令和6年(2024年) 広報はだの6月15日号 1面 No.1333 主な内容 ◇市民の日私の個店などの募集 (2面) ◇国民健康保険の税率改定 (3面) ◇平和の日イベント参加者募集 (4面) ◇たばこ音頭踊り手体験会 (4面) 紙面アンケート スマホから1分で回答 毎月2回(1日・15日)発行 梅雨時の土砂災害に注意  長雨や集中豪雨で土砂災害が発生しやすい季節。市内でも、これまでに崖崩れに見舞われた地区があります。いざというとき逃げ遅れることがないよう、三つの対策を紹介します。 問い合わせ 防災課☎(82)9621 降雨で崩れた斜面(令和3年7月東田原地区) 対策1 マイ・タイムラインを作ろう  「いつ」、「誰が」、「何をすべきか」を、災害が起こる前に時系列で整理し、家族の避難計画を作りましょう。 作成方法 STEP1 地域の危険箇所を確認  住んでいる場所にどのような危険があるのかをハザードマップ(市ホームページ、市役所西庁舎3階防災課などにあります)で確認しましょう。 市内を6地区に分けて配布 STEP2 避難方法を確認  避難所までの道のりや所要時間、一緒に避難する人の連絡先などを確認しましょう。 STEP3 家族と共有  家の中でいつでも見える所に貼っておくなどしましょう。生活の変化に応じて適宜見直しが必要です。 作成例 ○○家のマイ・タイムライン 時間 状況 事前確認・あなたの行動(例) 3日前 大雨や台風などの予報 〇作成したマイ・タイムラインの確認 〇家族の予定を確認 〇備蓄食料の確認 1日前 雨や風が次第に強くなる 〇ハザードマップの確認 〇避難経路の確認 〇非常用持出袋の再確認 避難情報発令 大雨警報(土砂災害)土砂災害警戒情報 〇避難所の開設状況の確認 〇避難する際は近所の方へ声掛け 〇危険な場所から全員避難開始 ここまでに家族全員が避難完了 災害発生 大雨特別警報氾濫発生情報 〇市内の情報収集 〇自分の状況を家族や親戚に連絡 ひな型(土砂災害編、洪水編)は市ホームページまたは防災課にあります 対策2 市の防災情報を活用しよう 市総合防災情報システム  避難所の開設状況や通行止めの情報、雨雲の動き、マイ・タイムライン作成時に重要なハザードマップなどをスマートフォンやパソコンでいつでも確認できます。適切な避難行動につなげるためにも、ぜひ活用してください。 市ホームページや市公式LINE「安全・安心メニュー」から簡単に見られます 災害の状況などをリアルタイムで配信 緊急情報を取得するには ◆市公式LINE アカウントを「友だち」に追加  ◆緊急情報メール 登録用アドレス(bousai.hadano-city@raiden3.ktaiwork.jp)に空メールを送信 その他の確認方法 ◆危機管理X(旧Twitter) ◆防災行政無線 ※放送内容を☎︎0120(540)822(無料)で確認できます 対策3 前兆を知ろう  次の現象に気付いたら、土砂災害が起こるかもしれません。周りの変化に注意しましょう。 土石流 ◇山から音がする ◇川の水が濁り、流木が混ざる ◇雨が降っているのに、川の水位が下がる など 崖崩れ ◇崖に亀裂ができる ◇崖から水が流れ出ている、小石が落ちてくる など 地滑り ◇地面にひびが入る ◇斜面から水が噴き出る ◇井戸水などが濁る など 令和6年(2024年) 広報はだの6月15日号 2-3面 No.1333 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●農薬は正しく使いましょう  使い方を間違えると、近隣住民や川の魚などへの被害につながる恐れがあります。ラベルをよく読んで使用してください。 問い合わせ 生活環境課☎(86)6037 ●ご利用ください 市営駐車場 ところ ①片町駐車場(本町四ツ角交差点そば) ②渋沢駅北口駐車場(渋沢駅北口前) 駐車料金 30分100円(午後10時~翌日午前8時は1時間100円) ※市役所教育庁舎1階産業振興課と渋沢・秦野・東海大学前駅連絡所で回数券(10枚900円)を販売。②は無料の電気自動車普通充電スタンドあり 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 催し ●武道に触れる 秦野武道祭 とき 6月30日㈰ 午後1時半~4時半 ところ メタックス体育館はだの 内容 柔道・剣道・弓道・空手・少林寺拳法・スポーツチャンバラの体験や見学、他武道の展示、スタンプラリー(記念品あり) 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 ●秦野名水さんぽ 夏 工場見学編 とき ところ 7月6日㈯午前9時クアーズテック秦野CH前集合~金井酒造店~㈱秦和アグリ事業部~正午 定員 20人 費用 1000円 申し込み 電話またはメール(k-kyousei@) 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●行政・法律合同特設相談会 とき 7月6日㈯ 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ 保健福祉センター 内容 相続、離婚、多重債務、年金、境界、労働問題など 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●里山ボランティア養成研修 とき 7月27日㈯~令和7年2月の土・日曜日、祝日の月1回程度 ところ くずはの家、市内の里山など 定員 20人 費用 2000円 申し込み 電話または住所、氏名、電話番号をメール(shinrin-f@) 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 募集 ●観光協会の事務補助員 勤務内容 観光情報の発信、行事の開催など 対象 パソコンの操作と車の運転ができる方 人数 1人 任期 7月1日〜令和7年3月31日 勤務日など 週5日 午前8時半~午後5時15分 報酬 時給1122円 申し込み 履歴書を6月21日㈮までに観光協会(桜町1-4-5)へ本人が持参 問い合わせ 観光協会☎(82)8833 ●市民と行政の新しい協働のかたち 「市民提案型協働事業」の企画 内容 地域社会の課題に対する提案や市民活動で培った発想・専門性を生かした事業 対象 提案時に市内で1年以上まちづくり活動をし、今後も継続予定の市民活動団体 申し込み 事前に電話し、申し込み書(市役所西庁舎3階市民活動支援課、市民活動サポートセンター、市ホームページなどにあります)を7月12日㈮までに市民活動支援課へ持参 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 スポーツ ●メタックス体育館はだののスポーツ教室 ◇エアロビクス初級 とき 7月1日㈪ 8日㈪ 29日㈪ 午前9時半~10時半 4日㈭ 18日㈭ 午後7時40分~8時40分 ◇リフレッシュヨガ とき 7月1日~29日の月曜日(15日を除く) 午後7時40分~8時40分 ◇はじめてエアロ とき 7月2日㈫ 9日㈫ 30日㈫ 午前9時半~10時半 10日㈬ 24日㈬ 午後7時40分~8時40分 ◇健康体操教室 とき 7月2日~30日の火曜日(16日を除く) 午後1時半~2時半 4日~25日の木曜日 午後1時半~2時半 ◇タイ式ヨガ とき 7月3日~31日の水曜日 午前9時半~10時半 13日㈯ 27日㈯ 午前9時半~10時半 ◇ピラティス とき 7月3日~31日の水曜日 午後1時半~2時半 ◇エアロビクス初中級 とき 7月5日~26日の金曜日 午前9時半~10時半 11日㈭ 25日㈭ 午後7時40分~8時40分 ◇ズンバ とき 7月5日㈮ 19日㈮ 午後7時40分~8時40分 13日 27日 午前11時半~午後0時半 定員 各回70人 費用 500円 申し込み 開始1時間前からメタックス体育館はだの窓口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ポールウオーキング体験教室 とき 7月1日~29日の月曜日(15日を除く) 午前9時半~11時 ※雨天や熱中症警戒アラート発令時は中止 ところ カルチャーパークけやき広場周辺 定員 各日15人 費用 500円 申し込み 開始30分前からメタックス体育館はだの入り口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ふれあいスポーツデー とき 7月6日㈯ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの、カルチャーパーク芝生広場 内容 フィットネス、ユニカール、キックターゲット、パークゴルフなど 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●湘南ベルマーレ応援観戦バスツアー 対名古屋グランパス とき ところ 8月24日㈯午後3時45分市役所または午後4時10分東海大学前駅南口集合~レモンガススタジアム平塚(平塚市大原1-1)~集合場所 ※午後7時試合開始 対象 市内在住または在学の90人(中学生以下は保護者同伴) 費用 3000円 ※未就学児は保護者1人につき1人無料 申し込み 6月18日㈫~ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●はじめての祖父母教室 とき 7月4日㈭ 午後1時半~3時半 ところ 保健福祉センター 内容 沐浴(もくよく)実習など 対象 初めて孫を迎える10組 費用 100円 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●アーカイブ配信もあります オンラインで開催「食育講演会」 とき 7月5日㈮ 午前10時~11時40分 内容 「こどもの未来をつくる今しかできない食事術」 講師 森真理氏(管理栄養士、東京慈恵会医科大学講師) 定員 90人 申し込み 市ホームページから電子申請 ※申し込んだ方は、後日配信動画の視聴が可能 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●シニアライフを楽しもう ◇教えて先生 認知症予防 とき 7月10日㈬ 午後2時~3時半 ところ 南が丘公民館 定員 30人 ◇フレイル予防で健康長寿 とき 7月17日㈬、23日㈫の全2回 午前9時半~11時半 ところ 広畑ふれあいプラザ 対象 65歳以上20人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 施設情報 ●はだの歴史博物館☎(87)5542 企画展「怪異と妖怪の世界」 とき 6月22日㈯~8月18日㈰ 内容 市内に伝わる怪異や妖怪にまつわる話を写真やイラストで紹介 ●表丹沢野外活動センター☎(75)0725 野草教室「野草を食らう」 とき 6月30日㈰ 午前9時~午後2時 定員 20人 費用 1500円(17歳以下は500円。未就学児は無料) ※17歳以下は保護者同伴 星空教室「月齢7の月と水星、アルビレオ」 とき 7月13日㈯ 午後7時~8時半 定員 4組 費用 200円 申し込み いずれも同センターホームページ内申し込みフォームから ●図書館☎(81)7012 赤ちゃんといっしょのおはなし会 とき 対象 7月5日㈮ ◇午前10時~10時40分 0〜1歳児と保護者7組 ◇午前11時~11時40分 1〜3歳児と保護者7組 内容 読み聞かせと遊び歌、乳幼児向け絵本の紹介 おはなし会 とき 7月6日㈯ 午後2時~2時半 内容 おはなしでてこい 定員 15人 ●はだのこども館☎(81)7011 こども絵画造形教室 とき 対象 7月6日~8月17日の土曜日 全7回 ◇小学1・2年生 午前9時~10時半、午前11時~午後0時半 ◇小学3~6年生 午後1時半~3時 定員 いずれも10人(抽選) 費用 2000円 申し込み 6月17日㈪、18日㈫に受講者名、ふりがな、電話番号、学校名、学年、希望時間をメール(h-kodomo@) 学習室で集中して勉強しよう 定員 43人 ※参考書の貸し出しあり。無料Wi-Fi利用可 ●くずはの家☎(84)7874 ミクロの世界をのぞいてみよう とき 7月6日㈯ 午前9時半~11時半 対象 小学生以上15人(小学2年生以下は保護者同伴) ●広畑ふれあいプラザ☎(77)6061 高齢者と子供のふれあい学級 とき 7月6日㈯ 午前10時~正午 内容 折り紙教室 対象 小学生以上15人(小学3年生以下は保護者同伴) ●里山ふれあいセンター☎(75)1961 チェーンソー伐木等特別教育 とき 7月29日㈪、30日㈫の全2回 午前8時~午後5時半 対象 18歳以上24人 費用 1万7000円 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●わくわくワーク広場 6月30日㈰ 午前10時~午後4時 市役所西庁舎駐車場 小学生の職業体験 (公社)秦野青年会議所・奥津☎080(4628)6544 ●七夕コンサート 7月7日㈰ 午前11時~11時半 県立秦野戸川公園 フルートアンサンブルコンソール・末吉☎080(5092)0463 仲間募集 ●はちさん会(ターゲット・バードゴルフ) 毎週月・水・金曜日 午前9時~11時 県立秦野戸川公園ほか 年3000円(体験は無料) 入会金1000円 櫛田☎090(8854)1607 ●南公民館ヨガの会 月2回月・木曜日 午前9時~10時半 南公民館 月1300円 新庄☎(82)1266 ●合気道渋沢道場 毎週日曜日 午後6時40分~8時 西中学校 中学生以上 月3500円(体験は無料) 入会金5000円 金☎080(6809)7576 ●笑いの体操 毎週金曜日 午前10時~11時半 西公民館など 電話またはメール(wahahashihomin@gmail.com) 佐久間☎090(6100)0725 ●写仏同好会 月1回木曜日 午前10時~正午 本町公民館 年1200円 関口☎(81)3255 ●太極拳朋友(ぽんよ) 月2~3回水曜日 午後1時半~3時 西公民館など 月1500円 山崎☎(75)6292 その他 ●身体障害者日帰り福祉バス旅行 7月6日㈯午前7時45分秦野駅南口集合~伊豆城ケ崎~午後5時 身体障害者手帳所持者またはその家族80人 3500円 6月22日㈯まで受け付け 市身体障害者福祉協会・斎藤☎(83)4369 ●オストメイト健康相談会 7月21日㈰ 午後1時半~4時半 保健福祉センター 講演「被災地に学ぶ、災害時のストーマケア」、装具の展示など 人工肛門・人工ぼうこう保有者と家族、医療関係者など50人(当日先着順) (公社)日本オストミー協会神奈川支部・芥川☎070(4396)9336 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 東公民館 ☎(82)3232 ●絵本とわらべうた 7月1日㈪ 午前10時半~11時半 4歳以下の親子8組 ●親子フラダンス 7月13日㈯ 午前10時半~11時半 中学生以下20組(小・中学生は単独参加可) ●親子折り紙教室 7月25日㈭ 午前9時半~11時半 小学生の親子10組 300円 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●防災・減災サロン「災害後の生活再建 ゲームで体験」 7月6日㈯ 午前10時~11時半 15人 北公民館 ☎(75)1678 ●パソコン何でも相談 7月6日㈯ 午前9時~正午(受け付けは11時まで) パソコン持参 ●ブラックパネルシアター 7月13日㈯ 午前10時半~11時半 50人(未就学児は保護者同伴) ●絵本とわらべうた 7月18日㈭ 午前10時~10時45分 4歳以下の親子5組 西公民館 ☎(88)0003 ●七夕飾り展示「短冊に願いを書いて飾ろう」 6月27日㈭~7月7日㈰ ●ブック展「オリンピック 2024フランス」 7月1日㈪~25日㈭ 本の展示と貸し出し ●腹話術で思い出作り 7月25日㈭ 午前10時~11時 未就学児と保護者40人 南公民館 ☎(81)3001 ●ブルーベリー摘み取り体験 7月20日㈯ 午前9時半~11時半 親子7組 320円(小学生は120円) ●ラベンダーのしおり作りとおはなし会 7月21日㈰ 午前10時~11時半 小学生10人 ●子ども料理教室 7月25日㈭ 午前9時半〜午後1時 スープカレー 小学3〜6年生12人 500円 本町公民館 ☎(84)5100 ●図書室「夏の子どもまつり」 7月10日㈬~8月30日㈮ 図書を借りた小学生以下に「恐竜カード」をプレゼント ●パソコン講座「動画編集入門」 7月18日㈭ 午前10時~午後3時 12人 1000円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●歌声ロマン渋沢 7月19日㈮ 午前10時~11時半 30人 200円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●伝承わらべうた 6月25日㈫ 7月9日㈫ 午前11時~正午 各日0歳児の親子8組 500円 上公民館 ☎(87)0212 ●HKDらくらく体操教室 7月25日㈭ 午後1時半~3時 音楽に合わせた軽い体操 60歳以上15人 堀川公民館 ☎(87)4111 ●ほりかわ工芸・陶芸・写真展 7月1日㈪~21日㈰(1日は正午~、21日は正午まで) ●古代小麦が入るロールパン作り 7月9日㈫ 午後1時~4時 7人 1150円 大根公民館 ☎(77)7421 ●七夕飾り 6月30日㈰~7月7日㈰ ※飾り・短冊の受け付けは7月6日㈯まで ●夏休み本読みチャンピオン大会 7月20日㈯~8月28日㈬ 小学生以下 上位者には記念品あり ●夏休み子ども陶芸教室 7月20日㈯ 午前9時半~11時半 小学3〜6年生20人 400円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●手打ちうどん作り教室 7月6日㈯ 午前9時半~午後1時 5組(単独参加可) 500円(小学生以下は無料) ●コツコツ貯筋体操「暑さに向けて疲労を回復予防 セルフ軽体操」 7月10日㈬ 午前10時~11時15分 20人 新しくなりました くらしのガイドはだの  市の制度や手続き、子育てや特産品の特集など、いざというときや普段の生活に役立つ情報を掲載しています。 配布場所 公民館、駅連絡所、図書館、保健福祉センター、ほうらい会館、広畑ふれあいプラザ、末広ふれあいセンター、市役所本庁舎2階広報広聴課 電子版の閲覧は市ホームページへ 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 変わりました 国民健康保険の税率  国民健康保険は、加入者の皆さんに負担していただく国民健康保険税を基に医療費の支払いを行う、相互扶助の制度です。加入者の皆さんの生活に欠かせない国民健康保険の安定的な財政運営のため、税率を改定しました。 区分 医療給付費分 所得割 ※前年の総所得に応じて計算 改定前 6.40% 改定後 7.24% 均等割 ※加入者1人当たりの額 改定前 2万2200円 改定後 2万5100円 平等割 ※加入1世帯当たりの額 改定前 1万9900円 改定後 2万2500円 課税限度額 改定前 65万円 改定後 65万円 区分 後期高齢者支援金分 所得割 ※前年の総所得に応じて計算 改定前 2.51% 改定後 2.84% 均等割 ※加入者1人当たりの額 改定前 8200円 改定後 9200円 平等割 ※加入1世帯当たりの額 改定前 7200円 改定後 8100円 課税限度額 改定前 22万円 改定後 24万円 区分 介護納付金分 所得割 ※前年の総所得に応じて計算 改定前 2.53% 改定後 2.85% 均等割 ※加入者1人当たりの額 改定前 9400円 改定後 1万600円 平等割 ※加入1世帯当たりの額 改定前 5600円 改定後 6100円 課税限度額 改定前 17万円 改定後 17万円 ※国民健康保険税は、医療給付費分、後期高齢者支援金分、介護納付金分(40~64歳の方のみ)を合算したものです。一人一人の前年所得に応じて算出された額を世帯単位で合算し、世帯主に賦課されます(合算時に課税限度額が適用)。また、税申告に基づく所得や世帯構成によって、均等割額や平等割額の軽減制度があります。 問い合わせ 国保年金課☎(82)9613 平成や昭和など過去の写真も募集中 HADANOカレンダー2025 応募方法 市ホームページから電子申請または写真のデータを記録したCD‐Rに、申し込み書(市ホームページにあります)を添えて7月1日㈪までに〒257‐8501市役所2階広報広聴課へ郵送または持参 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 税の納期限  市県民税第1期、国民健康保険税第1期の納期限は7月1日㈪です。 ※納付書払いに加え、口座振替、電子決済などでも納付できます 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 納付書をなくしたときは、連絡してください 参加者募集 11月3日㈰は市民の日 私の個店 とき 午前9時半~午後3時 対象 市内を活動拠点とする団体または市内在住・在勤・在学の方(8月5日㈪に抽選) ※飲食物を取り扱う場合は、10月3日㈭の食品衛生講習会に出席が必要 出店できるもの 手作り品、リサイクル品、市内で生産された農産物、現地で調理・加熱加工できる飲食物 ※保健所の指導により、取り扱えない飲食物もあります 参加負担金 1万円(飲食物を取り扱う場合は1万3000円) ステージパフォーマンスショー とき 午前10時40分~午後3時 内容 楽器演奏、ダンス、歌、演劇、舞踊、大道芸、伝統芸能、漫才など 対象 市内を活動拠点とする団体または市内在住・在勤・在学の方(8月5日に抽選) 参加負担金 2000円  ところ いずれもカルチャーパーク 申し込み 7月8日㈪までに下の二次元コードから電子申請、または申し込み書(市役所西庁舎3階市民活動支援課、公民館、市ホームページなどにあります)を〒257-8501市民活動支援課へ郵送または持参。ファクス((82)6793)も可 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 令和6年(2024年) 広報はだの6月15日号 4面 No.1333 募集 8月17日㈯ 平和への思いを未来へ 平和の日イベント  毎年8月15日は「秦野市平和の日」。イベントに参加して、平和への願いを受け継ぎませんか。 ※雨天のときは18日㈰ 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●ピースキャンドルナイト 手作りのキャンドルに願いを込めて とき 午後6時~7時45分  ところ メタックス体育館はだの前広場 ピースキャンドルの製作  ペットボトル(2ℓ・角型)を再利用して作るキャンドルカップの作り方は、市役所教育庁舎1階文化振興課、公民館、メタックス体育館はだの、保健福祉センター、市ホームページにあります。 提出方法 当日会場または7月29日㈪~8月5日㈪に公民館へ持参 イベントサポーター 対象 次のいずれかまたは両方に従事できる中学生以上 ▼午後1時半~6時 ▼午後5時~8時半 ●はだの平和の日のつどい 胸に刻まれた体験を語る とき・内容 ▼第1部 コンサート 午後4時~5時 ▼第2部 親子ひろしま訪問団の活動報告 午後5時15分~5時50分 ▼第3部 コンサート 午後6時半〜7時半 ところ メタックス体育館はだの コンサート出演者 対象 次の全てに該当する団体・個人6組 ▼踊りや歌、アンプ、マイクを使わない楽器演奏などを行う ▼ピースキャンドルの製作、訪問団の活動報告観覧、当日の片付けに協力できる 申し込み 申し込み用紙(市役所教育庁舎1階文化振興課、公民館、市ホームページにあります)を7月10日㈬までに文化振興課へ持参。ファクス((86)6563)またはメール(bunsin@city.hadano.kanagawa.jp)も可 参加者募集 夏休みの体験学習 ●お仕事体験バスツアー とき・ところ 7月25日㈭午前7時市役所集合~㈱伊藤園静岡相良工場~ハウス食品㈱静岡工場~午後5時半 対象 市内在住の小学4~6年生40人(抽選) 費用 3000円 申し込み 6月29日㈯までに右の二次元コードまたは市ホームページから電子申請 人気商品ができるまでを見に行こう 問い合わせ こども育成課☎(86)6270 ●小学生農業体験学習 とき 7月29日㈪~8月2日㈮のうち 1日 午前9時~午後3時 ところ 市内の農家 ※農家宅へは保護者による送迎 対象 小学4~6年生15人(申し込み先着順) 申し込み 往復はがきに氏名(フリガナ)、性別、学校名、学年、保護者の氏名、住所、電話番号、希望日、希望部門(野菜、果樹、花、畜産、茶)の第1~3希望を書き、6月21日㈮までに〒257-0015平沢477はだの都市農業支援センターへ郵送 ※説明会を7月26日㈮午後1時半に実施 感じて知って発見がたくさん 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 参加者募集 秦野たばこ音頭 踊り手体験会  9月28日㈯、29日㈰に開催する秦野たばこ祭で、「たばこ音頭」の踊り手になりませんか。 とき 7月4日㈭、20日㈯、8月8日㈭、24日㈯、9月8日㈰、19日㈭の全6回 午後1時半~3時 ところ 本町公民館 定員 15人(申し込み先着順) ※衣装の貸し出しあり(数に限りがあります) 祭りを華やかに彩る 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 宮永岳彦記念美術館 ●ギャラリーコンサート とき 7月13日㈯ 午後2時~3時15分 内容 バイオリン、声楽、ピアノの演奏 定員 50人(申し込み先着順) 費用 300円 オペラやミュージカルの名曲を披露 ●新発売 トートバッグ  市にゆかりのある洋画家、宮永岳彦の作品をプリントしたトートバッグが、オリジナルグッズに加わりました。 販売場所 宮永岳彦記念美術館、図書館、ファミリーマート市役所前店 価格 1430円 A4サイズが入る厚手の生地に踊る黒猫をプリント 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 こんにちは赤ちゃん  申し込み時1歳未満。下の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。 ※加工や装飾をした画像は掲載できません 榎本創一(えのもとそういち)ちゃん (5・8・28生 平沢) 秋山(あきやま)りんちゃん (5・10・2生 尾尻) 令和6年(2024年) 広報はだの6月15日号 差し込み面 表面 No.1333 男女共同参画特集号 令和6年(2024年)6月15日発行 毎年6月23日から29日までの1週間は、 「男女共同参画週間」です 男女共同参画ってなんだろう? 男らしく?女らしく? 自分らしく  家庭、職場、地域など社会生活の中で、性別に関わらず、一人ひとりが個性と能力を十分に発揮し、平等に活動に参画できることです。これにより、誰もがいきいき暮らせる社会を目指します。 現状は?  持続可能な開発目標(SDGs)を含む2030 アジェンダには、政治、経済、公共分野の意思決定において、女性の参画と平等なリーダーシップの機会の確保が目標に掲げられています。  しかし、日本の男女共同参画の推進状況は、政治、経済の分野をはじめ非常に遅れたものとなっています。 例えば、世界経済フォーラムが発表した2023年の男女平等の度合いを示すジェンダーギャップ指数の日本の総合順位は、146カ国中125位でした。 男女共同参画社会を実現するには?  ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現と、固定的な性別役割分担意識の解消が、重要な課題です。  家事・育児など家庭生活での責任が女性に偏っている状況を解決するため、企業などにおいて、柔軟な働き方の制度の導入や、制度を利用しやすい職場環境の整備が必要です。  市では、「はだの男女共同参画プラン」を策定し、はだの市民が創る男女共同社会推進会議と協働して啓発活動に取り組んでいます。 「固定的な性別役割分担意識」と「ワーク・ライフ・バランス」とは  「男は仕事・女は家庭」のように、個人の能力などではなく、性別を理由として固定的に役割を分ける固定的な性別役割分担意識が、社会にも家庭にも根強く残っています。  固定的な性別役割分担意識の解消を図るとともに、家庭生活、地域活動、ボランティア活動、趣味など、個人のライフスタイルに合わせた働き方・生き方を選択できるよう、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を図ることは、個性と能力を十分に発揮し、いきいきと暮らすことができる社会の実現につながります。 Q 男性は仕事を優先し、女性は家事・育児を優先した方が良い。 2013年 賛成38% 反対55% その他・無回答7% ↓ 2023年 賛成31% 反対64% その他・無回答5% ※反対という回答が9ポイント増となっています。 (市民の日アンケート調査結果より) はだの市民が創る男女共同社会推進会議では、こんな活動をしています  教育・労働・地域・福祉など各分野から選出された委員が中心となり、平成5年に設立しました。  一人でも多くの方に、「男女共同参画社会」への関心を持ってもらえるようさまざまな活動を行っています。 フォーラムの開催 市民の日のアンケート調査 はだの男女共同社会フォーラム 2024 防災について もう一度考えてみませんか? 「すぐできる!防災と備蓄収納 暮らしの中に防災を」 日時 令和6年6月29日㈯ 午後1時半から 場所 本町公民館 多目的ホール 定員 150人(申し込み先着順) 講演内容  大切なのはもしもの時、しっかりと備えができているか。何を、どこに、どのくらい備蓄すれば良いかなどの防災備蓄の基本が学べます。  難しい専門的なことではなく市民側の目線で、すぐにできる防災対策をお伝えします。 申し込み方法 電子申請 二次元コードから申し込み ▶▶▶▶▶ ☎︎(82)7618  MAIL s-soudan@city.hadano.kanagawa.jp ※定員に達した場合は、ホームページでお知らせします 講師 マリカ先生(SDGs講師、環境講師、防災士) プロフィール 静岡県出身。桜美林大学卒業後、大手出版社で編集部員を経験。 2018年よりSDGsや環境問題についての講演会講師として活動開始。TV出演も多数。現在、全国各地の企業、自治体イベント、教育機関などで精力的に講演会を行う。 主催 はだの市民が創る男女共同社会推進会議 共催 秦野市 問い合わせ 市民相談人権課 ☎(82)7618 FAX(82)7410 MAIL s-soudan@city.hadano.kanagawa.jp 令和6年(2024年) 広報はだの6月15日号 差し込み面 裏面 No.1333 木造建築物耐震化補助特集号 令和6年(2024年)6月15日発行 耐震診断から始めませんか?  今年の元日に発生した能登半島地震では、死者約240人、重傷者約330人に上り、多くの住宅が被害を受けました。  平成28年4月に発生した熊本地震では、旧耐震基準(昭和56年5月以前の基準)で建築された木造住宅の倒壊が多く発生しました。そのため、木造住宅の耐震診断を行い、耐震性があるのか、耐震補強が必要なのかを知ることが大切です。 写真提供:神奈川県建築安全課 能登半島地震においては、全壊が約8500棟、半壊が約2万200棟 補助事業 耐震診断 診断費用の10分の10 上限 8.5万円 補強設計 設計費用の2分の1 上限 5.0万円 耐震改修工事 監理費用の2分の1 上限 3.0万円 工事費用の2分の1 上限75.0万円➡90.0万円 令和6年度から増額 補助対象  昭和56年6月1日より前に着工した木造建築物(住宅・兼用住宅・長屋)を自ら所有し、住んでいる方、および同居の配偶者や親族など 対象外 ●昭和56年6月1日以降に10㎡を超える増築をしている建築物 ●パネル構造などのプレハブ住宅 ●助金交付決定前に着手した場合 無料相談会 とき ところ 6月18日㈫ 午前9時~11時半 東公民館 集会室B 6月18日㈫ 午後1時半~4時 北公民館 集会室 7月2日㈫ 午前9時~11時半 南が丘公民館 集会室 7月2日㈫ 午後1時半~4時 南公民館 視聴覚室 7月16日㈫ 午前9時~11時半 堀川公民館 創作活動室 7月16日㈫ 午後1時半~4時 渋沢公民館 集会室 7月30日㈫ 午前9時~11時半 鶴巻公民館 創作活動室 7月30日㈫ 午後1時半~4時 大根公民館 集会室 8月13日㈫ 午前9時~11時半 上公民館 集会室 8月13日㈫ 午後1時半~4時 西公民館 集会室A 8月27日㈫ 午後1時半~4時 本町公民館 創作活動室 内容 木造住宅の耐震診断、耐震改修工事などの補助制度に関する相談、補助対象の判定などを行います。建築指導課職員が相談に応じます。お住まいの地域以外の相談会でも参加可能です。 木造住宅耐震診断および耐震改修工事の相談会 とき 6月27日㈭ 午後1時~4時 ※予約制(先着15組) ところ 本町公民館 2階集会室A 対象 市内で木造住宅にお住まいの方 必要なもの お住まいの住宅の平面図、写真など 内容 本市耐震診断登録技術者など(民間建築士)がご持参の資料を基に、木造住宅の耐震診断・耐震改修工事に関して具体的にアドバイスします。ご希望の方は市建築指導課までご連絡ください。 問い合わせ 建築指導課 ☎(83)0883 FAX(82)7410 MAIL kentiku-s@city.hadano.kanagawa.jp