 南公民館 ☎(81)3001 ●秋の室川源流とその周辺の湧水を巡る散策 11月9日㈯午前8時半渋沢駅南口集合~正午 20人 ※雨天のときは10日㈰。バス代は実費 ●初心者そば打ち体験 11月9日㈯ 午前9時半〜11時 6人 800円 本町公民館 ☎(84)5100 ●初心者パソコン相談 10月8日㈫ 11月5日㈫ 12月10日㈫ 午後1時~3時 ●パソコン講座「医療費控除明細書作成」 10月16日㈬ 午前10時~午後3時 12人 1000円 ●親子マジック教室 11月2日㈯ 午前10時~正午 小学生と保護者10組 300円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●料理講座「サヤインゲン入り焼きシュウマイ」 10月17日㈭ 午前9時半~午後1時 12人 650円 ●ハロウィーンのアイシングクッキー教室 10月19日㈯ 午前10時~正午 小学3~6年生8人 1000円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●コツコツ貯筋体操「季節変わりの体(自律神経)を整える軽い体操」 10月15日㈫ 午前10時~11時15分 20人 ●健康講座「くらしにアロマを リラックス(アロマせっけんづくり)」 10月22日㈫ 午後1時半~3時 20人 500円 令和6年(2024年) 広報はだの10月1日号 8面 No.1340 つなげよう明日への福祉 ともしび秦野2024  10月は福祉推進月間。福祉をより身近なものとして広く知ってもらうため、さまざまなイベントを開催します。 10/19㈯ はだのパラスポーツ フェスティバル とき 午前9時~正午 内容 車いすバスケットボール、サウンドテーブルテニス、ブラインドサッカー、フライングディスク、ボッチャ、ゴールボール、陸上競技用いす乗車体験などのパラスポーツ体験 障害も性別も関係なく楽しめる 福祉展・模擬店 とき 午前10時~午後1時 内容 福祉施設、保育園・こども園などの作品展示・模擬店、子供の遊び場 ところ いずれもメタックス体育館はだの 問い合わせ 障害福祉課 ☎(82)7616 はだのパラスポーツ フェスティバル2024 と き 午前10時~午後5時 ところ 本町公民館、イオン秦野SC 内 容 ▼講演「東京2025デフリンピック」 ▼出張授業「共生社会って何だろう」(対象 小学4年~中学生50人(申し込み先着順) 申し込み 市ホームページから電子申請または電話) ▼体験 パラスポーツ(ボッチャ、モルック、ブラインドサッカーなど)、ボルダー ▼展示 スポーツ義足、木工などの作品、デフリンピック・アジアパラ競技大会のポスターや競技種目の資料など 講師 早瀨久美氏(デフリンピアン) フェスティバルに遊びに行くよ。デフリンピックでは応援隊になったんだ 問い合わせ スポーツ推進課 ☎(84)2795 10/20㈰ ほうらい会館まつり とき 午前9時半~午後3時 内容 利用団体の発表、作品展示、フリーマーケット、抹茶カフェなど 日頃の成果を披露 問い合わせ ほうらい会館 ☎(81)8310 10/27㈰ 社会福祉大会・保健福祉センター フェスティバル と き 午前10時~午後2時 ところ 保健福祉センター 内 容 福祉功労者・団体の表彰と感謝状贈呈、保健福祉団体の活動発表・展示、福祉車両の展示、福祉・介護・健康相談、模擬店、ミニコンサートなど 地域福祉の活動をたたえて 問い合わせ 地域共生推進課 ☎(82)7392 販売中 市制施行70周年記念 HADANOカレンダー2025  「今伝えたい 秦野の魅力」、「未来へつなぐ 秦野のこれまで」の二つのテーマで写真を公募。毎月、今の秦野と懐かしい秦野を楽しめる写真で作製しました。 販売期間 令和7年1月31日㈮まで 販売場所 公民館、観光協会、市内書店、イオン秦野SCなど  価格 500円 販売場所一覧、郵送での購入方法は市ホームページへ 秦野の魅力でつづる一年 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 記念連載 写真で振り返る 「はだのヒストリー」  令和7年1月1日に迎える市制施行70周年に向けて、これまでの歩みを全6回でたどります。 第4回 総合体育館オープン  平成8年、二つのアリーナと武道場などを備えた総合体育館(メタックス体育館はだの)がオープン。市内外のスポーツ大会の会場やスポーツを通じた地域の交流の場として、幅広く利用されている「室内スポーツの殿堂」です。  その後も、平成13年に弘法山公園の展望台がオープンし、中央こども公園(ペコちゃん公園はだの)をリニューアルするなど、今も親しまれる施設が充実していきます。 「かながわ・ゆめ国体」では卓球競技会場に 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 小田急電鉄㈱×秦野 限定1000個 秦野丹沢ハイキングスタンプラリー 秋限定缶バッジ  スマートフォンアプリ「ヤマスタ」で、チェックインポイントのデジタルスタンプを集めてコースを達成すると、通常の缶バッジに加えこの時期だけの小田急コラボ缶バッジをプレゼントします。 コース 渋沢丘陵ハイク、弘法山公園ハイク、弘法山・吾妻山ハイク、蓑毛里山ウオーク、菩提ハイク、水無川ウオーク 交換場所 市内4駅連絡所 コースごとで色違い コースなどの詳細はレアリア特設サイト 「秦野山旅」内特集ページへ 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 令和6年(2024年) 広報はだの10月1日号 差し込み面  No.1340 市内保育施設 特集号 令和6年(2024年)10月1日発行 市内保育施設一覧 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 住所 ② 電話番号 ③ 定員 ④ 受入年齢 ⑤ 平日開所時間 ⑥ 土曜開所時間 認定こども園 保育所と幼稚園の両方の機能を備え、就学前児童の保育や教育を一体的に実施する施設です。 ※♥マークの市立認定こども園については5面に掲載。 ● いまいずみ保育園 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 尾尻952-16 ② 82-6226 保育利用 ③ 120人  ④ 6カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 教育利用 ③ 15人  ④ 3歳〜 ⑤ 9:00~14:00 ⑥ なし ● 白百合幼児園 社会福祉法人 ① 鈴張町2-22 ② 81-2530 保育利用 ③ 50人  ④ 6カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 教育利用 ③ 25人  ④ 3歳〜 ⑤ 8:30~14:30 ⑥ なし ● サンキッズ南が丘こどもえん 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 南が丘2-1 ② 81-9511 保育利用 ③ 90人  ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 教育利用 ③ 60人  ④ 3歳〜 ⑤ 9:00~14:00(14:30) ⑥ なし ● ペコちゃんこども園ほりかわ New 令和7年4月開園 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 堀川109-2 ② 03-5978-8481 保育利用 ③ 50人  ④ 6カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~19:00 教育利用 ③ 60人  ④ 3歳〜 ⑤ 9:00〜14:00 ⑥ なし ● やまゆりこども園 社会福祉法人 ① 沼代新町3-42 ② 88-7810 保育利用 ③ 78人  ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 教育利用 ③ 15人  ④ 3歳〜 ⑤ 8:30~13:30 ⑥ なし 保育所  保護者の就労、病気などの理由で、日中ご家庭でお子さんを保育することができない場合に、保護者に代わって保育するための施設です。 裏面へ続きます ● ハレノヒ保育園 社会福祉法人 ① 名古木38 ② 82‒8001 ③ 90人 ④ 6カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~17:00 ● 若木保育園 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 東田原440‒5 ② 81‒6332 ③ 50人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~19:00 ● 秦野さくらんぼ保育園 一時預かり実施 ① 栄町5‒11‒1 ② 83‒2571 ③ 65人 ④ 4カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:30~17:00 ● 第一保育園 社会福祉法人 ① 本町1‒3‒1 ② 81‒3175 ③ 90人 ④ 4カ月〜 ⑤ 7:30~19:00 ⑥ 7:30~17:00 ● ひまわり保育園 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 室町3‒23 ② 82‒3405 ③ 90人 ④ 4カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~17:00 ● ベル・フラワー保育園 社会福祉法人 ① 今川町1‒2 ポレスター秦野駅前2階 ② 83‒3051 ③ 30人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 ● あおば保育園 ① 尾尻939‒10 秦野ハウス1階 ② 83‒6273 ③ 30人 ④ 6カ月〜 ⑤ 7:00~20:00 ⑥ 7:30~19:00 ● アカデミーコスモス保育園 ① 今泉2208‒5 ② 81‒9653 ③ 70人 ④ 6カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:30~17:00 ● アカデミーアイ保育園 ① 今泉301‒1 ② 67‒8957 ③ 78人 ④ 6カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:30~17:00 ● にこにこ保育園 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 立野台1‒3‒7 ② 83‒2525 ③ 60人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:30~19:30 ⑥ 7:30~16:30 ● 第2にこにこ保育園 社会福祉法人 ① 尾尻546‒1 ② 85‒0808 ③ 60人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:30~19:00 ⑥ 7:30~16:30 ● 南秦野保育園 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 平沢1243‒3 ② 81‒8306 ③ 150人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 ● ふくろうのもり保育園 社会福祉法人 ① 平沢1243‒3 ② 81‒8306 ③ 20人 ④ 2カ月〜 ⑤ 8:00~22:00 ⑥ 8:00~18:00 ● こひつじ保育園 社会福祉法人 ① 渋沢2‒7‒15 ② 87‒2088 ③ 70人 ④ 4カ月〜 ⑤ 7:30~19:00 ⑥ 7:30~17:00 ● 虹と風保育園 社会福祉法人 ① 渋沢2‒42‒1 ② 89‒1325 ③ 90人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 ● 堀川ほほえみ保育園 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 堀川22‒1 ② 73‒7233 ③ 60人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 ● 山辺保育園 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 横野57‒1 ② 72‒7621 ③ 70人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~19:00 ● 西湘秦野保育園 社会福祉法人 ① 横野231 ② 75‒2818 ③ 120人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~19:00 ● みどり保育園 社会福祉法人 一時預かり実施 ① 並木町9‒36 ② 88‒3702 ③ 90人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~19:00 ● ゆりかご保育園 一時預かり実施 ① 鶴巻南5‒1‒5 ② 77‒6870 ③ 68人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 ● つくし保育園 ① 鶴巻南1‒1‒6 ② 73‒8120 ③ 30人 ④ 3カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 ● なでしこ保育園 社会福祉法人 ① 南矢名2290‒3 ② 77‒7111 ③ 100人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:30~19:00 ⑥ 7:30~17:30 ● なでしこ第2保育園 社会福祉法人 ① 下大槻174‒2 ② 78‒3939 ③ 80人 ④ 4カ月〜 ⑤ 7:30~19:00 ⑥ 7:30~17:30 小規模保育事業・家庭的保育事業  対象年齢が0〜2歳児で定員が20人未満の施設です。保育所と同様、日中ご家庭でお子さんを保育することができない場合に、保護者に代わって保育をします。 小規模保育事業 ● 煌星(きらほし)保育園 ① 柳町1‒16‒11 ② 72‒8058 ③ 19人 ④ 2カ月〜 ⑤ 7:30~18:30 ⑥ 7:30~17:00 ● つくしんぼ保育園 ① 鶴巻北2‒5‒3‒1 ② 72‒7014 ③ 14人 ④ 3カ月〜 ⑤ 7:00~19:00 ⑥ 7:00~18:00 家庭的保育事業 ● おかのうえ保育室 ① 南が丘3‒1 ② 090‒4174‒3245 ③ 5人  ④ 6カ月〜  ⑤ 8:00~18:00(※)  ⑥ なし ※8:30~16:30の時間帯を超える利用をご希望になる場合は各施設にお問い合わせください。 ● コロちゃん保育室 ① 戸川657‒1 ヴィル・ド・リオン103号&105号 ② 050‒1126‒0852 ③ 5人  ④ 6カ月〜  ⑤ 8:00~18:00(※)  ⑥ なし ※8:30~16:30の時間帯を超える利用をご希望になる場合は各施設にお問い合わせください。 保育所等 申込案内ページ 保育所等 一覧ページ 企業主導型保育施設  企業主導型保育施設は、施設が指定した企業で勤務する従業員の子どもの受け入れを基本としていますが、地域住民の子どもの受け入れも行っており、認可保育所などでの待機児童の解消につなげています。  市内には、企業主導型保育施設が二つあります。入園のご相談などにつきましては、直接施設にお問い合わせください。 ★やまゆり保育園 ① 曽屋1210(フォルテ秦野内) ② 72‒7667 ③ 20人 ④ 2カ月~2歳 ⑤7:30~20:30 ⑥7:30~20:30 ★ベストキッズ秦野保育園 ① 萩が丘2‒5 ② 79‒5422 ③ 12人 ④ 生後85日~3歳 ⑤ 7:30~18:30 ⑥ 7:30~18:30 市内で保育士として働きませんか  保育士は未来を担う子どもたちの成長を間近で感じられる魅力のあるお仕事です。市内で子どもたちの健やかな未来を育みませんか。  市では、保育士が働きやすい環境をつくる取り組みを進めています。 秦野市で保育士になりませんか 問い合わせ 保育こども園課 ☎(82)9606 E‒mail:hoiku@city.hadano.kanagawa.jp