令和6年(2024年) 広報はだの7月1日号 1面 No.1334 人口と世帯  6.6.1 現在 総人口 16万 849 人 (前月比- 54) 内 訳 男 8万1261 人 (前月比- 23) 女 7万9588 人 (前月比- 31) 世帯数 7万3362 世帯 (前月比+ 57) 紙面アンケート スマホから1分で回答 毎月2回(1日・15日)発行 クールに過ごそう いろいろなプロになりきろう 夏休みお仕事体験 (3面) 楽しいイベント盛りだくさん 山の日・夏のイベント特集 (4・5面) おいしい地下水を未来へ 秦野名水フェスティバル (8面) 今月の表紙  「あー、涼しい」  熱中症が恐い季節。厳しい暑さを避け、市民が休んでいるのは、この時期「熱中症予防協力施設」として利用できる広畑ふれあいプラザです。具合が悪くなる前にひと涼みできる場所として、市内の公共施設や店舗などが協力しています。  ちょっとした体調の変化が命の危険につながりかねない夏。乗り切るには、自らの身を守るための「クールな過ごし方」を身に付けることが重要です。 2面まで 特集「熱中症対策」 令和6年(2024年) 広報はだの7月1日号 2面 No.1334 特集 熱中症対策  記録的猛暑が続く近年の夏。4月から、従来の「熱中症警戒アラート」より一段上の「熱中症特別警戒アラート」を設置するなど、国の対応からも事の重大さが伝わってくる。命を守るために、私たちは何ができるのか。熱中症に精通する専門家に聞いた。 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 大塚製薬㈱首都圏第二支店 ソーシャルヘルス・リレーション担当 井口友里課長(38歳) ●現状を知る  「状況はとても深刻です」。市と包括連携協定を結び、熱中症対策の普及・啓発を行う大塚製薬㈱の井口課長は、年々増す暑さの危険性を訴える。環境省は、気温が28度を超えると熱中症のリスクが高まるとしているが、近年、40度に迫る「体温超えの日」が度々各地を襲っていることは、周知の事実だ。秦野市でも、昨年の7月と8月だけで計25回の熱中症警戒アラートが出されるなど、記録的な猛暑となった。「毎年リスクは高まるばかりです」と警鐘を鳴らす。  同じく昨年の傾向として、市内の熱中症搬送者数を見ると、一昨年に比べ屋内で発症した熱中症患者が増えていることが分かる。「高齢者は暑さを感じにくくなるので、特に注意が必要です」と井口課長。窓を開けても熱風が入ってくるような近年の暑さでは、エアコンの使用をためらってはいけないという。 市内の熱中症搬送者数(疑い含む) 令和4年 屋内 屋外 5月 2 3 6月 14 17 7月 19 29 8月 15 18 9月 3 4 合計 53 71 令和5年 屋内 屋外 5月 2 6 6月 4 6 7月 32 22 8月 33 13 9月 7 4 合計 78 51 (調査期間:5月1日~9月30日) ●未然に防ぐ  本格的な猛暑を迎える前に、今からできることをやっておきたいところ。井口課長は三つの予防法を提案する。 予防法①「暑熱順化」  熱中症の主な要因は、体に熱がこもること。うまく汗をかけないと、暑さに見合った放熱量が得られないという。日頃から無理のない範囲のウオーキングなどで徐々に暑さに体を慣らすことが重要。身近なところでは、しっかりと湯船に漬かって汗をかくことでも効果は得られるそうだ。「暑くなってきても、シャワーで済ませないことがポイントですよ」 予防法②「水分補給」  汗の重要性は前述のとおり。しかし、体内の水分が不足しては、十分な汗はかけない。頻繁に耳にする「小まめな水分補給を」という言葉にも、「『まだ足りない』くらいの意識で」と呼び掛ける。目安は食事を含めて1日8回。食べ物からも水分は取れるので、しっかり1日3食取ることも重要だという。 予防法③「身体冷却」  「暑いものは冷やす」というのは言うに及ばず。「体の内と外、両側から冷やしてください」と井口課長は提案する。エアコンや冷水浴、アイスパックなどを使って皮膚の温度を下げる「外部冷却」と、冷水や氷状の飲料を飲み体内の温度を下げる「内部冷却」を併せて使うことが効果的だという。 ●賢く、涼しく  熱中症になったとき、症状の深刻さを見極めるポイントは、意識障害の有無。言動がおかしいと感じたら、最も重い「熱射病」が疑われる。救急車を呼びつつ、その場でできるあらゆる方法で体を冷やすことが必要だという。「極端ではありますが、全身を氷水に浸すのが、最も早く体温が下がり、救命率が上がる手段です」  しかし、最悪のケースは避けたいところ。そうならないよう、市と連携しながら、井口課長たちは、正しい知識を持って市民に声掛けができる「熱中症対策アンバサダーⓇ」を育成している。井口課長は「熱中症予防協力施設があるのが秦野の強み。施設の方々は身近なアンバサダーです」と話す。「水分は足りているか」、「具合は悪くないか」という不安は、自分の感覚だけに頼らず周りに相談し、〝クールな夏〟を過ごしてほしい。 令和3年に「健康増進に関する包括連携協定」を締結 まずは身近な予防から 予防1 汗をかく練習 無理のないウオーキング 湯船に漬かる 予防2 水分を取る  人によって必要量は異なります。飲む回数を増やしましょう。体液の電解質バランスと近い「イオン飲料」が効果的です。 8回/1日 予防3 体を冷やす 我慢せずエアコンを使う 注意 高齢者は暑さを感じにくい アイスパックで皮膚を冷却 Point 手のひら・前腕を冷やすと効果的 変わりました 熱中症の警戒情報  暑さ指数(WBGT)が基準値に達するとアラートが出ます。新しい「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合、あらかじめ指定した施設を「クーリングシェルター」として開放することが義務付けられました。 ※市内にあるクーリングシェルターの一覧は市ホームページにあります 暑さ指数 警戒状況 35以上 熱中症特別警戒アラート ※県内全観測地点で計測した場合 新設 33以上 熱中症警戒アラート 31以上 危険 28以上 厳重警戒 25以上 警戒 21以上 注意 20以下 ほぼ安全   暑さ指数(WBGT)とは  体と外気との熱のやり取りに与える影響が大きい「湿度」、「周囲の熱環境」、「気温」から導き出される数値です。 ピー夏 9月30日㈪まで 熱中症予防協力店・施設  暑さなどから身を守る一時休憩場所として利用できます。 ※協力店・施設の一部を市ホームページで紹介しています サクーラー このポスターが目印 こんな場所が協力店に 秦野郵便局 郵便やATMの利用者に限らず、熱中症になる前に気軽に立ち寄ってください。 イオン秦野SC 熱中症を予防し、地域を支えるインフラとしての役割を目指しています。 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 令和6年(2024年) 広報はだの7月1日号 3面 No.1334 参加者募集 夏休みお仕事体験 申し込み 7月10日㈬までに下の二次元コードから電子申請 ※いずれも抽選 問い合わせ こども育成課☎(86)6270 ②⑧⑨⑩は、はだのこども館☎(81)7011 1 議員になって議会を体験しよう とき 7月28日㈰ 午前9時半~正午 ところ 市役所4階市議会議場 対象 小学3~6年生と保護者24組 2 消防士になって放水体験をしよう とき 7月29日㈪ 午前10時~正午 ※雨天や緊急出動のときは、31日㈬ ところ 消防本部 対象 小学1~3年生と保護者10組20人 憧れのはしご車に乗ってみよう 3 看護師になって医療現場を体験しよう とき 7月29日㈪ 午後1時~4時 ところ 秦野赤十字病院 対象 小学4年~中学生10人 4 エンジニアになって音や風の流れを感じよう とき 7月30日㈫ 午前10時~正午 ところ 新晃工業㈱神奈川工場 対象 小学4~6年生と保護者10組20人 半無響室を体験 NEW 5 ゴルフ場スタッフになってゴルフ場を体験しよう とき 7月31日㈬ 午前9時~正午 ところ 大秦野カントリークラブ 対象 小学4~6年生14人 NEW 6 コンビニスタッフになってレジ打ちや品出しをしよう とき 8月1日㈭ 午前10時~午後1時 ところ ファミリーマート秦野市役所前店 対象 小学1~3年生と保護者8組16人 7 開発者になってオリジナルカントリーマアムを作ろう とき 8月7日㈬ 午前9時~11時半 ところ ㈱不二家秦野工場 対象 小学4~6年生と保護者12組24人 8 美容師になって髪をカットしよう とき 8月8日㈭ 午前9時半~正午 ところ はだのこども館 対象 小学3~6年生16人 9 信用金庫職員になってお金の大切さを学ぼう とき 8月8日㈭ 午後2時~4時 ところ 中栄信用金庫本店 対象 小学生と保護者10組20人 10  ネイリストになってネイルをデザインしよう とき 8月19日㈪ 午前10時半~午後0時半 ところ アイム湘南理容美容専門学校 対象 小学4年~中学生と保護者20組40人 自分だけのアイデアを形にしてみよう 体験する仕事の詳しい内容や過去の体験の様子は、市ホームページへ 県央やまなみ探訪  厚木、伊勢原、愛川、清川と本市の5市町村が観光振興で連携している「県央やまなみ地域」の魅力を、毎月紹介します。紙面では伝えきれない5市町村の観光にまつわるコラムを、ニュースサイトで紹介します。 第2回 丹沢の恵み 厚木名物のアユと日本酒  丹沢の山々が育む清らかな水は、厚木の町に、さまざまな食の恵みをもたらします。  今年も釣りが解禁されたばかりのアユ資源を守るため、種苗放流に取り組んでいる人たちがいます。老舗の酒蔵では、地元の酒米を丹沢の伏流水で仕込み、地産地消の日本酒作りに乗り出しています。厚木名物を届けるために奮闘している現場を訪ねました。 初夏には釣り人が集まる相模川 ニュースサイトで詳しく紹介 問い合わせ 厚木市商業観光課☎046(225)2820、観光振興課☎(82)9648 市民は特別料金で利用できます 東海大学嬬恋高原研修センター  家族や友人との旅行や夏の合宿などに利用してください。 ●本館(和洋室) 区分 4人まで 7人まで 団体(30人以上) シーズン 中学生以上 7480円 7040円 4950円 シーズン 小学生以下 4400円 4400円 4400円 オフシーズン 中学生以上 5940円 5610円 3960円 オフシーズン 小学生以下 3520円 3520円 3520円 ●新館(和室) 区分 4人まで 7人まで 団体(30人以上) シーズン 中学生以上 6600円 6050円 4730円 シーズン 小学生以下 4400円 4400円 4180円 オフシーズン 中学生以上 5280円 4840円 3740円 オフシーズン 小学生以下 3520円 3520円 3300円 ※いずれも1人当たり1泊2食付きの税込み料金。2歳以下は無料。オフシーズンは、5月20日~7月20日、9月20日~12月20日。 ※12月21日~3月31日は、暖房費として1日1室に付き550円を加算。 ところ 嬬恋高原研修センター(群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣2401) 予約方法 東海大学嬬恋高原研修センター☎0279(96)1211へ。予約時に秦野市民であることを伝え、宿泊当日に身分証明書を持参(代表者が秦野市民であれば、全員が特別料金で宿泊可) ※施設の設備やキャンセル費用などは、大学ホームページ(http://www.tokaitc.com)にあります 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 令和6年(2024年) 広報はだの7月1日号 4-5面 No.1334 おすすめ 山の日&夏休みイベント特集  8月11日㈰は、山に親しみ、山に感謝する「山の日」。山の日や夏休みにぴったりのイベントが盛りだくさん。友達や家族と最高の思い出をつくりませんか。 ※定員のあるものは申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 山・自然を楽しむ ●低山ハイク 弘法山の魅力再発見 とき ところ 7月6日㈯午前9時半秦野駅改札前集合~弘法山公園~吾妻山~鶴巻温泉駅 定員 10人 費用 1000円 申し込み 表丹沢野外活動センターホームページ内申し込みフォームから 問い合わせ 表丹沢野外活動センター☎(75)0725 ●森林セラピー とき 7月13日㈯ 午後1時~3時 ところ 表丹沢野外活動センター 定員 10人(17歳以下は保護者同伴) 費用 2000円 申し込み 同センターホームページ内申し込みフォームから 問い合わせ 表丹沢野外活動センター☎(75)0725 ●里山を歩こう 夏の生き物 とき ところ 7月20日㈯午前9時東公民館集合~正午 内容 野鳥や植物の観察 定員 20人 費用 200円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●山の日特別上映「写真で見る丹沢の四季折々の自然」 とき 8月6日㈫~25日㈰ 午前9時~午後4時(6日は午後1時~。13日㈫、19日㈪を除く) ところ 茶室「おおすみ山居」(県立秦野戸川公園内) 問い合わせ 県立秦野ビジターセンター☎(87)9300 ●ミニトーク「丹沢の山や自然を学ぼう」 とき 8月10日㈯~12日㈪ 午前10時〜午後3時 ところ 県立秦野戸川公園または県立秦野ビジターセンター 内容 5~10分程度のミニトークを複数回開催 問い合わせ 県立秦野ビジターセンター☎(87)9300 ●企画展「丹沢に魅せられた人々」 とき 8月10日㈯~10月6日㈰ ところ はだの歴史博物館 問い合わせ はだの歴史博物館☎(87)5542 ●ボルダー教室 とき 内容 8月11日㈰ ◇初級A 午前9時~11時 ◇初級B 正午~午後2時 ◇初級C 午後2時半~4時半 ところ はだの丹沢クライミングパーク 定員 各回10人 費用 市外在住者は1000円 ※シューズのレンタル代などは実費 申し込み 7月4日㈭~(市外在住者は11日㈭~) 問い合わせ はだの丹沢クライミングパーク☎(63)2630 オリンピック競技に挑戦 ●ゲーム形式で楽しくハイキング とき ところ 8月11日㈰午前9時名水はだの富士見の湯集合~弘法山公園~午後1時 内容 制限時間内に5カ所のポイントを回り写真を撮る ※参加者には記念品あり 対象 小学生と保護者30組60人 費用 500円 申し込み 8月9日㈮までに氏名、性別、郵便番号、住所、緊急連絡先を県山岳連盟にメール(yamanohi@kanagawa-gakuren.gr.jp)または同連盟ホームページ内専用申し込みフォームから 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 ●登山初級者講習 とき 8月11日㈰ 午前10時~正午 ところ 県立山岳スポーツセンター 内容 ◇緊急対応とロープワークの紹介 ◇山のリスクと魅力の関係性について紹介 定員 各講座16人 申し込み 8月9日㈮までに氏名、性別、郵便番号、住所、希望の講座名を県山岳連盟にメール(yamanohi@kanagawa-gakuren.gr.jp)または同連盟ホームページ内専用申し込みフォームから 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 ●チャレンジトラバース とき 8月11日㈰ 午前10時~午後3時 ところ 県立山岳スポーツセンター 内容 トラバース壁を使ったチャレンジゲーム 問い合わせ 県立山岳スポーツセンター☎(87)9025 くずはの家 夏休み自然教室 7月 内容 日時 定員・費用 1 親子で水遊び竹の水でっぽう作り 20日㈯ 午前9時半~正午 30人 50円 2 水生生物教室 東公民館付近の金目川 23日㈫ 午前9時~正午 小学生24人 50円 3 葉っぱのたたき染めに挑戦 25日㈭ 午前9時半~正午 小学生以上20人 4 広場で虫をさがそう 27日㈯ 午前9時半~11時半 小学生以上30人 5 ちびっこあつまれ川あそび 28日㈰ 午前10時~11時半 3~6歳の幼児と保護者20人 50円 8月 内容 日時 定員・費用 6 親子で生き物大調査in今泉あらい湧水公園 3日㈯ 午前10時半~正午 小学生以下の親子10組 7 セミの羽化観察 3日㈯ 午後6時半~8時半 30人 8 危険を知って楽しむくずは川探検 4日㈰ 午前9時半~正午 小学生以上の親子8組 50円 9 ナイトウオッチング夜の森探検 10日㈯ 午後6時半~8時半 小学生以上30人 10 クモのふしぎ大発見 はじめてのクモ観察 11日㈰ 午前9時半~11時半 小学生以上20人 11 生物の知恵を学ぼう 君も明日から発明家 12日㈪ 午前9時半~11時半 小学生以上20人 12 くずは川を歩いて地形や石ころを観察しよう 17日㈯ 午前9時半~11時半 小学生以上20人 50円 ところ 秦野ガス・ネイチャーパークくずは(②⑥を除く) ※小学生は保護者同伴(①②③④⑩⑪⑫は小学2年生以下、⑦⑨は小学生以下) 申し込み 7月2日㈫〜。いずれも申し込み多数のときは、7月10日㈬受け付け分までを抽選。結果は11日㈭正午に市ホームページで発表 問い合わせ くずはの家☎(84)7874 体を動かそう 9月1日㈰まで ●じゃぶじゃぶ池 とき 午前9時~午後5時 ※荒天中止 ところ ①カルチャーパーク ②NITTANパークおおね ※最大2mの高さまで噴出するポップアップ噴水(①のみ)や日よけテントあり 問い合わせ ①カルチャーパークプール☎(82)0004、②NITTANパークおおね☎(77)7888 水遊びでひんやり大はしゃぎ ●カルチャーパーク水泳プール とき 午前9時~午後4時45分(中学生を除き7月15日〜8月30日の月・水・金曜日の50mプールは午後6時15分まで) ※天候により休みあり 対象 ◇50mプール 中学生以上 ◇25mプール 小学生以上 ◇円形・子供用プール 小学生以下 費用 200円(中学生以下は無料) 問い合わせ カルチャーパークプール☎(82)0004 親子で一緒に遊ぼう ●一般開放します 小学校のプール とき ところ 7月20日㈯~26日㈮ ①南・北・大根・西・堀川 午前9時~11時45分 ②本町・東・上・広畑・南が丘 午後1時~4時 ※未就学児は保護者同伴、小学1・2年生は5年生以上同伴。上記以外の小学校は開放しません 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 ●夏休み こどもスポーツ教室 ①卓球教室 とき 7月22日㈪~25日㈭の全4回 午前9時15分~10時45分 ②バドミントン教室 とき 7月30日㈫~8月2日㈮の全4回 午前9時15分~10時45分 ③陸上競技教室 とき 8月20日㈫~23日㈮の全4回 午後5時半~7時 ところ ①②メタックス体育館はだの ③カルチャーパーク陸上競技場 対象 小学生30人(②は24人) 費用 3000円 申し込み ①②7月10日㈬まで ③7月17日㈬~23日㈫ ※いずれも抽選 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 親子で学ぶ・楽しむ ●秦野駅で開催 丹沢日和フェスティバル とき 7月13日㈯ 午前10時~午後4時半 内容 小田急駅長・神奈中運転手なりきり撮影会、駅員絵本読み聞かせ、キッズダンス、グッズ販売など 問い合わせ 交通住宅課☎(82)9644または丹沢日和フェスティバル実行委員会☎(81)1661 ●ふれあい夏まつり とき 7月28日㈰ 午前10時~午後4時 ところ 渋沢駅南口 内容 商店会による出店、小学生ベンチ作り体験(予約制)など 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●夏休み親子消費者教室 牛乳工場見学 とき 8月6日㈫ 午前10時~11時半 ところ 雪印メグミルク㈱海老名工場(海老名市中新田5-26-1) 対象 小学4~6年生と保護者15組30人 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 歴史を体験 ●ミュージアムさくら工房「親子まが玉作り教室」 とき 7月24日㈬~29日㈪ 午前9時~正午 ところ はだの歴史博物館 対象 各日小学3~6年生と保護者8組 費用 500円 ●クイズに挑戦 はだの歴史探検 とき 7月27日㈯~令和7年3月30日㈰午前9時~午後4時半 ところ はだの歴史博物館、桜土手古墳公園 内容 はだの歴史博物館と桜土手古墳公園を巡りクイズに正解すると記 歴史の謎に挑戦 問い合わせ はだの歴史博物館☎(87)5542 夏休み親子ふくし体験教室 ●ボランティア体験 ◇点字 とき 7月29日㈪ 午前10時~正午 ところ 本町公民館 対象 小学3年生以上と保護者10組 ◇手話 とき 7月30日㈫ 31日㈬ 午前10時~正午 ところ 本町公民館 対象 各日小学生以上と保護者15組 ◇福祉施設でパン作り とき 8月3日㈯ 午後1時~3時半 ところ にこにこパン工房(清水町9-24) 対象 小学生以上と保護者5組 費用 500円  ●パラスポーツ体験 ◇ボッチャ とき 8月2日㈮ 午前10時~11時半 ところ 保健福祉センター 対象 小学生以上と保護者12組 ◇車いすバスケ とき 8月14日㈬ 午前10時~11時半 ところ メタックス体育館はだの 対象 小学生以上と保護者15組 問い合わせ 社会福祉協議会☎(84)7711 募集 山旅をオンラインでシェア 「#秦野山旅」キャンペーン  山の日に体験した思い出などをオンラインでシェアして、みんなで山旅を楽しみませんか。 とき 令和7年3月31日㈪まで 対象 市内で撮影された、山や山岳・里山アクティビティに関するものが写っている写真 参加方法 インスタグラムで「#秦野山旅」を付けて写真を投稿 インスタグラムがなくても投稿写真は「#秦野山旅」特設ページで見られます 山の思い出をみんなで共有 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 山の日限定 東雲山盛りそば とき 8月11日㈰ 午前11時~午後2時半 ところ そば処東雲(田原ふるさと公園内) 費用 1200円 ※無くなり次第終了 量は通常の2.5倍 問い合わせ 農業振興課☎(82)9626、そば処「東雲」☎(84)1282 令和6年(2024年) 広報はだの7月1日号 6-7面 No.1334 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●販売中 市制施行70周年記念オリジナル①Tシャツ・②ポロシャツ 販売場所 観光協会 色 ネイビー、白、グレー サイズ S、M、L、LL、3L ※①のグレーはLLまで 価格 ①2000円、②2500円 問い合わせ 観光協会☎(82)8833 みんなで着て盛り上げよう ●7月1日から工事のため全館休館 クアーズテック秦野カルチャーホール 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309、クアーズテック秦野CH☎(81)1211 ●夏の特別滞納整理期間  7~8月は、通知や電話などによる納税の催告を行い、滞納整理の取り組みを強化しています。 問い合わせ 債権回収課☎(82)5134 ●7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間  7月は青少年の飲酒や喫煙、インターネットを巡るトラブルが多発します。行動の変化に気付けるよう親子でコミュニケーションを取りましょう。 問い合わせ こども育成課☎(86)6270 ●補助します 障害者雇用 対象 次の全てに該当する事業主 ◇市内で1年以上継続して事業を営む ◇①または②のいずれかを持つ市内在住の障害者を、週20時間以上の所定労働時間で10カ月以上継続して雇用している ①身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2 ②身体障害者手帳3級以下、療育手帳B1・B2、精神障害者保健福祉手帳 ※精神障害者は平成17年7月1日以降の雇用に限る 補助額(1人当たり) ①年額15万円 ②年額9万6000円 ※補助期間は10年間 申し込み 申請書、雇用状況報告書(いずれも市役所教育庁舎1階産業振興課にあります)に手帳の写しを添えて、7月31日㈬までに〒257-8501産業振興課へ郵送または持参 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●(公財)秦野ロータリー奨学基金給付型奨学金制度 対象 次の要件を全て満たす10人程度 ◇令和7年度中に大学などに進学予定 ◇申し込み時に3年以上市内在住 ◇令和5年の1年間における保護者の合計収入額が426万円以下 ◇高等学校などの学業成績で、全科目の評定平均が5段階評価の3.5以上 ◇本奨学金の申し込みが初めてまたは2回目 支給額 30万円 申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎2階学校教育課にあります)に必要書類を添えて、7月16日㈫~8月16日㈮に〒257-8501学校教育課へ郵送または持参 問い合わせ 学校教育課☎(84)2785 ●国民年金の保険料の免除・猶予申請 内容 対象 保険料の納付が困難な国民年金の第1号被保険者で、次のいずれかに該当する方 ◇法定免除 障害年金1・2級の受給者や生活扶助を受けている方(外国人住民を除く)は、全額免除 ◇申請免除 本人、配偶者、世帯主の所得が一定以下の方は、全額または一部免除 ◇納付猶予 50歳未満で本人と配偶者の所得が一定以下のとき、全額猶予 ◇学生納付特例 所得が一定以下の学生は、在学中は全額猶予 ※免除の申請は、2年1カ月前までさかのぼってできます 問い合わせ 国保年金課☎(82)9614または平塚年金事務所☎(22)1515 催し ●社会を明るくする運動強調月間啓発キャンペーン とき ところ ◇市内4駅 7月1日 午後4時~5時(東海大学前駅、鶴巻温泉駅は午後3時~4時) ◇イオン秦野SC 11日㈭ 午後4時~5時 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 ●就職を支援 個別カウンセリング とき 7月3日~24日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※24日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●シルバー人材センターと共催 リユース もったいないDay とき 7月20日㈯ 午前9時~11時 ※雨天中止 ところ 環境資源センター 内容 家庭から出たリユース品の販売、フードドライブ(賞味期限が3カ月以上ある食品の持ち寄り)など 注意 午前中は粗大ごみを自己搬入できません 問い合わせ 環境資源対策課☎(82)4401 ●平和施設を巡るバスツアー とき ところ 7月26日㈮午前8時20分市役所西庁舎駐車場集合~明治大学平和教育登戸研究所資料館~川崎平和館~午後5時 定員 20人 費用 2000円(18歳以下は500円) ※昼食代は実費。小学生以下は保護者同伴 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●夕暮祭短歌大会表彰式・講演 とき 内容 7月27日㈯ ◇午後1時半~2時20分 表彰式 ◇午後2時20分~3時 講演「夕暮の愛した女性歌人 狭山信乃と川端千枝と」 講師 寺尾登志子氏(歌人) ところ 本町公民館 定員 70人 問い合わせ 図書館☎(81)7012 ●はだの生涯学習講座「脳に良いこと、全部知りたい」 とき 7月28日㈰ 午後1時半~3時 ところ 市役所教育庁舎3階大会議室 内容 睡眠の効能や認知症治療薬など最新の脳科学を分かりやすく解説 講師 毛内拡氏(お茶の水女子大学基幹研究院助教) 定員 70人 申し込み 電話、市ホームページから電子申請または住所、氏名、電話番号を書きファクス((86)6563)。メール(s-gakusyu@)も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●市認定ヘルパー研修 とき 8月5日㈪、7日㈬の全2回 午後1時~5時 ところ 保健福祉センター 内容 市内の訪問介護事業所で従事するための基礎知識 定員 25人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 ●手話通訳ステップアップ講座 とき 9月2日~令和7年3月3日の月曜日 全20回 午後7時~8時半 ところ 保健福祉センター 対象 市内在住または在勤で手話入門・基礎講座を修了している12人 ※8月5日㈪午後7時~8時半に面接あり 費用 1万円 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 募集 ●はだの議会だよりの表紙写真 テーマ 秦野の風景、地域の行事など 対象 市内在住・在勤・在学の方 応募規格 横長(デジタルデータは500万画素以上、JPEG形式。2Lサイズはカラープリント) ※1人3点まで。未発表作品 申し込み 写真に応募用紙(市役所4階議事政策課、市ホームページにあります)を添えて、7月16日㈫までにメール(gikai@)。〒257-8501議事政策課へ郵送または持参も可 ※作品の使用権は市に帰属します 問い合わせ 議事政策課☎(82)9652 ●環境審議会委員 勤務内容 年2回程度市内の環境保全に関する事項を審議 人数 2人 任期 8月から2年間 報酬 1回7800円 申し込み 履歴書に、「未来に残したい秦野の環境」または「カーボンニュートラルの実現のためにできること」をテーマとした小論文(800字程度)を添えて、7月12日㈮までに〒257-8501市役所西庁舎1階環境共生課へ郵送または持参 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●市立認定こども園の保育幼稚園教諭 勤務内容 保育業務 対象 保育士および幼稚園教諭の資格がある方 人数 1人 任期 令和7年3月31日まで(開始日は応相談) 勤務日など 週3~5日 午前7時半~午後7時で交代勤務 報酬 時給1252円 申し込み 申し込み書(市役所2階保育こども園課、市ホームページにあります)に資格証明書の写しを添えて、保育こども園課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ 保育こども園課☎(82)9606 健康・子育て ●献血 とき ところ ◇7月6日㈯ 14日㈰ 21日㈰ 28日㈰ 午前10時〜11時半、午後1時15分~4時 イオン秦野SC ◇17日㈬ 午前10時~11時半、午後1時~4時 市役所 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●姿勢改善で痛み予防 とき 7月18日㈭、25日㈭の全2回 午前10時~11時半 ところ 渋沢公民館 対象 65歳以上30人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●離乳食セミナー ステップアップ編 とき 7月23日㈫ 9月24日㈫ 午前10時~11時 ところ 保健福祉センター 内容 2・3回食への進め方、調理形態の変化など 対象 各日7~10カ月児と家族15組 申し込み 電話またはメール(oyako-c@) 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●健康状態を見える化 健康バス無料測定会 とき ところ ◇8月2日㈮ 鶴巻公民館 ◇23日㈮ 中野健康センター いずれも午前10時~、10時半~、11時〜 内容 骨密度測定、体組成測定など 定員 各回45人 申し込み 電話または市ホームページから電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 施設情報 ●図書館☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 ◇7月13日㈯ おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇20日㈯ おはなしころりん いずれも午後2時~2時半 ◇28日㈰ 午前11時~11時半 おはなしぷりん 定員 各日15人(当日先着順) 寄付(敬称略) 社会福祉協議会へ(市地域婦人団体連絡協議会 積田圭子 松重啓子) 4月1日~30日 現金1件 2万円 物品2件 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●伝統文化生け花親子教室 7月20日~令和7年1月11日の土曜日 全9回 午前10時~正午 堀川公民館 5~15歳 月800円 ※1月25日㈯、26日㈰に発表会 石田☎(88)2022 ●ふる里七夕まつり 7月20日㈯ 午前11時半~午後4時 堀川公民館 カラオケ、舞踊 150人 秦野ふる里会・原田☎(87)7200 ●相続・遺言・後見無料相談 7月20日㈯ 8月17日㈯ 9月14日㈯ 午後1時~3時 保健福祉センター 各日3人 コスモス成年後見サポートセンター・栗原☎(88)3796 その他 ●秦野たばこ祭「俳句大会」 ◇作品募集 7月25日㈭まで 1組1000円 「煙」を題にした1組を応募用紙(市俳句協会ホームページにあります)または任意の用紙に住所、氏名、電話番号を書き〒259-1331堀西443-9市俳句協会・武藤康へ郵送 ◇大会 9月29日㈰午前10時~午後4時 保健福祉センター 武藤☎090(1259)0102 ●家庭で眠っている食品募集「フードドライブ」 8月30日㈮まで 中栄信用金庫の各店舗 未開封・常温保存・賞味期限が2カ月以上ある食品の募集 中栄信用金庫業務部︎☎(81)1852 ●母なる川 酒匂川フォトコンテスト 酒匂川水系を題材にした未発表の写真に応募用紙(小田原市ホームページにあります)を添えて、9月13日㈮までに〒250-8555小田原市荻窪300酒匂川水系保全協議会事務局(小田原市環境保護課内)へ郵送または持参 酒匂川水系保全協議会事務局☎0465(33)1481 ●障子ふすま張り替え講習会 7月24日㈬ 午前9時半~正午 保健福祉センター 市内在住でシルバー人材センターに入会し就業を希望する60歳以上6人 300円 シルバー人材センター・吉田☎(84)3311 ●ハンセン病元患者の家族への補償金制度について 国では、ハンセン病元患者の家族が被った精神的苦痛を慰謝するため、対象者に補償金を支給しています。請求は11月21日㈭まで。対象者や補償内容などは、厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hansen/index.html)へ 厚生労働省補償金担当窓口☎03(3595)2262 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●親子折り紙教室 7月27日㈯ 午前9時半~11時半 小学生の親子10組 ●夏休み子供お菓子教室 7月27日㈯ 午後1時~2時半 小学3年生以上9人 500円 ●親子で防犯・交通安全教室 7月30日㈫ 午前10時~11時 小学1~3年生の親子10組 北公民館 ☎(75)1678 ●第3木曜日は体を動かしてリフレッシュ 7月18日㈭ 午前9時半~11時 35人 200円 ●スポーツチャンバラ体験教室 7月24日㈬ 午前9時半~11時半 5歳~中学生20人 ●ストローで夏のつるし飾りを作ろう 7月30日㈫ 午前9時~正午 小学生の親子20組 500円 西公民館 ☎(88)0003 ●夏休み子ども科学工作教室「クリップモーター作り」 7月29日㈪ 午前9時半~11時半 小学3年生以上18人 500円 ●子どもフリーテニス 8月7日㈬、8日㈭の全2回 午前9時半~11時半 小学3年生以上12人 南公民館 ☎(81)3001 ●震生湖・昆虫観察会 7月28日㈰ 午前9時~11時 小学生の親子10組 20円 ※雨天中止 本町公民館 ☎(84)5100 ●木のおもちゃと仲間たち展 7月26日㈮~8月7日㈬ 世界各地の木の絵と木のパズルを展示 ●子供ピンホールカメラ教室 7月27日㈯ 午後1時半~4時 小学生15人 1000円 ●楽しいおもちゃ工作 7月28日㈰ 午前10時~11時半 空飛ぶ種子の模型作り 5歳~小学生30人 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●小学生の草木染め教室 7月23日㈫ 午後1時~3時半 小学4~6年生12人 300円 ●夏休み子供陶芸教室「マグカップ作り」 7月24日㈬、8月7日㈬、21日㈬の全3回 午前9時半~正午 小学3~6年生12人 500円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●親と子の絵本を楽しむ会 7月17日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) ●夏休み親子料理教室 ピザ作り 7月26日㈮ 午前9時半~午後1時 小学生の親子12組 1200円 上公民館 ☎(87)0212 ●夏休み子供陶芸教室「マグカップ作り」 7月20日㈯、8月17日㈯、24日㈯の全3回 小学3〜6年生12人 500円 ●親子で体験する土偶作り・紙芝居と川遊び 7月28日㈰ 午前9時~午後4時 小学生以上の親子10組 520円 堀川公民館 ☎(87)4111 ●ヘイケボタル観賞会 7月13日㈯午後7時桂林寺(堀西1025)集合~8時半 30人(中学生以下は保護者同伴) 20円 ※雨天中止 ●子供陶芸教室 7月24日㈬、8月7日㈬、21日㈬の全3回 午前10時~正午 小学3~6年生8人  600円 大根公民館 ☎(77)7421 ●絵本の読み聞かせ 7月21日㈰ 午後1時半~2時 「なつやすみ」など ●夏休み小学生絵画教室 7月26日㈮ 午前9時半~正午、午後1時~3時半 各回12人 400円 東公民館 ☎(82)3232 ●家族新聞作り 7月27日㈯、8月24日㈯の全2回 午前9時半~正午 小・中学生の親子10組 300円 ●昆虫教室「スズムシを飼おう」 7月28日㈰ 午前9時半~11時 15人 250円 ●楽しい子供絵画 7月29日㈪ 午前9時半~11時半、午後1時半~3時半 各回小学生6人 100円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●子供料理教室「楽しいクレープ作り&デザート」 7月20日㈯ 午前10時~正午 小学生9人 500円 ●平和啓発パネル展示「原爆パネル展」 8月2日㈮~7日㈬ 7月末で保険証の有効期限が切れます  7月中旬以降に新しい保険証を特定記録郵便で送付します。 ※有効期限が過ぎた保険証は破棄してください ①後期高齢者医療制度  「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」の有効期限が切れます  有効期限は7月31日㈬までです。住民税非課税世帯または課税所得145万円以上689万円以下の被保険者がいる世帯で現在認定証を持っている方には、7月下旬に新しい認定証を送付します ②国民健康保険  限度額適用・標準負担額認定証  8月以降も必要な方は申請してください。事前申請を7月11日㈭から受け付けますので、国民健康保険証、個人番号が分かるものを国保年金課へ持参してください ※市ホームページから電子申請も可 問い合わせ ①国保年金課☎(82)5491、②同課☎(82)9613 職員採用試験のお知らせ 職種 ①保育教諭・幼稚園教諭職 採用予定人数 若干名 対象 平成8年4月2日以降に生まれ、保育士資格および幼稚園教諭免許(令和7年3月までの取得見込みを含む)がある方 ※保育士資格は神奈川県の国家戦略特別区域限定保育士の登録を受けている(令和7年3月までの登録見込みを含む)方を含む 職種 ②栄養士職 採用予定人数 若干名 対象 昭和55年4月2日以降に生まれ、管理栄養士の免許(令和7年3月までの取得見込みを含む)がある方 職種 ③消防職 採用予定人数 若干名 対象 平成10年4月2日~平成19年4月1日に生まれた方 申し込み 7月1日午前9時~31日㈬午後5時に、市ホームページから電子申請。8月7日㈬に電子申請システム内で受付票が交付されたら、申し込み書とエントリーシート(いずれも市ホームページにあります)を8月18日㈰または19日㈪の指定された日時に市役所教育庁舎3階会議室へ本人が持参 ※令和7年4月以降採用予定。試験日程などは、募集要項(市ホームページ、市役所1階受付、3階人事課、消防本部にあります)で確認してください 採用説明会 ①保育教諭・幼稚園教諭職 とき 7月17日㈬ 午後3時~5時 ②栄養士職 とき 7月17日 午後1時半〜3時 ところ いずれも市役所教育庁舎3階会議室 ③消防職 とき 7月23日㈫ 午後3時~5時 ところ 消防本部  対象 各回採用試験の受験資格がある50人 申し込み 市ホームページから電子申請 ※募集要項など試験の詳細は、市ホームページ「職員採用(保育教諭・幼稚園教諭職・栄養士職・消防職)」へ。 問い合わせ ①②人事課☎(82)5120、③消防総務課☎(81)5451 令和6年(2024年) 広報はだの7月1日号 8面 No.1334 8月1日~7日は「水の週間」 水の大切さを考えよう  8月1日㈭は「水の日」。環境省の「名水百選」に選ばれた秦野の水の魅力を体感しませんか。 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 8月3日㈯ 秦野名水フェスティバル 秦野名水版 SUSTAINABLE DELICIOUS GROUNDWATER s  秦野の玄関口、秦野駅周辺で開催します。「おいしい地下水を未来へつなぐ体験」に参加しませんか。 とき 午前10時~午後4時 体験 とき・内容 ①びっくり 科学実験ショー 午前10時45分~11時15分 ②大切な水について考える トーク&ライブ 午後2時半~3時15分 ③車掌体験&もころん・もりりん撮影会 ④足水体験&打ち水大作戦 ⑤アート体験 ⑥アロマワークショップ 昔ながらの涼の知恵 展示 内容 ⑦里山の生き物が集合 出張名水水族館 ⑧学ぼう環境エコろう私 SDGsパネル展 ⑨感謝の風鈴テラス&メッセージボード ⑩SDGsを芸術で表現 階段モザイクアート 触れられる秦野が出現 キッチンカー 内容 ⑪地産地消 名水マルシェ ところ ①②改札前広場、③コンコース、④まほろばの泉、⑤⑥⑦⑧⑨北口ペデストリアンデッキ、⑩⑪北口広場 7月は秦野市河川浄化月間 未来にのこそう このせせらぎを 葛葉川環境ウオーク とき 7月7日㈰ 午前9時~11時 ところ ◇本町地区 新九沢橋下 ◇東地区 葛葉大橋下河川敷 ◇北地区 菩提原会館 四十八瀬川環境ウオーク とき 7月13日㈯ 午前9時~11時 ところ 才戸橋・田頭橋 金目川環境ウオーク とき 7月20日㈯ 午前9時~11時 ところ ◇東地区 東公民館第二駐車場 ◇本町地区 しもおちあい公園、十代橋付近 ※いずれも雨天中止。 イベントの開催情報は、市ホームページへ 7月20日㈯~8月31日㈯ 秦野名水巡りスタンプラリー  スマートフォンを使って、市内にある秦野名水にゆかりのポイントを巡りデジタルスタンプを集めた方に、「もりりん」のコラボグッズをプレゼントします。 参加手順などの詳細は、市ホームページへ 9月28日㈯ 29日㈰ みんなの力で盛り上げよう 第77回 秦野たばこ祭 花火募金と協賛金にご協力を  祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火の募金を、銀行振り込みと募金箱で受け付けています。  また、たばこ祭は皆さまからの協賛金で運営しています。ご支援をお願いします。 振込先 秦野たばこ祭実行委員会(花火募金) ▼中栄信用金庫本店 普通0577349 ▼横浜銀行秦野支店 普通6093030 募金箱の設置場所 市役所などの市内公共施設、市内の金融機関、コンビニ、スーパーなど 夜空に咲く大輪の花 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 記念連載 写真で振り返る 「はだのヒストリー」  令和7年1月1日に迎える市制施行70周年に向けて、これまでの歩みを全6回でたどります。 第1回 秦野市の誕生  昭和30年1月1日、秦野町、南秦野町、東秦野村、北秦野村の2町2村が合併し、秦野市が誕生しました。  その後、同年4月には、真田地区と分離した大根村が編入合併。昭和38年1月1日に、西秦野町との合併が実現し、現在の市域ができあがりました。 現在のはだのこども館の場所に立つ当時の市庁舎 ①秦野町 ②南秦野町 ③東秦野村 ④北秦野村 ⑤大根村 ⑥西秦野町(⑦西秦野村と⑧上秦野村が昭和30年7月に合併) 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 令和6年(2024年) 広報はだの7月1日号 差し込み面 表面 No.1334 特定健診特集号 令和6年(2024年)7月1日発行 健康に暮らし続けるために ~受けよう特定健診 健康づくりのスタートライン~ 生活習慣病を予防するため、年に1回の健診で体の状態をチェックし、 健診後には「特定保健指導」を利用して、健康な体づくりに取り組みましょう。 特定健診の流れ  加入している医療保険によって、特定健診の受診方法や特定保健指導の内容などが異なります。  詳しくは、加入している保険者にお問い合わせください。 1 受診券が届く 今年度は5月30日に受診券を送付しました。 受診券には有効期限や受診費用などが書かれているので確認してください。 対象者は40歳から74歳までの国民健康保険に加入中の方です。 2 医療機関で受診する  受診券に同封している「健康診査等実施医療機関一覧」から、希望する医療機関を選び受診してください。  診療日や受付時間、予約の有無などについては、受診前に医療機関に確認してください。 先生からの一言(東海大学前駅クリニック 菅野 哲平 院長)  特定健診は、メタボリックシンドロームに着目した「健診」によって生活習慣病のリスクを早期に発見することを目的としています。大きな病気になる前の段階から対応することで、健康で元気に生活できる可能性が高まります。ぜひ特定健診を受けましょう。 東海大学前駅クリニック 菅野 哲平 院長 3 検査結果の確認 受診から2~3カ月後に、市から健診結果を送付します。 特定保健指導判定とメタボリックシンドローム判定の結果をお知らせします。 健康づくりに役立つ講座のご案内を同封しているので、併せて確認してください。 4 特定保健指導を受けて生活習慣の改善に役立てる  特定保健指導判定で「動機づけ支援」「積極的支援」に該当した方は、特定保健指導対象者になります。  保健師や管理栄養士が、健診結果を基に生活習慣改善のための相談を行います。 食事 運動 糖尿病リスク予測ツールのご案内  被保険者の健康保持・増進のため、医療機関と連携して糖尿病性腎症の重症化や人工透析への移行を防止する取り組みを行っています。  糖尿病は、放置すると網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こし、生活の質を著しく低下させます。  30歳から64歳までの糖尿病と診断されたことが無い方を対象に、健診結果などを入力すると3年以内に糖尿病が発症する確率を表示するツールです。  ぜひ、糖尿病予防のためにご活用ください。 利用方法 二次元コードを読み取り各項目を入力することで予測結果を確認できます ●特定健診  特定健診は生活習慣病予防を目的とし、メタボリックシンドロームに着目した健診です。40歳から74歳の方が対象となっており、医療保険者が実施しています。  主な検査内容は、血液検査、尿検査、血圧測定、腹囲測定など。生活習慣病の前兆であるメタボリックシンドロームの早期発見につなげます。肝機能や腎機能の異常なども確認できます。  メタボリックシンドロームとは、健診の結果、腹囲(内臓脂肪型肥満)に加えて、脂質異常、高血糖、高血圧のうち二つの異常を合わせ持った状態です。自覚症状がないまま動脈硬化が進行し、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病など生活習慣病のリスクが高まります。 ●特定保健指導  保健師・管理栄養士があなたのライフスタイルに合わせたオーダーメイドの健康づくりを提案する健康支援プログラム「すっきり健康体」を実施しています。 3カ月間のサポートの流れ Step1 保健師・管理栄養士と面談 ・生活習慣の確認 ・目標と計画の設定 Step2 中間連絡 支援開始から約1カ月半頃 ・取り組み状況確認、相談 ・健康講座の案内 Step3 最終連絡 支援開始から3カ月 ・取り組みの振り返り ・継続のためのポイント 問い合わせ 国保年金課 ☎(82)9613 FAX(82)5198 Eメールアドレスk-nenkin@city.hadano.kanagawa.jp 令和6年(2024年) 広報はだの7月1日号 差し込み面 裏面 No.1334 「第3期データヘルス計画及び 第4期特定健康診査等実施計画」を策定しました  この計画は、加入している医療保険者が皆さんの健康・医療情報などを分析して健康課題を的確に捉え、効果的・効率的な保健事業を実施することにより、皆さんの健康保持・増進や医療費の適正化につなげるため策定しました。  計画の詳細は、市ホームページまたは国保年金課、行政情報閲覧コーナーで閲覧できます。 二次元コードから計画を閲覧できます 医療費を抑えるために、皆さんに取り組んでいただきたいこと 特定健診を受診する  病気の早期発見、早期治療のため、年に1回受診しましょう。 がん検診を受診する  早期発見、早期治療により、体への負担が少ない治療を行うことができます。 ジェネリック医薬品を使う ❶ 先発医薬品より安価 ❷ 効き目や安全性は先発医薬品と同等 ❸ いろいろな病気や症状に対応 ジェネリッくん くすりんちゃん 特定保健指導を利用する  生活習慣病を予防のため、保健指導を利用して健康に暮らしていきましょう。 健康ポイントラリーに参加する  健診や健康イベント、生活改善をして応募しましょう。 医療費の抑制を実現  例えば、特定健診を受診している方と受診していない方では、年間医療費は約43万円の差があります。 生活習慣病にかかっている方の1年間の医療費(令和3年度分) 1人当たり医療費(円) 健診未受診者 690,179 毎年健診受診者 262,044 1年間で約43万円の差  これらの取り組みを一つでも実践すると、医療費の適正化につながります。国民健康保険制度を安定的に維持していくためにも、積極的なご協力をお願いします。 健康ポイントラリー  応募すると、貯めたポイントに応じて抽選でグッズなどが当たります。  6月にお送りしている納税通知書に応募用紙を同封しています。今年度より応募用紙を写真でアップロードして応募できる電子申請が追加されました。 参加対象者 20歳~74歳の市国民健康保険加入者 応募期間 令和6年7月1日㈪〜令和7年1月31日㈮ 応募用紙 国保年金課窓口、市内各公民館で配布 応募締切日 令和7年1月31日 ※郵送もしくは国保年金課窓口に持参。右記の二次元コードから電子申請もできます 100ポイントコース 5000円相当 合計50人 体組成計 はだのじばさんず商品引換券(5000円相当) 50ポイントコース 2000円相当 合計100人 弘法の里湯入浴券 電動歯ブラシ はだのじばさんず商品引換券(2000円相当) ※特典は予告なく変更する場合があります。コース内の特典は選べません。 二次元コードから電子申請のサイトにアクセスできます 問い合わせ 国保年金課☎(82)9613 がん検診のご案内  がんを早期発見するためには、がん検診を定期的に受診することが大切です。現在、令和6年度分の追加申し込みと令和7年度に対象となる方などの新規申し込みを受け付けています。 申込方法 令和6年度追加申し込みは、健康づくり課窓口でのみ受け付けています。令和7年度新規申し込みは、申込用紙(市役所3階健康づくり課、公民館、駅連絡所、医療機関などにあります)を〒257-8501健康づくり課へ郵送または持参してください。右記の二次元コードから電子申請もできます。 男女共通 種別 対象者 内容 胃 40歳以上 胃部X線撮影 大腸 40歳以上 便による潜血反応検査 肺 40歳以上 胸部X線撮影 ※必要時は喀痰(かくたん)検査(50歳以上) 女性 乳 40歳以上 マンモグラフィ検査 子宮頸(けい)部 20歳以上 頸部細胞検査、内診(施設のみ) 男性 前立腺 50歳以上80歳以下 採血によるPSA検査 令和7年度申し込み画面にアクセスできます 歯周病検診のご案内 対象者 令和6年度中に20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる方(対象の方には受診券を送付済です) 実施期間 令和7年3月31日㈪まで 健診費用 700円(70歳は無料) 実施場所 歯科医師会所属歯科医院(市ホームページに掲載) 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 特定健診、特定保健指導に関する問い合わせ 国保年金課☎(82)9613