本町地区
曽屋配水場
 1890年〈明治23〉に完成した曽屋水道の浄水場が設置されていた場所である。曽屋水道は、曽屋神社近くの地下水を利用し、全国で3番目に完成した総延長5kmの近代的な水道であった。陶管(とうかん)を使用したため経費が安く、簡易水道の模範として有名になった。この工事責任者は、梶山良助と川口直次郎の2人で工事担当人として尽力した。
 関東大震災で陶管や貯水池が破損したため、陶管は鉄管へ、貯水池は地下式配水池に変わった。敷地内には、曽屋上水道の記念碑が建立されている。平成2年に秦野水道百周年を記念して公園化された。