コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 防災・安全・安心 > 防災 > 補助事業 >自主防災組織

自主防災組織

問い合わせ番号:10010-0000-1070 登録日:2013年12月18日

シェア

訓練の様子1 訓練の様子2
防災指導員研修会の様子

自主防災組織の必要性

大地震や風水害等の災害が発生した場合、市では地域防災計画により防災関係機関と密接な連絡をとり、全力をあげて災害対策を実施します。

しかし、突然の災害では、建物の崩壊、崖崩れ、河川の氾濫等が発生するため、救援や救護活動が円滑にできなくなります。

そのためには、住民一人ひとりの防災活動が大切ですが、その力には限度があり被害の拡大を防止し、救護活動を円滑に行うためには、地域相互の協力による組織的な活動が重要になってきます。そこでいざというときの災害に備えて、自治会ぐるみの参加で防災組織づくりを行い、日頃から災害に対する初期消火、救出、救護、避難誘導、炊き出し訓練等を実施しておくことが必要です。

個人の力には限度があり、大きな災害に一人で立ち向かうことは困難であり、かえって危険な場合もあります。隣近所が手を取り合って協力することによって、個人の力の数倍もの力が出せることがあります。

近年、自治会内のつながりも地域差があり、自治会に未加入の世帯等も増加しており、自主防災会の活動にも支障をきたす可能性がありますが、この自主防災会の活動をもとに防災について皆で考え地域で団結していきましょう。

自主防災組織はどのように設置したらよいか

秦野市では既に全ての自治会に自主防災組織が設置されて、秦野市主催の防災訓練への参加、各自主防災会ごとの防災訓練を実施しております。

自主防災組織が十分その機能を発揮し、継続して活動をしていくためには、その根幹となる組織体制をしっかりと整えておくことが必要であります。このため組織の結成を進めていくに当たっては、地域の人々が十分な討議を重ねた上で組織の編成、規約の制定などを進めていくことが必要です。

仕組み

地域住民が相互協力の精神に基づき、自分たちを守るという連帯感によって災害の防止及び軽減を図ることを目的として、積極的にその組織に参加するような仕組みにします。

組織の規模

組織の規模は、地域住民の緊密な連携のもとに活動することが必要とされるので、防災活動が効果的に実施でき、住民が連帯感をもてるような規模で形成することが必要です。

一般的には、自治会(世帯数が少ない自治会は2~3の自治会でまとまったほうが良い場合もあります)単位ぐらいの規模が適当といわれ、既に活動している地域の例でもこの規模が多いようです。

組織の編成

組織がその機能を十分発揮するためには、組織が実施すべき業務をあらかじめ決め、各自が平常時及び災害時に分担する任務を明確にしておくことが必要です。そのためには地域の実情を検討し、地域に合った役割を定め、例えば、情報、消火、救護、避難、給食、給水などのような役割分担や昼と夜とで地域の中にいる人が違うなど、種々の場合を想定した組織の編成が必要です。

規約づくり

組織を運営していく上で基本的な事項は、そこにいる人々がお互いの関係をはっきりさせていないと効果ある活動ができません。人数が多くなれば、文章できちんと約束し、誰もが納得できる規約を設けて明確にしておくことが必要です。

日頃の活動

災害が発生したとき、自らの生命や財産を守るための防災活動は、平常時の訓練こそが災害の発生を防止し、被害の軽減化を図ることにつながります。地域住民一人ひとりの日頃の備えと災害時の的確な活動を行うため、集会等を利用して防災に対する正しい知識の普及を図ることが必要です。

地域の実態を把握する

プライバシー問題等がありますが、できる限り地域の在住者の勤務先、世帯構成や病人、高齢者などの災害時要配慮者の把握、貯水槽、消火器具、備蓄資機材、水利またブロック塀、危険物施設、老朽家屋、傾斜地等の実態を把握したうえでの活動をする必要があります。

資機材の確保

組織がもつ施設や設備及び資機材を災害時にうまく役立たせるため、何が必要か相談して、その種類を選び、平素から使い方や保管場所をきちんと決めておき、資機材の点検日や使用要領を定める必要があります。

秦野市では自治会における自主防災組織の育成と充実を図るため、防災資機材の購入又は防災備蓄倉庫の設置に関して補助金を交付しています。

訓練の実施

災害が発生したとき、人々が適切な措置をとることができるようにするため、日頃から繰り返し訓練を実施する必要があります。自主防災組織での防災訓練の内容は、地域の実態を考慮したうえで防災・防火知識の普及、消火訓練、情報伝達訓練、避難訓練、救出救護訓練、炊き出し訓練等があります。秦野市では防災・防火知識の普及、消火訓練等の訓練に防災担当職員・消防職員を派遣しています。

関連ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、Acrobat Reader DCが必要です。

Acrobat Reader DCをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:くらし安心部 防災課 防災担当
電話番号:0463-82-9621

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?