令和6年(2024年) 広報はだの5月1日号 1面 No.1330 人口と世帯  6.4.1 現在 総人口 16万 674 人 (前月比-145) 内 訳 男 8万1115 人 (前月比- 73) 女 7万9559 人 (前月比- 72) 世帯数 7万2991 世帯 (前月比-166) 主な内容 ◇映像通報システム「LIVE119」 (3面) ◇各種手当などの申請を忘れずに (4面) ◇令和5年度の財政状況 (5面) ◇市制施行70周年記念事業 (8面) 毎月2回(1日・15日)発行 紙面アンケート スマホから1分で回答 特集 1-2面 ありがとうを生花に込めて 今月の表紙  5月の第2日曜日は「母の日」。男の子が渡している花は、母の日に贈る花として親しまれているカーネーションです。  秦野は県内有数のカーネーション生産地。90年以上前から品種や色の改良を重ね、今の時代まで伝わってきました。大切な人へ「ありがとう」と手渡される一輪一輪には、地元農家の思いが込められています。 令和6年(2024年) 広報はだの5月1日号 2面 No.1330 特集 ありがとうを「生花(せいか)」に込めて  八重桜やバラと肩を並べる秦野の特産品、カーネーション。60品種以上を栽培する市内の年間出荷数は、推定で80万本に及ぶ。母の日に伝えたい「ありがとう」をサポートするのは、この街の生産者たちだ。 昭和から続く名産品  「この時期は1年で一番忙しいですね」。JAはだのカーネーション部の山口明男部長(68歳・堀西)は、額の汗を拭いながら話す。12日に迎える母の日に備え、カーネーション農家は出荷のピーク。25本ごとの束にまとめる作業などで大忙しだ。育てられた花は市場に出荷する他、「はだのじばさんず」や関東圏内の大型スーパーで販売される。  秦野でカーネーション栽培が始まったのは昭和8年頃。葉タバコ栽培で培った土作りの技術は花の栽培と相性が良く、葉タバコの生産が減少し始めた昭和30年代に、葉タバコ栽培から転作した農家が多かったそうだ。「最盛期ではカーネーション農家が200軒近くあり、秦野駅周辺には多くの農家があったそうです」。鉄道を使い、当時から都内へのアクセスが良かった秦野。鮮度を保ったまま早く市場に届く秦野のカーネーションは、いつしか名産品となっていった。 一人でも多くの人へ  「まっすぐ、しなやかに育てるためには、手間を惜しまないですよ」と山口部長。茎が曲がらないようにネットを張ったり、湿度や病害虫の対策をしたりと、毎年試行錯誤を繰り返す。「なかなか思い通りに育たないところが楽しいんです」と笑う。  とはいえ、山口部長のように苦難を買って出る農家は多くはない。市内のカーネーション農家の数は、高齢化や物価高騰などで年々減り、作付け農家の数も今では8軒に。多くの農家が辞めていく中、山口部長をはじめとした農家がカーネーションを作り続けるのは、ひとえに多くの人に手に取ってもらいたいから。「母の日を機に、これまで花になじみのなかった人にも知ってもらいたいですね」 世界で一つだけの組み合わせ  山口部長は、「子供の頃から親しんでほしい」と、毎年、校外授業で農園を訪れる小学生に、お気に入りのカーネーションを選んでもらっているそうだ。「自分で選んだ花をうれしそうに持つ姿を見ると、思わずこちらも口元が緩みます」  色や種類が豊富なのもカーネーションの魅力。母の日によく使われる赤やピンク以外に、青や紫などの変わり種の色も。また、一輪咲きだけでなく、1本の茎から複数の花を咲かすスプレー咲きなどバリエーションが豊富で、組み合わせは枚挙にいとまがない。「色によって花言葉も異なるので、伝えたい思いを色で表現してみては」と山口部長はほほ笑む。  母の日は日頃の感謝の気持ちを素直に伝えられる特別な日。今年は、秦野のカーネーションで「ありがとう」を伝えてみては。 1 出荷へ向け、カーネーションを収穫する山口部長。消費者に届く前に花が開きすぎないよう、一時的に冷蔵庫で保管する  2 昭和30年頃の温室。戦後、市内で温室栽培を行う農家が増えていった  3 手に取る人の笑顔を思い浮かべ、ネットは一本ずつ丁寧に 母の日とカーネーション  アメリカの教会で、娘が亡き母をしのび、母が好きだった白いカーネーションを贈ったことが起源とされています。その後、母が健在の場合は赤いカーネーション、亡くなっている場合は白いカーネーションを贈る風習が広まりました。 カーネーションの花言葉 全体 無垢で深い愛 赤 母への愛、真実の愛など 白 純潔の愛、尊敬など ピンク 感謝、温かい心など 黄 友情、美など オレンジ 純粋な愛、清らかな慕情など 紫 誇り、気品など 青 永遠の幸福 ありがとうを「製菓(せいか)」に込めて 昨年の母の日ロール  市内に、カーネーションをモチーフとした母の日限定のロールケーキを作っている老舗洋菓子店がある。秦野産のいちごを使い、スポンジやクリームでピンクのカーネーションを表現。メッセージプレートの後ろには、食用のカーネーションが添えられている。  「気軽に買えて、家族で分け合って食べられるものを目指して作っています」。そう語るのは、代表の水島しづ江さん(74歳・栄町)。実家が市内のカーネーション農家だった水島さんは、母の日が近くなると、家の手伝いで出荷に追われ、母親に花を贈ることはできなかったという。そんな経験から、「家中が笑顔であふれる母の日にしてもらえれば」という思いで、母の日ロールを作ったそうだ。  毎年水島さんが見掛けるのは、お父さんと一緒に母の日ロールを買う子供の姿。「ロールケーキをもらったお母さんの笑顔と、家族で食べる姿を思い浮かべてうれしくなります」   水島さんの思いと家族からの感謝がこもった母の日ロールは、今年もお母さんを笑顔にする。 温かみのある店舗でお出迎え 令和6年(2024年) 広報はだの5月1日号 3面 No.1330 5月7日㈫運用開始 映像通報システム「Live119」  来年度から共同で119番通報を受ける予定の秦野市と伊勢原市。両市の通報体制を整える第一歩として、スマートフォンを使った通報システムの運用を始めます。 問い合わせ 情報指令課☎(81)0119 ❶通報 119番通報すると、内容に応じて消防職員が映像撮影の協力を依頼 撮影を承諾 ↓ ❷ 消防本部が通報者の携帯番号宛てにショートメールを送信 ↓ ❸ 通報者は届いたURLにアクセスし、傷病者や現場の様子を撮影 ↓ ❹ 映像を通して消防職員が現場・容体の確認。必要な応急手当を伝達 Live119とは  スマートフォンから119番通報をした人に動画の送信を依頼し、消防隊や救急隊が到着する前に現場の映像を消防指令センターで受信・確認できるシステムです。  「交通事故の現場に遭遇した―」、「家族が突然病気になった―」。こんなとき、その場に居合わせた人の応急手当てが大切ですが、現場の状況や病状を言葉だけで伝えるのは難しい場合もあります。  Live119なら、現場の状況や病状を言葉で伝えることが難しい場合でも、映像と音声で状況を伝えやすくなります。 ※映像送信にかかる通信料金は、通報者側の負担となります。通信料金は通信会社やプランによって異なります。 現場での撮影が命を救う 情報指令課 齊藤正課長(57) Q 事前に登録は必要ですか。 A 事前登録やアプリのダウンロードは必要ありません。 Q どのようなときに、通報者に映像の撮影を依頼しますか。 A 通報者の周囲に安全が確保されている状態で、消防職員が映像の撮影が必要と判断したときにお願いをします。 Q 通報者から送信された映像はどうなりますか。 A 24時間でサーバーから自動削除され、消防本部のシステム上でも閲覧できなくなります。 Q 通報者が撮影をする際に気を付けることはありますか。 A 火災の現場では、出火場所に近づき過ぎないようにしてください。交通事故の現場では、道路の交通状況をよく確認するなど、安全の確保を最優先してください。 Q 「Live119」の導入で、どのようなことが期待できますか。 A 心肺蘇生法などが必要な緊急性の高い救急事案も、隊員が現場に到着するまでの間、消防本部から通報者に適切な応急手当てについてのアドバイスができます。  また、その土地に詳しくない場合でも通報場所を特定できるため迅速な救命活動につながります。 導入しました ICT技術で救急と医療の連携を強化 救急医療支援システム  一刻を争う救急医療で速やかな治療を開始するには、搬送時の救急隊と医療機関での情報共有が大切です。これまで音声のみで提供していた傷病者の情報を、モバイル端末を使用して映像やデータを共有することで医療機関の受け入れ準備もスムーズになります。 救急車で搬送中に情報共有 連携する医療機関 秦野赤十字病院、杏林会八木病院、独立行政法人国立病院機構神奈川病院、JA神奈川県厚生連伊勢原協同病院、東海大学医学部付属病院 参加者募集 応急手当講習会  AEDの使い方などの心肺蘇生法を学ぶことができます。 講習種別 とき ①普通救命講習1 6月5日㈬ 10月1日㈫ 12月9日㈪ 午後1時〜4時 ②上級救命講習 6月26日㈬ 12月16日㈪ 午前9時〜午後5時 ③応急手当普及員講習 7月3日㈬、4日㈭の全2回 12月19日㈭、20日㈮の全2回 午前9時〜午後5時 ④普通救命講習1(実技) 7月20日㈯ 午前9時〜11時 ⑤救命チャレンジ 8月7日㈬ 午後1時〜2時半 ⑥普通救命講習3 9月19日㈭  午後1時〜4時 ⑦普通救命講習2 11月12日㈫ 午後1時〜5時 ⑧上級救命講習(実技) 令和7年2月3日㈪ 午前9時〜午後3時 ところ ①②④⑥⑦⑧保健福祉センター、③⑤市消防本部 対象 市内在住・在勤・在学の中学生以上30人(⑤は小学4年生以上。申し込み先着順) 問い合わせ 消防管理課☎(81)8020 令和6年(2024年) 広報はだの5月1日号 4面 No.1330 忘れずに申請を 軽自動車税(種別割)の減免  今年度の軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月上旬に発送しますので、対象の方は減免申請手続きをしてください。障害者手帳などをお持ちの方1人につき1台に限ります。 対象 障害者手帳や療育手帳など(交付年月日が令和6年4月1日以前)を持っている方またはその家族 ※普通自動車の減免を受けている方や、障害者手帳を持っている方で、市の福祉タクシー利用券や自動車燃料費助成を受けている方(2分の1助成の方を除く)は対象外。減免対象については、市民税課へ問い合わせてください  提出期限 5月31日㈮ ※運転免許証、車検証、軽自動車税(種別割)納税通知書、マイナンバーカードまたは法人番号指定通知書、障害者手帳・療育手帳などを持参  注意 納税義務者でない方が申請する場合は、窓口に来た方の本人確認書類の提示が必要です 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 児童手当などの各種手当 児童手当 対象 中学3年生までの子供を養育している方  月額 1万円または1万5000円  注意 所得が一定額を超えているときは月額5000円または支給されません 児童扶養手当 対象 離婚や父(母)親の死亡などによって、父(母)親と生計を共にしていない場合や、父(母)親が障害の状態にある場合で、満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間、子供を養育している母(父)親または養育者  月額 1万740円~4万5500円(子供1人のとき)  注意 公的年金の受給額や障害の状態により、対象にならないことがあります。所得が一定額を超えているときは、支給されません 養育者支援金 対象 児童扶養手当を受けられない養育者家庭(主に年金受給中の祖父母が父母に養育されていない孫を養育している家庭)の祖父母など  月額 1万740円~4万5500円(子供1人のとき) 注意 所得が一定額を超えているときは、受給できません 問い合わせ こども政策課☎(82)9607 もうすぐ見頃 カルチャーパーク バラ園 丹沢を背景に咲き誇る  園内は「つるバラエリア」、「レンガ花壇エリア」、「芝生広場エリア」で構成され、68種類、約970株を楽しめます。 募集 バラ園ボランティア  初めての方でも安心して活動ができます。 内容 月1~3回程度(金曜日の午前中2時間程度)、バラ園内の花殻取り、除草など 申し込み 参加申し込み書(カルチャーパークのホームページにあります)を〒257-0015平沢148カルチャーパーク管理事務所へ郵送または持参。ファクス((82)1324)も可 問い合わせ カルチャーパーク管理事務所☎(82)1324 公園里親制度  地域の公園や緑地などの里親になり、その場所の美化活動に協力できる個人または団体を募集しています。 内容 年4回以上の清掃や除草、花壇の管理、樹木の剪定(せんてい)など ※美化活動に必要な清掃用具や園芸用品などの支給・貸し出し、ボランティア活動保険への加入手続き、活動表示板の設置などを市が支援します 問い合わせ 公園課☎(73)8612 令和6年度 市税などの納期限  納付は、口座振替が便利です。金融機関やコンビニエンスストアでの納付書払いに加え、電子決済でも納付できます。固定資産の所有者の名義を令和5年中に変更したときや、国民健康保険の世帯主を変更したときは、今まで登録していた口座からは引き落としができません。引き続き口座振替を利用するときは新たに申し込んでください。 電子決済の納付方法は市ホームページへ 第1期・全期 第2期 第3期 第4期 ①市・県民税(普通徴収) 7月1日㈪ 9月2日㈪ 10月31日㈭ 1月31日㈮ ②固定資産税 5月31日㈮ 7月31日㈬ 9月30日㈪ 1月6日㈪ ③軽自動車税(種別割) 5月31日㈮ ④国民健康保険税 ⑤介護保険料 第1期 第2期 第3期 第4期 第5期 第6期 第7期 第8期 第9期 第10期 7月1日㈪ 7月31日㈬ 9月2日㈪ 9月30日㈪ 10月31日㈭ 12月2日㈪ 1月6日㈪ 1月31日㈮ 2月28日㈮ 3月31日㈪ ⑥後期高齢者医療保険料 第1期 第2期 第3期 第4期 第5期 第6期 第7期 第8期 第9期 7月31日㈬  9月2日㈪ 9月30日㈪ 10月31日㈭ 12月2日㈪ 1月6日㈪ 1月31日㈮ 2月28日㈮ 3月31日㈪ ※⑤介護保険料、⑥後期高齢者医療保険料は一括での振り替えができません。 問い合わせ ①~④は市民税課☎(82)5129、⑤は高齢介護課☎(82)9616、⑥は国保年金課☎(82)5491 募集 親子川柳大会の作品 対象 市内在住または在学の小・中学生と家族 内容 「秦野の好きなところ」、「ほっこりする(とき、場所など)」、「温泉で○○」、「10年後の自分」から選択または自由題 応募形式 子供と家族による初句・返句の1組  申し込み ◇1次募集 6月28日㈮までに下の二次元コードから電子申請または応募用紙(市役所教育庁舎1階生涯学習課、公民館、市ホームページにあります)を〒257-8501生涯学習課へ郵送または持参 ◇2次募集 7月19日㈮~9月2日㈪に電子申請または応募用紙を各学校へ提出 ※市外に在学の方は生涯学習課へ郵送または持参も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 6月8日㈯ 歯を見せて 笑える今を 未来にも ①口腔(こうくう)ケア講演会 内容 ◇特別講演「健口習慣で骨元気」 講師 太田嘉英氏(東海大学医学部教授) ◇歯科衛生士の講話 ◇オーラルフレイル推進員による健口体操など ②歯科無料相談 内容 虫歯や義歯、かみ合わせなど歯や口の悩み ③フッ化物塗布 対象 小学1年生 ※小学校を通して申し込み とき いずれも午前10時~正午 ところ ①保健福祉センター、②③クアーズテック秦野CH 問い合わせ 秦野伊勢原歯科医師会☎(83)3117または①健康づくり課☎(82)9603、②③学校教育課☎(84)2785 電話番号が変わります若者の自立・就職の相談  ひきこもりやニートで悩んでいる若者や家族からの電話相談は☎070(1497)4186へ 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)5273または☎(84)7800 令和6年(2024年) 広報はだの5月1日号 5面 No.1330 令和5年度の財政状況  皆さんが納めた税金などが、どのように使われているかを知っていただくため、毎年5月と11月に財政状況を公表しています。今回は、令和6年3月31日現在の令和5年度予算の執行状況についてお知らせします(1万円未満四捨五入)。 問い合わせ 財政課☎(82)5116 一般会計予算の執行状況  令和5年度一般会計の当初予算額は、555億7000万円でしたが、物価高騰への対策などのため49億3657万円増額し、605億657万円になりました。  一般会計の収入済額は、総額535億384万円で収入率88・4%。そのうち、市税が42・2%を占めています。一方、支出済額は、総額526億4894万円で、執行率は87・0%です。  支出した主な事業は、低所得世帯支援給付金などの物価高騰対策経費のほか、秦野駅南部(今泉)土地区画整理事業や秦野市・伊勢原市共同消防指令センター施設整備事業、社会保障費などです。 区画整理事業で良好な住環境を整備 輝く「ふるさと秦野」の未来を切り開くまちづくり  令和8年度の県道705号の拡幅整備後を見据えた秦野駅北口周辺のまちづくりや、令和9年度の新東名高速道路の全線開通を見据えた秦野丹沢スマートインターチェンジ周辺のまちづくりに加え、市内での分娩業務の再開を契機として、未来を担う「はだのっ子」一人一人を地域社会全体で守り、育むことができる環境整備などに取り組みました。  このような「秦野みらいづくりプロジェクト」を展開し、本市ならではの資源や魅力を生かしながら、全国屈指の森林観光都市の実現に向けた取り組みを進めています。 分娩可能な病院が市内に開院 市民1人当たりの市税負担 14万657円 前年度と比べ3627円の増額 ●普通税 固定資産税 5万9453円(42%) 個人市民税 5万7209円(41%) 法人市民税 5427円(4%) その他 8629円(6%) (市たばこ税 6392円/軽自動車税 2237円) ●目的税 都市計画税 9913円(7%) 入湯税 26円(1%未満) ※令和5年度当初予算額を、令和2年国勢調査確定値に基づく令和6年4月1日現在の推計人口16万674人で割ったもの。( )内の数値は全体に対する割合。 市債の状況  一度に多額の経費が必要となる道路や下水道、学校などの施設整備は、公平性の観点から、将来にわたり施設を利用する市民にも負担を求めるため、市債という長期の借金をして行います。将来世代の財政の自由度を確保するためにも、市債は中長期的な見通しを立て、計画的に活用します。 区分 市債の現在高 市民1人当たり 一般会計 319億5785万円(-20億8386万円) 19万8899円(-1万2174円) 公共下水道事業会計 255億7152万円(-12億4010万円) 15万9151円(-7093円) 水道事業会計 65億2785万円(-1980万円) 4万628円(+30円) 合計 640億5722万円(-33億4376万円) 39万8678円(-1万9237円) ※市民1人当たりの市債の額は、令和2年国勢調査確定値に基づく令和6年4月1日現在の推計人口16万674人で算出。( )内は対前年度の増減。 一時借入金 令和6年3月31日現在、一時借り入れはありません。 ※一時借入金…国や県からの補助金などの収入が遅れたため、市が支払う資金が一時的に不足したときに借り入れるお金 収入・支出の状況 【収入】 ●一般会計 予算額 605億657万円/市税 226億円 収入・支出済額 535億384万円(88.4%)/ 市税 225億8398万円(99.9%) ●国民健康保険事業 予算額 174億5765万円 収入・支出済額 162億3784万円(93.0%) ●介護保険事業 予算額 142億3958万円 収入・支出済額 136億4710万円(95.8%) ●後期高齢者医療事業 予算額 28億5199万円 収入・支出済額 27億5083万円(96.5%) ●公共下水道事業(収益的) 予算額 52億3551万円 収入・支出済額 51億6863万円(98.7%) ●公共下水道事業(資本的) 予算額 14億646万円 収入・支出済額 7億9415万円(56.5%)   ●水道事業(収益的) 予算額 30億160万円 収入・支出済額 28億6537万円(95.5%) ●水道事業(資本的) 予算額 15億6579万円 収入・支出済額 6億4983万円(41.5%) 【支出】 ●一般会計 予算額 605億657万円 収入・支出済額 526億4894万円(87.0%) ●国民健康保険事業 予算額 174億5765万円 収入・支出済額 163億5003万円(93.7%) ●介護保険事業 予算額 142億3958万円 収入・支出済額 124億350万円(87.1%) ●後期高齢者医療事業 予算額 28億5199万円 収入・支出済額 27億1543万円(95.2%) ●公共下水道事業(収益的) 予算額 50億7011万円 収入・支出済額 47億1054万円(92.9%) ●公共下水道事業(資本的) 予算額 35億7076万円 収入・支出済額 29億3544万円(82.2%) ●水道事業(収益的) 予算額 28億3851万円 収入・支出済額 25億7684万円(90.8%) ●水道事業(資本的) 予算額 21億9751万円 収入・支出済額 17億777万円(77.7%) ( )内の数値は予算額に対する割合。 市有財産の状況 (令和6年3月31日現在) 種別 現在高(面積・金額) 対前年度(同期)との増減 主な増減理由 土地 198万2629㎡ -407㎡ 市有地の売り渡し 建物 32万1258㎡ -9㎡ 消火資機材収納庫の撤去 地役権 2665㎡ 0㎡ - 有価証券 1275万円 0円 - 出資による権利 1億1558万円 0円 - 債権 131万円 -179万円 住宅新築等資金貸付金債権回収(新規貸し付けなし) 基金(一般会計) 財政調整基金 41億1293万円 -2億3633万円 一般会計への繰り出し 公共施設整備基金 3億212万円 +5292万円 土地貸付収入の積み立て 職員退職給与準備基金 2億6021万円 +3549万円 負担金、利子の積み立て ふるさと基金 5億7560万円 +2592万円 ふるさと寄附金、利子の積み立て 住宅新築等資金借入金償還準備基金 378万円 -200万円 住宅新築等資金借入金償還金への取り崩し 文化振興基金 6104万円 -83万円 助成事業への取り崩し みどり基金 1003万円 -79万円 活用事業への取り崩し スポーツ振興基金 245万円 +2万円 寄附金、利子の積み立て 地下水汚染対策基金 168万円 +19万円 寄附金、利子の積み立て カルチャーパーク基金 292万円 +19万円 寄附金、利子の積み立て 新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金 2億8144万円 -2426万円 中小企業融資資金利子補給金への取り崩し 土地開発基金 現金 2億1201万円 0円 - 土地 1346㎡ 0㎡ - 9499万円   0円 - 令和6年(2024年) 広報はだの5月1日号 6-7面 No.1330 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です。 市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●手ぶらで簡単 マイナンバーカード出張申請サポート とき ところ ◇クアーズテック秦野CH 5月5日㈰ 11日㈯ 12日㈰ 午前9時~午後4時 ◇東海大学前駅連絡所 10日㈮ 28日㈫ 午後1時半~4時 ◇広畑ふれあいプラザ 16日㈭ 午後1時半〜4時 ◇宮永岳彦記念美術館 22日㈬ 午後1時半〜4時 内容 顔写真撮影、申請書の記入補助など 問い合わせ 戸籍住民課☎(86)6473 ●文化芸術活動に助成します 文化振興基金活用事業 対象 市内在住・在勤または市内に活動拠点がある個人または団体が、令和7年3月31日㈪までに実施する文化芸術のための展示、公演、講演などの事業 助成額 自己負担額の2分の1以内(個人10万円、団体30万円が上限) 申し込み 申請書(市役所教育庁舎1階文化振興課、公民館、市ホームページなどにあります)に必要書類を添えて、7月5日㈮までに〒257-8501文化振興課へ郵送または持参 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●固定資産の確認を  今年度の固定資産税・都市計画税の納税通知書と、課税されている固定資産(土地・家屋)を確認できる課税明細書を5月上旬に発送します。土地や家屋の所在、地番、地目・種類、税相当額が書いてある明細書は、令和6年分の確定申告時に、不動産所得などの経費の資料として利用できます。明細書は再発行できません。 問い合わせ 資産税課☎(82)7390・7391 ●GWのお出掛けに便利 神奈中バス1日フリー乗車券 内容 土・日曜日、祝日は同伴者1人が無料 対象 神奈中バス全路線 申し込み 運賃支払い時に同伴者がいることを申告 ※1日フリー乗車券は車内で販売(1300円、小児は半額。ICカードのみ) 問い合わせ 神奈中バス案内センター☎(22)8833または交通住宅課☎(82)9644 ●あなたの思いを赤十字に 5月は赤十字運動月間  日本赤十字社は、人道と博愛の精神を基本理念として、国内外の災害救援活動をはじめ、献血の促進や社会福祉事業、ボランティア育成などに取り組んでいます。赤十字の事業は、皆さんからの寄付などによって支えられていますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ 日赤秦野市地区(地域共生推進課内)☎(82)7392 ●重要土地等調査法に基づき 市内に注視区域が指定されました ところ 秦野大山通信所を中心とした半径約1000m(小蓑毛、蓑毛地区の一部) ※防衛関係施設の機能を阻害していないか、土地や建物を内閣府が調査します。調査の概要は同府ホームページにあります 問い合わせ 内閣府重要土地等調査法コールセンター☎0570(001)125または総合政策課☎(82)5101 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 5月22日までの水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※22日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●はだの観光スケッチ とき ところ 5月16日㈭午前10時10分秦野駅改札前集合~田原ふるさと公園~金剛寺~午後3時 定員 20人 費用 3000円 問い合わせ 観光協会☎(82)8833 ●里山を歩こう 新緑を迎えて とき ところ 5月18日㈯午前9時東公民館集合~正午 内容 野鳥や植物の観察 定員 20人 費用 200円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●秦野名水さんぽ 春 歴史をたどる曽屋水道水源巡り とき ところ 5月18日㈯午前9時秦野駅改札前集合~さかえちょう公園~曽屋水道記念公園~紀伊ノ守水源~くずはの家~正午 定員 20人 費用 500円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 ●はだの生涯学習講座 とき 5月25日㈯ 午後1時半~3時 ところ 本町公民館 内容 「心と体が元気になるセルフタッピング 触れて自分を癒やす」 講師 八木美智子氏((一社)タッピングタッチ協会ABC認定インストラクター) 定員 50人 申し込み 電話、市ホームページから電子申請、または住所、氏名、電話番号を書きファクス((86)6563)。メール(s-gakusyu@)も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 ●野外彫刻アートウオーキング とき ところ 5月29日㈬午前10時秦野駅改札前集合~今泉名水桜公園~白笹稲荷神社~震生湖~栃窪会館~午後3時渋沢駅 ※雨天中止 定員 20人 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●赤十字救急法講習会 とき 6月23日㈰、29日㈯、30日㈰の全3回 午前9時半~午後4時半 ところ 保健福祉センター 内容 心肺蘇生法やAEDの使い方、急病・けがの手当て、搬送、救護など 対象 全日程に参加できる15歳以上24人 費用 3600円(ファーストエイドキット持参の方は2280円) 申し込み 市ホームページから電子申請 問い合わせ 地域共生推進課☎(82)7392 募集 ●弘法の里湯事務員 勤務内容 駐車場整理・案内業務 勤務日など 月11日程度 ◇午前9 時半~午後2時 ◇午後2時~6時半 ◇午後3時~7時半 いずれも1日4時間半程度 人数 1人 任期 任用開始の日~令和7年3月31日 報酬 時給1177円 申し込み 事前に電話し、申し込み書(弘法の里湯、市ホームページにあります)を5月15日㈬までに弘法の里湯へ本人が持参 ※書類選考後、面接あり 問い合わせ 弘法の里湯☎(69)2641 ●中学校給食用物資納入者の登録 契約期間 8月~令和9年7月 品目 肉、魚・練製品、大豆製品、こんにゃく、油脂、冷凍食品、乾物、缶詰、レトルト食品、調味料、乳製品、米など 申し込み 申し込み書(市役所教育庁舎2階学校教育課、学校給食センター、市ホームページにあります)を5月22日㈬までに〒257-0031曽屋830-1学校給食センターへ郵送または持参 問い合わせ 学校教育課☎(86)6525 スポーツ ●ふれあいスポーツデー とき 5月4日㈯ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの 内容 フィットネス、車椅子バスケットボール、ラクロスなど 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ポールウオーキング体験教室 とき 5月13日㈪ 27日㈪ 午前9時半~11時 ※雨天中止 ところ カルチャーパークけやき広場周辺 定員 各日15人 費用 500円 申し込み 開始30分前からメタックス体育館はだの入り口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●NITTANパークおおねの水泳教室 ①キッズスイミング とき 5月28日~7月9日の火曜日 全7回 午後4時50分~5時50分 対象 小学生 ②アクアビクス とき 5月29日~7月17日の水曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ③中級スイミング教室 とき 5月30日~7月18日の木曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 対象 25m以上泳げる人 ④アクアグローブ とき 5月30日~7月18日の木曜日 全8回 午後1時50分〜2時50分 ⑤初級スイミング教室 とき 5月31日~7月19日の金曜日 全8回 午前10時50分〜11時50分 ⑥アクアフィットネス とき 5月31日~7月19日の金曜日 全8回 午後7時半~8時半 ⑦サタデースイミング とき 6月1日~7月13日の土曜日 全7回 午後6時50分~7時50分 ⑧ファミリースイミング とき 6月2日~7月14日の日曜日 全7回 午後4時50分~5時50分 対象 3歳以上の未就学児と保護者 定員 ①③⑤⑦30人 ②④⑥50人 ⑧25組 費用 ①4900円 ②④⑥5600円 ③⑤6100円 ⑦5400円 ⑧5100円 申し込み 5月2日㈭~8日㈬ ※いずれも抽選 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●こども体操教室 とき 6月1日~7月27日の土曜日(6月29日を除く) 全8回 午後1時~2時45分 ところ メタックス体育館はだの 内容 マット運動や鉄棒、飛び箱など 対象 平成28年4月2日~31年4月1日生まれの30人(抽選) 費用 5000円 申し込み 5月2日㈭~8日㈬ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●初心者弓道教室 とき 6月6日~27日の木曜日 全4回 午前11時~午後1時 ところ メタックス体育館はだの 対象 18歳以上20人(高校生を除く。抽選) 費用 3500円 申し込み 5月2日㈭~8日㈬ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●献血 とき 5月3日㈮ 5日㈰ 11日㈯ 25日㈯ 午前10時~11時半、午後1時15分~4時 ところ イオン秦野SC 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●脳の健康教室(くもん) とき 6月3日㈪~10月15日㈫の全20回 午後1時半~ ※事前説明会を5月20日㈪午後1時半~3時に実施 ところ 保健福祉センター 内容 簡単な読み・書き・計算で認知症予防 対象 65歳以上30人 費用 月1100円 問い合わせ 高齢介護課☎(82)7394 施設情報 ●弘法の里湯☎(69)2641 ゴールデンウイークの営業 とき 5月6日㈪まで 午前10時~午後9時 ※3日㈮~6日は休日料金。7日㈫は休館 子どもの日特典 とき 5月5日㈰ 内容 小・中学生は無料 ●図書館☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 対象 ◇5月4日㈯ おはなしでてこい 15人 ◇11日㈯ おはなしアリス 3歳以上15人 ◇18日㈯ おはなしころりん 15人 いずれも午後2時~2時半 ◇25日㈯ えいごのおはなし会 15人 ◇26日㈰ おはなしぷりん 15人 いずれも午前11時~11時半 ●表丹沢野外活動センター☎(75)0725 星空教室 月齢10の月と春の二重星 とき 5月18日㈯ 午後7時~8時 定員 4組 費用 200円 登山教室 表丹沢を歩いてみよう とき 5月25日㈯ 午前8時半~午後4時半 定員 8人 費用 1500円 木工教室 手作り時計を作ろう とき 5月26日㈰ 午後1時~3時半 定員 5人 費用 500円 ※いずれも17歳以下は保護者同伴 申し込み いずれも同センターホームページ内申し込みフォームから ●くずはの家☎(84)7874 初夏の植物観察 とき 5月25日㈯ 午前9時半~11時半 対象 小学生以上20人(小学2年生以下は保護者同伴) ホタルの観察会 とき 5月30日㈭ 31日㈮ 午後6時半~8時 定員 30人(小学生以下は保護者同伴) 申し込み いずれも5月2日㈭~ みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●栗原雀邨展・硯城書道展 5月18日㈯~20日㈪ 午前10時~午後5時(20日は午後4時半まで) クアーズテック秦野CH 硯城書道会・栗原☎(81)7475 ●市民吹奏楽団定期演奏会 5月18日㈯ 午後2時~4時 クアーズテック秦野CH 竹内☎080(6631)9473 ●高森信子先生と学ぶ 5月18日㈯ 午後2時20分~4時20分 保健福祉センター 講演「回復力を高める家族の接し方」 60人(当日先着順) 秦野精神保健福祉家族会のぞみ会・石川☎080(5420)5783 ●拡大写本基礎講座 6月6日~7月25日の木曜日 全8回 午前10時~11時半 保健福祉センター ワードの操作とパソコンを持参できる5人 市拡大写本赤十字奉仕団・大江☎090(7001)6809 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 上公民館 ☎(87)0212 ●HKDらくらく体操教室 5月30日㈭ 午前9時半~11時 音楽に合わせた軽い体操 60歳以上15人 ●親子卓球教室 6月2日㈰ 午後1時~3時 10人(中学生以上単独参加可) 堀川公民館 ☎(87)4111 ●ほりかわ絵画・書道・手芸展 6月11日㈫まで(5月1日は正午~、6月11日は正午まで) ●里山ハイキング「南地区」 5月16日㈭午前9時秦野駅改札前集合~午後3時半 20人 220円 ●初めての油絵 6月7日~28日の金曜日 全4回 午後1時半~4時 10人 600円(材料費は実費) 大根公民館 ☎(77)7421 ●リトミックと劇遊び体験 5月22日㈬ 午前10時~11時 4歳以下の親子10組 ●大好きな身近な人の似顔絵展 5月23日㈭~6月5日㈬ ●和布で作るアジサイのブローチ 5月29日㈬、6月5日㈬の全2回 午後1時~3時半 15人 1200円 東公民館 ☎(82)3232 ●古道・大山道、矢倉沢往還、小田原道を歩く 5月25日㈯午前9時渋沢駅改札前集合~峠地区~午後3時 15人 320円 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●ポールウオーキング体験教室 5月17日㈮ 午前9時半~11時 7人 170円 ●初心者向け切り絵・切り紙教室 5月31日㈮ 午前10時~11時半 10人 400円 ●地元シェフによるイタリア料理講座 6月4日㈫ 午前10時~午後1時 8人 1700円 北公民館 ☎(75)1678 ●第3木曜日は体を動かしてリフレッシュ 5月16日㈭ 午前9時半~11時 30人 200円 ●絵本とお友だち 5月17日㈮ 午前10時半~11時半 未就学児の親子5組(当日受け付け可) ●PC講座「エクセルで会計報告書」 5月23日㈭ 午前9時半~午後3時半 13人 1000円 西公民館 ☎(88)0003 ●桜の写真展 5月15日㈬~31日㈮ 利用団体による市内外の桜の花の写真展示 ●やまなみ人形劇場「にってんさん がってんさん」 5月28日㈫ 午前10時~11時 親子50人 ●季節の歌声サロン 6月12日㈬ 午前10時~11時半 40人 200円 南公民館 ☎(81)3001 ●湧水巡りとホタル観察会 6月1日㈯ 午後5時~8時 20人(小学生以下は保護者同伴) 20円 ●初心者パン教室 6月8日㈯ 22日㈯ 午前10時~午後1時 各日9人 1000円 本町公民館 ☎(84)5100 ●本町なかよし人形劇 人形劇と南京玉すだれ 5月31日㈮ 午前10時~11時 100人 ●心のふるさと童謡講座「教科書に載っている歌」 6月1日㈯ 午後2時~4時 100人 500円 ●スポーツ吹き矢体験 6月8日㈯、15日㈯の全2回 午後1時半~3時半 30人 150円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●渋沢丘陵で春の植物を楽しむ自然観察会 5月16日㈭ 午前9時半~午後3時 15人 220円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●おいしいパン作り① 5月9日㈭、6月13日㈭、7月11日㈭の全3回 午前9時半~午後3時 12人 3600円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●家族ふれあい似顔絵展 5月12日㈰~6月16日㈰ すえひろこども園児の作品 ●ほうらい児童館フェア 5月25日㈯ 午前9時半~正午 5/19㈰ 市民体育祭  市内6会場で市民体育祭を開催します。徒競走や玉入れなどで気持ちよい汗を流しませんか。 ※雨天のときは5月26日㈰。開催時は号砲でお知らせします とき ところ ◇本町地区 午前8時半~ 本町小学校 ◇西・上地区 午前8時半~ 西中学校 ◇南地区 午前8時50分~ 南小学校 ◇東地区 午前8時50分~ 東中学校 ◇北地区 午前9時~ 北中学校 ◇大根・鶴巻地区 午前9時~ NITTANパークおおね 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 市職員採用説明会のお知らせ とき ところ 定員 ◇オンライン 5月16日㈭ 17日㈮ 午後6時~8時 各日100人 ◇対面 17日 午前10時〜正午、午後2時~4時 市役所4階会議室 各回40人 対象 市採用試験の受験を希望する方 申し込み 市ホームページ「職員採用」ページの申し込みフォームから ※対象職種は市ホームページで確認してください 問い合わせ 人事課☎(82)5120 図書館 はだの浮世絵ギャラリー展示企画 恋する浮世絵  江戸の人たちの恋しい気持ちを描いた浮世絵39点を展示します。 とき 5月11日㈯~7月7日㈰ 午前9時~午後7時 ギャラリートーク とき 6月7日㈮ 午後2時~2時半 定員 20人(申し込み先着順) 三代歌川豊国「見立三十六句選 八百屋お七」  宮永岳彦記念美術館展示企画 宮永岳彦 何者?  宮永が残したさまざまなジャンルの作品を紹介し、その人物像に迫ります。  とき 5月18日㈯~12月1日㈰ 「第18回秦野丹沢まつり」ポスター(昭和49年) 今号のMiyanaga&浮世絵コレクション 装(昭和45年) 玉波「千葉 小錦八十吉」 詳しい解説などは市ホームページへ Miyanaga 浮世絵 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 令和6年(2024年) 広報はだの5月1日号 8面 No.1330 市制施行 70周年記念事業 計画の一部を紹介  昭和30年1月1日、2町2村が合併して誕生した秦野市は、来年で70周年。「みんなでつなぐ 未来のHADANO」をテーマに、数々の記念事業が節目の年を彩ります。今年度の実施内容をまとめた実施計画を作りました。 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 令和6年に実施するプレイベント 7月募集予定 OMOTANライター  表丹沢の旬な情報や体験コンテンツなどを情報発信するライターを、市民などから募ります。 8月募集予定 震生湖の新しい橋の名称  令和7年3月に完了予定の震生湖太鼓橋の架け替え工事。生まれ変わる橋の名称を募集します。 11月9日㈯・10日㈰開催 全国削ろう会秦野大会  木材の循環促進による森林づくりや建築関連産業活性化のため、かんなの薄削り競技大会や、来場者が木材や優れた建築技能に触れることができるさまざまなイベントを開催。 全国の「技」が競演 他にも  市民などが企画・実施する「市民アイデア事業」の募集を予定しています。 ※令和7年1月以降に実施する記念事業などは、今後お知らせします。 実施計画の詳しい内容は、市ホームページへ 募集 今年は2部門 計25作品を選出 HADANOカレンダー2025 掲載写真 テーマ ①現代写真部門 今伝えたい 秦野の魅力 ②過去写真部門 未来へつなぐ 秦野のこれまで 応募規定 次の全てに該当する写真 ◇①は令和4年1月1日以降、②は平成31年4月30日までに、応募者本人が市内で撮影 ◇横構図 ◇未発表 ※各テーマ1人3点(同月内の写真は2点)まで。応募作品は広報などで使用することがあります 応募方法 市ホームページから電子申請または応募する写真のデジタルデータを記録したCD-Rに、撮影者の住所、氏名、電話番号を書き、申し込み書を添えて7月1日㈪までに〒257-8501市役所2階広報広聴課へ郵送または持参(CD-Rは返却しません)  ※採用された方にはカレンダーを5部贈呈します。 とっておきの1枚を出そう 募集要領と申し込み書は市ホームページへ 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 5月5日㈰ 子どもまつり  こどもの日は楽しいイベントが盛りだくさん。みずなし川緑地のこいのぼりを見ながら、いろいろな遊びにチャレンジしませんか。 ところ カルチャーパーク陸上競技場など ※雨天中止 問い合わせ こども育成課☎(86)6270 主なイベント とき ミニ動物園 午前10時~正午午後1時〜2時 ストラックアウト、ふれあいゲーム、大型紙芝居、ビニールたこ作り、はだのプレーパーク、昔遊び、ふわふわ、ニュースポーツ 午前10時~午後3時 スポーツ鬼ごっこ体験 午前10時半~正午午後1時半~2時45分 目指せパーフェクト 動物と触れ合える 大人気のふわふわ 令和6年(2024年) 広報はだの5月1日号 差し込み面 表面 No.1330 民生委員・児童委員特集号 令和6年(2024年)5月1日発行 ご存じですか? 地域の身近な相談相手  少子高齢化が進み、地域ではさまざまな困りごとや不安を抱える人が増えています。  民生委員・児童委員は、そうした困りごとを適切な支援につなげる存在として活動しています。 県民生委員児童委員協議会キャラクター「みんぴょん」 犬山公子さん  堀川在住(86歳)  現在ひとり暮らし。三味線藤本流の師範。稽古や介護老人福祉施設でのボランティア活動を行うなど、日々活発に過ごしています。 民生委員 岩城香織さん 堀川在住(43歳)  現在、民生委員2年目。主婦として二人の子供を育てながら活動をしています。 犬山さん Q.どのように見守ってもらっていますか A.月に一回程度訪問してもらっています。熱心に訪ねてくれるので安心です。 Q.岩城さんの訪問時にはどのようなお話をしていますか A.近況はもちろん、時間のあるときは私自身が民生委員だったころの経験談や、思い出話などをしています。 岩城さん Q.民生委員になる前と後で変化はありましたか A.民生委員になる前は、引っ越してきたばかりで家族やママ友との交流が中心でしたが、活動をきっかけに近所の人とのつながりも強くなりました。訪問している人は人生の大先輩でもあるので、お話することで自分自身の世界が広がりました。 餅田均さん  下大槻在住(86歳)  現在ひとり暮らし。趣味は週2回の社交ダンス。散歩やバスで買い物に出掛けるなど、毎日の生活はとても活動的です。 民生委員 西川邦子さん 下大槻在住(80歳)  現在、民生委員13年目。週3回のお勤めをしながら活動を続けています。 餅田さん Q.どのように声をかけてもらっていますか A.今日は買い物?など何気ない会話ですが、いつも気にしてくれています。西川さんがいることで安心して暮らせています。 Q.西川さんはどのように見守ってくれますか A.良い話し相手になってくれています。バスでよく会いますが、いつも声をかけてくれます。 西川さん Q.どのようなときにやりがいや喜びを感じますか A.見守っている人から話しかけられたり、「ありがとう」と言われると、民生委員をやっていてよかったなと感じます。 Q.活動の中で気を付けていることはありますか A.見守っている人の中には、元気な方、足が悪い方、話好きな方、寡黙な方、さまざまな方がいるので、その人に合った接し方をするように心掛けています。 民生委員は「つなぐ」活動をしています 担当区域 ●高齢者世帯 ●障害者のいる世帯 ●生活に困窮している世帯 ●子育て世帯 ●ひとり親世帯 ↑ 民生委員・児童委員 ●世帯状況把握 ●相談・支援 ●情報提供 ↑ 連携協力 ↓ 専門機関 ●市役所 ●地域共生支援センター ●社会福祉協議会 ●地域高齢者支援センター ●児童相談所 ●学校 など きづく 地域の身近な相談相手として生活上の困りごとに気付き、寄り添います。 つなぐ 地域の困りごとを行政や専門機関に伝え、必要な支援が受けられるよう「つなぎ役」となります。 みまもる 高齢者、障害者、子育て家庭などを訪問し、見守ります。 クイズDE知ろう 民生委員 Part3 Q 県民生委員児童委員協議会キャラクター「みんぴょん」の耳は何をあらわしているでしょう みんぴょん あっていると思うものを全部選んでね ❶民生委員の“M” ❷いつもおじぎをしている ❸おおきな耳で、住民の話に耳を傾けたい 答えは裏面にあるよ やりがいをもって活動しています <令和4年10月秦野市民生委員・児童委員アンケートから> 職業(回答数236人) あり 86人 36.5% お仕事しながら大活躍 なし 148人 62.7% 未回答 2人 0.8% 仕事との両立(職業あり86人) 今回回答数 86人 できる 63人 73.3% フルタイムの方も多数 できない 5人 5.8% その他 13人 15.1% 未回答 5人 5.8% 民生委員をやってみて(退任民生委員100人) よかった 83人 83.0% 勉強になったという声も どちらともいえない 16人 16.0% よくなかった 1人 1.0% やりがい(退任民生委員100人) あった 93人 93.0% 生きがいになったという声も なかった 5人 5.0% 未回答 2人 2.0% 問い合わせ 地域共生推進課 ☎(82)7392 E-MAIL:tiiki-k@city.hadano.kanagawa.jp 令和6年(2024年) 広報はだの5月1日号 差し込み面 裏面 No.1330 「成年後見」特集号 令和6年(2024年)5月1日発行 もしかして、うちも…?!  とある一家の話…  思い当たる人がいる方も、いない方も、まずは読んでみてください。 後見(こうけん)ちゃん 1 なあ…これ全部母さんのタンスから出てきたんだ 悩む父(70歳) こんなに!? 久々に帰省した息子(42歳)1 2 母さんによると日用品を無料配布するという会に行ったみたいで… さて、次は大変お得な商品をご紹介します! 3 母さんは年をとっているから説明をよく聞かないで高額な商品を次々と買ったんじゃないかな… まあ! 母(70歳) 4 残高も0円だったよ… 500万円はあったのに… 5 あっ、クーリングオフは? もう過ぎてるんだよ… 6 こんなとき…どうしたら… 実は…母は 認知症が進行して正しい判断ができなくなっていた のです… そこで 成年後見利用支援センター 秦野市社会福祉協議会内☎(84)7711 に相談しました ていねいに相談を聞いてもらえました 成年後見制度を利用することにしました 裁判所への手続きも支援してくれて… 私が後見人に選任されました(※1) ※1 後見人は裁判所が選任します 親族後見人へのサポートもしてもらえるので安心です 成年後見制度だけでなく、相談内容に合った、ほかのサービスも案内してもらえたのでとても助かりました。 親族後見サポート内容 サポート1 後見人になるときに  後見人の仕事内容の説明、必要書類の取り寄せ方や書き方などの相談・支援をします。 サポート2 後見人になった後に  裁判所への提出書類や後見人の仕事の相談・支援をします。 サポート3 サポート通信のお届け  成年後見制度の講座や相談会をお知らせします。 これからは、私が後見人として母のお金を管理するので、クーリングオフ期間が過ぎても、母が買ってしまったものは私なら取り消すことができるそうです。 ※後見が開始される以前の契約については、取り消すことができません。 この制度で私たちも安心しました。 詳しくは市ホームページをご確認ください。 右の二次元バーコードからもアクセスできます。 報酬等助成対象者 を拡充します  成年後見制度を利用するための申立費用や後見人の報酬について、親族が申し立てた場合にも拡充します(弁護士や司法書士など親族以外が後見人であり、本人の収入が少ない場合に対象となります)。 民生委員クイズのこたえ 正解は❶と❸です。  ちなみにハート型のしっぽは、「思いやりの心」をあらわしています。 問い合わせ 地域共生推進課 ☎(82)7392 E-MAIL:tiiki-k@city.hadano.kanagawa.jp