令和6年(2024年) 広報はだの7月15日号 1面 No.1335 主な内容 ◇まちづくりワークショップ (2面) ◇第77回秦野たばこ祭 (4面) ◇8~11月の相談カレンダー (折込面) 紙面アンケート スマホから1分で回答 毎月2回(1日・15日)発行 形なきものを未来へ  「ソラオッチョコチョイノチョイー」  歌い手の声に合わせ、女性たちが息を合わせて舞うのは、「ささら踊り」。葉タバコ耕作で栄えた秦野には、作業が忙しくなる8月を避け、7月に盆の行事が行われる地域がある。その一つ、北地区で盆踊りとして伝えられているのがこの踊りだ。  「私たちの世代でこの文化を絶やす訳にはいかないんです」と話すのは、秦野ささら踊り保存会の泉田悦子会長(76歳・戸川)だ。同会は、昭和52年(1977年)に北地区在住の有志により結成。大正11年(1922年)頃まで踊られていたこの踊りを復活させ、今の時代まで伝え続けている。  江戸時代から明治時代にかけて相模国で流行した「相模のささら踊り」は、小太鼓を打ち、竹を短冊形に束ねた楽器「ビンササラ」を鳴らし踊られた。秦野に伝わったのは「扇踊り」や「ちょうちょ踊り」、「かえる踊り」の3種類。「もともとは少女の踊りだったんです」。大正時代には、葉タバコ農家の庭先を巡って踊る美しい浴衣姿に、周りの若者は魅了されたという。  平成20年(2008年)には、県の無形民俗文化財に指定された。人が人へと伝え なければ残らないのが踊りの文化。「人目に触れるよう、地道な活動を続けていくこ とが大切です」と力を込める。県内の保存会が集まる大会や市民体育祭など地域の行事での披露、地元の保育園や小学校での指導など、これまでも、若い世代へ伝えていくための活動に力を注いできた。  地道にまいた〝興味の種〟が芽吹き、保存会の一員として花開いてくれることを願って、会員たちは今日も舞う。「その時まで守っていかなくちゃね」と語る泉田会長の瞳には、いつか一緒に踊る若者たちの浴衣姿が映っているのかもしれない。 相模ささら踊り大会 と き 7月24日㈬ 午後1時半~4時  ところ 厚木市荻野運動公園体育館(厚木市中荻野1500) 問い合わせ 生涯学習課☎(87)9581 相模ささら踊り大会に向け「ちょうちょ踊り」を練習する秦野ささら踊り保存会 令和6年(2024年) 広報はだの7月15日号 2-3面 No.1335 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●マイナンバーカード出張申請サポート とき ところ ◇7月20日㈯ 21日㈰ 8月17日㈯ 18日㈰ 午前9時〜午後4時 イオン秦野SC ◇9月28日㈯ 29日㈰ 午後1時~6時 東海大学前駅連絡所 問い合わせ 戸籍住民課☎(86)6473 ●支援します マイナンバーカードの保険証利用登録  マイナンバーカードの保険証利用登録のサポートを実施しています。マイナンバーカードをまだ持っていない方は、この機会に申請してください。 問い合わせ 戸籍住民課☎(86)6473または国保年金課☎(82)9613 ●中小企業退職金共済制度の活用を  パートタイマーや家族従業員を雇用する事業所も加入できます。既に加入していて、退職金の請求をしていない方は、中小企業退職金共済事業本部☎03(6907)1234へ。 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●水質事故を防ぎましょう  油やペンキなどの廃液を道路側溝などを通じて河川に流すと、環境汚染につながる恐れがあります。処理は販売店や専門処理業者に依頼してください。 問い合わせ 生活環境課☎(86)6037 催し ●全国女子中学生 硬式野球選手権大会 とき 7月27日㈯~31日㈬ 午前8時~午後5時 ※荒天のときは8月1日㈭まで ところ 中栄信金スタジアム秦野、上智大学短期大学部秦野キャンパス野球場(西大竹339) 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 ●電子地域通貨・OMOTANコイン事業者向け説明会 とき ところ 定員 ◇8月1日㈭ 午後3時~4時 秦野商工会議所(平沢2550-1) 90人 ◇6日㈫ 午後3時~4時、午後7時~8時 市役所教育庁舎3階大会議室 各回50人 内容 OMOTANコインの概要や加盟店登録の流れなど 対象 市内の事業者 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●彫刻を触る体験ツアー とき 8月3日㈯ 午前10時〜午後4時 ところ 東海大学湘南キャンパス(平塚市北金目4-1-1) 内容 野外彫刻のメンテナンス体験や保存・活用方法 定員 10人 申し込み 氏名、電話番号をメール(ss062876@tsc.u-tokai.ac.jp) 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●企業の魅力を発見 高校生企業見学会 とき ところ 8月23日㈮午後0時50分市役所集合~㈱KMCT秦野工場~横浜油脂工業㈱~県立西部総合職業技術校~5時15分 内容 企業や技術校の見学・紹介、就職活動の講話など 対象 市内または県西地区に在住・在学の高校生と保護者15人 申し込み 申し込み書(市ホームページにあります)をメール(sangyou@)またはファクス((86)6563) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●観光ボランティアと歩こう 上地区彼岸花ハイキング とき ところ 9月19日㈭午前9時渋沢駅改札前集合~田頭橋~浄徳院~柳川不動堂~上秦野神社~午後3時 ※雨天中止 定員 50人 費用 500円 申し込み 7月19日㈮~ 問い合わせ 秦野駅観光案内所☎(80)2303 募集 ●食育推進委員会委員 内容 年1回程度の会議に出席し、食育推進計画についての意見交換など  対象 市内在住で食育に関心のある20歳以上 人数 2人 任期 2年間 報酬 1回7800円 申し込み 履歴書に「市民の食育をすすめるために大切なこと」をテーマとした小論文(400字程度)を添えて、8月5日㈪までに保健福祉センター1階こども家庭支援課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●里山ふれあいセンターの指定管理者 内容 施設の管理運営、森林・林業の普及啓発事業の実施、表丹沢の魅力PR 申し込み 申し込み書(市ホームページにあります)に必要書類を添えて、8月1日㈭~30日㈮に市役所西庁舎1階森林ふれあい課へ持参 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 ●児童・生徒創意工夫展覧会の作品  優秀作品は、9月28日㈯・29日㈰に県立西部総合職業技術校で展示されます。 対象 市内在学の小・中学生 申し込み 9月上旬に学校へ提出 問い合わせ 産業振興課☎82(9646) ●保健師、管理栄養士の登録 勤務内容 保健事業、介護予防事業など 申し込み 事前に電話し、履歴書に資格証明書の写しを添えて、市役所3階健康づくり課へ持参 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 スポーツ ●メタックス体育館はだののスポーツ教室 ◇健康体操教室 とき 8月1日~29日の木曜日 6日~27日の火曜日 午後1時半~2時半 ◇エアロビクス初級 とき 8月1日㈭ 15日㈭ 29日㈭ 午後7時40分~8時40分 5日㈪ 12日㈪ 26日㈪ 午前9時半~10時半 ◇エアロビクス初中級 とき 8月2日~30日の金曜日 午前9時半~10時半 8日㈭ 22日㈭ 午後7時40分~8時40分 ◇ズンバ とき 8月2日㈮ 9日㈮ 午後7時40分~8時40分 10日㈯ 17日㈯ 31日㈯ 午前11時半~午後0時半 ◇ヨガ&ピラティス とき 8月5日 26日 午後7時40分~8時40分 ◇はじめてエアロ とき 8月6日~27日の火曜日 午前9時半~10時半 14日㈬ 28日㈬ 午後7時40分~8時40分 ◇タイ式ヨガ とき 8月7日~28日の水曜日 午前9時半~10時半 10日 17日 31日 午前9時半~10時半 ◇ピラティス とき 8月7日㈬ 14日 28日 午後1時半~2時半 定員 各回70人 費用 500円 申し込み 開始1時間前からメタックス体育館はだの窓口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ふれあいスポーツデー とき 8月3日㈯ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの、カルチャーパーク芝生広場 内容 バドミントン、スポーツクライミング、パークゴルフ、テニスなど 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ポールウオーキング体験教室 とき 8月5日㈪ 26日㈪ 午前9時半~11時 ※雨天や熱中症警戒アラート発令時は中止 ところ カルチャーパークけやき広場周辺 定員 各日15人 費用 500円 申し込み 開始30分前からメタックス体育館はだの入り口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●未病センターはだの健康セミナー2024 とき 7月31日㈬ 午後2時~3時半 ところ サンライフ鶴巻 内容 大人のためのやさしい栄養講座 定員 20人(抽選) 申し込み 7月16日㈫~23日㈫ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●ほっとタイムみなみ とき 8月5日㈪ 午前10時~11時半 ところ 南公民館 内容 親同士の情報交換、親子遊びなど 対象 5歳以下の親子50組 問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 ●未病センターはだの健康測定会 とき 8月6日㈫ 午前10時~11時半 ところ NITTANパークおおね 内容 骨密度測定、ヘモグロビン濃度測定 定員 20人(抽選) 申し込み 7月16日㈫~23日㈫ 問い合わせ 健康づくり課☎︎(82)9603 ●地場産野菜で健康に はだの野菜ヘルシー料理講座 とき ところ 定員 ◇8月6日㈫ 保健福祉センター 20人 ◇8日㈭ 堀川公民館15人 いずれも午前10時~午後1時半 ※抽選 費用 500円 申し込み 7月26日㈮までに電話または市ホームページから電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●食生活改善推進員養成講座 とき 9月3日㈫、19日㈭、10月10日㈭、30日㈬、11月13日㈬、12月3日㈫、11日㈬の全7回 午前9時半~正午(10月30日は午後2時まで、12月3日、11日は午後1時半まで) ところ 保健福祉センター 内容 世代別食育、食事バランスガイドなど 定員 15人 費用 2400円 申し込み 電話または市ホームページから電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 施設情報 ●図書館☎(81)7012 おはなし会 とき 8月3日㈯ 午後2時~2時半 内容 おはなしでてこい 定員 15人(当日先着順) ●はだの歴史博物館☎(87)5542 ミュージアムさくら塾「江戸時代の丹沢御林 山守の活動と山の暮らし」 とき 8月10日㈯ 午前10時~正午 講師 椿田有希子氏(国際基督教大学助教) 定員 50人 費用 200円 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 北公民館 ☎(75)1678 ●パソコン何でも相談 8月1日㈭ 午前9時~正午(受け付けは11時まで) パソコン持参 ●はだのクリーンセンター見学 8月5日㈪午前10時同センター集合~11時半 小学生の親子10組 ●子供絵画教室 8月9日㈮ 午前9時半~正午、午後1時~3時半 各回小学生16人 500円 西公民館 ☎(88)0003 ●ブック展「こわ〜い本」 8月1日㈭〜25日㈰ 本の展示と貸し出し ●夏休み子ども科学工作教室「リニアモーターカーを学ぼう」 8月20日㈫ 午前9時半~11時半 小学3年生以上15人 500円 南公民館 ☎(81)3001 ●子供恐竜折り紙教室 8月4日㈰ 午前9時半~11時半 小学生10人 ●子供工作教室 8月11日㈰ 午前9時~正午 小学生10人(2年生以下は保護者同伴) ●チーズケーキ作り 8月17日㈯ 午前10時~正午 小学3~6年生6人 600円 本町公民館 ☎(84)5100 ●親子料理教室 8月3日㈯ 午前9時半~午後2時 小学3年生以上と保護者10組 1000円 ●「木のおもちゃから広がる世界」 8月4日㈰ 午前10時~11時 木のおもちゃの話 30人 ●親子手話教室 8月5日㈪ 午前10時~11時半 小学生と保護者10組 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●アクリルタイルアート 7月29日㈪ 午後1時~3時 小学生12人 500円 ●作ろう 統計グラフ 8月3日㈯ 午前10時~正午 小・中学生10組(小学1・2年生は親同伴) ●夏休み子供おもしろ科学教室 8月4日㈰ 午前9時半~11時半 小学4~6年生12人 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●夏休み子供絵画教室 8月2日㈮ ◇小学1~3年生 午前9時~正午 ◇小学4~6年生 午後1時~4時 各回16人 500円 ●オカリーナ交流会 8月4日㈰ 午後1時~4時 70人(当日先着順) 上公民館 ☎(87)0212 ●親子卓球教室 8月4日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上は単独参加可) ●工作教室「スイーツデコのメモスタンド」 8月5日㈪ 午前10時~11時半 小学生16人 200円 堀川公民館 ☎(87)4111 ●子供縫いもの教室「サコッシュ作り」 8月2日㈮ 午前9時半~正午 小学3~6年生20人 500円 ●親子でシフォンケーキを作ろう 8月3日㈯ 午前10時~午後1時 小学生の親子6組 1000円 ●子供絵画教室 8月20日㈫ 午前9時半~正午、午後1時~3時半 各回小学生14人 500円 大根公民館 ☎(77)7421 ●古代エジプトを作ろう「象形文字でキーホルダーやしおりを作る」 8月5日㈪ 午前10時~正午 小学生20人 東公民館 ☎(82)3232 ●君も縄文人「紙ねんどで土偶作り」 8月2日㈮ 午前9時半~正午 小学生15人 200円 ●夏休み子供書道教室 8月7日㈬ 午後1時~3時半 小学生20人 200円 ●親子恐竜折り紙教室 8月10日㈯ 午前9時半~11時半 小学生の親子15組 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●県総合防災センター見学・体験 8月3日㈯ 午前10時~11時半 40人(小学生以下は保護者同伴) ●レッツ親子クッキング 8月4日㈰ 午前9時半~午後1時 小学生の親子6組 1組1000円 ●子供絵画教室 8月6日㈫ 午前9時~11時、午後1時~3時 各回小学生6人 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●子供シアター「FLY!/フライ!」 8月4日㈰ 午前10時~正午 50人(当日先着順) ●そうめん流し 8月4日㈰ 正午~午後1時半 10組(1組5人まで) 中学生以上1人200円(小学生は100円) 参加者募集 秦野のまちづくりを一緒に考えてみませんか 総合計画「はだの2030プラン」後期基本計画 まちづくりワークショップ とき ところ ◇8月24日㈯ 午後2時〜4時半 ◇25日㈰ 午前10時〜午後0時半 いずれも市役所教育庁舎3階大会議室 ◇29日㈭ 午後6時半〜9時 オンライン開催 テーマ 「理想のまちにするためにできることを考えよう」 定員 各日25人 申し込み 8月1日㈭までに市ホームページから電子申請、応募用紙(市ホームページにあります)を〒257-8501市役所5階総合政策課へ郵送または持参。ファクス((84)5235)、メール(seisaku@)も可 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 開催方法や内容は市ホームページへ 図書館 はだの浮世絵ギャラリー展示企画 「江戸の夜景 光と影」  ちょうちんやあんどんの光や影、花火、怪談などの江戸の夜景を描いた浮世絵40点を展示します。  とき 9月1日㈰まで 午前9時~午後7時(火曜日、祝日は午後5時まで)  ギャラリートーク とき 7月27日㈯ 午前10時~10時半 定員 20人 申し込み 7月16日㈫から電話または右の二次元コードから電子申請 ※夏休み限定しおりをプレゼント 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 三代歌川豊国「春夕美女の湯かゑり」  ふれあいスポーツデーに合わせて開催 「社会を明るくする運動」キャンペーン とき 8月3日㈯ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの 内容 啓発物の配布、パネル展示など 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 募集 親子川柳大会の作品 内容 「秦野の好きなところ」、「10年後の自分」、「山登りで○○」、「家族旅行で○○」から選択または自由題 対象 市内在住または在学の小・中学生と家族 応募形式 子供と家族による初句・返句の1組 申し込み 7月19日㈮~9月2日㈪に下の二次元コードまたは市ホームページから電子申請、応募用紙(市役所教育庁舎1階生涯学習課、公民館、市ホームページにあります)を各学校へ提出 ※市外在学の方は〒257-8501生涯学習課へ郵送または持参 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 市議会第2回定例月会議終わる  令和6年6月第2回定例月会議が6月6日から25日まで開催され、議案など29件が審議されました。議決された主な内容は次のとおりです。 令和6年度一般会計補正予算  物価高騰対策として、低所得世帯などに対する支援や定額減税の実施に当たり、課税額が定額減税可能額に満たない者に対する支援のほか、高齢者などの感染予防を目的とした新型コロナウイルス感染症の予防接種事業に係る経費などの補正予算を議決 動産の取得  消防団第2分団第5部(今川町)および第5分団第4部(北矢名)に配置している小型動力ポンプ付積載車2台、消防署鶴巻分署に配置している屈折はしご付消防自動車1台、消防署西分署に配置している高規格救急自動車1台について、車両の老朽化に伴いそれぞれ更新車両を購入 公平委員会の委員  新たに齊藤政和氏を選任 齊藤政和氏 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101、議事政策課☎(82)9652 作品募集 あなたの思いを作品に 環境ポスター・環境標語 ●環境ポスター   テーマ ◇自然環境部門(植物・動物と共に生きる、生物多様性の保護、外来種と正しい関係を築く、緑を増やすなど) ◇名水部門(きれいな水、おいしい空気、美しい川、秦野名水、湧き水など) ◇カーボンニュートラル部門(省エネルギー、デコ活、COOL CHOICE、地球温暖化防止、ごみの削減など) 応募資格 市内在住または在学の小・中学生  応募方法 作品(四つ切り画用紙)を、小・中学校へ提出 ※市外在学の方は、作品の裏面に住所、氏名、電話番号、学校名、学年を書き、8月28日㈬までに〒257-8501市役所西庁舎1階環境共生課へ郵送または持参 ●環境標語   テーマ 身近な環境の保全(植物・動物と共に生きる、緑を増やす、自然の保護、きれいな川、秦野名水、おいしい空気、カーボンニュートラル、地球温暖化防止、省エネルギー、デコ活、COOL CHOICEなど)  応募資格 市内在住・在勤・在学の方  応募方法 応募用紙(市ホームページ、環境共生課にあります)を8月28日までに環境共生課へ郵送または持参。メール(k-kyousei@)も可 ※1人2作品まで。市内在学の小・中学生は応募用紙を各学校へ提出 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 税の納期限  固定資産税・都市計画税第2期、国民健康保険税第2期の納期限は7月31日㈬です。 ※納付書払いに加え、口座振替、電子決済などでも納付できます 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 納付書をなくしたときは、連絡してください 令和6年(2024年) 広報はだの7月15日号 4面 No.1335 9/28㈯ 29㈰ 第77回 みんなの力で盛り上げよう 秦野たばこ祭  綱引きコンテストの参加チームとフロート車を募集します。参加者として祭りを楽しみませんか。 祭りやクラウドファンディングの内容など詳細は、市ホームページへ 9/28 ジャンボ火起こし綱引きコンテスト  伝統あるジャンボ火起こし綱引きコンテストに出場しませんか。 とき 午後4時〜 ところ 本町小学校 対象 中学生以上21人で編成する15チーム(抽選) 申し込み 7月31日㈬までに(公社)秦野青年会議所・中澤☎090(7239)0791へ 点火時間を競って綱を引き合う 9/29 フロート車  オリジナルのフロート車を作って、らんたん巡行と一緒に光のパレードに参加しませんか。制作費の一部を補助します。 とき 午後5時~ ところ 市内目抜き通りなど 対象 4t車以下の車両 締め切り 7月31日 光が導く夕暮れのパレード 花火の打ち上げにご協力を  祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火を盛大に行うため、銀行振り込みと募金箱による募金に加え、クラウドファンディングの受け付けを始めました。多くの皆さまのご協力をお願いします。 【クラウドファンディング】 返礼品 花火特別観覧席や名入れちょうちんなど 申し込み メール(kankou@city.hadano.kanagawa.jp)または電話 【銀行振り込み】 秦野たばこ祭実行委員会(花火募金) ▼中栄信用金庫本店 普通0577349 ▼横浜銀行秦野支店 普通6093030 【募金箱】 市役所などの市内公共施設、市内の金融機関、コンビニ、スーパーなどに設置 鮮やかな花火で迎える祭りの終演 協賛金にご協力を  秦野たばこ祭は、皆さまからの協賛金で運営しています。ご支援をお願いします。 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 8月31日㈯まで 弘法の里湯 サマー湯ったりキャンペーン イベント とき・内容 ◇7月27日㈯ 8月28日㈬ マジック(サクマタカシ) ◇8月11日㈰ 落語(春風亭一左) ◇21日㈬ 落語(三遊亭まんと) いずれも午後2時~3時 はだのふるさと大使 春風亭一左さん 特別感謝デー とき ◇7月15日 8月1日㈭ 午前11時〜 ◇17日㈯ 午後2時~ 内容 各日先着100人にオリジナルグッズをプレゼント ※8月31日までにアンケート(弘法の里湯にあります)に答えた方の中から、抽選で利用券やテナントの割引券などをプレゼントします。 問い合わせ 弘法の里湯☎(69)2641 思い出作りも 宿題対策も 夏休みのイベント特集 ※定員のあるものは申し込み先着順。 ●自然で遊んで、自然に学ぼう 自然遊び「変わった視点で遊んでみよう」 とき 7月27日㈯ 午前9時半~正午 内容 木や枝などを使った遊び 定員 10組 費用 500円 キャンプ教室「ピザ窯で手作りピザを焼こう」 とき 7月30日㈫ 午前10時~午後1時 定員 6組 費用 1000円 夏休み木工教室「オリジナルペン立て」 とき 8月3日㈯ 午前10時~11時半、午後1時~2時半 定員 各回10組 費用 500円 丹沢のコケで「コケ玉作り」 とき 8月4日㈰ 午前10時~正午 定員 20人 費用 2000円 ところ いずれも表丹沢野外活動センター 申し込み 同センターホームページ内申し込みフォームから ※17歳以下は保護者同伴 問い合わせ 表丹沢野外活動センター☎(75)0725 ●こどもボルダー教室 とき 8月20日㈫、21日㈬の全2回 午前9時~11時 ところ はだの丹沢クライミングパーク 対象 小学3~6年生20人(抽選) 費用 1500円(シューズの貸し出しあり) 申し込み 7月17日㈬~23日㈫ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●はだのクリーンセンター 親子見学会 とき 8月1日㈭ 13日㈫ 午前10時~11時半 ところ はだのクリーンセンター 定員 各日50人 申し込み 下の二次元コードまたは秦野市伊勢原市環境衛生組合ホームページ内申し込みフォームから 問い合わせ 秦野市伊勢原市環境衛生組合☎(82)2500 ●神奈中バスで行く 営業所見学会 とき ところ 8月3日㈯ 24日㈯午前9時15分市役所集合~神奈川中央交通西㈱秦野営業所~正午 内容 バスの整備や洗車などの見学 対象 各日市内在住で小学生以上の親子10組20人 費用 420円(小学生は220円) 申し込み 7月16日㈫~ 問い合わせ 交通住宅課☎(82)9644 現場の迫力を体験 ●夏休み学習室など開放  公民館の空いている部屋を学習室として開放します。予定などは各公民館に問い合わせてください(本町公民館、南公民館を除く)。 とき 7月20日㈯~8月28日㈬ 対象 市内在住の小・中学生 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●美術館ワクワク探検 とき 8月10日㈯ 午前10時~正午 ところ 宮永岳彦記念美術館 内容 剥製を使って丹沢の動物を描く 対象 市内在住の小・中学生20人 費用 200円 申し込み 右の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。電話も可  問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●理科実験アイディアハンドブック 内容 ペットボトルやごみ袋など、身近な材料を使った実験を紹介 販売場所 教育研究所、ファミリーマート秦野市役所前店 価格 1800円 問い合わせ 教育研究所☎(77)1843 ●はだのっ子アワード 体験活動部門  秦野の名所や旧跡を訪ね、自然を観察しながら市内各地区にマップを作りませんか。 対象 市内在住または在学の小・中学生 提出方法 体験マップと手引書(市ホームページ、教育研究所にあります)を用意し、体験マップを1地区以上完成させ、学校または教育研究所へ持参 表彰 体験マップが1地区認定されるとエリア賞、3地区認定でグランプリ(市長表彰)、全地区(7地区)認定でグランドスラム(市長表彰) 問い合わせ 教育研究所☎(77)1843 令和6年(2024年) 広報はだの7月15日号 差し込み面 表 No.1335 保存版 8~11月の相談カレンダー  会場は、市役所 保健福祉センター 秦野駅前農協ビル3階 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25)。各相談とも、祝・休日はお休みします。 相談員が親身に対応 法律・行政・人権など 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ※時間のないものは午後1時~4時。当日の電話受け付けは午前8時半~正午。 項目 とき・ところ 内容・相談員など ●弁護士 法律 8月7日㈬ 14日㈬ 17日㈯    22日㈭ 27日㈫ 9月4日㈬ 11日㈬ 19日㈭   21日㈯ 27日㈮ 10月2日㈬ 9日㈬ 17日㈭   19日㈯ 25日㈮ 29日㈫ 11月6日㈬ 13日㈬ 16日㈯   21日㈭ 26日㈫ ※第1水曜日の相談は10:00~12:00、13:00~16:00。土曜日の相談は9:30~12:00 市役所 相続や離婚、金銭トラブルなど 7人(第1水曜日は11人、土曜日は6人。いずれも抽選) 前日(平日)午前9時~正午に電話受け付け 弁護士 ●税理士 税金 8月9日㈮ 9月13日㈮ 10月11日㈮ 11月8日㈮ 市役所 6人(抽選) 前日(平日)午前9時~正午に電話受け付け 税理士 ●司法書士 登記相続 8月21日㈬ 9月18日㈬ 10月16日㈬ 11月20日㈬ 市役所 6人(抽選) 前日(平日)午前9時~正午に電話受け付け 司法書士 ●司法書士 債務 8月28日㈬ 9月25日㈬ 10月23日㈬ 11月27日㈬ 市役所 4人(先着順) 前日(平日)午後5時までに電話受け付け 認定司法書士 ●行政 8月1日㈭ 9月5日㈭ 10月3日㈭ 11月7日㈭ 市役所 国、県などへの意見や要望 6人(先着順) 当日電話受け付け 行政相談委員 ●年金・社会保険 8月6日㈫ 9月3日㈫ 10月1日㈫ 11月5日㈫ 市役所 年金や社会保険、労働災害など 6人(先着順) 当日電話受け付け 社会保険労務士 ●不動産 8月5日㈪ 9月9日㈪ 10月7日㈪ 11月11日㈪ 市役所 土地・建物の取引や賃貸など ※契約書や図面などを持参 6人(先着順) 当日電話受け付け 宅地建物取引士 ●建築 8月19日㈪ 10月21日㈪ 市役所 家の新築・リフォームなど 6人(先着順) 当日電話受け付け 技能士 ●境界・測量 9月9日㈪ 市役所 境界や測量など 4人(先着順) 当日電話受け付け 土地家屋調査士 ●成年後見・相続 8月13日㈫ 26日㈪ 9月10日㈫ 30日㈪ 10月8日㈫ 28日㈪ 11月12日㈫ 25日㈪ 市役所 成年後見制度、遺言、相続など 6人(先着順) 当日電話受け付け 行政書士 ●マンション管理 8月26日㈪ 9月30日㈪ 10月28日㈪ 11月25日㈪ 市役所 管理組合の運営、大規模修繕など 3人(先着順) 当日電話受け付け マンション管理士など ●市民生活 月~金曜日  9:00~12:00       13:00~16:00 市役所 近隣関係や家族間のトラブルなど 市民生活専門相談員 ●消費生活 月~金曜日  9:00~12:00       13:00~16:00 市役所 商品などの購入や契約でのトラブルの相談と情報提供 消費生活相談員☎(82)5181 ●人権 8月8日㈭ 22日㈭ 9月12日㈭ 26日㈭ 10月10日㈭ 24日㈭ 11月14日㈭ 28日㈭ 市役所 3人(先着順) 前日(平日)午後5時までに☎(82)7618へ申し込み 人権擁護委員 ●女性の悩み 月〜木曜日、第2土曜日 10:00~12:00 13:00~15:00 家族の悩みやDVの相談など 女性相談室相談員 面接相談、土曜日の相談は前日(平日)午後5時までに☎(82)7618へ申し込み。電話相談は女性相談室☎(83)1812 青少年・職業・障害など 問い合わせ 各相談窓口 項目 とき・ところ 内容・相談員など ●子供の相談 電話相談 月~金曜日 9:00~17:00 予約による来所相談 月~金曜日 9:00~19:00 土曜日 9:00~16:00 保健福祉センター 18歳未満の子供に関する相談(養育、学校生活、いじめ、不登校、性格、行動、発達に関することなど) 家庭相談員、児童心理相談員など こども家庭支援課☎(82)5273、(84)7800 ●若者の自立・就職の相談 第2・4水曜日  9:00~12:00 13:00~16:00 保健福祉センター 専門相談員 相談専用ダイヤル☎070(1497)4186 ※面接相談は県西部青少年サポート相談室☎0465(35)9527へ予約(月〜金曜日 午前10時半〜午後4時(正午〜午後1時を除く)受け付け) ●職業相談・紹介 月~金曜日 9:00~16:30 秦野駅前農協ビル3階 専門職員 ふるさとハローワーク ☎(84)0810 ●結婚(婚活) 第4土曜日(予約制) 12:30〜16:30 ※10月は第2土曜日 保健福祉センター 婚活の相談と情報提供 結婚を希望する独身者または親 結婚相談員 総合政策課☎(82)5101 ●障害福祉 月~土曜日(臨時休業あり)  9:30~17:30 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25) 専門相談員 市地域生活支援センターぱれっと・はだの☎(80)3294 ●精神障害 月~土曜日(臨時休業あり)  9:30~17:30 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25) 専門相談員 市地域生活支援センターぱれっと・はだの☎(80)3294 第2火曜日(予約制) 13:30~15:30 市地域生活支援センターぱれっと・はだの(本町2-7-25) 日常生活の困り事や心配事などを当事者同士で語り合う 市地域生活支援センターぱれっと・はだの☎(80)3294 ●ひとり親家庭 月~金曜日、第2土曜日(予約制)  9:00~12:00 13:00~16:00 市役所 離婚前相談など 母子・父子自立支援員 こども政策課☎(82)9608 ●療育相談 月~金曜日 9:00~16:00 市役所 18歳未満の子供の発達や生活上の心配事など 療育相談員☎(86)9100 健康の相談・検査など ※予約制 会場・問い合わせ 県平塚保健福祉事務所 秦野センター(曽屋2-9-9)☎(82)1428 項目 とき 内容など ●認知症相談 8月1日㈭ 9月19日㈭ 10月17日㈭ 11月21日㈭ 13:30~16:30 認知症について心配がある方や物忘れなどに関する相談 ●精神保健福祉相談 8月19日㈪ 28日㈬ 9月4日㈬ 30日㈪ 10月21日㈪ 23日㈬ 11月6日㈬ 18日㈪ 13:30~16:30 専門の医師による、心の健康や精神疾患に関する相談 ●療育歯科相談 8月21日㈬ 9月18日㈬ 10月16日㈬ 11月13日㈬ ※時間は要相談 発育や発達がゆっくりな子供の歯科相談・食べる機能の相談 ※予防処置は有料 ●肝炎ウイルス相談・検査 8月8日㈭ 9月12日㈭ 10月10日㈭ 11月14日㈭ 9:00~11:30 B・C型肝炎などの相談・検査 ※市町村や職場で肝炎ウイルス検査を受けたことのない39歳以下の方が対象 ※HIV(エイズ)検査は、平塚・鎌倉・小田原・厚木保健福祉事務所と厚木保健福祉事務所大和センターで実施しています(梅毒検査とのセットもあり)。 社会福祉相談 ※予約制 会場・問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 はだの地域福祉総合相談センター「きゃっち。」☎(83)2751 項目 とき 内容など ●生活相談 月〜金曜日  9:00~12:00 13:00~17:00 生活に困窮している世帯の自立のために、相談者や世帯の状態に応じた次の相談支援 ◇家計の立て直しのアドバイス ◇就労に向けた準備 ◇高校など修学費用の貸し付け相談 ●成年後見 月〜金曜日  9:00~12:00 13:00~17:00 成年後見制度の利用に関する相談 令和6年(2024年) 広報はだの7月15日号 差し込み面 裏 No.1335 地域安全特集号 令和6年(2024年)7月15日発行 もし、Jアラートが流れたら…  Jアラートとは、全国瞬時警報システムのことで、弾道ミサイル情報、緊急地震速報、大津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を携帯電話などに配信される緊急速報メールや市町村防災行政無線などにより、国から市民まで瞬時に伝達するシステムです。  Jアラートが正常に動作することを確認するため、市町村防災行政無線などを自動起動させ、住民への情報伝達ができるかを確認する全国一斉情報伝達試験を年4回実施しています。 実際のサイレン音は こちらから視聴できます 今回は、弾道ミサイルが発射された場合の対応例の紹介です 屋外にいる場合 近くの頑丈な建物の中に避難しましょう  口と鼻をハンカチで覆い、現場から直ちに離れ、密閉性の高い屋内または風上へ避難しましょう。 屋内にいる場合 窓から離れるか、窓のない部屋に移動しましょう  換気扇を止め、窓を閉めるなど、室内をできるだけ密閉しましょう。 建物がない場合 物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守りましょう 情報収集 テレビやラジオなどで各種情報を収集し、避難の準備など、次の行動に備えましょう  武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平成16年法律第112号)の第35条により、各都道府県・市町村は国民保護計画を作成することが義務付けられており、秦野市においても、平成19年に「秦野市国民保護計画」を策定しています。 秦野市で作成した国民保護に関するリーフレットの詳細はこちらから 全国的にこんな詐欺が増えています 騙されないで STOP 詐欺被害 ●投資型詐欺 「元本保証、必ず儲かります」 「先着⃝名まで購入できます」 「将来、必ず値上がる株があります」 「A社の株を買ってくれたら高く買い取ります」 楽に儲かる話には注意が必要です。  メール、インターネット、各種アプリ、SNSなどで儲け話を勧められても、すぐに送金や入金はせずに、家族や友人に相談しましょう。 ●ロマンス詐欺 インターネット、SNSなどで知り合った相手から、 「二人の将来のためにお金を貯めよう」 「生活を援助してもらいたい」 などとお金の話になったら要注意です。 お金を送金・入金する前に家族や友人に相談しましょう。 恋愛感情や親切心を抱かせて、金銭などをだまし取る詐欺です。 ●詐欺に遭わないために… 会ったことのない人から「金銭」を求められたらそれは「詐欺」だと考えてください。 詐欺防止対策の一つとして、犯人からの電話に出ないことが大切です。「会話内容を録音します」などの警告メッセージが流れる迷惑防止機能付き電話機なども効果的な対策です。 この電話機は、市内の電気屋さんや量販店などで販売しています。ぜひ、地域安全課の窓口までお問い合わせください。 電話でお金やキャッシュカードの話が出たら詐欺の可能性が高いため、 慌てずに電話を切り、秦野警察署(☎(83)0110)へ相談してください。 詐欺の手口などの詳細はこちらから 問い合わせ 地域安全課 ☎(82)9625 FAX(82)6793 Eメールアドレス tiikian@city.hadano.kanagawa.jp