令和6年(2024年) 広報はだの5月15日号 1面 No.1331 主な内容 ◇自治会連合会会長を紹介 (2面) ◇職員採用試験 (3面) ◇小・中学生の夏休み体験イベント (4面) ◇上地区農園ハイク (4面) 毎月2回(1日・15日)発行 紙面アンケート スマホから1分で回答 絶景への道のりは優しい足元でした。 誕生 頭高山の ウッドチップ舗装  まばゆい日差しに新緑が輝き、心地よい風が吹く──。自然と外に足が向くような、まさに山登りのトップシーズンがやってきた。  「本格的な登山は不安だな」という人もご安心を。市内では、標高200~300メートルほどの気軽な低山ハイキングが楽しめる。その一つ、千村地区の頭高山は、この春、さらに歩きやすくなってハイカーを迎え入れる。  山頂までの道中に施されたのは、ウッドチップの舗装。程よいクッション性が、歩く人の疲労感を軽くする。素材には、各地でも問題となっている「ナラ枯れ」の被害に遭い、放っておけば倒れる危険性がある木々を再利用した。  「山登りに挑戦してみたい」という人を尻込みさせるのが、ヤマビルの存在。対策としてウッドチップ舗装には、もうひと工夫が。つなぎに使われている「のり」には、ヒルの嫌う成分が含まれていて、ハイカーの足元を守る。  適度に汗をかいて登りきると、山頂では新たな景色がお出迎え。枯れた木々の伐採で、丹沢の山々を一望できるようになった。  一石三鳥のウッドチップ舗装で、魅力が増した頭高山。今月18日には市植樹祭の会場となり、伐採で樹木が減った分、イロハモミジやミツマタなど、155本が植えられる予定だ。新たな木々と舗装路が彩るハイキングコースを、ぜひ最高のシーズンに味わってほしい。 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 Photos   ①山頂の眺望。気楽に行えるハイキングとはいえ、絶景を前にすれば達成感もひとしお ②坂道には階段を新調。丸太を使った手すりがハイキングをサポート ③道中の木々からは、きらきらと木漏れ日が差す ④敷き詰められたウッドチップ。木材の再利用で地球温暖化対策にも貢献 ⑤山頂にある東屋には、新しい丸太いすを設置 令和6年(2024年) 広報はだの5月15日号 2-3面 No.1331 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●予約制で送迎バスを運行 ①カルチャーパーク、②NITTANパークおおね ①とき 月・水・木曜日 ◇渋沢駅北口発 午前10時5分 11時55分 ◇カルチャーパーク発 秦野駅北口行き 午前10時35分 午後0時25分 渋沢駅北口行き 午前11時半 ◇秦野駅北口発 午前11時 午後0時50分 ②とき 火・金曜日 巡回コース 東海大学前駅南口(午前9時20分、10時15分、正午、午後0時50分発)~鶴巻温泉駅南口(午前9時35分、10時25分、午後0時15分、1時5分発)~NITTANパークおおね(午前10時、11時45分、午後0時35分発) 申し込み 乗車希望日の前日午後8時までに、②に電話またはカルチャーパーク管理事務所1階、メタックス体育館はだの、②の窓口へ 問い合わせ NITTANパークおおね☎(77)7888 ●国保などの加入者は所得の申告を 対象 国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していて、次のいずれかに該当する方 ◇令和5年中の所得がない(扶養家族を除く) ◇所得税が課税されない遺族年金や障害年金などを受給している ※すでに市・県民税の申告をした方や、収入が遺族年金や障害年金以外の公的年金のみの方を除く 申し込み 収入の分かる書類を5月24日㈮までに市役所2階国保年金課へ持参 問い合わせ 国保年金課☎(82)9613 ●忘れずに申請を 物価高騰対策給付金・こども加算 対象 次の全てに該当する世帯 ◇令和5年12月1日時点で市内在住 ◇世帯全員が令和5年度分住民税が非課税または均等割のみ課税 ◇令和5年12月1日以降に生まれ、出生届を提出した子供がいる 申し込み 事前に電話し申請書(市役所東庁舎1階物価高騰対策給付金窓口にあります)を5月31日㈮までに物価高騰対策給付金窓口へ持参 問い合わせ 物価高騰対策給付金コールセンター☎(86)6470 ●落花生生産支援事業補助金 対象 市内の畑で5アール以上の落花生栽培を行う市内在住の農業者 補助額 1アール当たり4000円(JAはだのへの出荷分や自家消費目的を除く) 申し込み 申し込み書(はだの都市農業支援センターにあります)を7月11日㈭までに同センターへ持参 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 ●防災行政無線 全国一斉Jアラートのテスト放送 とき 5月22日㈬ 午前11時~ 内容 「これは、Jアラートのテストです」を3回放送 問い合わせ 防災課☎(82)9621 ●いじめ、体罰、虐待、差別などの問題は人権擁護委員に相談を ◇人権相談 とき 第2・4木曜日 午後1時~4時 ところ 市役所教育庁舎1階相談室など 定員 各日3人 ◇特設相談 とき 6月1日㈯ 午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く) 1人1時間以内 ところ ほうらい会館 定員 4人 ◇人権擁護委員 石井千昭氏 瓜本公生氏 小泉和江氏 髙橋喜勝氏 露木和子氏 柳川ゆき子氏 横溝良明氏 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)7618 ●一時利用停止します コンビニ交付サービス とき 5月31日㈮~6月3日㈪正午 内容 システムメンテナンスのため住民票の写しなどの交付を停止 問い合わせ 戸籍住民課☎(86)6473 ●希望する方は事前に相談を 生産緑地地区の追加指定 申し込み 5月31日㈮~6月14日㈮ 問い合わせ まちづくり計画課☎(82)9643 ●不正大麻・ケシの撲滅にご協力を  「大麻草」や栽培してはいけない「ケシ」の不正栽培・自生しているものを見つけたら、県平塚保健福祉事務所秦野センター☎(82)1428または最寄りの交番や警察署へ連絡してください。 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 催し ●市民活動サポート事業成果報告会 とき 5月25日㈯ 午前10時15分~11時 ところ 保健福祉センター 内容 令和5年度に実施した事業の報告 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 募集 ●自分の武道をPRしませんか 秦野武道祭の展示団体 とき 6月30日㈰ 参加資格 柔道、剣道、弓道、空手、少林寺拳法、スポーツチャンバラを除く非営利目的の団体 募集数 4団体 申し込み 申し込み書(市ホームページ、メタックス体育館はだのにあります)を5月24日㈮までにカルチャーパーク管理事務所2階スポーツ推進課へ持参またはメール(sports@) 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 ●夏休み臨時児童ホーム支援員 勤務内容 各小学校内の児童ホームで、小学生の生活指導など 勤務日など 週3~4日程度 午前8時~午後7時 1日4~7時間程度 報酬 時給1205円 申し込み 申し込み書(市役所3階こども育成課、市ホームページにあります)を6月14日㈮までに〒257-8501こども育成課へ郵送または持参 ※書類選考あり。昨年度申し込んだ方も申し込み書の提出が必要 問い合わせ こども育成課☎(86)6310 ●児童ホーム 夏休みの入室者 対象 夏休みの間(日曜日、祝日を除く)、家族が仕事や病気などで保育できない、市内在住の小学生 申し込み 申し込み書に児童調査票、就労証明書(いずれも市役所3階こども育成課、公民館、駅連絡所、市ホームページにあります)または医師の診断書などの証明書を添えて、6月3日㈪~17日㈪にこども育成課へ持参 注意 申し込み多数のときは入室制限あり 問い合わせ こども育成課☎(86)6310 健康・子育て ●幼児食と歯のセミナー とき 5月23日㈭ 午前10時~11時 ところ 保健福祉センター 内容 食生活のリズム、歯磨きのこつなど ※試食あり 対象 11カ月~1歳3カ月児と家族15組 申し込み 電話またはメール(oyako-c@) 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●楽しい子育て講座「前向き子育て」 とき 6月14日㈮ 午前10時~正午 ところ 保健福祉センター 対象 12歳以下の子供の保護者、妊婦と家族、子育て支援活動に携わっている40人 ※保育あり(2歳以上10人。先着順) 申し込み 電話または「楽しい子育て講座」と件名を書き、氏名、電話番号、住所、子供の年齢または学年、保育の希望の有無、保育・参加する子供の人数と年齢をメール(k-soudan@) 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)6241 ●手軽に健康状態や体力チェック 未病センターはだの  健康状態を「見える化」し、その結果に基づくアドバイスを受けられます。 ところ メタックス体育館はだの、中野健康センター、NITTANパークおおね 内容 健康・体力測定 ※一部プログラムは有料 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 施設情報 ●図書館☎(81)7012 赤ちゃんといっしょのおはなし会「絵本とわらべうた」 とき 対象 6月7日㈮ ◇午前10時~10時40分 1歳児以下と保護者7組 ◇午前11時~11時40分 1〜3歳児と保護者7組 内容 読み聞かせと親子遊び、乳幼児向け絵本の紹介 ●表丹沢野外活動センター☎(75)0725 竹の工作教室「竹灯籠を作ろう」 とき 6月8日㈯ 午前10時~正午 定員 5組 費用 500円 星空教室「月齢9の月と麦星、真珠星」 とき 6月15日㈯ 午後7時~8時半 定員 5組 費用 200円 初心者トレイルラン教室 とき 6月16日㈰ 午前9時~正午 内容 ラッピング、山道の走り方、危険回避など 定員 20人(17歳以下は保護者同伴) 費用 2000円 申し込み いずれも同センターホームページ内申し込みフォームから ●くずはの家☎(84)7874 知って安心 自分で調べるヤマビルのひみつ とき 6月9日㈰ 午前9時半~11時半 対象 小学生以上20人(小学2年生以下は保護者同伴) みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●核兵器廃絶平和行進 5月18日㈯午前9時市役所集合~11時まほろば大橋 平和行進実行委員会・内藤☎090(5547)8446 ●盲導犬寄付秦野歌謡祭 6月1日㈯ 午前9時半~午後7時半 クアーズテック秦野CH あずさ企画・沼田☎090(4055)6054 ●家事力アップ講習会 6月11日㈫ 午前10時~11時半 本町公民館 10人 500円 小田原友の会・田中☎090(1882)9013 ●講演会 子供の国語力低下 6月15日㈯ 午後1時半~3時 保健福祉センター 南地区青少年育成部会・大井☎090(7250)7205 その他 ●暴力団被害無料電話相談会 5月31日㈮ 午前10時~午後6時(受け付けは午後5時半まで) 暴力団・反社会勢力(振り込め詐欺被害を含む)などの相談 専用ダイヤル☎045(641)1851 県弁護士会☎045(211)7702 ●6月1日~10日は電波利用環境保護周知啓発強化期間 電波はルールを守り正しく使いましょう。①不法無線局による混信・妨害、②テレビ・ラジオの受信障害は関東総合通信局①☎03(6238)1939、②☎03(6238)1945へ ●オストメイト健康相談会 ①6月16日㈰ 午後1時半~4時半 ユニコムプラザさがみはら(相模原市南区相模大野3-3-2) ②6月23日㈰ 午後1時半~4時半 藤沢市民会館(藤沢市鵠沼東8-1) グループ懇談など 各日人工肛門・人工ぼうこう保有者と家族、医療関係者など50人 (公社)日本オストミー協会神奈川支部①石野☎070(3998)8992、②芥川☎070(4396)9336 ●除草スタッフ養成講習会 6月26日㈬~28日㈮の全3回 午前9時20分~午後5時 中野健康センター 市内在住の60歳以上15人(抽選) 5月27日㈪までにホームページ(https://www.k-sjc.com/seniorbring/lesson/)から (公社)県シルバー人材センター連合会☎045(633)5432 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 堀川公民館 ☎(87)4111 ●レコードで楽しむJazz入門講座SWING編 6月11日㈫ 午後2時〜4時 30人 ●笑いの体操 6月14日㈮ 午前10時~11時半 30人 150円 ●自由律俳句を楽しもう 6月23日㈰ 午後2時~3時半 30人 150円 大根公民館 ☎(77)7421 ●大根地区史跡巡り 6月1日㈯午前9時東海大学前駅改札前集合~正午 15人 270円 ●親子川柳入賞作品展 6月10日㈪~23日㈰ ●夏季おもちゃの病院 6月16日㈰ 午前11時~午後2時 1家族1点 部品代は実費 東公民館 ☎(82)3232 ●里山自然観察ウオーキング「蓑毛地区」 6月13日㈭午前9時緑水庵集合~正午 15人 220円 ●行灯(あんどん)仕立ての朝顔作り 6月16日㈰ 午後1時半~3時半 15人 550円 ●東のお山のコンサート 6月19日㈬ 午後2時~3時 50人 500円 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●防災・減災サロン「ガラス飛散防止フィルムの貼り方」 6月1日㈯ 午前10時~11時半 10人 ●徳川家康 その③関ケ原から太平の世へ 6月1日㈯ 午後1時半~3時 中学生以上15人 150円 ●シニア向け椅子ヨガ 6月12日㈬、19日㈬の全2回 午前11時~正午 10人 400円 北公民館 ☎(75)1678 ●震生湖と中井羽根尾道を歩く 5月31日㈮午前9時秦野駅改札前集合~午後3時半 20人 220円 ●地域で学ぶ認知症支援講座 6月3日㈪ 午前10時~11時半 20人 ●パソコン講座「エクセルの基礎と復習」 6月13日㈭ 午前9時半~午後3時半 13人 950円 西公民館 ☎(88)0003 ●ブック展「節約」 6月1日㈯~25日㈫ ●中高年のためのゆるゆる健康体操 6月26日㈬ 午前10時~11時半 20人 200円 ●どれみファミリーの「水無月コンサート」 6月30日㈰ 午後1時半~3時半 100人 500円 南公民館 ☎(81)3001 ●アクティブ65南 音楽療法① 6月12日㈬ 午後1時半~3時 65歳以上20人 100円 ●七夕飾り展示 6月15日㈯~7月7日㈰ 本町公民館 ☎(84)5100 ●はだの・みんなでプラネタリウム 6月9日㈰ 午後1時~1時半、1時45分〜2時15分、2時半〜3時 星空の観察と解説 各回小・中学生30人 ●シニア体力アップ講座 6月13日㈭、7月11日㈭の全2回 午前10時~正午 自宅でできる運動、デジタル体力測定 60歳以上20人 300円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●公民館施設・共用利用者説明会 6月1日㈯ 午前10時~11時半  ●らくらく健康ストレッチ教室 6月4日㈫ 午前10時~11時半 8人 200円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●伝承わらべうた 5月28日㈫ 午前11時~正午 0歳児の親子8組 500円 ●身体障害者・高齢者のパソコン講習会 6月15日~令和7年3月の第3土曜日 全10回 午前10時~正午 パソコンを持参できる10人 1回550円 上公民館 ☎(87)0212 ●環境講座「ホタル観察会」 6月8日㈯ 午後6時半~9時 ビデオ生態学習と観察 30人(小学生以下は保護者同伴) 20円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●歌のつどい(みんなで楽しく歌いましょう) 5月29日㈬ 午後1時半~3時 25人 自治会連合会会長を紹介  令和6年度の各地区の会長を紹介します。市連合会会長には、大根地区の吉田正弘氏が選ばれました。 大根 吉田正弘氏 本町 佐野典文氏 南 高橋徹夫氏 東 加藤久雄氏 北 岩﨑忠雄氏 鶴巻 宮川邦生氏 西 関野辰夫氏 上 府川貢氏 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 募集 職員採用試験のお知らせ 職種 採用予定人数 対象 事務職A(令和6年11月採用) 若干名 平成元年4月2日~平成19年4月1日に生まれた方 事務職B(令和7年4月採用) 10人程度 平成元年4月2日~平成19年4月1日に生まれた方 事務職C(障害のある方) 若干名 昭和40年4月2日~平成19年4月1日に生まれ、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などの交付を受けている方 土木職 若干名 昭和55年4月2日~平成19年4月1日に生まれ、学校教育法に規定する大学、短大もしくは高校において土木の学科を卒業した方(令和7年3月卒業見込みを含む)またはこれらと同等の知識がある方 電気機械職 若干名 昭和55年4月2日~平成19年4月1日に生まれ、学校教育法に規定する大学、短大もしくは高校において電気または、機械の学科を卒業した方(令和7年3月卒業見込みを含む)またはこれらと同等の知識がある方 保健師職 若干名 昭和55年4月2日以降に生まれ、保健師の免許を有する方(令和7年3月までの取得見込みを含む) 学芸員(考古学) 若干名 昭和55年4月2日~平成15年4月1日に生まれ、学校教育法に規定する大学において考古学の学科を卒業し、学芸員の資格を有する方(令和7年3月までの卒業・取得見込みを含む) 申し込み 5月15日午前9時~31日㈮午後5時に、市ホームページから電子申請。6月7日㈮に電子申請システム内で受け付け票が交付されたら、申し込み書とエントリーシート、受験票(いずれも市ホームページにあります)を、指定された日時に面接会場へ本人が持参 ※電子申請が利用できない方は、5月22日㈬までに連絡してください。 ※試験日程などは、募集要項(市ホームページ、市役所1階受付、3階人事課にあります)で確認してください。 ※保育教諭・幼稚園教諭職、消防職の募集は7月1日㈪に公表予定。 問い合わせ 人事課☎(82)5120 受講者募集 市観光ボランティアガイド養成講座  地域の歴史や文化などを紹介するハイキングで市内外からの観光客をガイドする、市観光ボランティアガイドの養成講座を開催します。 対象 次の全てに該当する30人(抽選) ◇初めて受講する ◇基本的なパソコン操作ができる ◇修了後に市観光ボランティアの会に入会し活動できる ◇全日程参加できる 費用 4000円 申し込み 氏名、生年月日、住所、電話番号、受講の理由を書き、6月10日㈪までにメール(mgpdb509@yahoo.co.jp)  とき 内容 6月29日㈯ 午前9時半~午後0時半 開講式、オリエンテーション 7月 5日㈮ 午前9時~午後3時 実習(蓑毛、大日堂の歴史) 12日㈮ 午前9時~午後3時 実習(矢倉沢往還 矢倉沢~関本)     20日㈯ 午前9時~午後0時半 講義(相模の武士団、波多野・中村・土屋氏) 27日㈯ 午前9時~午後0時半 講義(矢倉沢往還) 8月 2日㈮ 午前9時~午後1時 実習(湧水、七福神巡り)     9日㈮ 午前9時~午後0時半 講義(寺社基礎) 17日㈯ 午前9時半~午後0時半 ガイド体験実習、修了式 ※全8回。各日の会場・集合場所などは、後日お知らせします。 ※講座スケジュールは、変更になることがあります。 問い合わせ 観光協会☎(82)8833 光化学スモッグにご注意を  防災行政無線や市公式LINEなどで注意報が発令されたときは、屋外での激しい運動は避け、自動車の使用はできるだけ控えてください。 問い合わせ 生活環境課☎(86)6037 令和6年(2024年) 広報はだの5月15日号 4面 No.1331 参加者募集 夏休みに貴重な体験を  学年や地域を超えた交流で、かけがえのない3日間を過ごしませんか。 近隣5町村の中学生と交流 洋上体験研修  東海大学の海洋調査研修船「望星丸」に乗船します。海洋観測、島内での海水浴、ウオークラリーなどを体験しませんか。 と き 8月3日㈯~5日㈪  ※2泊3日  事前研修 7月13日㈯ 午前9時半~正午 渡航先 新島(東京都) ※海洋状況により変更あり 対 象 市内在住の中学生50人(申し込み先着順) 費 用 1万8000円 申し込み 5月31日㈮までに左の二次元コードから電子申請、または申し込み書(市役所教育庁舎1階生涯学習課、公民館、はだのこども館、市ホームページなどにあります)を〒257―8501生涯学習課へ郵送。持参も可 船上での共同生活で作る新しい仲間 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 原爆被災の地へ 親子ひろしま訪問団  平和記念式典や原爆ドームの見学、被爆体験談の聴講を通して、戦争の悲惨さや平和の尊さを学びます。 と き 8月5日㈪~7日㈬ ※2泊3日  対 象 市内在住の小学4年~中学生の親子5組10人(抽選) 費 用 ▼小学生の親子 5万8000円 ▼中学生の親子 6万8000円 申し込み 申し込み書(文化振興課、市ホームページにあります)を、6月21日㈮までに〒257―8501市役所教育庁舎1階文化振興課へ郵送または持参。ファクス((86)6563)、メール(bunsin@city.hadano.kanagawa.jp)も可 千羽鶴を「原爆の子の像」に拝納 募集 広島への千羽鶴 申し込み 千羽鶴に、住所、氏名、電話番号を記入した紙を添えて、7月5日㈮までに文化振興課へ郵送または持参 ※7月22日㈪~26日㈮に、市役所1階ロビーに展示 一羽一羽に平和への願いが 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 観覧者募集 秦野観光和太鼓 自主公演  秦野丹沢まつりをイメージした「開山」など、丹沢と秦野がテーマのオリジナル曲を演奏します。  と き 6月8日㈯ 午後2時~4時  ところ クアーズテック秦野CH 共 演 太鼓集団 鼓粋、よさこいチームなど 躍動感あふれる舞台 問い合わせ 観光協会☎(82)8833 こんにちは赤ちゃん  申し込み時1歳未満。下の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。 ※加工や装飾をした画像は掲載できません 渡辺絃花(わたなべいとは)ちゃん (5・4・2生 東田原) 平松華音(ひらまつかのん)ちゃん (5・11・15生 北矢名) 参加者募集 はだの生涯学習講座 香りと音で導くリラックス と き 6月22日㈯ 午後1時半~3時 ところ 本町公民館 講 師 青山泉氏(杏林大学保健学部講師) 定 員 50人(申し込み先着順) 申し込み 電話、右の二次元コードから電子申請または住所、氏名、電話番号を書きファクス((86)6563)。メール(s-gakusyu@city.hadano.kanagawa.jp)も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 参加者募集 ハイキングも収穫体験も楽しもう 上地区農園ハイク  上地区の美しい自然をハイキングしながら、モモ、アスパラ、ジャガイモなどの農産物を収穫しませんか。 とき・ところ 6月8日㈯午前9時JAはだの上支所(菖蒲1393-1)集合~午後2時(受け付けは正午まで) ※荒天のときは9日㈰ 定員 120組(申し込み先着順) 費用 1000円(体験チケット3枚つづり) 旬の野菜や果物を持ち帰り 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 5月25日㈯  26日㈰ 商工まつり と き 午前10時~午後4時 ところ クアーズテック秦野CHとその周辺 内 容 ◇両日開催 商工品の即売、工業製品の展示、子どものかがく広場、スタンプラリー、バザー、諏訪物産展、子供向けショー、切り花の無料配布、住宅・プロパンガスなどの相談、キッチンカー広場など ◇25日 盛岡さんさ踊り、学童ダンス ◇26日 ラッパ鼓隊演奏、和太鼓演奏、サイエンスショー 家族みんなで楽しめる 問い合わせ 商工会議所☎(81)1355 令和6年(2024年) 広報はだの5月15日号 差し込み面 表面 No.1331 弘法山公園特集号 令和6年(2024年)5月15日発行 今、話題の弘法山公園から目が離せない  弘法山公園は、四季折々の豊かな自然環境や眺望が人気で、休日には市内外から多くのハイカーやファミリーが訪れます。  本市では、新たに策定した「秦野市弘法山公園利活用方針」(裏面参照)に基づき、弘法山公園やその周辺の魅力をさらにアップさせるため、にぎわいの創出拠点としてさまざまな取り組みを進めていきます。  今後、注目の弘法山公園にぜひ、お越しください。 弘法山公園へようこそ ホームページはこちら 権現山山頂からは富士山も表丹沢も見渡せます 主なアクセス 1 徒歩 (1)秦野駅から約50分 (2)東海大学前駅から約75分 (3)鶴巻温泉駅から約80分 2 バス 秦野駅北口から、秦25系統 「曽屋弘法行き」バスで約10分。 「弘法山入口」下車。徒歩約20分。 3 車 東名高速道路・秦野中井ICから、約10分。 ➡駐車場はありますが、台数に限りがあります。  弘法山公園第1駐車場(24台)、第2駐車場(15台)、浅間山駐車場(30台) 秋は紅葉狩りが楽しめます 知っていますか? 弘法山公園 ①3つの低山からできています  弘法山公園には、浅間山(196m)、権現山(243m)、弘法山(235m)の3つの低山があり、子どもからシニアまで気軽に訪れることができます。 ②3駅から歩いてアクセスできます  秦野駅、東海大学前駅、鶴巻温泉駅からハイキングコースが整備されているため、さまざまなコースを楽しむことができます。 ③自然環境が豊かで、絶景が楽しめます  桜やアジサイ、紅葉など、四季折々の自然を楽しむことができ、権現山からの眺望は「関東の富士見百景」に選ばれています。 ④温泉・歴史・グルメなど、見所がたくさんあります ・温 泉:名水はだの富士見の湯、鶴巻温泉弘法の里湯 など ・歴 史:龍法寺、前田夕暮生誕の地碑、国登録有形文化財(五十嵐商店、立花屋茶舗 など) ・グルメ:ジビエ(鶴巻温泉駅周辺)、ジンギスカン(木里館) 春は桜の名所に 名水はだの富士見の湯 登山YouTuber・かほさん オススメのルートはこちら  秦野駅から湧水スポットや商店街を巡った後、弘法山公園へ向かい、最後はジビエ料理を堪能するルートです。 動画はこちら オススメはやっぱりハイキング 各駅周辺の楽しみ方♪ ❶まちなか散策しながら行くなら「秦野駅」 ・優雅なひと時を夢見て、「弘法の清水」で湧水をくみ、山頂でティータイム♪ ・花みずき通り商店会で、国登録有形文化財など、風情ある街並みを楽しもう。(ティータイム用の茶葉や和菓子も揃います♪) 気になるお店をチェック 「メルカHADANO」 弘法の清水 ❷歴史を感じたいなら「東海大学前駅」 ・「前田夕暮生誕の地碑」や「龍法寺」で歴史を感じよう♪(龍法寺前では、毎年8月14日夕方に「瓜生野百八松明」が開催されます) ・麓にある直売所では、ミカンや野菜、花が売られています。 前田夕暮生誕の地碑 松明(たいまつ)を振り回す瓜生野百八松明 ❸温泉やジビエを楽しむなら「鶴巻温泉駅」 ・ハイキングの後は、「弘法の里湯」でリフレッシュ♪足湯もオススメです。 ・栄養満点のジビエ料理に舌鼓。各店舗が趣向を凝らした料理を堪能しよう。 食欲をそそるジビエ料理はこちら 鶴巻温泉弘法の里湯 問い合わせ 観光振興課 ☎(82)9648 FAX(86)6563 Eメールkankou@city.hadano.kanagawa.jp 令和6年(2024年) 広報はだの5月15日号 差し込み面 裏面 No.1331 弘法山公園特集号 令和6年(2024年)5月15日発行 秦野市弘法山公園 利活用方針マップ  市では、弘法山公園やその周辺の魅力アップや地域経済の活性化などを目的に、令和6年3月に「秦野市弘法山公園利活用方針」を策定しました。  今後、基本方針に基づいた取り組みを検討し、さらに楽しく、誰もが気軽に遊びに来られる魅力あふれる公園にしていきます。 基本方針1 弘法山公園の持つ〝豊かな観光資源の魅力アップ〟  弘法山公園には、美しい森林、野生植物、桜や紅葉などの魅力的な自然環境をはじめ、富士山や相模湾への優れた眺望などの、豊かな観光資源があります。これらを適切に保全し、磨き上げることにより、「弘法山公園の持つ豊かな観光資源の魅力アップ」を図ります。 基本方針2 豊かな自然を活かした〝弘法山公園の新たな魅力づくり〟  来訪者や地域の利活用に関するニーズを踏まえたうえで、弘法山公園の自然環境や優れた眺望など、「豊かな自然を生かした弘法山公園の新たな魅力づくり」を検討します。 基本方針3 弘法山公園を核としたネットワーク強化による〝3駅のにぎわいづくり〟  地域住民や秦野駅・東海大学前駅・鶴巻温泉駅の商店街、関係事業者などと連携し、「弘法山公園を核とした観光ネットワークの強化による3駅のにぎわいづくり」を進めます。 今ある観光資源の魅力をアップ × 新たな魅力づくり = にぎわい創出 実現に向けて検討する主な内容 秦野駅周辺 ●新たな交通手段の検討 ●名水や歴史資源の活用 ●まちなか観光の促進 など 馬場道広場 ●眺望を楽しめる飲食・物販施設の整備の検討 ●桜の適正管理 弘法山 ●展望デッキの整備 ●歴史・文化資源のPR ●眺望の確保(木の剪定) など 浅間山 ●ピクニック広場の検討 ●駐車場の拡充を検討 など 権現山 ●バードサンクチュアリの改修 ●課外授業による利用の促進 など 鶴巻温泉駅周辺 ●温泉などを生かした事業展開  ●事業者と連携した広報宣伝 など 東海大学前駅周辺 ●道標などの整備 ●歴史・文化資源のPR など 問い合わせ 観光振興課 ☎(82)9648 FAX(86)6563 Eメールkankou@city.hadano.kanagawa.jp