令和6年(2024年) 広報はだの8月15日号 1面 No.1337 紙面アンケート スマホから1分で回答 毎月2回(1日・15日)発行 主な内容 ◇認知症月間のイベント (2面) ◇はだの丹沢水無川(みなせ)マラソン大会 (3面) ◇9月1日㈰は総合防災訓練 (4面) ◇第77回秦野たばこ祭 (4面) 元気いっぱい笑顔も実れ  「いっぱい採れた」、「採ったど ー」。毎年8月下旬から11月下旬にかけて、市内の農園では、秋の実りを手に取った人たちの元気な喜びの声が響く。「掘り取り観光」は、子供から大人まで落花生やサツマイモの収穫が楽しめる取り組み。昨年は2105人もの人が訪れた。  「味が気に入って毎年のように参加してくれる親子もいますよ」。収穫の妨げになる雑草を取りながら語るのは、東田原ふれあい農園組合の大津俊彦組合長(78歳・東田原)。市外からの参加者も多い一大行事を前に、「秦野の農産品の魅力を発信するいい機会だよ」と意気込む。  「令和5年度版統計要覧統計はだの」によると、平成27年に1072人だった市内の基幹的農業従業者数は、令和2年に720人まで減っている。特産品の落花生も、生産者の高齢化や作業の負担が大きいことなどから、作付面積は減少傾向だ。若い働き手を増やすためのきっかけづくりが求められる今、農作物の収穫は、子供たちにとって農業に触れることができる貴重な体験。大津組合長は、「歴史ある秦野の農業を未来へつないでいってほしいね」と期待を寄せる。  今年は南矢名地区の農園が加わり、昨年以上の盛り上がりが予想される掘り取り観光。強い甘みが特徴で「〝P〟ナッツを超える味」という意味が込められた、新種の落花生〝Q〟ナッツも人気上昇中だ。それぞれの農園では、来園者を迎え入れる準備のために、今日も農家の人たちが汗をぬぐう。今年の秋の味覚は、味わうだけでなく、家族や友人と収穫から楽しんでみてはいかが。 参加者募集 収穫物 落花生(郷の香・Qナッツ) とき 8月24日㈯~9月29日㈰ 地区 堀西 費用 15株1000円 収穫物 落花生(郷の香・Qナッツ) とき 9月7日㈯~9月29日 地区 大倉 費用 15株1000円 収穫物 落花生(郷の香・Qナッツ) とき 9月7日~10月10日㈭ 地区 東田原 費用 10株1000円 収穫物 サツマイモ とき 9月7日~9月29日 地区 大倉 費用 1株200円 収穫物 サツマイモ とき 9月7日~10月10日 地区 東田原 費用 1株250円 収穫物 サツマイモ とき 10月5日㈯~11月24日㈰ 地区 横野 費用 3株1500円(焼き芋、野菜付き) 収穫物 サツマイモ とき 10月下旬~11月中旬 地区 南矢名 費用 3株800円 収穫物 落花生(おおまさり) とき 10月上旬~10月中旬 地区 東田原 費用 10株2000円 ※堀西は月・水・金曜日を除く。横野は土・日曜日、祝日のみ。 申し込み ◇堀西 丹沢秦野観光農業研究会・三武☎090(4522)0806・080(2098)4452 ◇大倉 大倉掘り取り観光組合・山口☎(88)6180 ◇東田原 東田原ふれあい農園組合・大津☎090(2624)5239 ◇横野 秦野いとう農園ホームページ(https://itofarm.schoolbus.jp)内申し込みフォームから ◇南矢名 ファームYASAIKAJUホームページ(https://www.yasaikaju.com)内申し込みフォームから ※いずれも予約制 受付時間 ◇堀西・東田原 午前9時~午後8時 ◇大倉 正午~午後1時、午後7時~8時半 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 令和6年(2024年) 広報はだの8月15日号 2-3面 No.1337 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●防災行政無線 全国一斉Jアラートのテスト放送 とき 8月28日㈬ 午前11時~ 内容 「これは、Jアラートのテストです」を3回放送 問い合わせ 防災課☎(82)9621 ●必ず提出を 現況届と所得状況届 対象 次のいずれかの手当を受給している方 ①県在宅重度障害者等手当 現況届 ②特別障害者手当、③障害児福祉手当、④特別児童扶養手当 所得状況届 申し込み ①は9月10日㈫、②~④は9月11日㈬までに〒257-8501市役所1階障害福祉課へ郵送または持参(④は窓口のみ受け付け) 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 ●貸与します 看護師修学等資金 対象 看護学校や専門学校などに入学する、または在学中で、卒業後に市医師会会員の医療機関で看護師・准看護師・助産師として働く予定の方 貸与額 ◇看護師・助産師(4年制大学) 月額3万5000円 ◇看護師・助産師(4年制大学以外) 月額3万円 ◇准看護師 月額2万円 ※入学金はいずれも10万円以内 返還額 次のいずれかに該当する場合は全額免除 ◇卒業後に貸与された期間と同じ期間業務に従事 ◇卒業後に他の修学等資金を受けた方で、貸与期間に加え1年間業務に従事 申し込み 必要書類(市役所3階健康づくり課、市医師会事務局(曽屋11)、市ホームページにあります)を、9月30日㈪までに〒257-0031市医師会事務局へ郵送または持参 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603または市医師会☎(81)5018 ●お知らせください 家屋や土地の状況  家屋や土地の固定資産税は、毎年1月1日現在の状況で課税しています。用途の変更や、家屋を取り壊したときは、税額が変わる場合があるので、連絡してください。売買や贈与、相続などで未登記の家屋の所有者を変更したときは、届け出てください。 問い合わせ 資産税課☎(82)7390・7391 ●配布しています 秦野市版エンディングノート もしものときに備えて  自身の思いや情報を大切な家族に残すためのエンディングノートをリニューアルしました。 配布場所 市役所1階高齢介護課、地域高齢者支援センター、公民館など 対象 市内在住の65歳以上 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 ●SNS型投資詐欺にご注意を  SNSをきっかけに、著名人やその知り合いを名乗る人物から、投資の勧誘を受けるトラブルが増えています。SNS上で勧誘を受けた場合は、まず疑うようにしましょう。投資資金の振込先に個人名義の口座を指定された場合、それは詐欺です。また、「出金するためには税金や手数料の支払いが必要」などと送金を求められても、安易に支払わないでください。 問い合わせ 市消費生活センター☎(82)5181 催し ●創業を目指す人を応援 はだの創業塾 とき 9月7日、21日、28日、10月12日の土曜日 全4回 午後1時~4時半(7日は午後4時、12日は午後5時まで) ところ 中栄信用金庫秦野駅前支店(尾尻943-1) 内容 経営の知識・ノウハウ、財務分析、人事・労務、販路開拓とSNS活用など 対象 創業を考えている、創業5年に満たないまたは次世代経営者の20人 申し込み 中栄信用金庫地域支援部☎(81)1852 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●保育のしごと就職相談会 とき 9月8日㈰ 午前10時~正午 ところ 本町公民館 内容 民間保育所・認定こども園の雇用条件や仕事内容などの相談 対象 保育士資格のある方(取得見込み者を含む) 問い合わせ 保育こども園課☎(82)9606 ●森の活動で元気になろう 親子で体感する森林セラピー とき 9月22日㈰ 10月12日㈯ 午前9時~正午 ところ 秦野ガス・ネイチャーパークくずは 対象 各日小学生以下の親子12組24人 費用 1000円(小学生以下は500円) 申し込み 電話またはメール(shinrin-f@) 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 ●女性happy ビジネススキルアップ講座 とき 内容 ◇9月28日㈯ 「キャリア(=人生)デザインとアサーティブコミュニケーション」 ◇10月5日㈯ 「起業・副業のための想いが伝わるSNS発信」 いずれも午前10時~午後1時 ところ あつぎ市民交流プラザ(厚木市中町2-12-15) 対象 各日女性30人(抽選) ※保育あり(1歳~小学3年生。予約制) 申し込み 9月6日㈮までに電話または市ホームページから電子申請 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 募集 ●保育こども園課の栄養士 勤務内容 市立認定こども園の給食管理 対象 栄養士の資格がある方 人数 1人 任期 10月1日~令和7年3月31日 勤務日など 週4日 午前9時~午後5時 報酬 時給1595円 申し込み 申し込み書(市役所2階保育こども園課、市ホームページにあります)に資格証明書の写しを添えて、8月30日㈮までに保育こども園課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ 保育こども園課☎(82)9606 ●市健康増進計画検討委員会委員 内容 委員会(年1回程度)に出席し、市健康増進計画「健康はだの21(第5期)」の推進状況の評価など 対象 市内在住の20歳以上 人数 1人 任期 委嘱の日から2年間 報酬 1回7800円 申し込み 履歴書に「市民の健康づくりに大切なこと」をテーマとした小論文(400字程度)を添えて、8月30日㈮までに市役所3階健康づくり課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●弘法の里湯の事務員 勤務内容 受付業務など 対象 接客の経験が1年以上ある方 人数 1人 任期 令和7年3月31日まで ※開始日は応相談 勤務日など 週3日程度 ◇午前9時~午後3時半 ◇午後3時~9時半 いずれも1日6時間程度 報酬 時給1177円 申し込み 事前に電話し、申し込み書(弘法の里湯、市ホームページにあります)を8月31日㈯までに弘法の里湯へ本人が持参 ※書類選考後、面接あり 問い合わせ 弘法の里湯☎(69)2641 ●統計調査員 職務内容 市内の事業所や住宅などを訪問し、各種統計調査票の配布と回収 対象 令和7年1月以降に活動できる方 報酬 2万~7万円(担当調査区数による) 申し込み 事前に電話し、登録申請書(市役所5階行政経営課、市ホームページにあります)を行政経営課へ持参 問い合わせ 行政経営課☎(82)5102 スポーツ ●メタックス体育館はだののスポーツ教室 ◇エアロビクス初級 とき 9月2日~30日の月曜日 午前9時半~10時半 5日㈭ 19日㈭ 午後7時40分~8時40分 ◇ヨガ&ピラティス とき 9月2日㈪ 9日㈪ 30日㈪ 午後7時40分~8時40分 ◇はじめてエアロ とき 9月3日㈫ 10日㈫ 24日㈫ 午前9時半~10時半 4日㈬ 18日㈬ 午後7時40分~8時40分 ◇健康体操教室 とき 9月3日 10日 24日 5日~26日の木曜日 午後1時半~2時半 ◇タイ式ヨガ とき 9月4日~25日の水曜日 21日㈯ 午前9時半~10時半 ◇ピラティス とき 9月4日~25日の水曜日 午後1時半~2時半 ◇エアロビクス初中級 とき 9月6日~27日の金曜日 午前9時半~10時半 12日㈭ 26日㈭ 午後7時40分~8時40分 ◇ズンバ とき 9月6日㈮ 13日㈮ 午後7時40分~8時40分 21日 午後1時半~2時半 定員 各回70人 費用 500円 申し込み 開始1時間前からメタックス体育館はだの窓口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ポールウオーキング体験教室 とき 9月2日㈪ 9日㈪ 30日㈪ 午前9時半~11時 ※雨天中止 ところ カルチャーパークけやき広場周辺 定員 各日15人 費用 500円 申し込み 開始30分前からメタックス体育館はだの入り口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ふれあいスポーツデー とき 9月14日㈯ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの、カルチャーパーク芝生広場 内容 フィットネス、テニス、パークゴルフなど 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●未病センターはだの健康測定会 とき 9月10日㈫ 午前10時~11時半 ところ メタックス体育館はだの 内容 骨密度・ヘモグロビン濃度測定 定員 20人(抽選) 締め切り 8月22日㈭ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●楽しい子育て講座 「世界一の素敵(すてき)親子を目指して」 とき 9月18日㈬、10月1日㈫、22日㈫、11月6日㈬の全4回 午前10時~正午 ところ 保健福祉センター 対象 12歳以下の子供の保護者20人 ※保育あり(2歳以上) 申し込み 電話または「楽しい子育て講座」と件名を書き、氏名、電話番号、住所、子供の年齢または学年、保育の希望の有無、保育の人数と年齢をメール(k-soudan@) 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)6241 施設情報 ●表丹沢野外活動センター☎(75)0725 木工教室 世界に一つだけのフォトフレームを作ろう とき 8月21日㈬ 午前10時~11時半、午後1時~2時半 定員 各回10組(17歳以下は保護者同伴) 費用 500円 申し込み 同センターホームページ内申し込みフォームから ●里山ふれあいセンター☎(75)1961 施設見学会 とき 8月24日㈯ 午前10時~正午 内容 簡単な木工体験、研修室や石窯など施設の利用案内 定員 20人 木製額縁作り教室の説明会 とき 8月24日㈯ 午後1時半~2時半 内容 秦野産木材を使用した額縁製作の日程および工程の確認 ※製作は後日 定員 5人 費用 500円 ●図書館☎(81)7012 赤ちゃんといっしょのおはなし会 とき 対象 9月6日㈮ ◇午前10時~10時40分 0~1歳児と保護者7組 ◇午前11時~11時40分 1〜3歳児と保護者7組 内容 読み聞かせとわらべうた、乳幼児向け絵本の紹介 おはなし会 とき 9月7日㈯ 午後2時~2時半 内容 おはなしでてこい 定員 15人(当日先着順) ●はだの丹沢クライミングパーク☎(63)2630 ボルダー教室 とき 9月28日㈯ ◇初級A 午前9時~11時 ◇初級B 正午~午後2時 ◇初級C 午後2時半~4時半 定員 各回10人 費用 市外在住者は1000円 ※シューズのレンタル代などは実費 申し込み 8月21日㈬~(市外在住者は28日㈬~) みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 仲間募集 ●発達パートナーズ秦野支部 毎月第3土曜日 午後1時半~4時 保健福祉センター 20歳以上で発達障害のある方。保護者、支援者も可 月500円 電話またはメール(jogras4544@yahoo.co.jp) 椎名☎080(3150)9791 その他 ●税理士による「相続税」無料相談会 毎月第3金曜日 午後1時~4時の30分ごと 平塚商工会議所(平塚市松風町2-10) 各回1人 東京地方税理士会平塚支部☎(21)1055 ●なんでも作品展 8月21日㈬ 午前11時~午後5時 本町公民館 市内公立小・中学校教職員の絵画・手芸・工作・陶芸・写真など 学校教職員互助会☎(86)6352 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 南公民館 ☎(81)3001 ●お月見まんじゅう作り 9月7日㈯ 午前9時半~11時 親子7組 500円 ●楽しい科学教室 9月14日㈯ 午前10時~正午 小学3~6年生15人 本町公民館 ☎(84)5100 ●秦野オペラ講座 8月25日㈰~令和7年1月の全6回 午後1時~4時 10人 6000円 ●アフタヌーンコンサート 8月26日㈪ 午後1時半~2時半 100人(当日先着順) 500円 ●心のふるさと童謡「花の歌を集めて」 8月31日㈯ 午後2時~4時 80人(当日先着順) 500円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●算数から数学へTRY 8月24日㈯ 午前10時~11時半 小学5・6年生8人 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●おいしいパン作り教室② 9月12日㈭、10月10日㈭、11月14日㈭の全3回 午前9時半~午後3時 12人 3600円 上公民館 ☎(87)0212 ●親子卓球教室 9月8日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上は単独参加可) ●男の料理教室「天ぷらと土鍋で炊くご飯・汁物」 9月15日㈰ 午前9時半~午後0時半 7人 1200円 堀川公民館 ☎(87)4111 ●楽しい人形劇の集い 9月2日㈪ 午前10時~11時 35人(当日先着順。未就学児は保護者同伴) ●初心者細密画教室 9月10日㈫、17日㈫、24日㈫の全3回 午後1時半~3時半 12人 1000円 ●どれみファミリーの「敬老コンサート」 9月12日㈭ 午後1時半~3時半 100人 500円 大根公民館 ☎(77)7421 ●秦野観光写真コンクール入賞作品展 9月4日㈬~17日㈫ ●子供科学教室「不思議な科学ショーと工作」 9月15日㈰ 午前10時~正午 小学生20人 ●世界アルツハイマー月間パネル展 9月19日㈭~26日㈭ 東公民館 ☎(82)3232 ●四季の写真展 8月24日㈯~9月13日㈮ ※ギャラリートークは24日午前11時~正午 ●フォークとポップスの集い 9月8日㈰ 午後1時半~4時 100人 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●防災・減災サロン「災害時のトイレ 懇談会」 9月7日㈯ 午前10時~11時半 15人 ●「お札になった渋沢栄一と論語」 9月7日㈯ 午後1時半~3時 中学生以上15人 150円 北公民館 ☎(75)1678 ●PC講座「Windows11の使い方(中級)」 9月12日㈭ 午前9時半~午後3時半 13人 950円 ●パソコン何でも相談 9月14日㈯ 午前9時~正午(受け付けは11時まで) パソコン持参 ●子供お月見まんじゅう作り 9月14日㈯ 午前9時半~正午 小学生8人 300円 西公民館 ☎(88)0003 ●子ども卓球教室 10月5日㈯、11月30日㈯、12月7日㈯、令和7年1月11日㈯、2月8日㈯、3月8日㈯の全6回 午前9時~11時 小学生15人 ●やまなみ囲碁道場 10月~令和7年3月の第1・3土曜日の全12回 午前9時半~11時半 小学生以上10人 1回200円(中学生以下は無料) 作品募集 市民芸術の祭典 秦野市展  11月19日㈫~24日㈰にメタックス体育館はだので開催する市展に、作品を出品しませんか。 応募資格 市内在住・在学・在勤の方または秦野書道協会・美術協会に所属している方(中学生以下を除く) ※市内の美術・書道教室などの受講者、写真クラブ在籍者も可 出品方法 作品に出品票(市役所教育庁舎1階文化振興課、駅連絡所、公民館、市ホームページにあります)を添えて、搬入日にメタックス体育館はだのへ持参 搬入日時 11月17日㈰ ◇書道の部 午前9時半~10時半 ◇写真の部 午前10時~午後1時 ◇美術の部 午前10時~午後2時 ※代理人による搬入も可。指定日時以外の搬入は、事前に相談 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 作品募集 第20回はだの丹沢水無川(みなせ)マラソン大会 とき 内容 12月1日㈰ ①ハーフマラソン 午前8時45分~ ②5㎞ 午前9時20分~ ③まめっこ(42.195m) 午前11時15分~ コース ①メタックス体育館はだの前~日立南バス停前(折り返し)~堀戸大橋南手前(折り返し)~富士見大橋南側~西田原~県立秦野戸川公園~メタックス体育館はだの前 ②メタックス体育館はだの前〜堀戸大橋南手前(折り返し)〜メタックス体育館はだの前 ③カルチャーパーク内 対象 ①高校生以上2500人 ②中学生以上1300人 ③未就学児と保護者130組260人 参加費 ①6000円 ②4000円(中学生は3000円) ③500円 申し込み 8月16日㈮〜10月16日㈬に右の二次元コードまたは大会ホームページから専用申し込みフォームへ 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 冬の秦野を駆ける 締め切り間近 最優秀賞10万円 hadastagram写真・動画コンテスト  インスタグラムに作品を投稿して、一推しの秦野をPRしませんか。 テーマ 「推したい秦野」 締め切り 8月31日㈯ 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 税の納期限  市・県民税第2期、国民健康保険税第3期の納期限は9月2日㈪です。 ※納付書払いに加え、口座振替、電子決済などでも納付できます 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 納付書をなくしたときは、連絡してください みんなで見守り支え合うまちへ 9月は認知症月間  認知症月間に合わせて、さまざまなイベントを開催します。 関連書籍・啓発パネルの展示 とき ところ ◇8月31日㈯~9月26日㈭ 図書館 ◇9月2日㈪~30日㈪ 市役所正面玄関、市役所1階高齢介護課 内容 認知症に関する書籍(図書館のみ)、リーフレット設置、パネル展示 「認知症の日」 まほろば大橋をオレンジ色にライトアップ とき 9月21日㈯ 日没~午後9時 参加者募集 教えて先生 認知症予防 とき 9月11日㈬ 午後2時~3時半 ところ 東公民館 内容 認知症の予防、早期発見・治療の方法、脳の健康チェック 定員 20人 映画「オレンジランプ」上映会 とき 内容 9月23日㈪ ◇正午~午後2時 パネル展示、脳体力測定など ◇午後2時~4時10分 上映会 ところ 保健福祉センター 定員 150人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 令和6年(2024年) 広報はだの8月15日号 4面 No.1337 9/1㈰ 総合防災訓練に参加しよう  合同訓練や避難所での実践的な訓練などを開催します。いざというときに備えて、みんなで参加しましょう。 問い合わせ 防災課☎(82)9621 とき 午前9時~正午  ※訓練の開始は、防災行政無線や緊急情報メールなどでお知らせします。荒天中止。 ところ・内容 ▽北中学校 消防や自衛隊などとの合同訓練 ▽自治会避難場所、市内小・中学校などの広域避難場所 避難所体験や消火訓練など 災害時に起こり得る状況を想定した訓練 北中学校には自衛隊の特殊車両が参加 火災発生時は初期消火が肝心 安心して過ごしやすい避難所に シェイクアウト訓練  地震が発生したときに慌てないように、自宅など「今いる場所」で身を守るための安全な行動を身に付けましょう。 安全行動1 姿勢を低く その場で姿勢を低く。屋外では、飛来物などに当たらない場所へ移動 安全行動2 体や頭を守る 机やテーブルの下に潜り込む。屋外では、かばんなどで頭を守る 安全行動3 動かない 姿勢を低くし体や頭を守った状態で、揺れが収まり安全と判断できるまで動かない (提供)効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議 非常時への備え 家の中の安全対策 ▷家具・家電の転倒や落下 重い物を下の方に収納し、L字金具や支え棒で固定する。粘着マットや固定ベルト、つり金具などを利用する ▷ガラスの飛散 飛散防止フィルムを貼る 防災備蓄用品・非常持出物品の確認 ▷防災備蓄用品の目安 3〜7日分の飲料水・食料、1日5回×人数分の携帯トイレなど ▷非常持出物品 飲料水、食料、貴重品、救急用品、ヘルメット、軍手、懐中電灯、衣類、衛生用品、乳幼児用品など 当日は訓練用情報を掲載 市総合防災情報システム  下の二次元コードまたは市ホームページ、市公式LINE「安全・安心メニュー」から、リアルタイムの災害情報を簡単に確認できます。 頼りになる支え合いの輪 自治会に加入しませんか  大規模災害では、ご近所同士での助け合いで多くの人命が救われるなど、いざというときの地域の「顔の見える関係」が、大きな安全・安心につながります。 加入方法 右の二次元コードから電子申請または住んでいる地域の自治会長や役員に連絡 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 参加者募集 観光ボランティアと歩こう 菩提散策 葛葉の泉、菩提山の神を尋ねて とき・ところ 10月22日㈫午前9時渋沢駅改札前集合~(バス)~菩提バス停~北公民館~花鳥神社~定源寺~表丹沢野外活動センター~葛葉の泉、菩提山の神社~高梨茶園~子之神社~午後2時半菩提バス停 ※雨天中止 定員 50人(申し込み先着順) 費用 500円 申し込み 8月22日㈭~ 登山者も多く立ち寄る 問い合わせ 秦野駅観光案内所☎(80)2303 こんにちは赤ちゃん  申し込み時1歳未満。右の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。 ※加工や装飾をした画像は掲載できません 中村凪沙(なかむらなぎさ)ちゃん (5・9・4生 幸町) 邊土侑未(へんどゆうみ)ちゃん (5・9・14生 曽屋) 飯田彪牙(いいだひゅうが)ちゃん (5・9・22生 曽屋) 早田隆晟(はやたりゅうせい)ちゃん (5・10・2生 羽根) 小林柊斗(こばやししゅうと)ちゃん (5・12・7生 鶴巻南) 9月28日㈯ 29日㈰ みんなの力で盛り上げよう 第77回 秦野たばこ祭 打ち上げ花火にご協力を  祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火を盛大に行うため、クラウドファンディングや募金を受け付けています。ご支援をよろしくお願いします。 クラウドファンディング 返礼品 花火観覧用桟敷席、名入れちょうちん、オリジナルグッズなど 申し込み 9月16日㈪までに観光振興課へメール(kankou@city.hadano.kanagawa.jp)または電話(名入れちょうちんは9月9日㈪まで) 募金 振込先 秦野たばこ祭実行委員会(花火募金) ◇中栄信用金庫本店 普通0577349 ◇横浜銀行秦野支店 普通6093030 募金箱の設置場所 市役所などの市内公共施設、市内の金融機関、コンビニ、スーパーなど 返礼品には弘法の火祭での松明(たいまつ)点火体験も クラウドファンディングや最新情報などの詳細は市ホームページへ 販売中 LINEスタンプ  スタンプショップで、秦野たばこ祭のLINEスタンプを販売しています(120円)。 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 令和6年(2024年) 広報はだの8月15日号 差し込み面 表 No.1337 公共交通特集号 令和6年(2024年)8月15日発行 公共交通を賢く使おう みんなの移動を便利に 日々、通勤や通学、買い物などの移動手段として日常生活を支えている公共交通。 公共交通を使うと、少しの工夫で普段車で訪れていた場所に駐車場の心配なく行くことができて、車よりも経済的です。 次の移動は公共交通を利用してみてはいかがでしょうか。 高速バスを使って旅に出よう 東名秦野バス停から高速バスに乗ると、リーズナブルに乗換なく目的地に到着できます。 普段、車や電車でおでかけしている方は、移動時間も自分時間にできる高速バスを活用してみませんか? 小田急ハイウェイバス 東名秦野バス停 10:21発 12:00前後 羽田空港到着 →新千歳空港 14時台到着 →那覇空港 15時台到着 朝の時間もゆっくり。 日中に着くからひと遊びできる。 →この時間からでも… 世界へアクセス ソウル・香港・上海・シンガポール・シアトル・ロサンゼルス・シドニー・ロンドン・ドバイなど17カ国 杉崎高速バス 深夜 23:59 東名秦野バス停発 翌朝 7:30 大阪梅田着 大阪梅田着 →ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 8:00到着 東名ハイウェイバス 東名秦野バス停発 乗換なしで東京駅へ 1日6便 所要時間90分 →東京駅着 無料駐車場のご案内 高速バス利用者専用駐車場 高速バスのりばへの行き方動画 ※到着時刻は目安であり、利用の一例です。 ※8月1日時点の時刻表を参考にしています。最新の時刻表や運行状況は各事業者へご確認ください。 Q 高速バスって渋滞が心配… A バスドライバー同士が連絡を取り合い、一番効率的なルートで運行するため、大幅な遅れになることは、ほとんどありません。 地域の交通を支える路線バス  市内には200カ所以上のバス停があり、車を使わなくても駅に出れたり、リーズナブルに移動できたりと、ちょっとした工夫で便利で経済的な移動手段です。 便利に使おう!バスで行けるこんなとこ ※8月1日時点の情報を掲載しています ⚫︎カルチャーパーク・文化会館 じゃぶじゃぶ池やプールのご利用を 渋沢駅→渋沢駅から約5分/210円→文化会館前 秦野駅→秦野駅から約7分/210円→カルチャーパーク前 ⚫︎くずはの家 夏休みのお子さまの思い出に 渋沢駅→渋沢駅から約22分/400円→宮上 秦野駅→秦野駅から約6分/210円→宮上 ⚫︎じばさんず 新鮮な夏野菜&ジェラートがおすすめ 渋沢駅→渋沢駅から約10分/220円→農協本庁前 秦野駅→秦野駅から約15分/230円→農協本庁前 渋沢駅・秦野駅→渋沢駅・秦野駅から約10分/230円→土橋 隣のまちへの移動にも 乗換えなしでJR線へアクセス 駐車場が心配な自家用車より便利 秦野駅→二宮駅 約36分/500円 秦野駅→平塚駅 約50分/620円 電車とバスの利用をもっと便利に。 デジタル丹沢・大山フリーパス 詳細はコチラから 小田急・神奈中バス運転士さんのお仕事紹介を市公式YouTube「はだのモーピク」で公開中 地域の足を守るため  コミュニティタクシー運行中 上地区乗合自動車 行け行けぼくらのかみちゃん号 ⚫︎湯の沢線【渋沢駅北口-湯の沢終点】 ⚫︎循環線 【八沢柳川経由(右循環)】 【みくるべ経由(左循環)】 大人200円、250円、300円(区間による) コミュニティタクシー ⚫︎渋沢駅南口-(千村循環)秦野赤十字病院ルート 大人200円、250円、300円(区間による) ⚫︎おおね台ルート【東海大学前駅南口-おおね台循環】 大人200円 問い合わせ 交通住宅課 ☎(82)9644 Eメールアドレスkoutsu@city.hadano.kanagawa.jp 令和6年(2024年) 広報はだの8月15日号 差し込み面 裏 No.1337 空き家対策特集号 令和6年(2024年)8月15日発行  空き家対策で 地域を豊かに  市内でも年々増え続け、社会問題化している空き家。放っておくと、知らず知らずのうちに周囲に迷惑をかけたり、自身に不利益が生じたりすることも。ただ、すべての空き家がそれに当てはまるわけではありません。適切な「管理」、空き家にしない「予防」、売却や賃貸などによる「活用」を心掛け、空き家対策について考えてみませんか。 管理する 空き家を放置すると 地域の生活に迷惑を掛けることも ⚫︎倒木や家などの倒壊 隣家などへの危害や、通行人に当たると重大な事故につながります。 ⚫︎景観への悪影響 家の破損やごみの散乱などで、周辺地域の景観を損ね、街並みの印象が悪くなります。 ⚫︎環境の悪化 草木の繁茂や動物のすみ着き、害虫の発生で、不衛生な状態になってしまいます。 Point 空き家は、定期的な点検と適切な管理をしましょう。人が出入りし、庭木の枝の剪定(せんてい)や通気・換気などをすると、建物の老朽化が防げます。 ⚫︎所有者にもデメリットが 管理不全空家も指導・勧告の対象に  令和5年12月13日に空家等対策の推進に関する特別措置法が改正され、窓や壁が破損しているなど管理が不十分な状態の管理不全空家も、そのまま放置すると倒壊などのおそれのある状態などの特定空家と同様に、市区町村からの指導・勧告の対象となりました。  市からの指導を受け、それに従わず勧告を受けると固定資産税の軽減措置(住宅用地特例)が受けられなくなり、課税額が3〜4倍になります。 損害賠償が発生する場合も  家の倒壊などで通行人や隣家などに危害を加えた場合、所有者は賠償責任を問われることがあります。 予防する 住まいの終活をしたいときは 専門家に相談を 行政書士会による 住まいの終活セミナー と き 10月6日㈰ 午後1時~3時 ところ 図書館2階視聴覚室 内 容 相続・遺言・成年後見の活用など ※午後3時~個別相談会あり 定 員 50人(事前予約制。当日参加も可) 相談窓口  不動産や相続に関することなど、専門家による相談を毎月実施しています。詳しい日程などのお問い合わせは市民相談人権課☎(82)5128へ。 活用する 売りたい・貸したいそんなときは 空家バンクに登録を  登録した空き家の情報を市ホームページで公開し、空き家所有者と利用したい方をマッチングさせる仕組みです。 空き家所有者→空き家登録→空家バンク 利用希望者→利用申し込み→空家バンク 空家バンク→成約率約66%→空き家所有者・利用希望者 交渉・契約(県宅地建物取引業協会が仲介) ※市は、契約などに関与しません。 登録物件などの詳細は、市ホームページへ 登録可能物件 ◆一戸建て住宅  ◆アパート、マンションの空き室  ◆空き店舗、空き事務所など 空家バンクに登録すると、一戸建て住宅に限り、片付けやリフォーム費用を補助する制度を用意しています。予算上限に達し次第、受け付け終了となりますので、まずはお問い合わせください。 問い合わせ 交通住宅課 ☎(82)9644 Eメールアドレスkoutsu@city.hadano.kanagawa.jp